« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月27日 (金)

トヨタ・ソアラZ20系、シフトレバーブッシュ交換、インヒビタースイッチ修理編その1(^^;

年内も本日を持ちまして、営業終了となりました!!

明年は、1月6日(月)より営業を再開いたします!!

さて、寒い日も続きますが、以前にも整備でご入庫歴があるトヨタ・ソアラZ20系になります!!

今回の整備は、パーキングに入ってるのにエンジン始動が出来ず、ある程度パーキング状態からチェンジレバーを前後に動かしてからだとエンジンスタートが出来る状態だったのですが・・・

ニュートラル状態(Nレンジ)にしないとセルモーターが回らないトラブルになったみたいで、部品交換出来れば安心なんですが、すでに生産廃止状態💦💦💦

また、チェンジレバー自体も、ブッシュがダメになってしまっているのか???

ガタガタと遊びが多い状態!!

インヒビタースイッチは交換出来ず、修理対応になりますが・・・

チェンジレバーのブッシュは部品がまだ出たので交換作業へと進みます!!

まずは・・・

Dscf321501

この時代のソアラは、カッコいいですねぇー👀✋

当時は、まだ若者(馬鹿者)だったんで💦💦💦

高額すぎて、購入出来る身分では無かったのですが、スープラも含め欲しかった車です!!

ちょっと余談になりましたが、整備する立場になってからは、作業出来るだけでうれしいかな・・・👀✌✌✌

Dscf321801

まずはチェンジレバーを取外して行くのですが・・・

Dscf321901

外す前に、インヒビタースイッチも同時に交換して行く方向になるので、両方向で作業しますが・・・

まずは、チェンジレバーを・・・!!

Dscf322301

次に、マフラーに隠れて見づらいですが、オートマミッション側のインヒビタースイッチになります!!

Dscf322501

次に、チェンジレバー側の写真ですが、この部分からロッドを返してミッション側に繫がっています!!

Dscf322701

まずは、インヒビタースイッチを取り外しました!!

Dscf322901

写真は、ミッション側からスイッチを外した写真!!

Dscf323301

次に、写真は進みインヒビタースイッチ(写真左)とチェンジレバー(写真右)です!!

順番ならインヒビタースイッチから修理したいのですが、先にチェンジレバーのブッシュ交換から・・・

Dscf323501

ちょっと驚いたと申しますか???

同じ世代の車両何で同じ部品が使われているのは重々承知してます!!

まさか、写真のブラックボックス!!

70スープラと全く同じ部品でした!!

パーツ番号も全く同じでしたので間違いはありませんので、スープラ同様、ソアラもいずれ故障するかも知れませんね!!

Dscf323701

さて、本題のブッシュ交換になりますが、さすがに年数劣化で、ブッシュが粉々になっていました(写真中央少し下)!!

写真では、少し解りづらいですが(写真中央下)交換するブッシュになります!

Dscf323901

シリコングリスを塗布して組付けて行きます!!

Dscf324001

ブッシュ組付け後!!

Dscf324401

ボルトを組付けて完成となります!!

今宵は、ここまでになりますが次回はインヒビタースイッチ修理へと続きます!!

さて、今年もわずかに4日となりました!!

年内最後のブログアップになりますが、来年も通常通りブログアップをさせていただきます!!

皆様、良いお年をお迎えくださいませ👀✋



2024年12月26日 (木)

スバル・レガシィBP5、シフトチェンジ・クロスジョイント交換編(^^;

弊社も年内は、明日のみの営業となり、正月休みになります!!

今年一年、色々ありましたが・・・

予想外の一年となり、前もってご予約いただいていたお客様には大変ご迷惑をお掛けする程のトラブルが続き、謝っても謝り奇麗ないほどの年となってしまいました!!

ただ、唯一の救いは、今年に予約いただいた作業(年越しのお車以外)は年内全て作業完了となりました!!

店主的に色々ありましたが、良かったとホッとしております!!

さて、本題へと進みます!!

スバル車だけではなく、他のメーカーさんもあるある症状ではありますが、チェンジレバーの遊びが大きい修理になります!

Dscf312401

BP系の修理入庫は、あまり無いので久方ぶりかなと思います!!

スバル・レガシィのマニュアル車両は、4代目が最後の設定となりますが・・・

3代目も含め、クロスジョイントのブッシュがダメになる事は、普通にあるトラブルなんで・・・

交換作業して行きます!!

Dscf312701

交換するクロスジョイント部分がオイルで汚れています!!

多分、こちらもスバル車あるあるで、シャフト部分に小さなオイルシールが使われていますが・・・

どのスバルマニュアル車(水平対向車両マニュアル車)全て、年数が経ってると漏れています!!

なので、クロスジョイントも含めオイルシールも交換して行きます!!

Dscf312901

邪魔なマフラーを取外した状態です!

Dscf313101

先ほども説明しましたが矢印部分が良く漏れるオイルシールです!

Dscf313201

オイルシール、クロスジョイント取外し後!!

Dscf313501

新品との比較です!!

Dscf313701

オイルシール組付け後、元に戻して行きます!!

Dscf313901

ほぼほぼ、組付け後になりますが、この後もマフラーを取付完成となりました!!

スバルの看板を上げている関係とブログでもアップしてるので、県内以外の他県でもお越しいただいており、店主のような一整備士にご依頼をいただけるのは、店主冥利に尽きますが、今後も当店でよろしければ作業をさせていただきますので、事前に問合せメールもしくはお電話でお問い合わせいただけましたら、幸いでございます!

👀✋

 

2024年12月23日 (月)

ホンダ・ステップワゴンRG系、車検整備なんですが、作業多い編その3完成(^^;

本日は、スバル部品に電話したら・・・

中々つながらない???

何でと思い、営業担当に電話して確認したら・・・インフルエンザの影響で、スタッフが足りておらず、電話対応が間に合わずに大変な事になっているとか!!

最近、学校も含めインフルエンザが広まって病院も長蛇の列だとか・・・???

体調管理が難しい季節でもございますが(乾燥してますし)、くれぐれもご自愛くださいませ!!

さて、ステップワゴンの続きになります!!

最後は、ヘッドライト交換とフォグランプ交換となります!!

前回のブログでバンパーが無い車両状態の写真がアップしていましたが・・・

Dscf308001

外したバンパーになりますが、見づらいかと思いますが左右にフォグランプが付いています!!

Dscf308101

Dscf308201

左右で写真が解りづらいですが、片方は反射板が剥離して、もう片方はレンズにヒビが入っています!

取外して交換します!

Dscf308401

交換するフォグランプ(写真上)と不具合のフォグランプ(写真下)になります!

Dscf308601

次に、ヘッドライト交換になります!!

中古で購入されたみたいですが、バルブ系は交換したばかりとの事で、中古購入したバルブ類は、全て交換(入れ替え)しました!

Dscf308801

入れ替え後になります!!

Dscf312101

交換後になりますが、並行して冷却水のエアー抜きもして・・・

Dscf311901

その前に、パワーステアリングフルードを入れていますので、一緒にエアー抜きします!!

Dscf311701

冷却水のエアー抜きは無事に終わり・・・

Dscf312201

ヘッドライト、フォグランプ交換後の状態になります!!

関東では、延命処置になってるヘッドライト測定!!

来年は、間違いなく関東でもロービーム以外での検査は無くなります(関東以外の地域は、すでにロービーム以外不対応)

補足になりますが、関東でも民間車検場(指定工場)もロービーム以外での車検は受けられませんので、陸運局持込限定となっています!

平成10年10月以降の車両がロービーム対象なので、関東もこの頃の車両は厳しいですよね!!

ましてや、偶然でもあるのですが、ホンダ車の一部とダイハツの一部が厳しいので、長くお乗りになりたい方には、厳しい現状となりそうです!!

👀✋

 

 

2024年12月22日 (日)

ホンダ・ステップワゴンRG系、車検整備なんですが、作業多い編その2(^^;

急に暖かくなったのは一時的で、本日は、夕方からものすごい寒さ💦💦

温暖化・・・あほでしょ!!

さて、また余談になりますが、本日、ようやく時間が出来ましたので、スバル・インプレッサのテスト走行を無事に終える事が出来ました!!

さすがにエキゾーストに巻いたバンテージが乾ききっていなかったせいで、煙はすごいし、臭いもはんぱではありません!!

お返しするまでに除去出来るか・・・??

不安ではありましたが・・・やはり完ぺきとは行かず、まだ焼ける臭いは出るかな・・・!!

と思いますが、それでも解消に至っていますので、ほぼ、大丈夫かと思います!!

余談の多い店主ですが・・・続きです!!

Dscf310501

ウォーターポンプ自体は取外し、オイル漏れの主原因のパワーステアリングポンプの整備になります!!

Dscf310701

写真は、パワーステアリングのイン側になるフランジになりますが、プラスチック製なので、オーリング交換も良いのですが、年数と走行距離もあるので、無難にフランジとオーリングパッキンともに交換します!!

ついでに文句ですが・・・プラスチック製のフランジパイプにオーリングが別!!

普通、フランジ事注文すると、他メーカーはオーリングもセットで売ってますが・・・

ここはホンダ???

無意味な涙が出ますよ💦💦💦

余談は、さておき・・・作業へ!!

詳しい写真が無く申し訳ありませんが、パワーステアリングポンプのオイル漏れの部分は交換済みになります!!

Dscf310801

次に、ステアリングラックブーツ交換へと!!

Dscf311101

ブーツ取外し後

Dscf311201

ブーツ組付け中

Dscf311401

角度を変えての写真です!!

こう言うところの写真はあるんです💥

今宵は、ここまでになりますが・・・

次回は、最終作業とヘッドライトなどの交換作業になります👀✋

 

 

2024年12月21日 (土)

ホンダ・ステップワゴンRG系、車検整備なんですが、作業多い編その1(^^;

本日は、冬至!!

店主(我が家)は、毎年ゆず湯に入るのが習慣となっておりますが・・・

今年の冬至は、少し暖かい1日になりましたが、ゆずを揉み揉みしてお風呂に入る楽しみは変わりませんでした!!

さて、車検整備が今年は多くと、言っておりますが・・・

さすがに、車検以外の追加整備も多くて、さすがにアップしない訳にも行かないのと・・・

ネタ切れあり・・・💦💦💦

少々アップさせていただきます!!

Dscf307901

毎回、車検整備、一般整備でご入庫歴がある、ステップワゴンになります!

今回の整備は、車検整備もございますが、ウォーターポンプ、ヘッドカバーガスケット交換、ヘッドライトユニット、フォグランプユニット交換など、作業の多い車検整備になります!!

まずは、写真上では、作業効率も考え、すでにフロントバンパーを取外しております!!

Dscf307701

まずは、ウォーターポンプ交換をするので、冷却水を抜きますが・・・

Dscf307501

実際は、パワーステアリングポンプからのオイル漏れもあり、同時にパワーステアリングフルード交換と漏れの原因箇所も交換して行きます!!

Dscf307301

次に・・・まさかのステアリングラックブーツの切れが判明!!

前回だったか???

その前の時に、ステアリングギヤーボックスは、リビルト交換していますが・・・ブーツが切れるのは少々早いですね!!

こちらも追加整備で対応します!!

Dscf309001

ウォーターポンプ交換の流れで、パワステポンプも取外して作業を進めています!!

Dscf309801

また、別作業になりますが、カムカバーパッキン交換もするので、同時進行で作業しますが・・・別作業です!!

Dscf309101

ウォーターポンプ交換も作業するのですが、先にカムカバーパッキン交換から!!

Dscf309501

最初に、エンジン側も写真をお見せしましたが・・・メンテナンスは良いので綺麗でした!!

Dscf309901

次に、ウォーターポンプ取外し後になります!!

作業自体は、別作業なんですが、同時進行しての作業をしています!!

ここで、言っておきますが・・・全くの別作業にになりますのでついで作業ではありませんので、お間違えの無い様にお願い申し上げます!!

Dscf310201

取外したウォーターポンプと新品になります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、交換後とヘッドランプ交換とフォグランプ交換へと続きます👀✋

続く✋✋

 

2024年12月20日 (金)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その26・・・やっと完成(^^;

今年は、何故か??車検が多い年だったんですが、多いプラス追加整備作業が多く、今年も残り1週間!!

作業が、多すぎて、休日を返上して作業するも追いつかない状態となっております!!

現在アップしてるインプレッサも、すでにエンジン始動まで完成してテスト走行と請求書の作成のみになっていますが・・・

作業に追われて、次に進みません!!

今年は、事の他、車検整備に追加整備が重なり過ぎてしまい、本来なら終われる作業(インプレッサ含む)だったんですが、作業が進まず、年末になってしまいました!!

店主の都合なので、誠に申し訳ありませんm(_ _)m

言い訳が多くてすみません💦💦

Dscf335301

サブフレーム、ミッションメンバーなど、ボディに組付けた写真になります!!

Dscf334101

次に、エアコンのパイプに純正でコルゲートチューブで巻いていますが、すでにボロボロだったので(ビフォーが無くすみません)!!

補修しました!!

Dscf334401

次に、アクセルワイヤーですが、ゴムの被覆が無くなってしまっているので・・・

Dscf334501

こちらも、補修したんですが・・・

Dscf334701

次に、問題な配線をまとめてる(正式名称分からず💦)ワイヤー式のバンドみたいなやつ!!

良く、電化製品の電源コードに使われていますが・・・

あくまで、電源オフ状態で使う分にはOK!!ですが、電源が通電する状況下で使うのは良くありません!!

パソコンなんかでも、タイラップ(シュリンクチューブ)で止める分にはOKですが、このバンドは良くありません!!

なので、絶対にやめましょう!!

Dscf335001

アフターになります!!

Dscf335101

次に、ブーストアップ用の配線とソレノイドがあるのですが、元々乱雑な配線だったので・・・

Dscf335601

まずは、純正のブースト制御は、全てメクラをして・・・

Dscf336001

ブースト計ともに、固定してホース類(配管ホース)も綺麗に処置しました!!

エキゾーストのバンテージ巻き、写真の配管整備も含め、遅れたしまった為に部品代以外はサービスで作業させていただきます!!

Dscf336201

エアークリーナーボックスにも当たらない様には設置しています!!

Dscf336401

時間がとても掛ってしまいましたが・・・

Dscf336601

無事にエンジン始動!!

冷却水のエアー抜きをし、漏れなどのチェックをしてほぼ完成なんですが・・・

まだ、テスト走行も出来ず・・・

しかも・・・スバル車特有の冷却水のエアー抜きが完成出来ず(流水音)苦労していますが・・・

他の作業が押してて、作業が進みません👀💥💥

年内納車が目標なんで、24日もしくは25日(どちらも定休)には、正確な金額も含め完成のご報告が出来るかと思います!!

このブログは、本日で完了となりますが・・・

万が一、別途トラブルが起きた場合は、もしかしたら続くかも知れませんが、今回は完成編でお伝えをさせていただきます。

👀✋

 

2024年12月19日 (木)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その25(^^;

本日は、東京、横浜も含め初雪になり、千葉県も当然初雪になりました!!

パラパラ程度だったんで、積もる事はありませんでしたが温暖化の影響ってホントなの???・・・って、かなり疑問ですね!!

少なくても、春、夏、冬と季節が進み、秋が無くなってる様な気もするので、温暖化?と言われると納得もしますが・・・

単純に、太陽さんの影響なのかなと思うのは店主だけでしょうか???

さて、余談の多い店主ですが💦💦💦

ようやく、エンジンドッキングへと進む、スバル・インプレッサになります!

その前に・・・

Dscf330901

このスプリットピンは、ドライブシャフトとミッション側のデフスプラインをロックするピンなんですが・・・

今回、エンジンオーバーホールの際に取り外したら、右側だけピンが折れていました??

スバルの右ドラシャ内側のブーツは、何故か???構造上の問題なのか???

分かりませんが、内側のブーツが切れます!!

なので、多分ですが、ブーツ交換した際にドラシャを外したのですが、組付ける際に、ピンの穴位置を反対にした状態(位置があります)で、無理やりピンを打ち込んだのが正解な様な気がしますが・・・

この部品、普通に在庫してるだろうと思って、普通に注文するのを忘れていて、12月16日に注文したら・・・

メーカー在庫?と分かり、少々焦りました💦💦

店主も、気づいてはいましたが、間違えて組付ける事なんて、分かってる方ならほぼ無いですよね!!

どんだけのバカなんだと思いつつ、メーカー注文を受け入れ組付け中に間に合って組みましたが・・・

心配だったので、左右ともに新品交換しました!!

話が、進まずすみませんが・・・ようやく先へ(^^;

Dscf331901

前回ブログでは、エンジンとミッションの合体まで進みました!!

ここで、エンジンオイルを入れて、いつもの儀式であるエンジンオイルを内部に循環させる事を、この状態でします!!

写真のサーキットテスターには、オイルプレッシャーからの信号が写っていますが、油圧が上がると、無限大になるので、セルモーターを付けた状態で、直接バッテリーを繋ぎクランキングして油圧を保持します!!

写真が無いので、すみませんが・・・

Dscf332101

無事に、クランキングして油圧が確保されたので完了!!

さらに、心配だったエキゾーストバルブの擦り合わせも気になり(解決してますが!!)コンプレッションもついでに測定!!

こちらも写真がありませんが、4気筒ともに問題が無く組付けを進めます!!

Dscf332301

新品スパークプラグを組付け・・・

Dscf332501

こちらも新品のイグニッションコイルを組付けます!!

Dscf332701

組付け後になります!!

ここからは、スポーツキャタライザー付きのフロントパイプを組付けますが・・・

Dscf333201

パイプ自体が太いのと、純正パイプの遮熱板を取っ払ってバンテージを巻いた為に、一部ステー固定が出来ないトラブル??

Dscf333401

本来なら、遮熱板が純正のエキゾースト遮熱板と固定しますが、無いので汎用品のステーで固定!!

Dscf333701

また、スポーツキャタライザーの為に、一部遮熱板をカットして組付けました!!

Dscf333901

その後、ようやくではありますが、車台(ボディ)とドッキングが完了!!

ここからは、元に戻して行く作業(いつもの説明ですみません)になって行きますが・・・

Dscf334001

本日は、ここまでで・・・続くになります!

次回は、いよいよエンジン始動まで進みます👀✋

 

2024年12月17日 (火)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その24(^^;

久々に長いブログとなります!!

他にもアップ予定のブログがございますが、インプレッサ優先でアップする関係で、他のお伝えしたいブログは、必ず追ってアップしますので、ご了承下さいませ!!

さて、前回の続きになります!

Dscf331201

ミッション側のシフトチェンジ用のシャフトに付いてるあるあるのオイルシール漏れの交換をして、レリーズベアリングの組付けをしたミッション側になりますが、お次はミッションマウント交換になります!!

Dscf331401

交換後になります!!

取り合えず、ミッション側はドッキング準備完了となります!!

続いては、いよいよエンジン側になります!!

Dscf329001

まずは、エンジンスタンドからエンジンを外し、フライホイールを組付けて行きます!!

次に・・・

Dscf329101

肝心なクラッチを組付けます!!

ちなみに、この年代のインプレッサは、プル式になります!!

Dscf329401

エンジン本体に組付け、いよいよエンジンメンバー側とドッキングするのですが・・・

Dscf329701

サブフレームは新品なのに、エンジンメンバーは油汚れで酷いので・・・洗浄!!

Dscf330001

こちらは、洗浄後のアフターになります!

油で汚れてると・・・意外にも洗浄すると錆びも無く奇麗なんですよね・・・💦💦💦

どっちがいいのか?の問いには一長一短があるので、今回は省略させていただきます👀💥💥

メンバーも綺麗になったので、エンジンをドッキングして行きます!!

Dscf330301

無事に、エンジンをドッキングに成功??

ここから、ミッションをドッキングして行きます!!

Dscf330601

ちなみに、後ろ側の写真です!

Dscf331701

無事にドッキング完了となりました!!

ここから、ボディ側と合体(ドッキング)となりますが・・・

ミッションメンバーを仮付けして一度、ボディにドッキングした後に、再度メンバーを外す作業と面倒ではありますが、そうしないとエンジンマウントも含め、全てに負担が掛るので、仮付けするんですが・・・

Dscf330801

あまりに汚かったので、塗装しました(写真左はエアコンベルトプーリーステー)!!

Dscf330101

エンジン、ミッションも組付けたので、今回入替するマフラーになります!!

写真右2本は、第1触媒付きのフロントパイプと第2触媒付きのセンターマフラー!!

左は、今回組付ける車検対応のスポーツキャタライザー付きフロントパイプと、純正中古の第2触媒があるセンターマフラーです!!

当初、スポーツキャタライザーのフロントパイプにもバンテージを巻いて欲しいとのお客様のご希望だったんですが・・・

店主もうっかりしていまして、スポーツキャタライザーに付いては、車検時でも書類と同一性のチェックがあり、確認が取れない場合、書類があっても車検に受かりません(車検対応のマフラーとは違います)!!

なので、同一性の確認が出来なくなるので、バンテージは巻かない事になりましたし、そもそも純正よりステンレスの含有量が多いので、問題は無いとの判断あっての理由です!!

今回は、ここまでになりますが、作業はかなり進んでおり、余ほどのトラブルが無い限り、年内にはお渡しが出来そうです!!

続く👀✋

 

 

2024年12月16日 (月)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その23(^^;

本日、何気なく調べたい事があって、書類を探していたら・・・

過去に修理したトヨタ・ハイラックスサーフ130系のリヤゲートガラスの上げ下げが出来ないトラブルで、修理した際の配線図が出て来ました!!

配線図と言っても、手書きで書いた汚い図面ですが・・・

何故?今更と思いますが、今年もしくは去年にも、修理業者さんからお問い合わせをいただいていましたが・・・

2012年の古い作業だったんで、忘れていたのが現状だったので、忘れたので分からい対応していましたが・・・

当時の配線図が見つかったので、需要があるなら、もう一度細かくアップ出来ればと思いますので、電話もしくはホームページの問い合わせからでも問い合わせが多い様であればアップしたいと思います!!

ただ、それ以前に対策が出来たなら、アップは致しません!!

一応、ホームページで作業履歴がアップしています(詳しくありません)ので、リンク貼っておきます!!

2012年作業履歴

余談になりましたが・・・💦💦💦

インプレッサGDBの続きになります!!

Dscf328801

大分ご無沙汰になってしまいましたが、ようやくリフトにボディを載せました!!

Dscf326601

まずは、サブフレームの交換からスタートとなります!!

Dscf327101

外したサブフレームですが、錆も酷く、フレーム自体も曲がっているので、お客様の許可(エンジンを降ろした時点)も得て、交換して行きます!!

Dscf327301

新品との比較写真ですが・・・

後で説明しますが、改良品なのか???

ある取付ステーが無くなっていますが・・・

これは、後日お伝えします!!

まずは・・・

Dscf327401

写真でも見づらくてすみませんが、ミッション側の別ハウジングビフォーになります!

Dscf327601

もう一つは、スバルのあるあるであるシフトシャフトのオイルシールからのオイル漏れです!!

Dscf327701

順番で作業しますが、まず、フロントのベルハウジング部分を綺麗に洗浄!!

ただ、奇麗にするのは難しいですが、この状態でかなり汚れを落としたかと思います!

Dscf328001

次に、シフトのオイルシールを取外しと並行に油汚れを洗浄して綺麗にしました!!

Dscf328201

次に、漏れの主原因だったオイルシールを新品に組み替えて行きます!!

Dscf328301

組付け後!!

Dscf328601

次に、レリーズベアリングを交換した後になります!!

当然ですが、レリーズフォークを取外してグリス等を塗布して組付けしております!!

今回は、トランスミッション側の準備になりましたが、次回はエンジン側の準備と組付けへと作業は進みます!!

👀✋

 

2024年12月15日 (日)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その22(^^;

今朝はと言いますか・・・この時期、天気が良いと西の空に富士山が見えるようになってきました!!

朝方だと雪が多いので白っぽくて見づらいのですが、夕方太陽が沈んだ直後だと黒っぽく見えるので、存在感がありますね!!

千葉県四街道市からも頭の一部ですが冬時は見れるので、ありがたい気持ちになります!!

ただ、活火山だった頃は、大変な思いをされていたとは思いますけど・・・💦💦💦

さて、インプレッサの続きになります!!

計算違いで、追加注文した玄武岩入りバンテージ!!

Dscf319801

水に浸した後、もう片バンク側を巻き付けて行きます!!

ただ、左バンク側には、調整&振動による割れを防ぐジャバラ部分があり・・・

この部分にバンテージを個別に巻くのが厳しい状況で・・・

エンジン側のパイプには個別に巻いて、ターボ側のパイプ側は2本同時に巻くようにしてジャバラ部分にも対応しました!!

Dscf319901

こんな感じで巻きました!!

仕事をしてる以上、プロではありますが、バンテージを巻く様な仕事はしてないので前のブログでもお伝えした通り、初めての作業になります!!

失敗したら巻きなおしてを繰り返せば良いのですが・・・

当然、お金が発生しますし店主自体の工賃は関係ありませんが部品代が高いので、なるべく失敗しない様に作業が進めておりますが、うまくは行きませんよね!!

今回は、ちょっと失敗してるの事もありますが、再取付も無く、ただ、追加でバンテージを追加した状態で収まりました!!

Dscf320301

こちらが、本来の組付け状態になります!!

前回までの写真は、バンテージを巻きやすい様に仮固定した状態になります!!

Dscf320601

この後、エンジンマウントを組付けて・・・

いよいよ、ターボチャージャーを取付けるのですが・・・

やってしまいました💦💦💦

本来なら、エンジン側のエキゾースト側から徐々にターボチャージャー、フロンとパイプへと組付けて行くのが常識に近い作業なんですが・・・

水平対向エンジンは違うようです!!

Dscf320801

実は、この写真ですでにミスをしていて、先にターボチャージャーを固定するステーを先に組付けないと行けない事が解り、写真のパイプを一度外して、ステーを組付けてまたパイプを組んだんですが・・・

ターボチャージャーが付きません???

あれ???

と思い、よくよく調べたらエキマニと中間のエキマニを外した状態で先にターボチャージャーを仮付けしてから、エキマニ類を組付けて行くのが正解なようです!!

最近は、ネットで見るサービスマニュアルは、簡素化した内容が多くて、書面になってれば、詳しく書いてるのかな???

とは思いますが、ネットでのマニュアル(個人では見れないサイト)はいい加減なので、分解した本人の記憶もしくは写真などが頼りですが・・・

分解する時と組付ける時は、意外に違うから、混乱しますね💥💥

Dscf320901

ステーを組付け、ターボチャージャーを組んだ(仮組)状態ですが、この時点でエキゾーストマニホールドを外さないとターボチャージャーとエキマニ間のパイプが付かない事がまだ解っていませんでした💦💦💦

Dscf321201

この後、必死で作業していたんで、途中写真が無く手すみませんが、この後、エキゾーストマニホールドを一時取外し、ターボチャージャーからエキゾーストマニホールドの中間パイプを組付けてエンジン本体の事実上の半完成状態となりました!!

Dscf321401

一部写真ですが、この後、ようやくエンジンスタンドから降ろし、フライホール、クラッチ関係を組付け、いよいよミッションも組付けて車台車台側へと組付けしていきます!

何とか、年内にお渡しが出来るかと思いますが・・・大丈夫かなぁー👀💦💦💦

 

2024年12月14日 (土)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その21(^^;

年の瀬も近いからかも知れませんが、寒い日が続いております!!

さて、他の作業も増えているのですが・・・

まずは、先にアップしないとならないインプレッサGDBの続きになります!!

また、冒頭からですが、店主の勘違いと予想以上にバンテージが足りなくて困った事も含め、説明させていただきますが・・・

やってしまいました👀💦💦

当初、バンテージを10mで注文したのですが・・・全く足りません!!

しかも、チタン製のバンテージと勘違いして玄武岩入りの高級なバンテージを頼んでしまっておりました💦💦

ただ、チタン製のバンテージも耐久性はあるようですが、玄武岩入りのバンテージの方が圧倒的に耐久性も含め高いらしく、高いわけだと知りました!!

そのため、違うバンテージにする訳にも行かず、同じバンテージを追加注文しています!!

後に、お客様にはお伝えしようとは思っておりますが、車検対応の社外フロントパイプ(新品)にもバンテージを巻いて欲しいご希望だったんですが、バンテージを巻かなくても車検は通りますので、今回は巻かない方向で作業を進めます!!

Dscf316801

まずは、エキゾーストマニホールドからターボチャージャーに向かう中間パイプを巻いた写真になります!!

純正パイプなので、2本のパイプ間の隙間が無いので、2本とも巻いて対応!!

この時点で、10mの半分近くを使っています💦💦

こんなんで間に合うのか・・・???

と思いつつ、エキゾーストパイプへと進みますが・・・

Dscf317101

エキゾースト側は、パイプ同士に隙間があるので、エンジンから直のパイプ側には左右ともに角パイプ1本づつにバンテージを途中まで巻く事にしたんですが・・・

Dscf317201

片側のパイプ2本を巻いた時点で、バンテージが無くなってしまいました!!

店主の最大ミスですが、まさかこんなにメートル数使うとは意外でしたし、初めての作業なので、良い経験をさせていただきました!!

この時点で、同じく10mは足りないと判断して、追加で15mを再注文!!

また、バンテージを固定すバンドも再注文です!!

ちなみに、写真上、バンドを多く巻いてる箇所がありますが、キツめに巻いたつもりが、ゆるゆるに近い箇所もあったりで、今後外れてしまう事を恐れ、バンドを多めにして固定しています!!

Dscf317501

角度を変えての写真になります!

Dscf317601

こちらも、完成形になったパイプですが、思わず写真を撮っています💥

この時点で、部品待ちになってしまったので、違う作業を・・・

Dscf317901

ここからは、エンジンマウントの交換と組付けと・・・

各ステー、遮熱板等も含め、錆や汚れが酷いので洗浄して・・・

Dscf319001

錆びてるところは、錆チェンジャーを塗布して黒錆び転換後に・・・

Dscf319401

塗装しました!!

ちなみに手前のステー類は、普通のシルバー塗装で、奥の遮熱板に付いては耐熱シルバーで塗装!!

色が似てるので解りづらいですが、塗装の種類が違います!!

Dscf319201

さて、追加で注文下バンテージ類が届きました!!

次回は、残りのエキゾーストパイプに巻いて行く作業になり、その後、ターボチャージャーの組付けなど、いよいよ車台に載せる作業へと進みます!!

続く👀✋

 

2024年12月13日 (金)

ホンダ・インテグラDB8、リヤキャリパーオーバーホール、ミッション異音でのオイル交換編(^^;

今年も半月近くになります!!

前回のブログでもお伝えしましたが1月並みの寒さが本日も続き・・・

さすがにパッチ(レギンス?)では対応出来ないと思い、インナースーツに着替えましたよ・・・!!

インナースーツと言っても作業ツナギの袖なしバージョンですが・・・!!

余談ついでに、インプレッサのバンテージ巻き作業ですが・・・

初めての作業もあって、どのくらいのバンテージ長さが必要なのかが分からず、また、多めに頼んでも請求出来ない事もあり、妥当な量で注文したんですが・・・やはり甘かった💥💦

足りなくて、再注文💧💧

年内納車・・・間に合うか👀💦💦💦

さて、本題へ・・・今年エンジンオーバーホールしたホンダ・インテグラにになりますが・・・

オーバーホール後、エンジンが止まってしまう事が起きてしまい(ブログアップ済み)、作業した際にマスターシリンダーに不具合を感じ、近いうちにオーバーホールした方がとお伝えしたんですが、店主の予約作業が一杯一杯だったので、12月にご予約となったんですが・・・

その前に、引きずりが酷くなり、他の工場さんで修理したんですが、別な作業もあって、今回予定通りご入庫となりました!!

まずは、元々全体的に引きづっていたみたいですが、マスターシリンダーとフロントキャリパーは整備したみたいで、リヤキャリパーは引きずりが解消したので、こちらの作業は当店でオーバーホールとミッションから、異音がするとの事で、こちらも来年の夏前をめどにオーバーホールする事にはなったのですが(エンジンオーバーホールしてるので)、すぐにオーバーホールまでは至っていない為、ミッションオイル交換して様子を見る事になりました!!

どうしてもですが、あちらを直したらこちらが壊れて直すみたいな事は、経てして多い作業になりますが、かといって予算もかなりの金額になるので、エンジン&ミッションともにオーバーホールするのは現実的ではない為、普通に片方を直して、次にもう片方が一般的かなと思います!!

なので、一遍に壊れるのって・・・偶然なのか?たまたまなのか?

分らないけど、厳しいですよね!!

Dscf270402

全体写真撮り忘れてしまい、エンジンオーバーホールでお預かりた時の写真ですみません!!

作業内容としては、今までのブログと内容は変わりませんので、簡単な写真のみで失礼いたします!

Dscf306201

まずは、異音がするとブレーキマスターを整備した工場様から、ミッションより異音がするご指摘だったんですが・・・

店主も歳をとってる性か??

お客様ともに異音が分からず・・・さすがに歳をとったなと、言い訳になりますが、大きな異音でも無いとの考えで、様子を見ながら異音が酷くなってきたら、修理する方向でお客様と同意し、取り合えずミッションオイルのみ交換で対応しました!!

次に・・・

Dscf306401

肝心な、リヤキャリパーのオーバーホールになります!!

わがままを言うと、せっかくマスターとフロントキャリパー修理したならリヤもしていただけると・・・って思いましたが、面倒な作業なので、何となく理解は致します!!

サイドブレーキと兼用のキャリパータイプは、分解自体も面倒ですし、組付けも面倒なんで、組付けに少々お時間が掛かってしまい、お渡しにお時間が掛かってしまいました!!

Dscf306501

ちなみに、キャリパー取外し後のリヤブレーキローターになります!!

Dscf306701

すでに洗浄済みのキャリパーになり、この後、元に組付けて車台に組付け、エアー抜きして完了していますが・・・

ホンダのサイドブレーキ兼キャリパーのオーバーホールは、結構面倒ですから、作業をされる方は、キレずに頑張っていただければと思います💦💦

短い作業ブログで、恐縮ではございますが・・・

ネタが無くてすみません👀💦💦

 

2024年12月12日 (木)

フィアット・パンダ、1年定期点検編(^^;

冒頭からすみません(^^;

定期点検や車検整備が今月は多くて、簡単な整備以外が多いので、アップさせていただきます!!

また、本日は、半端なく寒い1日となりました!!

1月並みの気温だそうで、12月でこの寒さですから健康管理にはご自愛くださいませ!!

さて、当店としては初めての車種となるフィアット・パンダになります!!

実は、以前にルノー・カングーで整備や車検等でご入庫歴があるお客様になりますが、その後、カングーを手放され、今回のパンダでの定期点検ご入庫となりました!!

Dscf303701

店主もフィアット500系などは知っていましたが・・・

パンダなる車種があるとは初めてで、しかも4WD車両で1リッターターボエンジンになります!!

定期点検箇所に付いては、走行距離も少ないので問題無いのですが、お客様のご希望でエンジンオイルとオイルフィルター交換、エアー得れマント交換と今回面倒だったエアコンフィルター交換を、お受けいたしましたのでこの作業に付いてアップさせていただきます!!

まずは・・・

Dscf314301

エアーエレメント交換ですが、写真のエンジンカバー自体がエアーエレメントになっており、今時のワーゲンゴルフに似てる構造です!!

Dscf314701

エンジンカバーを裏返すとネジ6本で止まってる(写真右側)を外し・・・

Dscf314801

外した後になりますが新品のエアーエレメント比較です!!

今回、ご希望の作業でしたが・・・まだ交換には早いかな??・・・とは思いますが予防整備と考えるとダメではありません!!

Dscf315201

次に、エンジンオイルの交換とオイルフィルターの交換になります!!

ちなみに、4WDだけあり、エンジンオイルを抜く際にアンダーガードを外さないとオイルの抜き取りが出来ません(写真がありません)

Dscf315401

こちらが、外したフィルターと新品ですが・・・

矢印部分に突起物があります!!

通常のベンツ、BMW、などは締める側にフィルターを組付けて一緒に締め付けて行きますが・・・

突起物がある為に、つくようにしか付かないので先にフィルターをエンジン側の方に組付けないとダメなので気を付けましょう!!

また・・・

Dscf315601

色んなブログ等を拝見したんですが、オイルフィルターのエンジン側には、抜けきれない汚れたオイルが残ったままになっています!!

写真は、すでにオイルを吸い取った後の写真ですが、ここに約300㏄近く残っていますので、ブログ等では3.2リットルと言ってますが・・・

実は、3.5リットルぐらいが入れないとレベルゲージ上部にオイルが付かないので、気を付けましょう!!

ただ、オイルのみ交換とフィルター交換しても残ったオイルのまま交換した場合は、多分・・・3.2リットルが標準なんだと思います!

せっかく新しいオイル交換(フィルターも含め)するなら見えてる汚れたオイルをそのままにフィルター組付けるなんて・・・

ナンセンスかな・・・と思ったんで、あえてアップしました!!

Dscf315701

最後に、こちらがフィルターを先にエンジン側に組付けた状態になります!!

この後は、キャップを規定トルク25Nmで締付てエンジンオイルを入れて完了です!

次は・・・

Dscf316701

一番面倒な、エアコンフィルター交換となります!!

何故?

面倒かと言いますと、元々フィアットは左ハンドル車両!!

なので、右ハンドル仕様に変更すると、色々ところで弊害が発生いたします!!

これは、ルノーカングー、フィアット500なども含めヨーロッパ車、イタリア車などに多い事になります!!

まずは写真室内写真で、すでにエアコンフィルター部分は写っているんですが・・・

作業性が悪い為に、写真全体に見えてるセンター部分のカバーをあえて外します(面倒ですが)!!

Dscf315901

外すとこんな感じになりますが、写真右奥にフィルターが付いています!

Dscf316101

フィルターカバーを外すと細長い長方形の白っぽいのが見えると思いますが・・・

こいつがエアコンフィルターです!!

ここを外すのに何が面倒くさいかと言うと・・・

ステアリングシャフト(写真右側の丸いパイプ状な物)が邪魔なのとこんなネジサイズは無いだろうと思うような小さなボルトです!!

Dscf316201

店主は、最近ラジコンを整備する事が少なくなってしまい・・・

工具を保管してる状態ではありましたが・・・

まさかのラジコン工具が役に経つとは・・・✌✌✌

Dscf316501

余談が多くてすみませんが、交換作業は進み、外したフィルター(写真左)と新品比較です!!

ただ、組付けの際に、新品フィルターが新品らしからぬ形になったりしてしまい💦💦💦

焦りましたが・・・まっすぐに入れられない状態と狭いうえに綺麗に組付けは厳しい状況ではありましたが・・・

取付が出来ると綺麗にセットアップ出来たんで・・・良かったかな!!

👀✋

 

2024年12月 9日 (月)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その20(^^;

今年も残すところ20日、実際に作業が出来る日数は・・・13日になってしまいました!!

前回も、車検整備が多くて・・・大変な年となった事をお伝えしたんですが、その作業も・・・少しだけ一段落し・・・部品待ちの車両も重なり・・・

インプレッサの作業が進んで行きますが・・・!!

Dscf305201

純正のエキゾーストパイプです!!

今回、前ブログでお伝えした通り、純正の遮熱板が部品として無く・・・エキゾースト自体も生産廃止の為、純正の遮熱板を外して、汎用品である、チタン系のバンテージを巻く事で対応!!

ただ、バンテージを巻くのに固定が無いと巻くのが難しいと考え・・・固定方法をチェック!

写真は、実際に取付てる状態ではありませんから・・・

Dscf305401

こちらが本来の取付状態になります!!

また、純正のエキゾーストの遮熱板を外すとこんな感じです!!

Dscf305601

ここから、下準備となります!!

Dscf305701

固定しながらバンテージを巻くのですが、水に浸した状態での巻き付け作業となるので、水の侵入を防ぐ対策をしております!!

Dscf305801

こちらも同じ状況です!!

Dscf306001

バンテージを水に浸し・・・

いよいよ次回は、純正エキゾーストパイプに巻きつけて行きます!!

続く👀✋

 

2024年12月 8日 (日)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その19(^^;

急に平年並みの寒さになって参りました!!

暖かい気温だった事を忘れてしまい、風やインフルなど体調管理にはご自愛くださいませ!!

さて、車検整備が多い店主ですが、合間でコツコツとインプレッサのエンジンオーバーホールプロジェクトは進んでおります💦💦

ほぼほぼ、エンジンは組上がってはいるのですが、細かい補器類、ホース類の取付がまだなのと・・・

一番肝心な、エキゾーストマニホールドの取付とターボチャージャーの組付けが、残っているので進めて行きます!!

まずは・・・

100_003501

ブローバイ系のホース類の組付けと合わせて、エアーリターンバルブ(ブローオフバルブなど)の組付けをして・・・

100_003701_20241208201901

当初は、エンジンを降ろす際に取外した冷却水用のサブタンクも組付けて行きます!!

100_004101_20241208202001

後は、パワーステアリングポンプとオルタネータを組付け・・・!!

100_004301

いよいよ、エキゾースト編と進みます!!

Dscf304301

まずは、壊れてるスタッドボルトを新品へと取付し・・・

Dscf304101

次は、エキゾーストパイプとなりますが・・・

遮熱板が錆で腐ってしまい、再利用は不可と判定したんですが・・・

部品が生産廃止でありません!!

選択肢としては、車検対応の社外パイプを使うか?中古部品で購入するか?最後は、遮熱板を取り払い、バンテージを巻いて、遮熱効果を作るかの3択だったのですが・・・

Dscf304501

純正の遮熱板を取り払い、純正のエキゾーストパイプにバンテージを巻く事になりました!!

ただ、純正なんですが、基本的にステンレスみたいなので・・・

Dscf304701

限りなく、サンダーブラシ等で、奇麗に汚れ等を落とした後、バンテージを巻く事にしました!!

当初、耐熱塗料を塗ってからバンテージも考えたんですが、ステンレス素材なんで塗装も必須では無いと考えて、ワイヤーブラシで汚れを除去した状態でバンテージを巻く方向となりました!!

Dscf304801

ちなみに、途中で写真の大きさが変わってると思いますが、前回のブログでお伝えしましたがカメラが変わっているので、写真の大きさが変わっております!!

Dscf305101

今回巻く、バンテージになります!

こちらは、キノクニさんで販売してるチタン系のバンテージになりますが・・・

10メートルで購入???

足りるのか???・・・問題はあるのですが、キノクニさんから聞いても分からないとの事なんで、巻いてみて足りなければ再購入するかも知れません!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、すぐに作業できるかわからないので、アップがまた途切れます👀✋

 

2024年12月 7日 (土)

スズキ・マイティーボーイSS40T、車検整備編(^^;

店主ごとになりますが・・・

今まで、ブログ写真を撮っていたニコンのカメラですが、とうとう壊れてしまいました(--💧💧

一度壊れて、修理したんですが、修理後数年経った頃に落としてしまいケースが割れてヒビが入ってしまった時は、さすがにもうダメと思ったのですが・・・

再復活したので、ダマしダマしで使っていましたが・・・とうとう電源すら入らなくなりご臨終となってしまいました!!

100_003901

長い間、ブログを支えていただきありがとう👀✋

ニコン製、最高でした!!

なので、途中からコダック製のカメラで撮ってますが、ブレやピントがうまく行かないので、サイズが微妙に変わりますが、次回以降の写真は、富士フィルム製のカメラで撮った写真をアップする事にします!!

余談が多くすみません💦💦

さて、ネタが尽きてしまい車検整備編ですみませんが、いつも点検と修理でご入庫歴があるスズキ・マイティーボーイになります!!

今回は・・・

Dscn721301_20241207213301

オルタネータ(持ち込み)交換と、セルモーター交換編をアップ!!

Dscn721101_20241207213401

まずは、セルモーター交換から先に作業をします!!

オルタネータ交換に付いては、予備整備になる為、車検合格後に交換する事にして、一番心配なセルモーターから交換して行きます!!

お話では、一度、セルモーターが回らず、こんこんと叩いたらセルが回り、それからは症状が出ないとの事でしたが、車検場でまさかのセルが回らないなんて事が起きると車検合格も厳しいので、事前にリビルトが出る事をお伝えしたら交換して欲しいとの事で、交換作業して行きます!!

ただ、この作業も見慣れた作業になるのでサクッと・・・💦💦💦

Dscn721801

写真右はリビルトセルモーターになります(一目瞭然とは思いますが!)

Dscn721901

交換後になります!!

この時代のスズキ車は、分かりやすいところに付いてるので作業性が良く、助かります👀✌

Dscn722701_20241207214001

この後に、車検場で無事に車検を通した後に、最後のオルタネータ交換になりますが、写真はすでに取り外した後になります!!

当然、右側はお持ち込みいただいたオルタネータです!

ちなみに、弊社ではこのメーカーのオルタネータは取り扱いがございません!!

Dscn722401_20241207214301

マイティーボーイは、オルタネータを外す際にフロントバンパーを外す作業になりますが・・・

バンパーを完全に外さずに作業しています!!

100_002901_20241207214801

すでにオルタネータ組付け後ですが、バンパーが外した状態でずらしてるだけです💦💦

100_002301_20241207215001

ベルトも張って、組付け完了!!

最後に・・・

100_003101_20241207215001

発電圧を確認し、問題が無い事をチェック後、完成です!!

車検整備なので、あえてお伝えはしませんが、古いキャブ車(キャブレター)の場合、デスビもポイント式が多く、ポイントのギャップ調整とドエルアングルチェック、点火時調整&アイドリング調整なども作業をしています!!

今時のインジェクションエンジンでは考えられない作業ですが、この時代の車検整備は当たり前の作業ですが、お客様ご自身あまり走行されていないので、調子が悪い状態の時に調整作業をする様にしております!!

今回は、車検場で、困った事がかなり多く発生して3回もコースに並んだ事は・・・汗

 

2024年12月 6日 (金)

トヨタ・エスティマハイブリッド、車検整備編(^^;

冒頭からすみませんm(_ _)m

車検整備があまりに多すぎなのとネタが無くなってしまったので、車検整備でも作業が多いのアップさせていただきます💦💧

また、エンジンオーバーホール中のスバル・インプレッサ、トヨタ・セリカXXエンジンのオーバーホールもコツコツですが作業を進めています!!

今年は、異常なほど車検が多く、師走も重なり、大変な事になっていますが・・・

重整備も含め、休憩みたいになり、車検整備での交換が多い車種でブログを更新させていただきます!!

Dscn460201_20241206194101

当店にもハイブリッド車が時々車検で来るのですが・・・

今年は、ハイブリッドカーの車検依頼も多く、作業が大変な事になっています!!

まだ、トヨタ車両しか車検では来ていませんが、通常の整備は不可能に近く、ブレーキフルードの入替えをするだけでも、スキャンツールを使わないと交換が出来ないような時代になってしまいました!!

また、ハイブリッドのバッテリーと車を走行出来るバッテリーは全くの別になっており、走行出来るバッテリーの残量が少ないとブレーキフルードの入替えが出来ないトラブルなどがあり、面倒な時代になりました!!

この件に関しては、たかだかブレーキフルードの交換だけでもスキャンツールなどを使う為に、別途作業工賃が発生していますので、ご理解とご了承いただけますと幸いでございます!!

Dscn719901

話は、ブレーキフルードの入替えの話になりましたが、足回りのチェックをすると、スタビライザーリンクロッドのブーツ切れによる交換と・・・

Dscn720201

サスペンションのロアーボールジョイントを交換いたします!!

どちらもブーツが切れてしまってるのとグリース漏れがあり・・・車検合格は厳しいので交換です!!

Dscn720501_20241206195101

外したパーツと新品パーツです!!

Dscn720701_20241206195201

外した後のフロント左足回りです!!

Dscn720901_20241206195301

新品に交換後の左フロント足回りになります!!

この後、整備完了し車検も合格して完成となりました!!

最後に、誠に申し訳ないのですが、もう少し車検整備のアップあります!!!!

すみません👀💦💦

 

2024年12月 5日 (木)

ニッサン・レパードF31系、車検整備ですが、ドライブシャフトブーツ交換、ブレーキキャリパーO/H編とまさかの他作業編その3完成(^^;

12月になり、日本海側の方には申し訳ないのですが・・・

Dscn0000_20241205204201

この時期は、三日月に近くの金星が綺麗に見える時期!!

晴天ならではの風景になりますが・・・店主も久方振りに見たので思わず1枚撮りました!!

プロでは無いので、奇麗に写ってはいませんが・・・💦💦

さて、本題へと・・・

Dscn717001

前回は、ドライブシャフトブーツ交換まで進み、次はブレーキキャリパーオーバーホールへと進みます!!

Dscn7172

キャリパーの土台になるステーを洗浄後にキャリパーを動かすキャリパーピンを前後左右ブーツ交換も含め作業し、車台に組付け!!

Dscn717501_20241205205101

キャリパーからピストンを取外したら、少し汚れてはいましたが、洗浄したら錆も巣穴も無く奇麗にな状態でした(写真)

Dscn717601_20241205210901

詳しい写真がありませんが、毎回ブログアップでキャリパーオーバーホールはアップしてますので、端折っています!!

Dscn717901_20241205210901

全て組付け後のキャリパーになります!!

後は、通常通り元に戻しエアー抜きして完成です!!

最後が、まさかの作業となりますが・・・

冷却水の交換は、元々お客様からのご依頼だったんですが・・・

冷却水を抜いた後に新しくクーラントを入れるのですが・・・

Dscn718301

ニッサンのV型エンジンは、年式によって、エアー抜きプラグ(写真矢印)の位置は違うのですが、この当時のレパードは、ここになります!!

ただ、ここから抜く際に、冷却水が少しこぼれますが、V型な為にVの真ん中に冷却水が溜まるのですが、通常なら、後ろ側(ミッション側)に抜けるようになってますが、どうやらフロント側からも漏れるみたいで・・・

Dscn718501_20241205211601

写真は、漏れてはいないのですが、交換後にエンジンを掛けてエアー抜きしていたら、漏れが起き・・・

てっきり、ウォーターポンプがダメなのか??

と思い、お客様にご相談したら、交換して2年経っていないとの事だったので、漏れの原因を調べる事で、改めて見積もりをする事にしたのですが・・・

実は、最初にお伝えしたエアー抜きプラグから漏れた冷却水がフロント側から漏れた事で、ウォーターポンプから???

と勘違いした結果でした!!

さらに、エアーが抜けないこの時代のニッサン車なので・・・

Dscn718601_20241205212001

前を上げて斜めにした状態で、再度エアー抜き中!!

Dscn718101_20241205212001

これで、ヒーター内の流水音は解決かな・・・???

っと思ったら、やはり抜けないですね💦💦💦

スバルと日産は、抜けにくいので困った物です!!

最後に、無事に車検は合格して完成しました👀✋

 

2024年12月 3日 (火)

ニッサン・レパードF31系、車検整備ですが、ドライブシャフトブーツ交換、ブレーキキャリパーO/H編とまさかの他作業編その2(^^;

師走に入ると、忙しいと言う大名刺がありますが・・・

店主も、忙しさの言い訳になってしまいましたが、まさかの車検のご入庫を勘違いしたりと・・・

お客様には大変ご迷惑をお掛けし、さらに車検が多くて、ブログネタが無くなりそうな勢い💦💦

インプレッサも進めて行きたいのに・・・👀💧💧💧

頑張ります👀✌

さて、こちらも車検でご入庫のレパードになりますが、追加作業が出てしまい、続きとなります!!

まずは、ドライブシャフトブーツ交換作業前に、デファレシャルのサイドオイルシール交換からスタート!!

Dscn714801_20241203203601

オイルシールは取外して、新品との写真になります!!

Dscn715001_20241203203601

交換後の漏れていた側の左側になります!!

右も交換して、次にドライブシャフトへと・・・

Dscn715201_20241203203801

写真は、左側のドライブシャフトを分解した写真になります!

今回は、ドライブシャフトが錆びてる訳でも無いのと、回りのサスペンションも含め、汚れが多い為に塗装せずに組付けます!!

後に、いずれ下回りの塗装が起きた場合に塗装しても問題は無いと判断した状態になります!!

元々ニッサンは、黒のドライブシャフトが多いしね!!

Dscn715401

毎度の作業になるので、アウト側(タイヤ側)をサクッと組付け、内側(デフ側)を組付けます!!

Dscn715501_20241203204201

写真が少なくて申し訳ありませんが、ニッサンのリヤドライブシャフトブーツは、内外ともに同じブーツ(左右とも)なので、グリスは黄色っぽいグリスになります!!

Dscn715801

組付け後になります!!

Dscn716001

後は、車台に組付けします(左リヤです)!!

Dscn716401_20241203204801

当然、同じ様に右側も組付け後に車台に組付けました!!

Dscn716601_20241203204801

左右取付後の全体写真です!!

この後、デファレンシャルにギヤーオイルを入れて・・・

Dscn716801

完成!!(後で漏れたオイルは洗浄済み)

今宵は、ここまでになります!!

次回は、キャリパーオーバーホールへと進みます👀✋

 

2024年12月 2日 (月)

ニッサン・レパードF31系、車検整備ですが、ドライブシャフトブーツ交換、ブレーキキャリパーO/H編とまさかの他作業編その1(^^;

師走に入り、急に車検が多くなり、インプレッサの作業がストップしてしまいました!!

年内の納車は、確実にしたいのですが・・・押しまくった修理のつけがここまで押してしまい、またも押してしまうとは、今年は1年を振り返ると、今年を良くしたくコロナ禍も明け始めたので初詣に行ったのが良くなく・・・

コロナに掛り、正月から最悪な年になったと思いきや、今年の整備は順調に進まない作業が多くなってしまい、気が付けば計画通りに作業が全く進まない年になってしまいました!!

また、12月に入っても尾を引いてるようで・・・

今年は、諦めかけていますが・・・インプレッサに付いては、必ず年内にお渡しをさせていただきますので、ご迷惑をお掛けいたしておりますが、完成後は、ご連絡させていただきます!!

さて、余談が多い店主ですが・・・

車検整備に付いてはアップしないと言いつつも、作業が多いお車に付いてはアップさせていただきます(すみません)!!

Dscn712101

前回も車検整備でご入庫と、一般整備でもご入庫歴があるニッサン・レパードF31系になります!!

今回の整備は、ブレーキキャリパー前後のオーバーホールとリヤのみディスクパッド交換と一番問題になってしまった冷却水交換のご依頼をお受けいたしました👀✋

作業的に、問題無いレベルだったので、ブログアップまではと思っていたんですが・・・

Dscn712401_20241202204901

写真は、右リヤドライブシャフト・タイヤ側のブーツ(外側)写真!!

Dscn712901_20241202205001

同じく右側のデフ側(内側)ブーツ!!

Dscn712701

当然ですが反対側の左側(外側)と・・・

Dscn712601_20241202205101

左側のデフ側(内側)も、何時切れてもおかしくない状態です!!

多分ですが、前回の車検時にもお伝えはしていると思いますが、さすがにこれ以上車検を通すのは難しいと判断し、お客様にお伝えして交換作業となりました!!

まずは・・・

Dscn713201_20241202205501

デフオイル交換も合ったので、ついで作業として処理!!

Dscn713401_20241202205701

また、左側のデフサイドオイルシールからも漏れが発生していたので、一緒に左右のサイドオイルシールも交換追加になりました!!

Dscn714101_20241202205801

ちなみに、右側は漏れてはいませんが先ほども説明した通り、両方のオイルシール交換です!!

Dscn714401

左右のドライブシャフトを取外した写真と・・・

お気づきかと思いますが、リヤのディスクキャリパーも取外し済みです!!

Dscn714501_20241202210001

リヤのドライブシャフトとリヤのディスクキャリパーとフロントのディスクキャリパー取外し後の写真です!!

ここから、オーバーホールへと続きます👀✋

 

2024年12月 1日 (日)

スバル・インプレッサGDB、エンジンオーバーホール編その18(^^;

12月(師走)に入りました👀💦💦

やべーっす!!

もう12月です💦💦

11月末にインプレッサGDB完成予定だったんですが・・・

終われていません💧💧💧

オーナー様、誠に申し訳ございませんm(_ _)m

ここまで、作業が押してるのは、店主の責任なので、お詫びのしようが無い事は重々承知していますが、年内納車目標へと作業は進めております!!

もう少し、お待ちいただけますと幸いでございます!!

ただ、ようやくエンジンを載せる予定を立てていた矢先に、またまた予期せぬ追加作業が発生!!

参った・・・!!!

状態になってますが・・・現在までの続きを👀✋

Dscn710601_20241201204201

左バンクがようやく組付け出来たので、カムシャフトプーリーを組付け、正規トルクで締め付けるのですが・・・

Dscn710501

反対側の右バンクもそうでしたが、可変バルタイ用のプーリーを固定する特殊ツール(写真矢印)!!

はっきりと申し上げますが、この特殊工具だけ、使えません・・・と言いますか・・・酷すぎ!!

かと言って、純正工具はチャチ過ぎて、トルク負けして曲がる様な工具(何故知ってるかは秘密)!!

この会社の工具は、丈夫そうで購入しましたが、最悪です!!

ちなみに、同じ工具メーカーの写真右の特殊ツールは最高のツールです!!

工具メーカーにも良い悪いがあるのは、昔からなのは知ってますが、まさかねぇー💦💦

Dscn710901

そうは良いながら、何とか規定の締付が出来ましたので、タイミングベルトを組付けて行きます!!

Dscn711001_20241201205001

組付けの準備をして・・・

Dscn711201_20241201205101

タイミングベルトとオートテンショナー、アイドラベアリングなどを組付け・・・

Dscn711501

最後に、各ベアリング類を規定トルクで締付・・・!!

Dscn711701_20241201205201

写真は、クランクプーリーギヤー部分のタイミングベルト脱落防止ステー(マニュアル車のみ)を規定の隙間で組付けます!!

なお、写真にはありませんが、カムシャフトプーリー側にも3か所脱落防止があり、既定の数値で組付けています!!

Dscn711901

最後に、タイミングカバーフロント側を組付け、クランクプーリーを取付・・・

ここまで進める事になりました!!

続きは、エキゾーストマニホールド組付けなど、作業を進めて行きます!!

今現在、少しづつですが、作業は進んでいますが、まだ車台に組付けるまでの状態になっていません💦💦

今年の年末は、車検が多く、その車検ですら追加整備が起きたりと作業が押していたりと大変な事になってる今年の弊社!!

店主ごとで、本当にご迷惑をお掛けいたしますが、この作業に付いては、必ず年内にお渡しいたします!!

続く・・・👀✋

 

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ