« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月28日 (日)

スバル・レガシィBLE、エンジンオイル漏れ修理編その1(^^;

本日は、4月と思えない猛暑(夏日)!!

さすがに店主も暑すぎて半袖薄手の作業着を着ましたよ・・・!!

4月で半袖って・・・多分、社会人になって初めてかな・・・💦💦💦

さて、本題に入る前にゴールデンウィークのお休みに付いてご説明させていただきます。

4月29日(月)より5月5日(日)まで、お休みさせていただきます。

尚、5月6日(月)は振替休日ですが、この日より営業させていただきます。

また、数々のお問い合わせ並びに修理のご依頼をいただいておりますが、誠に恐縮ではございますが、今月並びに6月後半まで予約が一杯になっております!

ここのところ、暑くなっているのでエアコンの不具合修理のお問い合わせが多くなっておりますが、現状、6月末以降にならないとご予約修理が出来ませんので、早めのご予約をお願い出来ますと幸いでございます!

ただし、ガスチャージのみの対応に関しては、時間の隙間にご予約が出来ますので、お問い合わせいただけますと幸いでございます!

すみません、店主ごとになりましたが・・・本題へ!!

Dscn351001

良くある、カムカバーパッキンからのオイル漏れ修理編になります、スバル・レガシィになります!!

縦型エンジン、横置きエンジン、水平対応エンジン、全てに起きるカムカバーパッキンからのオイル漏れ!!

実は、どのメーカーも全てゴムパッキンが使われているのは、皆様ご存知??かなと思いますが、ゴムなので、当然劣化します!!

劣化すれば、当たり前ですが締付けでマージンが取れてる隙間が限界が起きて、漏れが発生します!

良く、スバル車は水平対向だから、すぐに漏れる???

との、お話をされる方がおりますが、ゴムパッキンを使ってる以上、どのエンジンも漏れますし逆に水平対向より縦置き型のエンジンの方が漏れが多いのは知っておりますでしょうか??

まさかと思う方もおられるかといると思いますが、実は縦型エンジン並びに斜め型エンジンなどが多いトラブルになります!!

普通に考えて、暑いのは上に上昇するので、熱が劣化しやすいのは一番上に有る側になります!

なので、水平対向も、横型になりますが、普通に考えてもオイルは下の方に溜まる性質なんですが、縦型エンジンは、上にオイルを供給するのと熱が上えと上がるので、オイルを冷却する事も踏まえ、オイル量を多くヘッド側に供給する関係で漏れが起きやすい環境となります!

昔は、紙系の厚めなガスケットが使われていたので、漏れが少なかったのですけど、ゴムの方が形に合わせて変形加工が容易なので、何時からか?ゴムパッキンが主流になってしまいました!!

余計なウンチクすみませんが・・・本題へ!!

Dscn351301

レガシィと言えば、水平対向4気筒エンジンが主流ですが、初めて6気筒エンジンの整備になります!

この車両は、タイミングベルト(ゴム製)では無く、タイミングチェーンエンジンになります!

初めての作業なんで、少し大変なのかな???

と思ったんですが、ホンダエンジンに比べればまだ楽かな・・・👀💥💦💦

Dscn351501

一番面倒な左バンク側です!!

4気筒と同様mイグニッションコイルは知恵の輪で外します💦

Dscn351701

写真は、右バンク側ですが、こちらスペースが大きいので楽勝でした!

Dscn352101

写真は、オイル漏れの酷さと作業途中になります!(右側)

Dscn352301

カムカバー取外し後の右バンク!!

オイルメンテが良いのか・・・カムシャフトも含め、とても奇麗です!

Dscn352501

同じく外した右バンク側のカムカバーですが・・・こちらも綺麗な状態!!

ここまで、オイルメンテが優れていてもゴムパッキンは劣化しますので、オイルメンテしていても劣化はしますので、お間違えの無い様に!!

Dscn352701_20240428212601

こちらは、左バンク側ですが、右同様、奇麗です!!

今宵はここまでになりますが、次回(連休明け)は元とに戻す作業になりますが続きます👀✋

 

2024年4月27日 (土)

ニッサン・スカイラインR33系、エンジンオイル下がり?修理編その4完成(^^;

夏では無いのに暑い日が続き・・・

明日は真夏日になりそうなほど暑い1日になりそうです!!

さて、スカイラインの整備の続きになります!!

Dscn349501

元に戻して行くだけなんで、あまり変化が少ないのですが・・・お付き合いくださいませ!!

写真は、カムカバーの取付とタイミングベルトカバー取付とクランクプーリーの取付からスタート!!

Dscn349701_20240427210501

次に、スパークプラグ交換へ・・・

お客様から交換のご指示をいただいていたのですが・・・

店主の判断で純正プラグを選択したんですが・・・

お客様のご要望は、NGKプラグの専用プラグのご指定をいただきました!!

ただ、純正プラグを購入してからのご要望だったので、純正で対応!!

今回、オイル下がりの修理を前提で整備していますので、万が一オイル下がりが原因だった場合、基本、エンジンオーバーホールになるのは必須の為、様子を見ていただく事で、しばらくは純正プラグで乗っていただく事で合意はさせていただきました!!

Dscn349901_20240427211101

次に、AACバルブとスロットルボディの洗浄後(清掃後)の写真になります!

こちらも、元に戻して行きます!

Dscn350001

作業は、かなり進み、スロットルボディも組付け後になります!!

当然ですがAACバルブも組付け済みになります!!

Dscn350201_20240427211401

全てのエンジン系の組付けが完了したので、エンジンオイルを入れている作業中になります!

ちなみに、写真はありませんがオイルエレメントも交換済みです!!

Dscn350501

次は、ご依頼いただいてるデファレシャルオイル交換と・・・

Dscn350701

マニュアルトランスミッションオイルの交換です!!

こちらも、写真がありませんが・・・交換済みになります!!

Dscn350901

最後に、冷却水のエアー抜きをし、冷却水が冷えた状態で最終チェックをして完成となりました!!

この時代のニッサン車とスバル車は、エアーが抜けにくいので、少し苦労します!

ただし、新しいニッサン車もエアー抜きが面倒な車両はありますので、一概には言えませんが・・・

最終的に、無事に完成となりました!!

一時は、シリンダーヘッドを外して実質ヘッドオーバーホールも視野に入れていたのですが、外すことなく完了出来たのは良かったかなと思っております!!

👀✋

 

2024年4月26日 (金)

ニッサン・スカイラインR33系、エンジンオイル下がり?修理編その3(^^;

さて、早い方は明日より長期休暇(ゴールデンウィーク)に入られるかと思います!

長期休暇になりますので、皆様、羽目を外し過ぎて体調を崩されない様、ご自愛くださいませ!

本題へと・・・

カムホルダーのかじり修正からになります!

Dscn345901

バーナーで炙りながらようやくボルトを取り外す事が出来、カムホルダーの穴部分をドリルで手作業で揉んでいきます!

リーマ(穴の研磨工具)が在れば、微妙な単位の隙間調整は可能なんですが、弊社には、ドリルしか無いので時間を掛けて揉み直して修正し・・・

Dscn346101

無事にかじり対策を完了!!

何故か?不思議と5番気筒部分のカムホルダーが、かじってしまうので、おそらく熱を持ちやすい5番気筒の性では無いかな?

と思います!!

Dscn347901

無事にバルブリップシール交換が完了して元に戻して行きます!

Dscn348101

今回、元々注文していた新しいトルクレンチも作業前に届いたので、シェイクダウンも含め作業の役目をしていきます!

Dscn348301

カムホルダーも何の問題も無く、取付が完了しカムプーリー取付へと進めて行きます!

Dscn348401_20240426204401

カムプーリーを取付中!

Dscn348901

次に、お客様からご依頼のスロットルボディ、AACバルブをキャブクリーナーにて洗浄・清掃して行きます!!

それほど、酷い汚れでは無かったのですが、アイドリングなどの安定を考えると一緒に作業して問題の無いレベルです!!

Dscn349101

エンジン側は、すでにタイミングベルトまで組付けた状態になります!!

Dscn349301

次に、カムカバーの洗浄と新しいガスケットを交換してエンジンに組付けます!!

今宵は、ここまでになります!!

次回は、完成編となります👀✋

 

2024年4月25日 (木)

ニッサン・スカイラインR33系、エンジンオイル下がり?修理編その2(^^;

定休明けなんですが・・・

いきなりの夏日!!

休み中は、雨など天候が悪く気温も低かっただけに1日汗だくの作業になったのもあるのか??

肩が急に筋肉痛になり夕方頃には、作業がやっとの状態でした💦💦

本日の作業は、スバルのカムカバーパッキン交換ですが・・・やはり水平対向エンジンは面倒です👀💥💦

さて本題になります!

治具を駆使して、バルブリップシール交換作業の続きになります!!

Dscn345301

大分古い時代に購入したヘッドを外すことなくバルブリップシール交換が容易な専用治具になります!

こいつが、テコの原理でバルブスプリングを押してバルブコッターを外してバルブスプリングを外すのですが・・・

力任せに交換するタイプなんで、バルブリフター(ラッシュアジャスタータイプ)の様に、奥まってるタイプは苦手なようで、コッターを組み込むのにめちゃ時間が掛かり・・・ロスタイム続きで・・・どうしようかと?悩みながら作業していましたが・・・

Dscn346201

めっちゃ、いいもん購入しました!!

このタイプの治具は、ねじ込み式でバルブスプリングを押し込む事で、力任せの治具に比べ格段に作業効率が良くはなったのですが・・・

なんでも、全てが丸く収まる事は無く・・・

一長一短なんですね💦💦

単純に、エンジンを降ろした状態なら問題は無いのですが・・・

車台に乗っかった状態なので、6番気筒の最後の方に関しては、この便利な治具が使えません💢💢

Dscn347201_20240425210501

最後のバルブリップシールは、元々の治具で対応しました(写真はインテーク側です)!!

ちなみにエキゾースト側も同じなので、6番気筒のバルブに関しては元々の治具を使っていますが・・・

新しく購入した治具作業の写真を少しアップ!!

Dscn346301

Dscn346801

最高のアイテムなんですが・・・

安い工具なんで・・・改良が必須ですが💦💦💦

Dscn347501_20240425211301

写真は、エキゾースト側の作業中になります!!

Dscn347701_20240425211401

少々端折ってますが、バルブリップシールを全て交換した後の写真になります!!

ちなみに、バルブリップシールを外して気が付いたんですが・・・

インテーク側だけ歪んでるんですよね!!

エキゾースト側は、ゴムが硬くなっていないし、歪みも無いのにインテーク側のみ歪んでるって・・・

もしかして、過去に交換した事が在るのかな???

と思ってしまった店主!!

このRB25DETは、インテーク&エキゾーストのバルブリップシールは全く同じ部品なので、作りがおかしい事は無いと思うので、ちょっと不可思議ですが・・・何とも言えないので分かりませんが・・・

次に、カムホルダーのクリアランスが悪くボルトとカムホルダーがカジってしまった事件!!

Dscn345701

ネジがカジったのならまだ解りますが・・・

カムホルダーとボルトの隙間であるクリアランスが狭くなってしまい、バーナーで炙って取り外す事になるのですが・・・

続きは、次回へと続きますが・・・

カムホルダーのみ交換する事が出来ない理由は、一緒に後日書きます!!

👀✋

 

2024年4月22日 (月)

ニッサン・スカイラインR33系、エンジンオイル下がり?修理編その1(^^;

本日は、午前中雨・・・☔

天気予報では水曜日だった気がしてますが、春の天気は変わりやすいので時代がどんなに進歩しても予報は当たらないんですね👀💢💥

さて、作業が完成していないのですが・・・

エンジンオイルの消費が酷いとの事で、お問い合わせをいただいていたスカイラインR33系になります!

距離的には、過走行でも無いレベルではありますし、前回履歴でタイミングベルト交換した程度ですから距離が多い訳でもありません!!

ただ、年数も経ってる車両なのですが、それにしてもオイル消費が大きいので、オイル下がりも考え、お預かりとなりました!!

ちなみにですが・・・ニッサン車は全般にオイル下がりが少ないエンジンが多いので、ちょっと疑問ではあったのですが、車両のエンジンにも運悪く外れも決して無いとは言い切れないので、その部類なのかな???

とは思いましたが、分解してチェックしないと分かりません!!

また、今回、通常のオイル下がり修理は、シリンダーヘッドを外しての事実上、ヘッドオーバーホールにになります!!

ただ、オイル下がりのみの交換対策として、シリンダーヘッドを外すことなく専用の治具を使う事で割安で修理が出来る方法がある為、今回作業を進めました・・・が・・・???

結構・・・大変な事に気が付き・・・

始めからヘッドオーバーホールでお話をすれば良かったと後悔しますが・・・

まずは、作業内容を・・・!!

Dscn335501_20240422211901

まずは、見た目的にスカイライン?とは思えないかも知れませんが・・・

間違いなくR33、2.5リッターターボ仕様の車両になります!!(弊社での過去歴あり)

Dscn338501

まずは、エンジンルームから・・・

本題はエンジンなんですが・・・💦💦

Dscn338701_20240422212201

バルブリップシール交換ですが、カムシャフトを取り外すのとタイミングベルトなどを取り外す際に、ラジエータも取り外すので、冷却水、エンジンオイルを抜き取ります!!

Dscn342801_20240422212401

次に、バルブリップシール交換のために邪魔な部品を外すのですがスロットルボディとお客様からご依頼のAACバルブも取外しております!

スロットルボディは必然的に取り外すのでOKなんですがAACバルブは別作業なんで、別途取外ししました!!

Dscn343101_20240422212701

作業的には、タイミングベルト交換と同じ様な作業にはなりますが・・・

カムシャフトを外すので、カムカバーを外す関係でスロットルボディはすでに外しています!

Dscn343301_20240422212801

当然ですが、イグニッションコイルも外します

Dscn343401_20240422212901

カムシャフトを取り外すので、準備して行き・・・

Dscn343901_20240422214101

カムホルダーを外してカムシャフトを取外して行きますが・・・

ここで、まさかのアクシデント!!

カムホルダー側と取付けるボルトがカジってしまってるようで、取外すのにとても苦労しました!

写真は、ようやくインテーク側のカムシャフトが取外し出来た写真です!

Dscn344101_20240422214301

エキゾースト側も、インテーク側同様、カムホルダー側のカジりで同じく取外しに苦労はしたのですが、写真は、無事にカムシャフトを取外した後、専用の治具を使い、バルブリップシール交換へと進めますが・・・

思うように弊社が持ってる治具では作業が難しく・・・

Dscn344201_20240422214701

写真をアップ出来たのは、1番気筒の2番目バルブリップシール交換になります!

Dscn344501_20240422214801

解りづらいですが、写真中央の小さく丸い部品が新しいバルブリップシールになります!

Dscn344801_20240422215001

交換後のリップシールになります

Dscn345001_20240422215001

こちらは、取外したリップシールと組付け前のバルブスプリング、バルブシート、バルブコッターです!!

Dscn345201

こちらは、組付け後になりますが・・・

専用治具を駆使してるのに、何故かうまく作業が厳しくて・・・

写真の1番気筒を組付けするのに1時間以上も掛かってしまいました💥💦💦

治具の性能もあるのと、店主の技量もあるので、何とも言えませんが・・・

参りました💧💧💧

苦労しながら続けてインテーク側だけなんですが3番気筒までで半日も掛かってしまい・・・

素直に、シリンダーヘッドを取外してオーバーホールにした方が良かったと反省!!

ただ、ヘッドオーバーホールとなると2、3日での作業は厳しいから・・・これはこれで良かったのかな??

とは思っています!

次回は、意外なありがたい専用工具を入手して作業しますが・・・

結局のところ、今までの治具と併用してバルブリップシール交換する事になるなんて、この時点では分かっていませんでしたが・・・???

続く👀✋

 

 

2024年4月21日 (日)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その11(^^;

4月なのに暑い日が続きますが・・・夕方から雨となり少しは4月並みの気温になりましたが・・・

今年は、かなり暑い年になりそうです!!

さて、セリカのドアミラー改造編ですがドアミラー自体を修理に出して3週間!!

本来なら、5日間程度で完成して後に当店に送る予定だったんですが・・・

何か?事情があるみたいで1か月近くになっていますが・・・

他にもご依頼を受けてる作業を少しづつアップと本来の作業も少しづつアップして行きます!!

ここから余談ですが、時間を押してる作業が多くてと前回のブログでもお伝えしていますが、押してる作業って・・・

尾を引く様で、お預かりする車両ごとに時間が掛かる作業が多く、尾を引きすぎて呆れる状態ですが・・・

作業して行かないと終わらないので、コツコツと作業してる店主です👀💥💧💧

すみません、愚痴になってしまいましたが本題へ・・・

Dscn333901

まずは、ハンドルボスがモモ製以外の社外ボスの為に、付属のホーンボタンが取付出来ないトラブルがあったのは、昨年のお預かりした時にお伝えはしていたんですが、ようやく解決してモモ用のホーンボタンアタッチメントが購入出来ていました!!

ドアミラーの件が進まない状況だったので、後で作業しようと考えていたのですが・・・

ホーンボタンが特殊でアースと電源の2極が必要なタイプ!

ちなみに、通常の社外ハンドルはホーンボタンには1極のみ配線をするだけでOK!なのですが、別途アースを付けないとならないタイプと通常のホーンボタンは出っ張る形なんですが・・・

Dscn334001_20240421203501

このタイプは、ほぼフラットに近い状態になるホーンボタン!!

店主も、このタイプはあまり見た事も無く、初めての取付作業です!

ちなみにモモ製ですが、ロゴはトラスト(グレッディ)ブランドです!!

こちらは、3か所しかボルト止めしていませんが、ディマコントールパネルを取付する関係で、簡易で取付ています!

次に・・・

Dscn335701_20240421203801

今回取付するリモコンスイッチ取付(仮)状態!

メクラ部分に関しては、マッドブラックで塗装して見た目も良く隙間を埋めています!

Dscn335801_20240421204101

写真が前後しますが、全体写真です!

この後、ドアミラーが届き次第、コントロールユニット配線、リモコンスイッチの配線も含め、完成作業へと進まて参ります!!

しかし・・・年度をまたぐ事になるとは・・・参りました👀💦💦

続く👀✋

 

2024年4月20日 (土)

BMWミニ、車検整備編、その2完成(^^;

本日も暑い1日なりましたが、今年はちょっと異常かな・・・???

さて、ミニの続きになります!!

Dscn337001_20240420201301

左側のボールジョイントを組付け、アクスル類も組付けスタビライザーリンクロッドを組付けて完了となります!!

次は、右のドライブシャフトインナーブーツ交換になります!!

Dscn336101_20240420201501

まずは、センターベアリングを外すので、冷却ファンを取外し・・・

Dscn337201

左と同じ工程でドライブシャフトを取り外しました!!

ちなみに右側アクスルとドライブシャフトは分離可能だった為、ドライブシャフトのみ取外し出来ました!!

Dscn337701_20240420201901

ここからは、ブーツを入れ替えて修理するだけですので写真は少なくすみません!!

Dscn337801_20240420202501

こちらは、ブーツ交換した右側のドライブシャフトを車台側に組付けた写真になります!

ここからは、何度も書いてすみませんが、元に戻して行きます!

Dscn338101

こちらも左側同様、ボールジョイント、スタビライザーリンクロッド交換後になります!

ちなみに、ドライブシャフトを取り外した際にCVTフルードが漏れたので、補充するのですが・・・

Dscn338301_20240420202801

バッテリーを外し、バッテリーケースを取り外した真下にフルードを給油する部分があります(写真矢印)!!

ここから、CVTフルードを抜けた分だけ補充して完了です!!

この後、車検を無事に合格して完成となりました!!

👀✋

 

2024年4月19日 (金)

BMWミニ、車検整備編、その1(^^;

予定は未定と言う言葉がございますが、終わる予定が終われず、押しまくってる店主です💦💦💦

毎年4月、5月は他の整備工場さんには悪いのですが、繁忙期真っただ中!!

要は、忙しい時期を避けて、4月以降に重整備を予約しているのですが・・・

いつもなら、順調に作業が進む中、ここ数年は、予想を裏切る作業が多くなってしまい、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております!

この場をお借りして、深くお詫び申し上げますm(_ _)m

さて、前書きが長い店主です💦💦

車検整備に付いてはアップしないと言いながら、修理内容があまりに多くてアップしました!

ただ、この車両が押してる原因ではありませんので、勘違いが無い様にお願いいたします👀✋

Dscn333201_20240419210201

毎回、車検&一般整備でご入庫歴のあるBMWミニになります!

今回も、問題無く簡単に終われるだろうと思ってましたが・・・さすがに外国車は簡単には終わらせしてくれません!!

外国車に付いては、余ほど新しい車両以外は、想定範囲内なんで良くある整備になるのかな??

Dscn333401_20240419210501

まずは、年式上古い事もあり、前回の車検では問題無かったのですが右内側のドライブシャフトブーツが切れていました!!

お客様もハンドルを右に切ってスタートすると異音が出るとの事でしたので、不具合原因の一因なのかなと思います!

Dscn333601_20240419210701

次に、ロアアームのボールジョイントブーツが切れていました!

こちらに関しては、左右とも切れていましたので、異音には関係ないとは思いますが、車検に合格出来ない為に交換します!

Dscn333801_20240419210801

次に、スタビライザーリンクロッドのボールジョイントブーツが切れていました!!

こちらも左右切れていましたので、左右とも交換します!!

Dscn336201_20240419210901

右は、ドライブシャフトを外すので作業的に問題は無いのですが左側はドライブシャフトが邪魔で、ボールジョイントを取り外す事が出来ません!!

なので、ドライブシャフトごとずらす事で交換作業が容易なのですが・・・

何故か???

アクスル側から取外しが出来なかった為に、アクスルごとずらしてボールジョイントを交換します!!

Dscn336401_20240419211301

左側になりますが、交換するボールジョイントとスタビライザーリンクロッドと外した部品になります!!

Dscn336601_20240419211401

まずは、ボールジョイント(左側)を交換後の写真!!

この後、スタビリンクロッド交換して左は完成となりますが、次回は右側も含め完成編で続きをアップさせていただきます!!

車検整備でご入庫なんですが・・・

ここまで修理が多いとアップしたくなるのは店主だけ???👀✋💦

 

2024年4月18日 (木)

マツダ・デミオ、エンジン不調編(^^;

桜の咲く季節からは遅れているのに・・・

4月とは思えない気温!!

夏日になるなど、この気温が正しいのか??

微妙な季節です!!

さて、イグニッションコイルの不具合で交換整備した車両だったようですが・・・

交換しても不具合があるとの事で、ご入庫となりました!!

Dscn321901_20240418210901

以前に違う車種で修理依頼をお受けしてるお客様ですが・・・

今回は、イグニッションコイル交換したのに不具合が起きてしまい、当店にご予約をいただいたマツダ・デミオになります!!

Dscn322101_20240418211101

まずは、不具合原因である確認をしますが・・・

Dscn322201

エンジンチェックランプは点灯状態!!

この後、詳しく調べたら・・・

Dscn322601

4番のイグニッションコイル不良と出ました!!

当然ですが、エアクリーナーボックスなどを取外してチェックすると!!

Dscn322801

4番のイグニッションコイルのカプラーが差し込みが甘い事に・・・

Dscn322901_20240418211601

しかも・・・

針金でカプラーが外れない様にしていました!!

単純に・・・カプラーがハマっていない事が最大の理由なのですが・・・

最後までカプラーを固定出来なかった事で、不具合になってしまったようです!!

この後に、カチッとハマるまでカプラーを取付て、元に戻して完了です!

Dscn323101_20240418211901

当然ですが、問題が解除すれば・・・診断機でも異常なしになります!

Dscn323401

メーター側も・・・エンジンチェックランプ点灯も無くなりました!!

無事に完成となります👀✋

 

2024年4月16日 (火)

スバル・サンバーTT系、エアコン修理編その2完成(^^;

本日も暑い1日になりました!!

明日は、雨になるようですが、夕方くらいから少し寒さを感じていますので・・・4月の天候は変わりやすいですね!!

さて、サンバーの続きになります!

前回のブログでもお伝えしてるのと・・・過去のサンバーエアコン履歴でもそうなんですが・・・

ほぼ、高圧側のホーストラブルが多いと思います!

ただ、メーカー側はどう思っているかは分かりませんが、少なくても・・・交換部品のトップテンにはなってるようです!!

メーカーだって、完璧では無いので、完璧はありません!!

ただ、部品を扱う側にとっては、よく出る部品が多いのは・・・

何となく理解はしてるみたいです!!

この件に関しては、スバルとのお付き合いも含め、共有してるので逆にお客様にはご負担が少ない事で、良い方向とはなっています!!

Dscn330501

作業になりますが、届いた高圧ホースを組付けて行きます!

Dscn331401

コンプレッサーから中央のパイプに組付けて・・・

Dscn331601_20240416204401

コンプレッサー側に新品を組付け後になります!!

ここからですが・・・

お客様ご依頼のエバポレータの洗浄作業(清掃)へと!!

Dscn330801_20240416204601

まず、室内のエバポレータユニットを取外して行きます!!

Dscn331001_20240416204701

取外したエバポレータユニット本体です!!

写真でもお分かりのように、走行キロも少ない事もあり、汚れと言う汚れは、わずかなホコリ程度でした!!

Dscn331101

こちらは、反対側(風下側)の状態ですが・・・とても奇麗でした!!

Dscn331801

ホコリは少ないので、清掃に時間は掛かりませんが、洗剤と水を使い、奇麗に洗浄して行きます!!

洗浄はするのですが、完璧に綺麗に洗浄は出来ませんが・・・

汚れが少なかった事もあり・・・

Dscn331901_20240416205201

かなり(店主主観)綺麗に清掃が出来ました!!

Dscn332201_20240416205301

後は、元に戻して行くだけになります!!

急いでるの、写真が少なく手すみません💦💦

Dscn332601

全てを組付け後に真空引きをして、一晩置いて次の日にチェック!!

Dscn332401_20240416205501

次の日になっても、全く漏れが無かったのでガスを入れて、しばらくエアコンを掛けた状態にして漏れが無いかチェック後!!

Dscn332901_20240416205701

写真はアイドリングでの温度!!

問題がないと決断して、完成となりました!!

ただ、今後、他の箇所から漏れてくる事もあるので、お客様にはご説明してお渡しになりました!!

エアコンは、その時はOKでも、すぐに他のトラブルとか???

結構あるので、お客様には必ず説明をさせていただいております✋✋

 

2024年4月15日 (月)

スバル・サンバーTT系、エアコン修理編その1(^^;

今日は、めちゃめちゃ暑かったですね・・・

夏日を通り越して真夏日になったところもあったそうです!!

さて、毎度リアルタイム作業では無いので恐縮ですが、今回は暖かくなるとエアコン修理のご依頼が多くなる作業になります!

ご依頼の車両は、スバル・サンバー(最後のスバル車)ですが、エアコンの効きが悪いとの事で、少し前にご予約をいただきご入庫となりました!!

Dscf301701

お預かり当初は、2柱リフトが使えずにジャッキで作業してのガス漏れ検査になります!!

Dscf301801

まずは、スバル車には良くあるガス漏れのチェック(写真参照)をみたところ、オイル漏れのにじみも少ない為に、ガス漏れ検査液を入れ検査用にエアコンガスを少量入れてコンプレッサーを回してチェックします!

Dscf302301

しばらく放置した後、ブラックライトをあててチェックしますが・・・

ブラックライトを当てるまでも無いほどガス漏れしていました!!

正確を期すためにブラックライトを当てての写真が上記になります!!

Dscf302201

他に、エアコンパイプの繋目をチェックする際にエンジン側、アンダーカバーを外したら、オートマ(CVT)のクーラーホースからオイル漏れが発覚!!

ここは、ホースバンド交換が一番良いのかも知れませんが、ホースも交換しないと意味がありません!!

ただし、追加でホースバンドをプラスしてダブルでホースを止める事で事なきを得ました(漏れが無くなりました)!!

こちらは、中古のホースバンドで対応したので、お客様には請求していませんが・・・写真もありません💦💦

次に

Dscn329001_20240415203501

室内ユニット(写真)コンデンサー(写真無)も調べましたが漏れが発見出来ないので、取り合えず高圧側ホース交換で、お客様には説明して部品を待ちます!

その間に、お客様からご連絡をいただき、室内ユニットのエバポレータの清掃を追加で作業する事を承りました!!

Dscn329201_20240415204201

ここからは、リフトがようやく空いたのでリフトアップしての作業となります!!

Dscn329401_20240415204201

まずは、内気外気用のダクトを取外して・・・

Dscn329601_20240415204301

次にフロントアンダーカバーを外して室内に入る高圧&低圧パイプのユニオンフランジを外します!

Dscn329901_20240415204501

取外し後!!

Dscn330201_20240415204601

次に、コンプレッサー側のユニオンフランジを外し・・・

Dscn330401

コンプレッサー側の高圧ホース側も取り外します!

ちなみに、心配だったので低圧側のホースも取外してゴムパッキンであるオーリングも交換します!!

さて、今宵はここまでになりますが、次回は完成編となります👀✋

続く・・・❗❗

 

2024年4月14日 (日)

スバル・レガシィBRG、オイル漏れ交換編その4完成(^^;

本日は、とても4月とは思えない夏日!!

半袖のツナギでも良かったほど、汗だくの1日なりました!!

さて、前回の続きになります!!

Dscn327001

前回もお伝えしましたが、元に戻す作業になります!

写真は、プロペラシャフト、遮熱板取付後です!!

Dscn327201_20240414203901

次に、ステアリングポストのジョイントも取外してるので組付けます!!

Dscn327401

こちらは、すでにドッキング完了後のエンジンルーム!

Dscn327501

今回の誤算は、専用治具が無いとミッション(CVTミッション)のみ降ろす事が出来ない事が解り、冷却水は誤算の内になっていましたが・・・

まさか、コンプレッサーが取外し出来ないトラブルのせいで、ガスチャージをする事になってしまいました!!

ここが唯一の誤算!!

他は、想定内です!!

無事に、エアコンガスチャージ、冷却水のエアー抜きも完了し、最後にCVTフルード量の調整になります!

Dscn328301_20240414204701

まずは、サービスマニュアルの通りにCVTフルードの温度を測定範囲温度にし・・・

Dscn327701_20240414204801

余分なフルードを抜いて完成となりますが・・・

このままでは、お渡し出来ないので、テスト走行をして最終チェック!!

無事に交換した部分に関しては問題無く完成となりました・・・

ただし、テスト走行して分かったのですが、他にも問題が出てるようです!!

この件に関しては、購入元の中古車店にお話ししても良いのですが、所詮、お客様からご依頼をいただいてる整備業者です!!

難癖だと、文句を言われかねないので、購入者様に一任する事にしました!!

最後になりますが、昨今の日本車である中古車は、壊れにくいと海外でも絶賛はしておりますが、年式と走行キロがやはり多いと、当然ですが、細かい不具合やオイル漏れ、ガタ、異音は出てしまいます!!

延長保証と称して有料保証を歌うのは、お客様にはありがたいシステムですが、元が取れるのか???

店主的に不安ですね・・・👀💦💦💦

 

2024年4月13日 (土)

スバル・レガシィBRG、オイル漏れ交換編その3(^^;

明日は、関東も夏日になるほど暑い1日なるようですが、朝夕は、まだ4月の気温ですから体調管理には気を付けたいですね!!

さて、部品も届き、作業開始になり元に戻して行く作業になります!

まずは・・・

Dscn324101_20240413204601

ドライブプレートの組付け中になります!!

最近は、規定トルクでの締付で終わりでは無く、角度締めでの対応なのは、今時なのかな???

と思いましたが・・・

Dscn324601_20240413205101

角度締め中

Dscn324801_20240413205201

角度締めの閉め忘れ防止にマーキングして角度締めが出来てるかをチェックし、ミッションをドッキングします!

Dscn324901

もう少し詳しい写真をアップ出来れば良いのですが、押してる作業のために、急いで作業してる関係で写真が少なくてすみません!!

次に、部品待ちの間にフロントパイプの取付ボルトが1個、カジってしまい修正作業をしております!!

Dscn325401

こちらは、ターボチャージャーのタービン側に付いてる第一触媒のフロントパイプです!

当初、ガスバーナーで対応したんですが・・・

スタットボルト側もカジってしまい最悪の状態!!

Dscn325601_20240413205801

まずは、ドリルで揉んで行けるようにスタットボルトの出っ張り部分をフラットにして揉んでいたのですが、途中でボルト自体に焼きが入ってしまった様で、ドリル側がダメになってしまい・・・

さて・・・どうしたものかと??

考えたあげく、切断機(ガスバーナー)でうまく切り落として行く方向で作業!!

Dscn325801_20240413210101

ちょっとミスってしまった部分もありますが、鉄とステンレスの違いもあって、スタットボルトがうまく取り外す事が出来、後はタップで揉み直して・・・

Dscn326001_20240413210201

新品のスタットボルトを組付けて完了!!

これは、とてもラッキーでした👀✋

後は、元に戻します!

Dscn326401

フロントパイプ(触媒付き)組付け中です!!

写真左側がタービン側になります!

ここから余談になりますが、この型式からレヴォーグも含め、ターボチャージャーはエンジン前下部に取付けられることになりました!!

水平対向エンジンならではの独特のサウンドを消す狙い(騒音問題も含め)とシングルタービンの為に取付位置の確保がここになってしまったんだと思いますが、デメリットもあります!

ターボチャージャーを下に設ける事でエキゾーストパイプのレイアウトも真下に向かう関係で、エンジン高さが高くなってしまうと言う水平対向のメリットが無くなってる点です!!

この事に付いては、スバルの水平対向エンジンが好きだった店主は、とても残念な点でしょうか!!

すいません、個人的主観で💦💦💦

Dscn326601

さて、全てにおいて載せる準備が出来たので、車台へとドッキング作業です!!

個人的にはドッキングより・・・「合体」が好きなんですが、ちょっと表現がひわいになるので最近はこの言葉は封印してます💦💦

Dscn326701_20240413211201

さて、いきなりの写真ですみませんがドッキングしたばかりになります!!

今宵は、ここまでになりますが、後は細かい補器類などの取付など次回へと進みます!!

👀✋

 

2024年4月12日 (金)

スバル・レガシィBRG、オイル漏れ交換編その2(^^;

晴れが続いたと思ったら、また雨と・・・女心と春の空とは言ったものですね!!

さて、無事にエンジンを降ろして作業を進めて行きますが・・・

Dscf300401

前回のブログでも書きましたが特殊工具ありきのミッション降ろしな為、エンジンごと降ろす事にし、作業効率的にはアップではありますが・・・

Dscf300701

無事にミッションも取り外したんですが、ミッション側にもオイル漏れがあり、後にオイルシールを交換するのですが、写真が無い為、サクッとですみません!

Dscf300901

まずは、本丸であるエンジン側の交換作業になります!!

Dscf301301

クランクシャフトエンドオイルシール、ブローバイのバッフルプレートを取外しある程度洗浄した後になります!

ここで、元に戻すのですが・・・

Dscf301401

届いた部品と外した部品が全く違っています???

届いたパーツ番号をスバルに確認すると・・・

何と!!

3世代前のレガシィ、インプレッサの部品と判明💥💥💥

ここで、ようやくCVTフルードの違いをハーク出来て無い事にようやく理解しました!!

古い車両のオートマ車は、軽自動車クラスのCVTフルードでも対応出来ますが(厳密には普通にATFが最適)まさか届いた部品の車台番号が違うので、言い切るのは納得ですな!!

整備業界に少しでも理解してる方なら、部品が違うのにすぐわかると思うのですが、所詮、中古車販売業さん!!

ご自分が売った車も分からないのは・・・いかかがなもんでしょうか???

それでも、売れてなんぼの中古車ですから、少し野暮だったかな・・・!!

さて、部品が違ってすぐに部品を送るように伝えたものの、1週間近くなってようやく届きましたよ💥💥💥

その間、一基しかない2柱リフトは、使えない状態で次のお客様の作業が遅れてしまってる状態!!

始めから、こちらに部品も発注許可をくれれば、こんな事態にはならなかったのにと、中古車業者さんには困った物です!

さて、余談になりますが作業の続きを・・・

Dscn323501_20240412205201

無事に届いたのですが、11日(木)になります💥💥

ここからは、元に戻して行くのですが、作業が押してる関係で本日、ようやく着手です!!

Dscn323801_20240412205401

無事に取付して・・・

ドライブプレートを組付ける前に、ミッション側のオイル漏れもあったので下記写真のオイルシールも一緒に交換します!!

こちらは、トルコンバーターがハマるところのミッションフロントオイルシールです!!

金額も安価なので、次いで仕事で交換しますが、部品代がプラスになるだけになります!

Dscn324001

※厳密には追加工賃は発生します!

今宵は、ここまでになります!!

次回は、ドライブプレート取付、ミッション取付、車台にエンジンごと取付編へと進みます👀✋

 

 

2024年4月11日 (木)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その10(^^;

雨が多い先週から今週の頭でしたが昨日今日とようやく晴れが出るようになり、作業的にもジメっぽくなく作業が出来るのは嬉しい限りです!!

ただし、終わってるはずの作業が終わっていないので、休み明けの本日は、大変な事になっておりますが・・・

一つ一つ作業を終わらせて行くしかないなと、粛々と作業してる店主です!!

さて、セリカの続きになります!

前回は、左側ドアの配線からはじめて、次は右側になるのですが・・・

ここで、困った問題が・・・

Dscn320501_20240411210101

セキュリティの関係で、後付けでドアロック用のアクチェータが付いてるんですが・・・

Dscn320701_20240411210101

見づらいんですが、人差し指(矢印)の黒い配線が右ドアに向かう後付けのアクチェータの配線で、写真中央の青いカプラーが、右ドアの配線になります!!

普通、ドア交換や鈑金等でドアを外すのに作業が容易に出来るようにメーカー側はカプラーで取外しが出来るようになっており、店主もなるべく、ドア内に配線等を追加する場合は、なるべく別途カプラーを設置しているのですが(前回のブログ参照)、そこまで気を遣ってセキュリティを付ける業者は少ないかとあきらめるも、余計な作業が増えてしまい・・・少々気分の悪い店主!!

Dscn320801

次に、写真は配線を引き直して修正した、アクチェータ配線ですが、ゴムの切れてる箇所から通しており、雨漏りの原因にもなりますし、ビニールテープなどで雨が入らない様に養生もしていませんでした!!

そこの業者がどうのこうのと言うつもりはありませんが、お客様の事を考えない業者さんだと思いました!

こう言うのって、後で発覚するので長く商売をする事を考えたら長い目でまじめに作業するのは大切ですね!!

さて、個人的主観で余談になりましたが続きを!!

Dscn321101_20240411211201

まずは、アクチェータ配線のカプラー設置とゴムが切れてる部分はビニールテープになりますが雨水を防ぐように処理!!

また、格納式ドアミラーの追加配線も完了して、元に戻して行きます!

取り急ぎですが、まだドアミラー自体が戻って来ていないので、ドア内張はそのままになります!!

Dscn321301_20240411211401

こちらは、車台側に戻したドア配線と新しく作成したアクチェータ配線カプラー(写真上)と新たに増設した格納配線カプラー(写真下)!!

車室内に付いては、ここまでの配線処理を終わらせて・・・

次にリモコンミラースイッチとコントローラー、元々付いてたリモコンスイッチに付いても、後で元に戻せるように作成して行きます!!

Dscn321601_20240411211801

最初は、カプラーが無い物だと思っていましたが・・・

さすがアマゾン!!

古いカプラー出てくるはで、助かります!!

写真左は元々のセリカXXのリモコンスイッチで、右上が今回改造取付するセリカ160系格納ボタン付きスイッチ!!

最後の写真下は格納コントローラーになります!

それぞれ、カプラーと端子が入手出来たので、次回は作成して行くのですが、肝心なドアミラーが届かないので、本日はここまでになります!!

うまく行けばいいんですがね・・・👀✋

 

2024年4月 8日 (月)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その9(^^;

いつもの事で恐縮ですが、部品待ちが多く、作業が進まない店主です!!

さて、時間の合間に作業してるセリカXX!!

お預かりが長い為に時間調整が出来ずに、今まで作業が遅れております!!

店主の責任もあるのですが、格納式ドアミラーシステムが無い車両に取り付ける為に、何かと苦労してる続きになります!

こちらは、以前のブログを見ていただけるとご理解いただけると思います!

まだ、ミラー交換をお願いしてるドアミラーが戻っていないのと、コントローラートラブルでチェックは出来ていませんが、作業の合間に作業を進めるために、車両側の作業を進めて行きます!!

Dscn317901

まずは、現在付いてるインパル製のドアミラーを取外して行きます!!

インパルのドアミラー取付にも苦労しましたが、格納式ドアミラーから純正タイプに変更するので、取外し作業からスタートとなります!!

Dscn318001_20240408212501

取外し後!

Dscn319501

当然ですが、写真は左ですが右も取り外しています(写真参照)!!

これはこれで、良いのですが・・・

インパルのドアミラーには格納機能が無いので、入れ替えます!!

ただ、セリカXXには、最初のブログにも説明していますが、電動ミラー調整機能はあるのですがドアミラーを格納する機能は最終型にも付いていません!!

なので、4気筒のセリカの最終型には設定があるみたいで、このセリカ用のドアミラーとリモコンミラースイッチ、格納式コントローラーを組付けるプロジェクトを進行中です!!

ようやく、配線図の確認と配線の取り回しがようやく理解する事になりましたので、車両側の準備をします!!

Dscn319701

リモコンミラーの配線は、元々3本しかないのですが、格納側の配線は4本必要になるので追加します!!

Dscn319801_20240408213201

次に、ドア側の配線は、写真で見る青いカプラーで取外しが容易なのですが、追加で配線したのをそのまま付けてしまうと、ドアを外す作業があった場合、取外す業者さんが苦労するので、途中にカプラーを設置して簡単に取外しが出来るようにします!

Dscn320101_20240408213501

写真矢印が分離しやすい様に設置したカプラーになります!!

これなら、万が一、ドア交換などで取り外す場合などに困らないかなと思います!

右ドアも同じ様にしたかったんですが、こちらはセキュリティーの配線が入っており、こちらは次回にアップしますが、余計な作業が追加になってしまい・・・半分ムカついています💥💥

こちらは、次回へと続きます!

最後に、一番時間が掛かりそうな・・・

Dscn320301_20240408213901

まだ、完成ではありませんが、格納式リモコンミラーの間を塞ぐカバーを仮設置してみました!!

見た目も悪くは無いので、マッドブラックで塗装して取付したいと思います!!

次回は、右ドアの配線とカプラーの配線関係の続きをアップしたいと思います!!

最後に、写真のサイズが変わってるかと思いますが・・・

今まで使用していたニコンのカメラが復活いたしましたので、またこのサイズで写真をお届けしたいと思います!

このカメラ(ニコン)の使い勝手が良いので、直って最高です!!

ちなみに、ニコンの方が見ていていただけたら是非、パーツ、バッテリーも含め再販していただけると嬉しいです!!

型式は、COOLPIX B700になります👀✋

 

2024年4月 7日 (日)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その8別作業編(^^;

4月に入って、天候不順が続いております!!

桜も咲いてるのに花見も満足に出来ない感じかな!!

と、思いますが、今日は午後から少し晴れ間も出てきたので、せっかくの日曜日に花見が楽しめたのではないでしょうか!

店主は、仕事なんで定休日以外で花見は無理ですが、桜の木の下で一杯🍺したいものです💦💦

さて、予定通りに作業が進まずに時間がようやく出来たので、セリカXXの続きになります!

ドアミラーに付いては、鏡の交換がある為に交換業者に送ったのですが・・・

予定より大幅に遅れてるみたいで、こちらも予定通りに進まない1台になりますが、レガシィの部品の手違いがあり、他にもエアコン修理の部品待ちと、オイル下がりのご入庫の部品待ちもあって、少し作業を進めて行く事が出来ました!!

ただし、ドアミラー自体に付いては、鏡交換で送ったドアミラーが来ないので、別件でお願いされてる作業をアップいたします!

Dscf291701

お客様から、直送されたきたイグナイターになります!

4月初め頃に届いてはいたのですが、作業が進まず、ようやく交換する事に・・・!!

ちなみに、この商品は埼玉の部品業者様であるアミスタッド様からの商品になります!!

下記に、リンクを張りますので、この時代のトヨタ車両オーナー様は、一度チェックする事をお勧めいたします!!

アミスタッド

Dscn318601_20240407214301

イグニッションコイルから、イグナイターを外した写真です!

Dscn318801_20240407214401

詳しい取付説明書も付属してるので、プライベーターの方でも簡単に交換は可能だと思います!

Dscn319001_20240407214601

写真左が、取付説明書になります!

Dscn319201_20240407214701

交換後になります!!

すでにお預かりしてから4か月近くになりますが、本編である格納式ドアミラー取付にようやく車両側に配線も含め取付作業を進めて行きます!

なお、配線も新たに新設するのですが、以前に取り付けたインパル製のドアミラーを取付けたせいで・・・

純正配線を短くカットしてる為に、ドアミラー側の配線延長もし直さないとならず、店主的には「初めから格納式にしてくれれば・・・」と思ってる次第ですが、こればかりは、お客様のご都合なので店主がどうのこうの言える立場ではございません!!

配線は、付け加えれば問題はありませんので、大丈夫ですが・・・

まずは、ただ、配線するのではなく、ドア交換する際にも作業に時間が掛からない様に、カプラーの新たな設置も含め作業を進めています!

なお、コントローラー(格納用)の取付位置が決まらず困っています!

なんせ、この時代のセリカXXには、格納式の設定は無く、しかも同じセリカでも型式が全く違う関係で、コントローラーの取付位置に取付が出来ないので、この件に関しても迷う状態ですが、良いところも発見したので、次回は配線も含め続きます!

後は、リモコンミラーのスイッチ類をどうしようか・・・???

考え中・・・👀✋💦💦

 

2024年4月 6日 (土)

スバル・レガシィBRG、オイル漏れ交換編その1(^^;

本日もそうなんですが、桜も大分咲き乱れてるのに、天候が悪い千葉です!!

さて、当店のお客様が購入した中古車であるスバル・レガシィなのですが・・・

購入後のタイヤ交換の際に、下回り点検を軽くした記憶があり、その時にトランスミッションとエンジンの間にオイル漏れが確認できたので、ご説明したところ、購入時に保証の保険に加入されたようで、購入元に見積もりを出したところ、購入業者から作業のご依頼になりました!!

これがね・・・まさかのトラブルに発展するとは思いもよらなかったのですが・・・

まずは、事前にお客様にお見積書をお渡しして、その後・・・2月頃ですが中古業者から電話があり、部品に付いては、中古業者が負担する方向で、当店は、工賃のみ請求する形になりました!!

ただ、店主の都合で3月末から4月初旬出ないと作業が出来ない事をお伝えして、OK!はいただいておりました!

当然ですが、3月中に部品が直送されてきたんですが・・・

レガシィのCVTは、トロコイド式で特殊なCVTフルードを使わないとならないのですが・・・

送られて来たのが、ダイハツやスバルの軽自動車用のフルードが届き、中古業者側に何度もこのフルードは使うとすぐに壊れると説明しても、納得してもらえず、店主も、何が起きても保証しないとの確約の元、受け入れる事にしたのですが、お客様ご自身から、「お金を出しても良いから専用フルードと交換して欲しい」との事で、20リッターのみしか提供が無い専用フルードを注文!!

前置きが、すごく長くなりましたが・・・

ここから、お預かりして分解作業となります!!

Dscf295301

CVTフルードに付いては、写真を撮って置けば良かったのですが、返してくれとの中古車業者からの話で、気分もブルーだったから、写真も撮らずに梱包してしまいましたが・・・

フルードは、I-CVTFGです!!

このフルードは、もっぱらダイハツのCVTフルード用で、基本的に軽自動車、小型自動車用になります!!

写真の車両は、リニアトロニック用になるので、軽自動車クラスのフルードでは対応していません!!

I-CVTでごり押ししてきてるので、おかしいとは思っていたのですが・・・

後に、間違った事に気が付くのですが、そこは後日アップします!!

最初にも書きましたが、2月に受けた作業も3月末になり、しかも・・・他の車両の追加作業が多くて、気が付けば4月4日頃にようやく作業開始になってしまいました!!

Dscf297601

写真は、今回のオイル漏れ不具合になります!

Dscf298001

サービスマニュアル上では、ミッションのみ取り外す事が可能なようなんですが・・・

前のレガシィ系なら、それでもOKです!!

ただし、特殊ツールを持たない当店にとっては、限りなく無理な為に、よくよく考えた結果・・・!!

エンジンごと降ろす事にしました!

なので、急遽決まった関係上、写真が少ないのですがご了承下さいませ!!

Dscf298301

その前に・・・悲劇があり!!

新車から分解が無い車両だと、かじって戻らない事が少ないのですが・・・

何故か??

戻せなく、しかもスタッドボルト自体もカジってしまい、取外す事が出来ない状態!!

これに付いては、修理必須です!!

Dscf298601

次は、最悪な事にドライブシャフトのみ取り外す事が出来ずにアクスルごと取り外しました!!

ハンマーで叩いた瞬間に、これは絶対に外せない事を経験上理解した状態になります!

特に、ドライブシャフト交換では無いので・・・このままとなります!

Dscf298801

ドライブシャフトを外した左側のミッション写真になります!

今回、フロントデフのオイルは交換しません!

それは、ドライブシャフトを外してもオイルが漏れない為ですが、一応傾けてしまった時に漏れが無いように、ストッパーを付けて対応済みです(写真はありません)

Dscf299101

次に、インタークーラーを取外すのですが、パイピングのゴムカバーが一部・・・こんな状態になっていました(写真)!!

良くこれで、エアー抜けしないで過給が掛かっていたと思うと・・・摩訶不思議です!!

多分ですが・・・多分と言うより、この車両!!

一度、エンジン降ろしています!!

これは、今回の上記写真も含め、後の作業で判明するのですが・・・

今回は、触れずに作業をアップします!

Dscf299301

ゴムだけど、一度癖が付くと普通に直せないので、ホットドライヤーで修正!!

完璧では無いけど、締付て行けば・・・多分密着出来て元に戻りそうです!

Dscf299501

次に、エンジンを降ろす工程を考えていませんでしたが・・・

やはり・・・無理と考え・・・メンバーも含めエンジンごと降ろす方向で作業中!!

Dscf299601

エンジン上部側も対応して行きます!!

Dscf300301

最後に、エンジンミッションごと分離中の写真です!

この後は、次回のブログでお伝えしますが、まさかの部品の間違いが発覚!!

作業が・・・頓挫するのですが・・・

ここから、結果待ちの続くです👀✋

意外な結果で・・・店主も呆れるのですが・・・この件に関しては後日にて・・・💥💥

 

2024年4月 5日 (金)

スズキジムニー・JA11系、車検整備編その3完成(^^;

冒頭からすみません、急に2月並みの寒さで・・・震えながらの作業となりましたが、今回の作業とは別になります!!

さて、バキュームホース類交換と、キャリパーシール交換まで進み・・・

最後は、冷却水系の作業となります!!

水漏れは若干あったんですが、車検に合格出来ないほどの範囲では無かったので、冷却水を後回しにして、先に陸運局で車検を通した後の整備になります!

ちなみに、バキューム系を先に優先したのは、バキュームホースからエアーを吸ったりすると排気ガスがエラーとなり排気ガステスターが受からないトラブルがあるので、先に作業をし、冷却水を後に回しました!!

Dscf296101

次に、ファンベルトも劣化しており、交換も含め作業します!

ベルトに関しては、ファンベルトとクーラーベルトを交換しております!!(写真がありません)

Dscf296201

交換するバイパスホースを取外した後の写真になります!

Dscf296501

どちらもアフター写真ですが、この後にパイプ部分の錆を落とし磨いた後に新品ホースを取付けました!

Dscf296801

こちらは、すでに綺麗に錆も含め除去した写真です!

Dscf297001

新品ホース取付後と、ベルト新品交換後の写真です!

Dscf297201

こちらも、バイパスホース交換後の写真です!

Dscf297401

後は、冷却水を入れて、エンジン始動し、エアー抜き作業をして完成となりました!!

スズキのジムニーは、基本的に古い年式でも部品の調達は容易で、生産廃止部品が少ないのもスズキの良いところ!!

ただ・・・

スズキの会長がまだお元気でおられるので大丈夫とは思いますが・・・

ホンダの初代会長がご存命の時は、部品に困る事はありませんでしたが・・・亡くなった後は、部品の調達が厳しくなってきていますので、スズキもいずれはそうなるのかな・・・???

と・・・心配ではあります!

とにもかくにも、無事に整備完了が出来て良かったと、店主的にホットいたしました👀✋

 

2024年4月 4日 (木)

スズキジムニー・JA11系、車検整備編その2(^^;

冒頭からすみません!!

昨日にホームページの金額変更を無事に完了いたしました!!

当初、4月1日以降のご予約に付いては、新しい価格での対応とのお話をさせていただきましたが、昨日のアップもございますので、メール、お電話も含め、4月3日までのご予約並びにお問い合わせに付いては、昨年度の価格にて対応させていただきます。

なので、実質今年度の料金になるのは、4月4日からのご予約となりますので、ご了承下さいませ!!

物価高騰と、石油系の高騰も含め、今回は工賃のみ値上がりしていますが、昨年度の油脂類在庫が無くなり次第、今年度の価格帯に変更となりますので、ご理解とご了承いただけますと幸いでございます!!

さて、本題へと進めます!

Dscf294001

右のフロントキャリパー本体が、うまく作動するための軸部分が2カ所あるのですが、ここが固着してしまい、防水効果のゴムも劣化して破れていたために、キャリパーオーバーホールとなります!

急いで仕事してたんで、破れてるブーツ部分とかの写真が無いのですが、新品に組付けた写真は、後でお伝えします!

Dscf294201

矢印を入れ忘れてしまいましたが、写真左右隅の丸い部分が錆びて動かなくなったところですが、時間を掛けてピンを取外しています!

 

Dscf294601

写真は、奇麗に掃除した左右キャリパー!!

ちなみに、ピストンは綺麗だったので再利用してます!

Dscf294801

写真は、組付けが完了したキャリパーですが・・・

Dscf295201

問題だったのは、この部分のブーツ!!

この後は、元に戻して完了となります!

次に、冷却水のホース交換ですが・・・

こちらも、焦って仕事してる関係で写真が少なくてすみません!

Dscf295501

まずは、普通に冷却水を抜き・・・

Dscf295701

今回、交換する冷却水バイパスホースになります!

本日は、ここまでになりますが、次回は完成編となります!

続く👀✋

 

2024年4月 2日 (火)

スズキジムニー・JA11系、車検整備編その1(^^;

天候が変わる4月ですが・・・

本日は、気持ちよいほどの晴天!!

明日からまた雨になる模様です!!

この時期は、天気予報があてにはならないと思いますが・・・???

さて、車検整備でいつもご入庫歴のあるスズキジムニーになります!!

今回も、年式が年式の為に不具合箇所が多く、作業を進めて行きますが・・・

Dscf294301

前回の車検では、特に交換が必須は無かったのですが、途中の整備時に不具合箇所があり、今回の車検でバキュームホースと冷却水のバイパスホース系の交換をご依頼いただいたんですが、他にも不具合が多く、車検なんですが・・・アップしました!!

Dscf290101

今回の作業は、ご説明した通り、バキュームホースと冷却水のバイパス系ホース交換になります!

写真は、作業前のエンジンルームになります!

Dscf290301

また、写真の冷却水ホースの一部も交換します(矢印が無くてすみません)!!

Dscf291401

写真は、すでに交換済みのバキュームホースと汎用品となるバキュームホースになります!!

Dscf290101

交換後の写真ですが、全てを交換していないので、見た目的に解りづらいとは思います!!

今回の作業しては、ここまでになりますが、次回は、冷却水のバイパスホース交換と、フロントブレーキキャリパーの不具合でのオーバーホール編へと続きます!!

👀✋

 

2024年4月 1日 (月)

ニッサン・セレナC26、電動シート取付編(^^;

今日は、天気が良いとの予報だったんですが・・・

朝から雨☔!!

春の天気は、変わりやすいとは昔から言われておりましたが4月1日のエイプリルフールにまさかの予報ミス??

偶然とは思いますが・・・

さて、本日は4月1日(年度初め)もあり、忙しい1日になってしまい、メールの問い合わせにも返事が全く出来ないほど、せわしない1日になりました!!

明日には、何とか返信いたしますので、ご了承くださいませ!

余談が多くてすみません・・・本題へと!

ご予約をいただいた際に、助手席の電動シートを取付して欲しいとのご依頼をお受けしたんですが・・・

まさかの社外シートとシートレールの組付け編になります!!

店主もシートレールからの取付は経験が無いのですが、ご了承の上、組付けて行きますが・・・

写真があまりありません!!

Dscf292001

なので、文面のみが多いのですみません!!

写真にも写っていますが白い布カバーで隠してるのが今回組付けるシートになります!!

すでに、何度も外しては組付けしたシートレールが組み込まれています💦💦

Dscf293201

ちなみに元々の純正シートです!!

Dscf292201

こちらが、シートレール取付に苦労した電動シートになります!

Dscf292601

次に、パワーシート(電動シート)は通常バッテリーからの直電源(バッ直)になるのですが・・・

このシートは、常時電源に繋ぐとイルミネーションが点灯したままになってしまうんで、アクセサリー電源で繋ぐのですが、幸いなことに使っていないヒューズ差込口にも電源供給が入っており、これはラッキーなんですが、一応、サービスマニュアルの配線図(電源回路)をチェックして、大元のメインヒューズに負担にならない箇所に今流行のヒューズから配線を取り出すアイテムを取付て電源供給します!!

尚、ヒューズ自体には、何の負荷も掛からないので、シートのみの電源だけ負担になりますが、配線途中に管ヒューズになりますが、付いてるタイプなので、万が一も安心です!

Dscf292401

次に、電動シートに供給する配線を作成します!

Dscf292801

作成後、コルゲートチューブを巻いて見た目を良くし・・・

Dscf293001

配線を繋いで・・・

Dscf293401

シートを組付け・・・動作確認!

Dscf293601

アクセサリー電源で起動、シートヒーター付きなので、起動確認の為にスイッチONしてます(赤く光ってる箇所)!!

一応、このシートは、背もたれの角度調整とシートヒーターのみが搭載されてるシートみたいで、シート側の配線を確認する限り120W未満の電源で行けると思い、ヒューズも10Aで対応!

実際に、シートヒーターON状態で、背もたれの稼働をチェックしても・・・

Dscf293701

稼働中の写真!!

ヒューズが飛ぶことはありませんでしたので、問題は無いかなと思います!

尚、実際に乗車した状態でも稼働チェックし、負荷の掛かった状態もチェック済みです!!

今回の電動シートは、一番負荷が大きいスライド側のモーターが付いていない(手動式)ので、10Aで大丈夫ですがスライド、背もたれ、シートヒーターも入れると20Aは最低必要かなと思いますが、シートヒーターが無ければ15Aでも問題は無いと思います!

急いで作業した訳ではありませんが、時間との都合もあって、詳しい写真が無く、申し訳ありません!!

 

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ