« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その7苦労編(^^;

本日は、真夏かよ!ってくらい暑い1日で、午後には我慢できずに事務所のエアコンを付けましたよ💦💦

さて、長期お預かりのセリカXXですが、ダイハツ系の格納ボタン付きドアミラースイッチが使えない事が判明した後、格納用のコントローラーがうまく作動しないトラブルも判明して、座礁していましたが・・・

Dscf287101

元々、お預かりしていたセリカ4気筒用のスイッチを改めて使用する事になり、最初は配線が全く違っていて、サービスマニュアル使えないなと思っていました!!

なので、一つ一つ配線を調べて行った結果!!

セリカはセリカでも、格納式ではないスイッチと格納ボタンがあるスイッチでは配線が全く違っていて、格納が無い側の配線と同じ事が解り、何とか配線が理解する事は判明!!

写真右下の手書きが、ようやく解ったリモコン側の配線位置です!!

次に・・・

Dscf287301

ドアミラー側の配線位置左右(写真下側左右)!!

Dscf287501

こちらは、元々の電動ミラーの配線図!!

実は、なるべく元に戻しても大丈夫なように、カプラー改造を最小限にして組付けるために、使えるカプラーと配線は再利用する様に検討!!

なので・・・

Dscf291001

写真は、上が元々のセリカXXのリモコンスイッチで下が格納式リモコン!!

Dscf291101

次に、ネットで調べたトヨタ用のカプラーと端子になります!!

まだ、最後のカプラー部品が届いていませんが、この部品を使う事で、元に戻す際にも問題無く解決できますし、また、配線を途中ではんだ付けなどする必要も無いので、奇麗な配線が可能となります!!

最後の部品が届いたら、配線を作って行きますが・・・その前にミラーの交換に出してるドアミラー本体が届いたら最終チェックしての取付になると思います!!

ただし、コントローラーも新たにお客様が購入して当店に届いてもいますので、こちらの動作チェックもしないとなりませんが・・・👀✋

 

2024年3月30日 (土)

トヨタ・SAI、車検整備&不具合整備編その1(^^;

本日は、めっちゃ暖かい(暑い)1日になりました!!

急に寒くなったり、暴風雨になったりと天候変化が激しい春先!!

体調管理には気を付けたいですが・・・ようやく桜も開花したようで、今年はゆっくりと花見を楽しめそうですね!!

さて、車検整備編はアップしないと書いた手前、恐縮なんですが・・・特殊な修理事例もある為に今回アップさせていただきます!

なお、交換など目立った作業のみアップしています!

Dscf285601

おなじみのハイブリッドカーになりますが・・・

まずは、交換する部品の内容と、今回不具合が起きてる症状のチェックと交換も含め、作業を進めて行きます!!

Dscf285901

今回の最大の不具合原因は、メーター内に有る水温警告灯の点灯不具合です!

この症状は、時々起きるのではなく、頻繁に起きる事なんですが、走行テストをする前に診断機を使ってチェックするのですが・・・

Dscf286101

残念ながら、故障リストには無かったようです!!

キャンシステムで繋がってるので、診断機でもチェック出来るのかなと思ったんですが、エンジンやハイブリッドシステムとは違い、履歴は残らないのかなと思いました!!

なので、異常が出るならと、整備モードにしてエンジンを暖気して点灯するかチェック!!

Dscf286301

診断機で、データフリーズでチェックするのですが点灯確認出来ず!!

走行テストに切り替えるのですが・・・リフトアップしてるので車検整備を先に済ませて行きます!!

Dscf286501

まずは、6年間エアーエレメントを交換していなかったので交換!!

次に・・・

Dscf286701

4年前にスタビリンクロッドを交換したのにブーツが切れてしまっていました!!

ただ、よく見ると・・・何かにぶつけた跡があり、そのせいでブーツが切れてしまった様で、新品に交換します!

Dscf286801

交換後!!

後は、ブレーキ関係なども含め作業を終了してテスト走行の準備をします!!

Dscf287701

まず、診断機を繋ぎ、測れる温度を全て出してデーターを見ながら走行テストをします!!

これは、運転には十分な配慮をしながら走行テストをする為にあまり車が通らない場所を選んでテストする関係で、場所に付いては、お客様の環境では無いので、症状が出なかったら「どうしよう」とは思ってましたが・・・

Dscf288001

このような温度状況で走行し始めたら・・・

Dscf288201

いきなり、温度計の異常点灯(厳密には点滅)!!

この写真撮るのに、かなり大変だったのでマネはしないでください!!

もし、写真を撮るなら、2人でテスト走行してください!!

店主は、偶然に写真を撮る事が出来ましたけど・・・!!!

原因は、判ったので、次回にセンサーを交換するのですが・・・

残念なことに、部品商の手違いで、エンジンコンピュータ側のセンサーが届き、店主もまさかエンジン側以外にセンサーが付いてるとは知らずに交換してしまいました!!

この件に付いては、次回にアップしますが・・・

実は、メーカー欠品で4月中旬以降にならないと部品が入ってきません!!

途中経過までお伝えしても良かったのですが、肝心な部品が届き、作業する時に改めて続きをアップさせていただきます。

なお、一度お車はお返ししています!!

それは、オーバーヒートは無いとの判断でお返ししています!!

それにしても、余ほど壊れる部品では無いのですね・・・

在庫が無いのですから💦💦💦

続く👀✋

 

2024年3月29日 (金)

ホンダ・バモスHM3、エンジン載せ替え作業その4完成(^^;

本日は、春の台風並みの雨と強風!!

台風のような天気でしたが・・・午後から晴れたので、良かったと思う店主です!

さて、バモスの続きになります!

組付けがほぼ完了したので、エンジン始動に移りますが、いつものようにエンジン始動の儀式を行っていきます!!

Dscf282601

まずは、クランキングするために不可となる、イグニッションコイルとスパークプラグを外します!!

Dscf282701

外したスパークプラグは、中古エンジンに付いていたのですが、本来なら交換した方が良いかなとも?思いましたが、車検も近かった事もあり、取り合えずこのままでエンジン始動する事に!!!

Dscf284601

冷却水を入れてエアー抜きです(エンジンオイルはすでに給油済みです)!!

ホンダ車(特に軽自動車のバン、トラックなど)はリヤエンジンの為にエアーが抜けにくい構造になっています!

エアー抜きプラグが有るのに抜けない???

ほんと、ムカつく車ですが、この後、大変な事が起きます💥💥

Dscf284201

話が前後しますが、冷却水を入れてのエアー抜き作業始めです!!

Dscf284301

ちなみに、リザーバータンクは内部の汚れが酷かったので、洗剤を入れて浸け置き!!

Dscf283601

ここからは、本格的にクランキング準備のために、燃料ポンプとエンジンコンピュータのヒューズを抜いて準備!

Dscf284001

ちなみに、写真矢印のヒューズがそうです!!

ヒューズを抜いて、クランキングしてオイルインジケーターランプが消灯する事を確認して、ヒューズ、プラグなどを元に戻して・・・

いざ、エンジン始動・・・????

何度もクランキングするも、ショバクのみでエンジンが掛かりません???

何故????

コンピュータの配線、各カプラー系を確認していたら・・・

Dscf284801

わざと、カプラーを見せていますが・・・

要は、インジェクターのカプラーがきちんとハマっていませんでした💥💥💥

普通、外すかね・・・このクソ中古業者!!!!!!!!

ほんと、ムカつく中古業者です!

ドレンプラグも無いから・・・しょうがないとは思いますが、いやがらせとしか思えん!!

インジェクターのカプラーをカチッとハメたら・・・奇麗にエンジン掛かりました💦💦

ほんと、今思い出すだけでもムカつくので、サクッと進めます!!

Dscf284901

無事に始動した後!

Dscf285101

面倒くさい、冷却水のエアー抜きですが・・・

何故か??フロントをジャッキアップして斜めにしてエアー抜きします!!

これやっても、抜けないんだよねぇー???

マニュアルがおかしい???と思う店主!

ホンダのエンジニアって、日本語が下手なの!!

ワーゲンや、ベンツのマニュアルと、あまり変わらないじゃん💥💥💥

日本の企業なんだから、しっかりして欲しいですね!!

店主は、故本田 宗一郎さんが社長だったころにホンダ・プリモに勤めた経験があり、故本田氏の考えが大好きだったのと、整備士みんなに嫌がられた車でも、嫌な車が整備出来れば、他の車なんて簡単だと思い勤めたんですが、今のホンダはとても残念です!!

すみません、個人的主観プラス毒舌で!!

 

 

2024年3月28日 (木)

ホンダ・バモスHM3、エンジン載せ替え作業その3(^^;

本日は、昨日の雨がウソのような晴天☀だったんですが・・・

午後から天候が悪くなり曇りのち雨がぱらつく1日でした!!

明日も、雨が続くようなんで桜も開花に遅れが出てるのかな・・・???

さて、ホンダ・バモスの続きになります!

Dscf280201

無事に中古エンジンを載せ替えての続き作業になりますから、元に戻して行く作業なんですが・・・

Dscf280301

中古エンジンで気になった点を少し・・・

まずは、写真の冷却水のエンジン側ドレン部分ですが、ドレンプラグが無い!!!

店主もうかつだったんですが、ここまで組付けても気が付かなった💦💦💦

Dscf280601

交換したエンジンから外して取り付けました!!

Dscf280901

次に、当然ですが・・・中古エンジンは必ずオイルを抜きます!

大概は、オイルが入ってる事が多いので、必ず作業してますが、やはり残っていました!!

ちなみに、オイルエレメントは新しいのに交換済みです!

Dscf281201

ドライブシャフトも左右とも組付けて・・・

Dscf281401

片側の写真のみになりますが、リーフスプリングのボルトナットも固定して行きます(左右)!!

Dscf281501

次に、エキゾースト・フロントパイプを取付!

Dscf281701

エンジンオイル、冷却水を入れて行くのですが、面倒な冷却水のエアー抜き関係から・・・

Dscf282901

こちらは、エンジン側本体の冷却水エアー抜きプラグ!

Dscf283201

こちらは、オートマ車限定のATクーラー側の冷却水のエアー抜きプラグになります!

Dscf281901

コンピュータの配線になります!

こちらは、前回のブログで外す作業していましたが、オマケ程度にアップとなります!!

写真は、中古エンジンからのハーネスを通した状態後の写真です!

Dscf282201

こちらは、組付け後になります!

Dscf282301

コンピュータのハーネス、外側からの写真になります!

この後、油脂類を入れて、儀式も含めお伝えしますが・・・

冷却水のエアー抜きが有るのに、エアーが抜けないトラブルで最悪な状態でした!

NSX、ビートも含めてリヤエンジンの冷却水のエアー抜きは、サービスマニュアル通りにならないのがホンダ!!

めっちゃ、ムカつきますが・・・こんなエンジンです!

パワーと速さには感動しますが・・・整備性は最悪です・・・💧💧💧👀✋

2024年3月25日 (月)

ホンダ・バモスHM3、エンジン載せ替え作業その2(^^;

本日は、朝から雨☔

午後から、降ったり止んだりになりましたが、明日は関東地方1日雨の様です!!

さて・・・

続きになります!

Dscf278601

無事に、車台と分離したエンジン・ミッション!!

ここから、壊れてるエンジンとミッション(オートマミッション)を分離して行きます!!

Dscf278801

こちらは、角度を変えての写真

Dscf279001

無事に、エンジンとミッションを分離し・・・!

Dscf279201

壊れたエンジンを移動して(写真右側エンジン)中古エンジンを組付けて行く作業になります!!

Dscf279301

すでに中古エンジンとミッションをドッキング後の写真になります!!

急ぎ作業では無いのですが、他の作業も詰まってるので、作業優先のために写真が少ないです!!

 

Dscf279401

写真は、角度を変えての状況です!

Dscf279501

同じくですが、ドッキングに微調整をしてる状態になります!!

Dscf279801

お伝えする事を忘れておりましたが・・・

リヤエンジンもそうですが、ホンダの軽自動車オートマミッション!

サービスホールが無いので、セルモーターを外さないとトルコンバータとドライブプレートの分離は出来ないので、お気をつけくださいませ!!

補足しますと、他のメーカーさんは、ほぼサービスホールがあり、エンジン側からのアクセスが多いと思います!!

でも・・・

さすが・・・ひねくれてるホンダさん💥💥

ミッション側からボルト固定しています!!

解ってるから出来るのですが・・・

普通に分からないでしょうね(サービスマニュアル見ないと)!!

この作業は、後からお伝えしましたが、この作業得て、エンジンとミッションを合体完了しての作業になります!!

Dscf280001

いきなりですみませんが・・・無事に車台にエンジン・ミッションを組付け完了となります!!

ここからは、補器類、配線、ホース類を組付けて行きますが・・・

今宵は、ここまでで続きます!!

次回は、完成編となりますが、意外にも中古エンジンを販売した側の元受け業者が・・・

やらかしてくれるのですが、そこは完成編で書き込みます!!

最後に、毎度で申し訳ありませんが、明日、明後日(26、27日)は月末なんですが定休になります!

なので、電話並びにメール対応出来ませんので、ご了承とご理解いただけますと幸いでございます👀✋

 

2024年3月24日 (日)

ホンダ・バモスHM3、エンジン載せ替え作業その1(^^;

急に、天候が不順になり、雨が降ったり止んだりの1日なります!

また、気温が低かったり高くなったりと、健康管理にはご自愛くださいませ!!

さて、久しぶりのホンダ車、リヤエンジンの載せ替え作業になります!

今回のお車は、お取引いただいてる業者様からのご依頼整備です!!

まずは・・・

Dscf274601

リヤエンジンなので、バック状態でリフトアップしています!

それと、ホンダ車は左側にエンジンが搭載されているので、このようなアングルでの作業です!

ちなみに、MR2やNSXは逆なので、いつものように前から入れてリフトアップしてます!

Dscf274201

いつものアングルからの写真になります!

ちょっと近い状態での写真になりますが・・・💦💦

Dscf274401

取外す前のエンジンになります!

さて、エンジンを交換する原因のお話なんですが、オーバーヒートが原因で、パワー不足となり、エンジンを載せ替えるか??

オーバーホールするか?で検討されていたようですが、リビルトエンジンより程度の良い中古エンジンが見つかったみたいで、交換する工賃とも検討した結果!!

中古エンジン載せ替えで作業を進める事になりました!

店主も、リヤエンジンのホンダ車は、久方ぶりなんで、記憶が少々薄れていましたので、降ろす作業に少々時間が掛かりましたが、降ろすまでの過程をアップ!!

Dscf274801

ちなみに、交換する中古エンジンです!!

これがねぇー・・・

商品の取り扱いが悪い中古パーツ屋さんの様で、あちこち不具合があって、面倒な中古エンジンでした!

これは、後に判明するのですが、後日へと続きます💥💥

Dscf275001

まずは、油脂類の抜き取りからスタートです!!

写真は、エンジンオイルの抜いてますが、冷却水も同時進行で抜いてます!

Dscf275101

ここで・・・思わぬアクシデント!!

タイヤを外そうとハブナットを外してたら、1個だけカジってしまい、折れてしまいました!!

よけいな追加作業が増えてしまいましたが・・・

1個だけだったので、良かった👀✌

次に・・・

Dscf275401

コンピュータの配線を取り外しますが、運転席リヤの脇の黒いカバーを外すと・・・

Dscf275501

コンピュータユニットと配線類が出て来ますので、カプラーから全て取り外します!

今回の中古エンジンもそうですが、配線も全て残った状態で送って来てるので、楽な作業と思っていました??

Dscf275701

カプラー配線を外してそのまま引き抜きます!!

Dscf276801

次に、エアコン類の取外し作業です!

Dscf277201

次は、エキゾーストフロントパイプ、シフトワイヤー(AT)、セルモータ配線などを外し・・・

Dscf277401

次に、車台側のホース、ダクトなどを片っ端から取外し・・・

Dscf277501

ドライブシャフトを取り外します!

マニュアル車だとオイルが漏れてしまうので、オイル交換必須なんですが、オートマミッションは漏れて来ないので、ラッキーです!

ただし、作業上、せっかくなんで交換する事はお勧めですが、今回はスルーです!

Dscf277701

ドライブシャフトを抜いた状態のエンジン、ボディ!!

Dscf278301

次に上からの最終取外しをして・・・

Dscf278401

3カ所のマウントボルトを外し、左側のマウントに付いては、リーフスプリングに当たるので取外しての降ろし作業中です!!

本来のサービスマニュアルだと室内側から特殊工具でエンジンを吊っての降ろし作業になると思いますが、作業的に面倒なのでリジットラック固定での作業を優先にしております!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、降ろしたエンジンと中古エンジンを入れ替えて行く作業になります!!

続く👀✋

 

2024年3月23日 (土)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その6暗礁?(^^;

週末なのに、千葉は天気が悪く、午前中早々に雨☔

1日天候が悪かったのですが・・・

ようやくと言いますと語弊がございますが、ようやくと配線図の理解とコントローラーの理解が出来たので、いつもは単体(右側のミラーのみ)でテストをしておりましたが、左右のミラーでの最終チェックをする事になったのですが・・・

Dscf276001

写真右から、右ドアミラー、左ドアミラー、格納式コントローラーになります!

これで、最終チェックをし、問題が無ければ、配線を作成して車両に組付ける事が出来ますが・・・

前回のリモコンミラー側のスイッチが頓挫してしまったので、改めて配線を確認しないとなりませんが💦💦💦

Dscf276201

チェックしたら・・・

右は格納が出来るのですが、左だけ格納が出来ません???

当初は、動いていた左のドアミラーが壊れてしまったのか???

と、思ったのですが、そうではなく、コントロールユニット側に問題が発生しているようです!!

配線の取り廻しは、少々の配線ミスはある物の、間違えの無い状態でも作動はしません!!

また・・・

Dscf276401

お預かりしたコントローラーは3個あり、矢印のコントローラーは、セリカ用みたいですが、全く左は動きません!!

矢印の無いコントローラーは、MR2用だそうですが、こちらは唯一、衝撃を与えると動いたり止まったりします(昔の家電見たい💦)

ちなみに、右側の配線で左のドアミラーの格納チェックしたら問題無く作動したので、コントローラー左側の基盤が壊れているようです!!

今後は、お客様に入手可能なら新たにコントローラーの入手のお願いとコントローラーユニットの分解をして直せるのなら調べてみる予定です!!

最後に、動作チェックする機材は・・・

Dscf276601

以外にも、パソコン電源を使っています!

自動車のボルトは基本、12Vですが電気部品によっては、5V、3Vなどもある為、パソコン用の電源ユニットは理にかなっています!!

多分、電装系に詳しい整備士さんなら、同じ事をされておられるとは思いますが・・・👀✋

続く・・・❗❗

 

2024年3月22日 (金)

ホンダ・インテグラDB8、シリンダーヘッド交換編その2(^^;

昨日は、定休日の振り替え休日でお休みさせていただいたのですが、体調が悪く1日ベッドに横になっておりました💦💦

結構、やる事が多かっただけに損した気分ですが・・・体調管理が悪かったと反省してる店主です!!

本日は、時間を見つけて病院に行って参りましたが、薬をもらい様子見となりました!

さて、店主ごとで恐縮ではございますが・・・本題へと!!

今回は、シリンダーヘッドを降ろす作業の続きになります!

Dscf271901

エキゾーストマニホールド、補器類などを取外して行きます!!

Dscf272001

今回は、腰下の分解はしない??予定ですが・・・???

後に、エンジンオーバーホールへと変更になりますが、この時点ではシリンダーヘッドガスケット交換作業へと進めています!

Dscf272201

タイミングベルトを外し、カムシャフトを取外し・・・ヘッドボルトを取外して行くのですが・・・

気のせいか???

ボルトが緩い気が???

Dscf272401

無事にヘッド取外し後になります!

ガスケットはチェックしましたが、抜けてる訳では無く・・・

Dscf273201

ブロック側も綺麗でした!

Dscf272501

怪しいのは、エキゾーストバルブ!!(1番、2番)

多分、スラッジのせいかな??とも、思ったんですが・・・

Dscf272801

矢印ありませんが(3番、4番)で、こちらも同様の欠けの様な跡が・・・

後に、もう少しバルブのスラッジをある程度、除去したんですが、やはり溶けたのか?欠けたようになっています!

ちなみに・・・

Dscf273401

シリンダーブロック、歪チェック

Dscf274001

シリンダーヘッド、歪チェック

どちらも歪などは在りませんでしたが・・・

出は何故?エンジンの調子が悪いのか???

Dscf273801

おそらくは、このエキゾーストバルブに問題があるのではと思いますが、分解していないと分かりませんし、しかも不幸にもエキゾーストバルブは生産中止になっておりました!!

インテークはまだ販売されてるようです!

この話を、お客様にしたところ、腰下も一緒にオーバーホールして欲しいとのご依頼が・・・

部品も無いし・・・長期作業になりそうです👀✋

続く❗❗

 

2024年3月19日 (火)

ホンダ・インテグラDB8、シリンダーヘッド交換編その1(^^;

昨日に比べ、強風は和らいだのですが、それでも北風が吹く1日でした!!

さて、2月末にお車はお預かりしていたんですが、中々作業が進まず、ようやくの作業となりました!!

まずは、以前から修理のご依頼をいただいてるお客様なのですが、今回はエンジンの不具合が急に起きた事でのご入庫となります!

ただし、走行キロもかなり増えていましたので、いずれはエンジンオーバーホールのご依頼はいただいてはいただけに、急遽のご入庫です!!

Dscf270401

Dscf270501

まずは、・・・

Dscf270801

写真では、解りづらいですがシリンダーヘッドとシリンダーブロックの間よりオイル漏れしてる事が解りました!!

ただ、エンジン不調があり、このくらいの漏れ程度では不調とは言い難いのですが、実際に不調が出ているのは事実なので・・・分解してチェックする事になり、ヘッドの取外し作業中になります!

Dscf270901

お決まり作業ですが、エンジンオイル、冷却水を抜いていきます!!

Dscf271101

この後は、シリンダーブロックと分離する作業を進めて行きます!!

写真が先行しますが・・・ご容赦を・・・!!!

Dscf271401

シリンダーヘッドカバー取外し後

Dscf271601

上から出来る作業を済ませたら・・・

下回りの取外しになります!!

大体は、エキゾースト系とインテーク側の配線などを外していきます!!

Dscf271701

カプラー類とインテークマニホールドのステーを固定してるボルトを外します!

途中作業で申し訳ありませんが、今宵はここまでになります!!

次回は、シリンダーヘッドとシリンダーブロックの分離した状態をお伝えします💦💦

最後に、明日は定休日なのですが、祝日もあり翌々日の21日(木)は振替休日となります!!

メール、電話等、返信、電話対応は出来ませんのご了承下さいませm(_ _)m

 

 

2024年3月18日 (月)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その5(^^;

本日は、強風に付き砂嵐のオンパレード💦💦💦

これでは、エンジン関係の整備は厳しい状況になります!

ましてや、オーバーホールの分解のみなら大丈夫なんですが、シリンダーヘッドのみの場合など、腰下に砂が浸入すると面倒なんで、作業を中断せざる負えません!!

なので、セリカのドアミラー格納式タイプ変更を進めて行きますが・・・

困った事になりました!!

単体での確認とコントロールボックスも含めた単体点検も確認済みで(配膳図とにらめっこしてのチェック)最終的にすべてをチェックする事になったのですが・・・

Dscf269601

うまく作動しない事が、ここに来て判明!!!

まずは、写真の①は、ダイハツの操作スイッチですが、配線図で簡単に仕組みが分かったのですが・・・残念なことにセリカの時代とはやはり仕組みが違う様で、計算上だと(配線図上は)うまく作動すると確信したんですが・・・

無理でした💧💧

と言うのも、写真②はドアミラーを格納するコントローラーユニットなんですが、動作するもうまく作動せず、しかもドアミラーって格納と元に戻す際に、スイッチがあり、作動終了後にストップするのですが・・・

何故か??

電源が通電した状態の為、モーターが回りっぱなしになるトラブル!!

これはかなり問題な点で・・・

ダイハツの操作スイッチ(①)は使えない事が判明💦💦💦

見た目的にカッコいいのと、セリカ用のスイッチの配線が解りづらかったので、こちらを選択したんですが・・・

最終的に、使えない事が判明!!

なので、写真④の元々のセリカ用の操作スイッチを使う事になるのですが・・・

配線が解りづらく、うまく操作できるか???

かなり疑問になりますが・・・

何とか、調べてお伝えしたいと思います!!

続く・・・👀✋

 

2024年3月17日 (日)

スバル・サンバーディアス、エンジンオイル漏れ修理編・・・(^^;

本日は、春の嵐ならぬ強風で作業に支障をきたしてる店主ですが、今回は電気配線の作成を進めていくので砂嵐に問題はありませんが・・・

この時期の嵐は、困りますね👀💦💦💦

さて、車検も含め、整備させていただいてるスバル・サンバーディアスですが、オイル漏れが半端なく酷い状態で急遽、お預かりする事になりました!

Dscf267201

車両は、スーパーチャージャー搭載のサンバーですが・・・

Dscf267001

スーパーチャージャーが付いてる関係で、オイルクーラーがオイルエレメントにサンドイッチ状態で組み込まれているのですが・・・

Dscf268001

エンジンを始動してすぐに・・・ダダ漏れ状態です!

さすがに、このような状態では、予約云々の前に、後で再入庫など出来ないので、緊急でお預かりしました!!

ここまでになるまでに、放置してたお客様にも少々問題はございますが・・・

緊急で整備する事に!

Dscf268201

こちらは、取外した状態の写真になります!!

Dscf268401

最大の主原因は、写真矢印のゴムパッキンの切れが原因ではありますが・・・

後々のトラブルも考え、オイルクーラーも含め交換します!!

Dscf268601

こちらは、届いた(取りに行きました💦)パーツになります!!

Dscf268801

当然ですが、新品を元に戻して行きます!

Dscf269001

角度を変えての写真です!!

Dscf269301

最後は、オイルエレメントを組付け後、エンジンオイルを入れて始動し漏れが無い事をチェックしてる写真になります!!

特に漏れも起きなかったので、完成となりました!!

エンジンオイル漏れは、軽い状態なら・・・ダマしダマし補充しながら走行する事は可能ですが・・・

明かな漏れに付いては、早めの修理をする事をお勧めします!!

それにしても、ここまで酷いに良く我慢したものだと・・・ある意味・・・すごいなと思いました👀✋

 

2024年3月16日 (土)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その22完成です(^^//¨

今日は、暖かい1日なりました💦💦

さて、半年以上に渡り、当初、中古エンジン載せ替えでエンジン探しも含め1ヶ月以内で整備が完了するお車だったトヨタ・クラウンバン!!

まさかのオークション出展社である、虚偽の説明内容のせいで、最悪なエンジンを購入し、オークションの闇を実感してしまった店主!!

個人からとか、自営の様な素性も分からない業者から購入していたら、おそらくですが・・・悪いのに巻き込まれてしまったと思うのですが・・・

なんせ、購入元はホームページもあり、ましてやビジョンもしっかりしてる業者だっただけに・・・騙されてしまった事に店主は、「良い勉強となった」と思って前向きに考えてはいたものの・・・

まさか、ここまで酷いとは思っていなかった店主ではありますが・・・

気が付けば、店主の作業に間違いがあり・・・結局のところ、煙幕の原因はバルブリップシールだったのですが、ヘッドを外さずに専用の治具を使い交換した事がダメだったせいで、バルブリップシールが曲がって付いたのと変形していた事が解り・・・

逆に、純正のバルブリップシールの作りが悪い事に気が付きました!!

エンジンオーバーホールキットから交換しても、白煙の解消は出来ず、後から追加で交換したバルブリップシールを交換する事で、直りました!!

5万キロ未満のエンジンを信用しては行けないトヨタ1GーFEエンジン!

勉強になりました💦💦💦

・・・が・・・

Dscf267801

無事に3度目の正直で車検合格出来ました✨✨✨

写真の丸い点検ステッカーの訂正を見ていただくと、何となくご理解をいただけると思います!

また、弊社では回送ナンバー(ディーラーナンバー)は所持していないので、毎回市役所で仮ナンバーを借りるのですが・・・

3回以上、同じ車両で借りる場合は、証明できる作業内容並びにそれに至る部品などの購入明細も含めた証明が必須となります!!

今回は、年度をまたいだ事で2回の貸出で済んだおかげで別途、証明書類の提出は無かったのですが・・・

店主的に・・・

まだまだ、素人レベルの整備士なんだなぁーと痛感しました!

ただ、エンジンも含め、分解して確認しないと内部状況は分からないので、やはり経験不足は仕方が無いと反省しております!

最後に、今後の作業になりますが、毎度お話ししていますが、すぐにお預かりして2ヵ月以内(重整備に限ります)に整備が完了出来る事は、ほぼ無いと考えていただけると幸いです!

この件に付いては、年式の古い車両を整備してるのでご納得いただいてるお客様が大半ではございますが、少なくても当店のブログを閲覧されてる方は、ご理解をいただけるかなと思います!

なお、エンジン、ミッション、デフ、トランスファーも含めたオーバーホールに関しては、すぐに対応出来ないのと・・・

すでに年内秋まで一杯になっていますので、オーバーホールのご依頼をご希望される方は、来年になるかも知れませんので、年内ご希望の方は、早めにご連絡いただけますと幸いです!!

ただし、エンジンオーバーホールに付いては、来年以降のご予約になりますので、ご了承下さいませ👀💦💦

 

 

2024年3月15日 (金)

スバル・レガシィBE5、車検整備編プラスラジエータ交換編!その2完成(^^;

ようやくではありますが、春らしい天候になってきましたが、本日は急に4月並みの気温だったので・・・

寒暖差の激しさに体調管理にとまどう店主!!

店主以外でも同じ事が在るかと思いますので、花粉症も含め対象管理にはご自愛くださいませ!!

さて、レガシィの冷却水水漏れの続きになります!!

Dscf264901

まずは、ラジエータ取外し後のロアサポート部分の写真になります!

これは、珍しい事例なのかな?とは思いますが、一般的にラジエータの水漏れは、アッパータンク側の不具合が多いのですが、まさかのロアータンク側の水漏れでした!!

Dscf265701

取外したラジエータと新品のラジエータ!!

ちなみに、新品は社外純正タイプになります!!

ただ、ラジエータホースに付いては純正なんですが・・・ホースバンドが欠品の為、社外品のホースバンドを使用!!

Dscf266001

組付け中のロアホース部分!

Dscf266301

角度を変えてラジエータ側組付け後の写真です!

Dscf266401

ほぼほぼ、組付け後になります!

Dscf266601

冷却水のエアー抜きにホースを取付て、エアー抜いてくんですが・・・

それでも・・・エアーが抜けません!!

毎度の事なんですが・・・

どうも、水平対向エンジンも重なり、冷却水の抜けにくい部分が多いのでは無いかと思っています??

それでも、店主なりに考えて施行錯誤を繰り返したら・・・

丸2日も掛かったエアー抜きが1日で出来るようになりました!

サービスマニュアルには、無い作業になりますし・・・サービスマニュアルで冷却水のエアー抜きしてもダメです!

ニッサン車もそうですが、室内から聞こえる流水音!!

スバルも・・・おんなじに起きるのです!!

なので、苦労していました!!

ニッサン車は、簡単ですが・・・スバルは面倒な上に工賃が安いので・・・苦労していますが・・・4月からは、追加工賃並みに高くなってしまいますので、ご了承下さいませ(事前に工賃アップは公表済みです)!!

Dscf266901

写真では、冷却水の補充と、エンジンを一部始動して・・・すぐにエンジンを止めて、冷却水を補充し・・・再度エンジン始動してから冷却水補充の繰り返しを何度かしながら・・・ラジエータキャップを取付て、エアー抜きします!!

電動ファンが作動したらエンジンを止め、冷えたら冷却水の補充をして・・・再度、エンジン始動して暖気後、エンジンを止めて冷えたら補充の繰り返しをして、流水音が無くなったら完成です!

今回は、有る方法を使う事で・・・時間を短縮する事が出来ました!!

ただし、冷却水の交換をする機器があれば、多分ですが一瞬で追われる事でしょう!!

要は、水平対向エンジンは抜けにくい場所があるのです!!

専用機器を購入するのと、ご入庫する事例が多ければ、検討の余地はあるのですが・・・そこまででは無いので苦労しながらも作業しております!!

店主的には、少し面倒でも気になりませんが・・・

同じ車両なのに、エアー抜きが簡単なのと面倒なのがあるのは・・・少々おかしいかなと???

思っています👀✋



 

2024年3月14日 (木)

スバル・レガシィBE5、車検整備編プラスラジエータ交換編!その1(^^;

季節柄、毎年の事ではございますが、寒暖差が激しく花粉も飛んでるとの事、体調管理にはお気をつけくださいませ!!

さて、車検も含めご入庫歴のあるレガシィBE5になります!!

全体写真を撮り忘れていたので、過去の写真を一部使ってますが、ご了承下さいませ!

Dscn808701_20240314204801

普通に車検整備をして車検自体も合格はしたのですが・・・

妙に冷却水が少なくなっていたので、補充はしたんですが、車検でお預かりしてる時に点検しても水漏れ跡はあった物の、漏れていない状況だったのですが補充が多くて気になっていました!

車検は合格はしたんですが、合格後に気になって冷却水をチェックしたら・・・

少なくなってる事が判明!!

もう一度、リフトアップして確認したところ・・・

Dscf255701

アンダーカバーから水漏れの後??

車検に行く前には気が付かなったのですが、冷却水を補充した事が原因なのか??

それとも、補充したせいで、圧力が高くなり漏れが発見出来たのか??

何とも言えないのですが、冷却水が少なくなり空気側が多いと圧力が減ってしまうので、もしかして漏れが出なかったのかなと思います!!

なので、減ってる冷却水を補充したために水漏れが起きてしまったのかなと考えます!

なので、アンダーカバーを外し確認すると・・・

Dscf255801

珍しい、水漏れなんですが、ラジエータのロアータンクのパッキン不良で漏れが起きてのトラブル!!

それと・・・

Dscf264201

ロアホースからも水漏れが判明!!

ここは、新品へと交換します!

Dscf264601

ダメ押しではありませんが、ラジエータロアー部分の真ん中部分も漏れた跡が在る事から、交換は必須だったのかな??と思いました!!

Dscf264801

また、アッパー側のラジエータホース部分にも漏れてる跡が残ってるので、今回、実際に漏れてる事実もあり、ホースも含め交換する事に・・・

なお、お客様には確認済みになります!

Dscf256101

こちらは、後から気づいたんですが、オイルクーラー部分からもオイル漏れが起きており、合わせて説明済みですが・・・

今回はスルーで作業を進めますが・・・

実は、後にアップするサンバーの作業を後でアップしますが、「こうなってしまいますよ」の事例を実際にアップしますが、これほどの状態になるのかとビックリすると思います!!

その件に関しては、後日アップします!!

今宵は、ここまでになります!

続きは、完成編となります👀✋

 

 

2024年3月11日 (月)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その21(^^;

3月は、少し暖かい時期になるのですが・・・

今年は、寒い日が続きます!!

さて、クラウンバンの続きになります!

Dscf263501_20240311204701

シリンダーブロックを組み、シリンダーヘッドを組付け、補器類を組付け・・・

Dscf263601

作業は進んでいきます!

前と同じ作業になるので、写真は端折っています!!

Dscf263801

今回は、シリンダーとヘッドを別に組付けた関係で、車台上で儀式(クランキングしてエンジンオイルを全てに循環させる作業)を行って、エンジンを始動し・・・

無事にエンジン始動!!

Dscf264001

暖気後に、何度もエンジンを吹かして確認して煙が出ない事を確認!

ただ、走行時に煙が出てるので、次回は仮ナンバーを再度借りてテスト走行して問題無ければ・・・ようやく継続車検を受けに行きます!!

店主のミスもございますが、トヨタのバルブシールって、ちょっと作りがおかしいとは感じていましたが・・・

ただ、サービスマニュアルが無いので、詳しくは解りません!

なので、車検に行く際に今度こそ白煙が出ない事を祈るばかりです!

これで・・・出たら、このエンジンは外れ何でしょうね💥💥💦

 

2024年3月10日 (日)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その20(^^;

金曜日(8日)の雪の影響なのか???

風が冷たく、真冬に戻った感じの天候です!!

ただ、天気は良いから・・・微妙です!

さて、クラウンバンの続きになります!

半年以上にも渡り、購入したエンジントラブルでハマってる店主ですが、最終的にバルブリップシールの組付けミスで組付け直してる店主です!

多分、これで直るとは思っていますが、ミスを解消してるので、もう不具合は出ないと信じ、組付け途中になります!!

ちなみに、3回目のエンジン組付けなんで、サクッと進めたいのですが、今回はシリンダーヘッドもバラしてるので、写真をアップしています!!

Dscf262101

今回は、前回のブログでもお伝えしてると思いますが、腰下ブロックをまず車台に組付け・・・

その後、シリンダーヘッドを組付ける方法に切り替えています!

エンジン降ろしは、3回目なんですが今回のみ方法を変えての作業です!!

Dscf262301

無事に、ミッションにドッキングを成功して・・・

Dscf262501

シリンダーヘッドを載せてからの面倒な作業を組付け(パワステポンプ、エアコン・コンプレッサー、セルモーターなど)・・・

Dscf262701

シリンダヘッドを載せ、ヘッドボルト締め付け中!!

Dscf262901

カムシャフト組付け前に、配線も組付けたいの異物混入を防ぐためにカムカバーを仮止めして作業!!

Dscf263001

配線回りの取り回しがほぼほぼ完了したのでタペットシムを組み、カムシャフトを組付け・・・

Dscf263501

途中の写真を撮り忘れてしまったんですが・・・カムシャフト、タイミングベルト、エキゾーストマニホールドも組付け、ここまでで本日は完了となりました!!

次回は、いよいよ恐怖のエンジン始動後のテスト走行になります!!

今度こそ、白煙が出ない事を祈る次第ではございますが・・・!!

続く👀✋

 

2024年3月 9日 (土)

ホンダ・インテグラDC2、フロントアッパーアームのガタ・・・交換編(^^;

昨日は、朝から雪で焦りましたが、今日は晴れているのに北風が冷たく・・・真冬並みの寒さ!!

3月なのにこの気温は、ビックリです!!

さて、ついこの間にエンジンオーバーホールしたホンダ・インテグラDC2ですが・・・

エンジン自体に問題は無く、別件での作業入庫になります!

この件に付いては、先月に一度ご入庫いただいた時に確認済みで、本日ご入庫整備となりました!

Dscf259901

Dscf260201

違うトラブルでご入庫なんですが、気になってエンジン上部、エンジン下回りも含めチェックしましたがオイル漏れなど無い状態で・・・

しかも、調子は良いとの事でした!!

ここから、不具合トラブルになりますが・・・

フロントのアッパーアームトブッシュがダメになったようで、走行時などにバキッ!見たいな音で異音が出る事が判明し、ご入庫前にチェックしたら・・・

アッパーアームのブッシュが劣化で剥離してズレる事が判明!!

当初、ご自分で作業すること部品のみ注文したんですが、弊社で交換する事になりました!

まずは・・・

Dscf260401

アッパーアーム取外し前の写真です!

作業的には、面倒な作業ではありません!!

ただ・・・アクスルにドライブシャフトが入っているので、当然ですが外側(タイヤ側)に開く方向になる為、ドライブシャフト内側のベアリング部分が抜けてしまう心配があります!!

他のメーカーは、C-リングで抜けない様にしてるメーカーもあれば、トヨタ、ホンダなど、C-リングタイプ無しもあり、ましてや・・・

この時代のホンダ車両のドライブシャフトの内側は特殊なスペーサーがあり、この部品を間違えると走行も出来ないし、一度外れると、ドライブシャフトを外して組付けしないと出来ないほど面倒な部分なので・・・

Dscf260801

ドライブシャフトの内側ベアリングが外れない様に針金で仮固定します!!

これは、左右ともに作業していますが写真は右側になります!!

Dscf261101

取外したアッパーアームと新品アームです!

写真は右側になりますが、実際の不具合は左側になります!!

お客様から、左がダメなら右もダメになるからと左右交換のご指示になります!

Dscf261201

右側交換後になります!

当然ではございますが、反対側である左も同じ作業なんで交換後の写真を・・・

Dscf261401

こちらは左側交換後になります!

Dscf261701

最後に、不具合箇所の話になります

写真の矢印部分のブッシュが剥離してズレる事で不具合が発生したんですが・・・

何故か?

ブッシュのみは出ませんでした!!

なので、アームごと交換になってしまいましたが・・・

まだ、部品はあるようです!!

ただ、今後、バックオーダーの注文が少ない様であれば生産廃止にもなるようなので、インテグラのオーナー様は、早めにストックした方がよろしいかと思います!

参考ですが、令和6年3月現在で、税抜き12,900円の様です!

多分、4月には値段は変わると思うので、ストックされたい方は・・・お早めに👀✋

 

2024年3月 8日 (金)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その19(^^;

今日は、まさかの雪⛄

千葉に移り住んで35年以上になりますが・・・3月に雪が積もるような天気に遭うとはビックリです!

Dscf258201

自宅の2階からの写真・・・

Dscf258401

こちらは、仕事準備中(開店準備)の写真です!

大雪になっては困ると思い、代車、お預かり車両も含め急遽、ワイパーアームを起こして対応する準備直前の写真です!!

結局、午前9時ころ前には雪が霙に変わりその後、雨になり晴れ・・・午後は青空が出るような天気へと変わりました!

1月、2月で結構な積雪になった事は経験していましたが、3月でわずかでも積雪するとは思ってもみなかったです!

さて・・・本題へと進めます!

Dscf258701

前回のブログで、バルブ擦り合わせ、バルブリップシール組付けまで進みました!

ここからは、次への作業になります!

前々回、前回でも説明したんですが、店主のバルブリップシールの取付不良のお話はさせていただいたと思いますが、マニュアル通りと言いますか・・・バルブシールを軽くではありますが叩いて確認する事をやめ、差し込んだ状態でバルブリップシールを取付しました!

ただ・・・軽く取付しただけなのに、バルブシールのシール部分のスプリングにズレが起きるなど・・・ちょっとメーカー部品のクオリティーが悪いな・・・と思ったのは気のせいでしょうか??

なんせ、インテーク側とエキゾースト側が全く同じ部品なのもビックリです!

この時代のトヨタ車は、性能と車両販売が目的で、長い目で壊れない方向を無視ししていたのかも知れませんね!

全体の作りを見ても、納得ですが・・・

それでもさすがトヨタエンジン!

50万キロも走行してるのに壊れにくいのは、当たり外れ・・・???

余談、すみません!

Dscf258901

シリンダーヘッドを外してるので、ヘッドボルト部分のネジ部をタップ&ダイスを使って修正します!

今回は、走行キロが少ない購入したエンジンなんで、ヘッドボルトは再利用します!

Dscf259101

ヘッドボルト修正中

Dscf259301

ビフォーアフター写真が無かったので(写真右は修正前、左は修正後)!!

Dscf259401

シリンダーブロック側は、修正した後に鉄粉処理でパーツクリーナーで除去しました!!

Dscf259601

次に、いよいよ車台に積み込むための準備をしていきます!!

まずは、エンジンスタンドに載せていたシリンダブロックを降ろして、車台にドッキング出来る様に、フライホイール、クラッチを組付けます!!

Dscf259801

角度を変えての写真になります!

まずは、前回同様、エンジンを降ろす際に、シリンダーヘッドを外しその後、シリンダーブロックを取外してミッションを車台に残した状態にしたんで、その逆の作業を次回は、作業して行きます!!

続く👀✋

 

2024年3月 7日 (木)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その18(^^;

明日は、関東も雪になるみたいですが、ほんとに温暖なのか??

少し疑問に思う店主です!

さて、決断の内容に付いては、店主のバルブシール組付け不良だったことが分かったので、次の作業編へと吸うs馬手行きます!

まずは、せっかく分解してるので、バルブの擦り合わせをして組付けた行きます!

Dscf256401

写真は、バルブの擦り合わせ後の状態ですが・・・

擦り合わせ前の写真を撮り忘れたので・・・

Dscf256601

2番気筒側の擦り合わせ前の写真です!

全部で24カ所(24バルブ)あるのでですが・・・いつもの作業なんで気にはしていません・・・!!

Dscf256801

無事に擦り合わせ完了した後になります!!

ここからは、組付けて行きます!!

Dscf257001

シリンダーヘッドを逆転し、バルブシールを組付けて行きます!

Dscf257101

今回は、手で押し込むだけで、バルブシールを組付けたんですが・・・

新品のバルブシール自体・・・作りがあまり良くないようで写真を撮り忘れていますが、シール部分が少し歪んでる様な感じです!!

店主が固定が出来てるのが不安で、軽く叩いたのが主原因ではありますが、作りが悪いと叩いた程度でも歪んでしまうのは、どうなの???

と、思いますが、それはそれでマニュアルをよく見ていなかった店主の責任になりますから、バルブシールも含めたヘッド関係の追加で購入した部品は、お客様には請求しませんし、シリンダーヘッドのオーバーホールに関しても作業工賃は請求しない事で作業を進めて行きます!

Dscf257501

バルブシール組付け後になります!

Dscf257301

こちらは、全てバルブシール組付け後になります!!

ここからは、バルブ、バルブスプリングを組付けて行きます!!

Dscf257701

まだ、バルブコッターを組付けていない状態ですが、次回は組付けした後、いよいよ腰下も含め車台に組付けて行きます!

今度は、無事に車検に行けると良いのですが・・・

最後に、バルブの擦り合わせに関してのお話です!

基本的に、走行キロなどによりますが擦り合わせに関しては、あまり神経質になる事はありません!

車の距離数、オイルメンテなどの状況も考える事はございますが、走行キロが少ない場合は、軽く当たりを付ける程度!

距離が多い場合は、排気バルブ側を、重視して擦り合わせをしっかりとすると良いと思います!

なお、バルブコンパウンドは、粗目、中目、細目がありますが、走行キロが少ないエンジン(10万キロ以内)なら中目もしくは細目で対応して大丈夫かと思います!

また、距離数が多いエンジンでもガソリンエンジンなら中目もしくは細目で大丈夫と思います!

粗目は、基本ディーゼルエンジンなどに使う事が多いのですが、粗目は本当に軽く擦り合わせをした方が良いです!

新車から距離が多くなり、最初に分解する際にバルブの当たり面を見ていただくとご理解出来ると思いますが・・・

当たり面は、ほぼへこんでいません

へこみ過ぎてたら、バルブ交換とバルブシートカット&シート入替もしくはカットです!

プライベートでエンジンオーバーホールをしているユーチューバーの動画を見ていますが・・・

擦り合わせのし過ぎなので、あまり参考にしないで欲しいです!

あくまで、パワーアップを狙うような内容なら、始めからバルブ、シートリングも含め新品に交換して対応した方が良いと思います!!

続く・・・👀✋

 

2024年3月 5日 (火)

三菱・デリカD:5、車検整備編ですが・・・!!(^^;

本日は、朝から雨☔

当初は、午後からだと思ってましたが、午前中からぽつぽつ雨!!

午後からは、かなりの雨になっており、ブログを書いてる現在も結構降っています!!

関東だから、雨だけど北陸、関東北部、東北方面は雪かも知れません!!

さて、車検整備のブログはアップしないと言いつつ、アップしてる店主です💦💦💦

すみません💧💧

さて、前回も車検整備をした三菱・デリカD:5になります!!

D:5が正しいのかはごめんなさいですが、最近はウィキペディアも検索ページ先頭にならなくなったので、探しにくくなってますね💥

Dscf253101

この時代のデリカは、FF車ベースの4WDで、フルタイムも洗濯出来ますが、2WD、4WDとマニュアル選択できるのは、ちょっと嬉しい仕様ですね!!

ただ・・・

足回りが、このクラスのわりに弱い様な気がしていますが、これに関しては車検整備には関係はありません!!

まず・・・

Dscf253501

走行キロ、6万キロ近いのですが・・・

何故か?タイロッドエンドブーツが左右ともブーツが切れてしまっています!

次に、ここからは作業しながらになりますが、前後ブレーキパッドの残量が少なめなんで、2年は持たないと判断して交換します!!

まずは・・・

Dscf253701

フロントのディスクパッド交換です!!

微妙な残量なんですが、車重を考えて交換します!

Dscf253801

交換後のパッド写真です!

こちらは、左右交換していますが同じ作業なんで片側のみの写真で失礼いたします!!

次に・・・

Dscf254301

リヤのディスクパッド交換ですが、かなり摩耗していますので交換する事になりました!!

Dscf254501

パッド交換後になりますが・・・

これだけの重量ボディなのに、小型車並みのキャリパー側にサイドブレーキが付いてるタイプになります!!

普通に考えると、ディスクローター内にインドラ式のパーキングブレーキを設置することが多いのですが、このボディにキャリパーサイドブレーキ式を使うって・・・さすが三菱!!!

そうは言っても、スバルのレヴォーグ系もキャリパーサイドブレーキ式を使って(電動式ですが)ますから、攻める事は出来ませんが・・・!!

Dscf254701

最後は・・・

タイロッドエンドブーツ交換になります!

ちなみに、冒頭でもお伝えした通り、左右交換ですが片側のみの写真で失礼いたします!

Dscf254901

汚れたグリスを除去し・・・

Dscf255001

新しいグリスを塗布し・・・

Dscf255301

新品のブーツを組付け・・・

Dscf255501

元に戻して完成です!

この後、車検を通す前にサイドスリップ(トーイン)調整をして完成となりました!

足回りに関しては、少しでも部品を交換したりした場合、狂う事は無いと思うのですが、必ず狂ってしまうので調整は必須になります!

また、新車からお乗りの方が、無料点検したらハンドル位置が変わった事ってあるかも知れません!

これは、以前にメーカーが新車を出荷する際に、車検と同じ検査をしてからお客様にお渡ししているが常識だったのですが・・・

何やら、色々な自動車メーカーが検査資格の無い人間を使い、不正検査をした事で過去に叩かれた事はご存知でしょうか!!

これが引き金になってから、新車から無料点検しても範囲内に収まっているのですが、足回りって、かなりシビアな部分!

たかが、ボールジョイントブーツ交換だけでもアライメントが狂ってしまいます!

大げさな、内容になってしまいましたが、過去にはこんな事があったのですよって話でした!!

余談、申し訳ございませんm(_ _)m

👀✋

 

2024年3月 4日 (月)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その17決断の時編④結果判明(^^;

3月になり、急に寒さが和らいできました!!

さて、昨年からお預かりしていたトヨタ・クラウンバンですが・・・

ようやく、原因が判明しました!

原因は、店主もあるのですが・・・バルブリップシール!!

元々、購入した中古エンジンは、白煙が酷かったのですが・・・

それを直すために、バルブリップシールをヘッドを外さない状態で専用の治具を使って交換したのは、以前のブログでアップしています!

普通なら、バルブリップシールを組む際に単純に手で押し込む事で組付けていたのですが・・・

店主的主観ですが、バルブリップシールがうまく組付けが出来ていないと勘違いし、ハンマーで少しバルブリップシールをツールを返して叩き込んだ事が原因で、バルブリップシールが歪んでしまい、もしかしたら、オイル下がりになってしまったと反省m(_ _)m

まさか、バルブリップシール組付けで少し落ち着かせるために行なった作業が裏目に出るとは、ユメユメ思わず・・・

後悔しております!

なので今後は、組付けに十分注意して組付ける事で対応させていただきます!

他のエンジンも、同じ様に対応していたんで・・・ちょっとショックでしたが、このエンジンには通用しなかったようで反省しております💦💦

なので・・・

Dscf252101

シリンダーヘッド・オーバーホールも含め、バルブの清掃と・・・

Dscf252701

簡単ですが、シリンダーヘッドも清掃!

Dscf252901

ついでにバルブのシート面の当たりも擦り合わせして行きます!

Dscf251801

並行して、腰下のオイルパンのガスケットを除去し、むき出しになった部分を塗装!!

Dscf252401

腰下に関しては、元に戻して完成です!

次回は、腰下を先にボディにドッキングしてから、シリンダーヘッドを組付け、いよいよ車検に向かう予定です!

今月中に終われる事を予定して作業を進めていますが・・・

車検が少ない弊社ですが、さすがに3月が多くて、すぐに対応出来ない為、完成まではもうすぐ時間が掛かりそうです💦💦

続く・・・👀✋

 

 

2024年3月 3日 (日)

スバル・レガシィBE5、車検整備、Fアッパーマウントサスペンション交換編(^^;

3月になり、本日はひな祭り・・・

昔は、お雛様人形を外に持ち込んで、ちらし寿司などを持込、食事して楽しんだとか・・・

今で言う、ピクニックだったようです!

さて、車検整備でご入庫のスバル・レガシィBE5になります!!

限定車両で、詳しい名称は致しませんが、過去にもご入庫歴のあるお車になります!

Dscf248801

まだ、車検整備完了はしていないのですが・・・

気になった箇所の整備をアップさせていただきます!

Dscf249001

ちなみに、車検整備に付いては、毎回の作業になるので、今回は端折りますが、前回の点検時にフロントのサスペンションであるアッパーマウントのゴムが劣化していて、ひび割れが進行してるので、今回交換した方がよろしいかと前回の時にお伝えしておりました!!

Dscf249101

写真のアッパーマウントは左右の状態になります!

なので、今回の車検整備時にお客様から左右のアッパーマウント交換のご依頼をお受けした次第です!!

ちなみに、車検は明日に陸運局にてテスターを通して合格いただく予定です!!

Dscf250601

まずは、フロントサスペンションである、ストラットを左右と外します!!

Dscf251101

ストラットの脱着なので、それほど面倒な作業ではありませんが、工賃はそれなりに掛ります!!

Dscf250901

サスペンションを外した車台側ですが、ドライブシャフトが抜けない様に簡単に固定して対応します!

スバル車のドライブシャフトは、リング固定をしてるので、ベアリングの外れ(脱臼みたいな事)は無いのですが、他のメーカーさんは外れると厄介なんで、FF車両は気を付けましょう!

Dscf251301

また、ショックアブソーバーを再利用する場合は、写真のようにインパクトを使わずに手締めで作業しましょう!!

逆に、取外す時も同じなんですが、新車当時から硬くて戻らないので、写真の工具で作業出来る状態になるまで、インパクト類で少し戻すようにいたしましょう!

ショックアブソーバー交換する場合は、インパクト系でガンガン外していいと思いますが、再利用する場合は慎重に!!

Dscf251501

マウント交換後!

Dscf251701

無事に交換後になります!!

この後、車検を受けに行き、問題が無ければ無事に合格して、お客様にお渡しとなります!

今回はまだ、これから陸運局に行って検査を通しますが、もし・・・合格出来なければ続きになるかと思います!

今宵は、ここで終了となります👀✋

 

2024年3月 2日 (土)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その4(^^;

急に、千葉地方で群発地震が起き始めました!

震度的には、それほど大きい地震では無いのですが・・・

気になるのは、1月1日に起きた石川県の能登半島地震の時も、その前に群発地震が続いた事はあると思うのですが、その後に地殻変動が大きく変わるほどの大きな地震になったので、店主的に少し不安だと思うのは気のせいでしょうか??

千葉も、元は海だったのが隆起して島になってると聞いていますから、もしかしたら能登半島と同じく何千年単位にハマっているのかと・・・

めちゃ心配します!!

気象庁ですら、能登半島の地震は予測できない(地震は予測不可ですが)から、ここから数年後起きてもおかしくはないかな??

関東大震災も予定では起きると予想していても未だに起きて無いですから!!

さて、心配しても天災なだけにどうにも出来ない事は解りつつ本題へと・・・💦💦💦

前回、トヨタの格納式ドアミラーの操作スイッチ側の配線図が全く解らず、使えない事はお伝えいたしました!!

なので、ダイハツの操作スイッチの配線図を入手して、これで作業が進むと次回への続きになります!

Dscf246801

まずは、間違いが無いか?動作確認の為にテスターをあててチェックして行きますが・・・

無事に操作が可能な事が判明いたしました!!

ただ、違いがある点は、ダイハツの操作スイッチは、直接12Vを流して操作するのに対して・・・

Dscf247001

この当時のトヨタ車両のドアミラー格納方法は、アンプを返しての操作になるので、多分ですが12Vを流す事が出来ないモーターを使ってる為に抵抗を通して電圧を落としての動作になってるのかと思います!!

なので、直接12Vを流さずに5Vに減圧してチェックして正解でした!!

ただ、写真の配線図(上部写真)は同じトヨタ車でもMR2用なので、ここから・・・

Dscf247201

セリカ用の配線図を写真のCDからプリントアウトして・・・

Dscf247501

こちらが、セリカ用の配線図なんですが・・・

うっかり店主💦💦💦

配線図は、あくまで操作する側手前の配線色は記載しているのですが・・・

Dscf247401

ミラー本体配線側の配線色はありません!!

スーパーうっかりしていて、お客様からドアミラーを塗装するとの事で分解しやすい様にカプラーを外したんですが外す前の写真を撮り忘れてしまい・・・

どの配線がどれなのか???

全く解らなくなってしまい急遽、お客様に動作チェックして不良だったドアミラーをお返ししたんですが、処分して無ければもう一度欲しいとお願いしたところ、所持しており・・・

Dscf252201

ご無理を言って恐縮だったんですが、直接届けていただきました!!

ありがとうございますm(_ _)m

これで、作業が早く出来ると助かりました!!

ただ、後は店主の作業のみになりますけど・・・

続く・・・👀✋

 

2024年3月 1日 (金)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備、その17決断の時編③(^^;

またまた冒頭からすみません!!

昨日のブログで、サーバーも含めなくなるとお伝えしたのですが・・・

本日、直接電話で確認したところ、ブログも含めサーバー自体は無くならないとの事で、では何がと確認したたら、独自ドメインの継続を終了するとの事で・・・つまりホームページのアドレスが使えなくなるので変更手続きをして欲しいとの事でした!

なので、今月中にアドレスを変更する事になるのですが、現在のアドレスは他のドメイン会社に継続をする事で、そのまま使えるとの事で、ホームページにアクセスをいただいてるお客様などには、全く問題無く開く事が可能となるそうです!!

なので、今月中に変更する関係で、ホームページのリンクなど変更する事が在るために、ブログアップなど少しお休みをする場合がございますので、ご了承いただけますと幸いでございます!!

アドレスの問題は、取り合えず、近々の作業ではなくなったのですが、ホームページのお知らせに、次年度、令和6年4月1日より、部品、石油類、消耗部品など含め、原価高騰に伴い、弊社(当店)でも技術料金の値上げに踏み切らざる負えない事になり、少し値上げをさせていただきます!

なお、金額は一般整備で8.500円から9.500円(税抜き)、電装整備、重整備で9.500円から10.500円(税抜き)に変更になります!

なお、車検整備などの基本工賃は、今回据え置きとなりますが、保安確認検査料、OBD検査料などは10%程度値上がりとなります!

ただし、当店は作業予約が多く、今年度、令和6年3月31日までにご予約されたお客様に関しては、4月1日以降の作業予約でも、以前の金額で作業をお受けいたしますので、車検、重整備等の整備をご希望のお客様は、今年度内のご予約をいただけますと幸いでございます!!

さて、冒頭から毎度長くてすみません💦💦

本題になりますが・・・

ハマりにハマっている、クラウンバンの続きになります!

Dscf249301

インテーク、エキゾーストのバルブとバルブスプリングを全て外し、バルブリップシールも取り外した状態になります!

話が前後しますが、今回、中古で購入したエンジンのシリンダーヘッドを使用するか?

壊れてるエンジンのシリンダーヘッド(ヘッド側は壊れていません)を使うかで???

考えに考え抜いたのですが・・・やはり走行キロも少なく、余ほどどこかにひびや割れが在って使えない状況では無い限り、使う事に決断をいたしました!

なので、前回のブログも含め購入したエンジン側のシリンダーヘッドを分解する事に至ります!!

Dscf249501

疑ってるいるのは、バルブガイドに亀裂が在って、暖気後で走行時に白煙が出ているのでは無いかとの判断で、バルブガイドに久々のミクロチェック剤を塗布して行きます!!

Dscf249701

認証工場を取得して以来、何度か使った事はあるのですが・・・

ここ数年は使う事も無く、保管していたので、段ボールが汚れていますね💦💦

Dscf249801

ミクロチェックは、一応缶自体は揃っているものの、洗浄剤に付いてはあまり容量(何度か使った為)が無く、補充して置けば良かったと思いましたが、取り合えずチェック出来ればと使っていきますが、使用する順番は缶スプレー下部に記載してる数字通りに作業します!

Dscf250001

まずは、洗浄剤で使用する箇所を綺麗にしてから、浸透剤(赤色)を塗布し、時間経過後に再度洗浄してから・・・

Dscf250301

洗浄剤が残り少なくて、完璧に浸透剤が落ち切れていませんが・・・

Dscf250501

最後に現像液(白色)を塗布してしばらく待ちます!

もし、亀裂が入っているとそこだけ赤く浮いてくる仕掛けになっていますが・・・

洗浄が悪く、見た感じでは分かりません???

なので、洗浄剤を再購入して再トライを試みます!

今宵は、ここまでになりますが、洗浄剤が届いたら、またアップします👀✋

 

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ