« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月29日 (火)

トヨタ・マークX、車検整備とリヤショックアブソーバー交換編(^^;

予定は未定なんて言葉がございますが、確かに予定は未定であり、予定が狂えば未定も狂う??なんて変かな・・・👀💥

さて、作業が進まなくても予定(ご予約)のお車はご入庫してくるので作業は進めて行かないとなりませんが・・・

普通に車検整備でご入庫のトヨタ・マークXになります!!

Dscn902001

こちらは、1か月以上前から車検のご相談と他の整備見積もりを入念に済ませた上でのご入庫となりました!

当然ですが、以前にもご入庫履歴がございますので、あらかじめ部品は注文済みですが、まずは車検整備から

Dscn901001

まずは、普通に何の問題も無かったのですがフロントブレーキパッドのみ残量が少なかったので新品と交換しました!!

車検整備に関しては、すみませんサクッと進めております💦

次は、本題とも言うべきリヤのショックアブソーバー交換です

Dscn901701_20210629211401

前回の車検時に抜けている事は分かっており、とりあえず車検は通しましたがさすがに次回は交換しないと乗り心地も悪くなるので、交換をお勧めしておりました!

今回は、交換整備します!!

Dscn901301

トランクルームの内張を外すとリヤショックアブソーバーの取付部分にアクセスが可能となります

Dscn902201

写真右が外したショックアブソーバーAssyで右が新品のショックアブソーバー!!

これを分解して新品へと組み直します

Dscn902401

サスペンションは再利用ですが組み直し後になります!

後は、元に戻し車検を通して完成となりました!!

参考になりますが、ショックのオイル漏れは、よほどひどい漏れが無い限り車検は合格する事が出来ます!!

ただし、乗り心地が悪くなるのは必須なので、出来れば予算に問題が無ければ交換をお勧めいたします👀✋

 

2021年6月28日 (月)

スズキ・スイフトスポーツZC31S、車検整備、ABSトラブル他編、その2完成??(^^;

本日は青空も出ての天気!

暑いのですが、風が浜風なんで蒸し暑さは無かったような・・・✋

さて、予定通りに進まない時って・・・重なるのは店主の定めなのか?それとも偶然か?ですが、重なるんだから何かしらリズムの乱れがあるのかもです!!

余談になりましたが、ABSの不具合修理へと

Dscn899101

リヤ右のホイールセンサーを外すのですが、錆が酷いです!

Dscn900101

取付ボルトが錆で戻らないと言いますか・・・ボックスレンチ等では外せないのでナックル(アクスル)ごと外します

しかし、ナックルも錆が酷く浮いてる状態でホイールセンサーだけの不具合では無い事に気が付きました!!

Dscn900301_20210628205501

アクスルハブですが、パルス回転プレートが損傷しておりました!

多分、浮いた錆が、プレートに当たりパルス部分が壊れてしまった事による不具合と判明!!

取り合えず、ホイールセンサーしか注文して無いので、お客様に追加になる事を伝え、ついでにお客様からディスクローターとパッド交換も頼まれたので、部品待ちも含め、一緒に交換しますが・・・

まずは、

Dscn900601

外したセンサーと新品です!

ホイールセンサー自体は壊れていませんでしたが、取り外す際と錆を除去する際に壊れてしまいました💦

なので、必然的に交換しますが、お客様の要望で反対側も交換します

Dscn901401_20210628210101

バックプレートは、シャーシブラックで塗装しましたが、ナックルとキャリパーは塗装は無理なので黒錆び転換(錆チェンジャー)で対応です!

当然ですが後に、反対側(左側)も同様に処置しました!!

Dscn909201

部品が届いたので、ついでのローターとパッド交換も含め主原因のアクスルハブも交換します

Dscn909601_20210628211501

ちなみに、写真左(車は右リヤ)が最初の不具合だったハブで、右がまだ正常な(車では左)ハブですが、写真で違いが分かりますか??

細かい鉄粉が付着してるから、より分かりやすいと思いますが、写真左側の方は放射状に線が入った状態になっております!

つまり、これが回転する事でホイールセンサーへとパルス信号になり、正常に回転してる事が伝わるので正常なんですが、写真左は壊れてしまっているためにパルス信号が出せず、損傷しております

Dscn910001_20210628212301

ディスクローターも含め組付けて完成となりました(リヤ右側)

反対側の左も同じように交換しますが、ホイールセンサーが浜松にあるのでまだ届いておりません!

なので、後日交換しますが、壊れていないので、テスト走行して正常な状態を確認済みです!

最後は、追加作業のフロントディスクローターとパッド交換です

Dscn908701

Dscn908901

フロントも組付けて完成となりました!!

まだ、完成はしておりません、リヤ左のホイールセンサーが残っておりますが、完成とさせていただきます!!

追伸

Dscn914201_20210629210401

Dscn914301_20210629210501

左のホイールセンサーも無事に届き、交換し間違いなく完成いたし増しました👀✋



2021年6月27日 (日)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その7(^^;

天気予報では、朝から雨だった千葉県!

何故か?朝から晴れ間が出たりと雨が降らない1日(夕方遅く少し降りました)でした!!

外れるとムカ付きますが、本日は逆に降らなくて助かりました👀✋

さて、直してるのですが次から次からトラブルに見舞われているライトエースワゴン!!

店主のミスも多いので、仕方が無いのですが、続く時は続くから逆にへこみますね👀✌

まずは、ウォーターポンプの取付ボルトが折れてしまったのですが、運よく1本だけで済みました!

Dscn907201_20210627195501

ドリルで揉んで、うまく行かなかったらタイミングチェーンカバーを外すつもりで作業したんですが・・・うまく外れました✋

Dscn907701_20210627200901

途中の写真がありませんが、うまく行ってタップを立てて修正中です!

ここが、うまく行ったので次の作業へ・・・

Dscn907101

こちらは、取り外したウォータポンプ!

やはり、漏れてる場所は水抜き穴です(漏れた時に逃げる穴です)

Dscn906901

新品との写真!

ちなみに、新品は普通に入手出来ません!

お客様ご用意のウォータポンプになります!!

Dscn907901_20210627201301

こちらは、取付後になります

Dscn908001

お次は、ロウ付け失敗のインテークマニホールド下部に付くバイパスパイプになりますが、昨日の説明通り新たに作成し直したのが写真左になります!!

アルミなんで作成するのには簡素に出来ましたが溶接が出来ないので2液の特殊材料で作成!!

Dscn908301

裏はこんな感じです

Dscn908501

ホース抜けの返しも2液の材料で作成!!

Dscn910101

後は、奇麗に塗装して(ところどころ傷はありますが)パッキンも再利用出来ないので作成し(写真中央)組付けて行きます

Dscn910401_20210627201801

こちらが組付け後になります!!

後は、元に戻し、水漏れが無ければいよいよエンジン始動して点検後、いよいよ車検を通しに陸運局に行きますが・・・

さて、無事に完成出来ますか・・・続く👀✋

 

2021年6月26日 (土)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その6(^^;

ここのところ、作業が順当に進まない事もあり、心が折れそうになってる店主です👀💧💧

さて、やっと完成までこぎつけたんですが、あえなくウォーターポンプの水漏れと店主が良かれと思い修理したインテークマニしたの冷却パイプをロウ付けしたんですが、失敗して水が漏れてきたので修理からになります

Dscn896301_20210626192901

ウォータポンプの漏れまでは前回のブログで写真アップしてます

うまく行ったと思ったんですが、小さな穴が開いてたようでわずかに漏れるので、ウォーターポンプと並行して漏れを修理するのですが、これがとんでもない悲劇になってしまいました!!

Dscn905401

金属の特性をうまく使いこなせない店主のミスですが、真鍮を流し込みすぎて鉄と混じりすぎ、冷えると鉄がちじみ割れてしまうトラブルが起きてしまいました💦

Dscn905101

普通に、鉄の溶接棒で埋めるも時すでに遅しで、元に戻せない状態に!!

しょうがないので、作ります

Dscn898201_20210626193501

写真が前後しますが、インマニ下のプレートを外した状態!!

Dscn903801_20210626193601

こちらは、運よくちょうどよい角度のアルミパイプがあったので使います!!

当初は、同じ鉄で作るか迷ったんですが、強度を保つためのプレス加工が出来ないので、厚みがあっても軽く、水程度なら問題の無いアルミ板と写真のパイプで新しく作成し直す事に・・・✋

途中作業がありませんが・・・

Dscn905901_20210626193901

こんな感じで作りました!!

後で、分かりやすい写真をアップしますが、アルミのロウ付けは難しいですね!!

なので、硬化するとアルミと強度が変わらない2液の特殊な材料を使用しました!

これ凄く良いのですが難点は、完全効果まで今時の気温で丸1日掛かるので、急ぎ仕事には使えません!

Dscn906201_20210626194301

硬化するまでにウォーターポンプ交換へと作業を進めますが・・・

Dscn906701

今度は、取付ボルトが折れてしまいました・・・・・・・・・・・・・・💦💦💦

直してるはずなんですが・・・直してるそばから仕事が増えてしまい・・・心が折れそうです💧💧

修正に時間を要しましたが、うまく直ったのは次回へ・・・👀✋

 

 

2021年6月25日 (金)

スズキ・スイフトスポーツZC31S、車検整備、ABSトラブル他編、その1(^^;

関東では、一部地域で集中豪雨などがあるようですが、四街道はいたって曇りのち晴れです!!

さて、昨日も少しお伝えしましたが、作業が順調に進まない状況が続いております👀✋

こちらも予想外のトラブルで予定通りに進めない1台になりますが、意外な原因でビックリしております!

ビックリ部分は、その2くらいからお伝え出来るかと・・・??

Dscn882801_20210625201101

前回も車検整備でご入庫歴があるスイフトスポーツにになります!

Dscn885501

まずは、ご依頼のミッションオイル交換

次に・・・

Dscn885601_20210625201201

イグニッションコイルとスパークプラグ交換です

Dscn886201

交換後です

次に、マフラー交換へ

Dscn886501

手前が交換する中古マフラーですが、使用頻度は少ないらしく持込での交換作業です(奥が外したマフラー)

Dscn886701

交換後です

Dscn886901_20210625201401

フランジのナットは新品に交換!!

次は、ABSトラブルになりますが・・・

Dscn898501

エンジンを始動すると矢印にチェックランプが点灯しております!

当初は、空転したりすると点灯するので、走行するか?診断機で消去する方法もあり、実際診断機でチェックすると過去歴として残っていたので消去したんですが走行テストしたらまた点灯してしまいました

Dscn899001

当初は、センサーの不具合と判断したんですが、消去出来る事にふと疑問を感じながら、お客様に車検が受けられない事を伝え、センサーを注文したのは良かったのですが、交換しようと分解してみると意外な事実が分かりました!!

こちらは次回へと続きますが、他にも部品待ちになる関係でブレーキローターとディスクパッド交換も頼まれたので一緒にお伝えさせていただきます!!

スズキの部品は、東京か浜松に在庫してる場合が多く東京だと次の日には入るのですが浜松だと3日から4日も掛かると言うまかふしふぃなメーカーです!

トヨタ(愛知県)ですら次の日には入ってきますからどんだけローカルな町なんだよと思いますよ👀✋

 

2021年6月24日 (木)

スバル・レガシィBH5、センターデフ交換とリヤデフオイル漏れ交換編(^^;

予定通りに作業が進まず、定休日もコツコツと仕事してますが、なかなか元に戻せずに追われる毎日な店主です👀💦💦

さて、以前にも何度か同じ車両の不具合交換をアップしておりますが、同じ車両でも微妙に違いがあるのでお付き合いくださいませ!!

Dscn891601_20210624210301

つい最近に、フロントのブレーキオーバーホールでご入庫のレガシィになりますが、今回は本来のご予約だったセンターデフの交換になります!!

Dscn889501

以前にも同じ車種で作業履歴をアップしておりますのでサクッと行きます

今回のレガシィは、今まで作業したレガシシィよりミッションからのオイル漏れ酷いです!!

Dscn889601_20210624210601

写真中央がミッションエンドカバーになりますが、オイル漏れでゲロゲロ状態です

Dscn890001_20210624210701

主原因は、エンドカバーのパッキンからの漏れと写真のオイルシールからの漏れが酷かったです!

矢印のオイルシールは、室内のチェンジレバーからミッションに向かうシフトシャフトになりますが、ここが結構な頻度で漏れております!!

普通にオイルシールなので、劣化すれば漏れるのは必須なんですが・・・これほど漏れが酷いのは初めてかも知れません!!

Dscn890101_20210624210901

今回、洗い油(灯油)でカバーを洗うのも初めて物語です💦💦

Dscn890501

こちらは、奇麗に洗った後のケース、ギヤー類で、写真下は交換するセンターデフ新品類です

後は、元に戻して行くだけではありますが・・・

Dscn890801

オイルシール交換後です

Dscn891001_20210624211201

組付け後になります(途中が無くてすみません)

次に、意外な個所からのオイル漏れが見つかり、ついで作業なんで交換して行きます(次いで作業ですが工賃が発生します)

Dscn887901_20210624211301

リヤデファレンシャルのピニオンフランジオイルーシールより漏れが・・・!!

こちらはプロペラシャフトを外す分、お安く作業が出来ますが、全くのついで作業ではございません

Dscn891201

シャフトを外したらデフオイルが漏れて来ました

Dscn892001_20210624211501

こちらが外したオイルシールと新品になります!

こちらも写真が少ないですが元に戻して完成となりました!!

この作業は、オイルが入る部分に関しては、いずれレガシィ以外の他メーカーも含めあるある作業なのでこの車だけのトラブルではありませんが、センターデフの不具合はスバルさん特有のトラブルになりますので、こちらはいずれ交換する事になるかと思います!

ただ、4WDのマニュアル車が少なくなってきてる事は確かなので、何時まで部品を供給してくれるかは・・・分かりませんね👀✋

 

2021年6月21日 (月)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その5(^^;

今日は、昼が一番長い夏至になりますが、今年は太陽にも一番近いようですから、晴れた空の下で作業する方は、大変だろうと思います!!

さて、作業が着々と進んでいますトヨタ・ライトエースワゴン!!

いよいよ、ヘッドをブロックに載せて行きます

Dscn888101

シリンダーヘッドガスケットを載せ・・・

Dscn888301_20210621202501

無事にヘッドを載せ、トルクレンチでヘッドボルトを締めます

Dscn893601_20210621202601

次にプッシュロッドを組み、バルブクリアランス調整!

ちなみに、一度調整したから必要無いとお思いですが、必ず何度かチェックしましょう!

プッシュロッドや、ロッカーアームの当たりがズレてクリアランスが狂う場合があるので何度か回して調整をいたします!!

Dscn893801

次にリヤヒーター用のバルブを修理したので、ホースも含め交換しました!

ちなみに90度に曲がるホースは無いので、ある物で汎用品のヒーターホースを曲げて組付けます!!

Dscn894001

エキゾーストマニホールドも組付けてラジエータを組付けて行きます

Dscn895201_20210621203101

オーバーホールしたラジエータ

Dscn895601_20210621203201

無事に組付け、エンジンオイル、冷却水を入れて、いつもの儀式(クランキング)をしてオイルスイッチが消えたことを確認し、プラグ、プラグコードを組付けて行くと・・・

Dscn895701

オーバーヒートした旧車は、水回り類すべてを交換しないとダメですね!!

ウォーターポンプから漏れてしまい交換となりました!!

しかも、ロウ付けで直したパイプもわずかに水漏れが発生していたので、再修理になったのですが・・・

これが、思わぬトラブルになりますが、次回へと続きます!!

直らなかったらどうしようかな・・・👀✋💦

 

2021年6月20日 (日)

スバル・サンバーTT2、エアコン修理編その2完成(^^;

冒頭から失礼しますが、ようやく明日には車検に行けるかなぁーと思っていたお車ですが、ウォーターポンプから水漏れで断念!!

部品あるのかなぁー👀💦💦💦

さて、本題の続きになりますが、今日は午後から暑かったぁー💧💧💧

霧のような雨からの晴れで蒸し暑いのなんの・・・!!

またまた余談ですみません

Dscn892601_20210620200401

スバルとスズキの看板は出させていただいていますが、どちらも部品の入りが遅くて少々困っておりますが、ようやく部品が揃い交換して行きます!

Dscn892701_20210620200501

まずは、エバポレータとエキスパンションバルブを室内のユニットケースに組付けて行きます

Dscn892901

カバー取付後

Dscn893201_20210620200701

元に戻した状態

Dscn893401_20210620200701

真空引きし、一晩放置!!

Dscn894101_20210620200801

次の日に、針に変化が無かったのでガスを入れてエンジンを掛け、コンプレッサーを回した状態の指針です

Dscn894801_20210620200901

外気温の関係や、メーカーの特性によるので何とも言えませんが、サンバーは冷えが凄いですね!

だから、高圧が高めになるので高圧ホースが壊れやすくなる方向なんですが、それにしてもスバル車は良く冷える方だと思います!!

 

2021年6月19日 (土)

スバル・サンバーTT2、エアコン修理編その1(^^;

ここのところ作業がバタバタしてる中にプラス整備組合の役員会も重なり、作業に進展が無かったんですが、ようやくお預かりしてるお車の作業の続きが出来る状況となりました!!

まだまだ、抱えてるお車があるので、全てが順番で終われる訳ではございませんが、まずは部品が揃い始め作業的に先にお渡しできるお車から進めさせていただいておりますので、長期お預かりも含めご迷惑をお掛け致します事、誠に申し訳ございません!!

さて・・・

Dscn883001

2年前にサンバーあるあるのエアコン高圧ホース不具合で修理したお車ですが、ガスが抜けて冷えないとの事でご入庫となりました!!

一応、こちらが交換整備した箇所も含めガス漏れチェックしていきます!!

Dscn883401

エンジンルーム内のコンプレッサー側になりますが、矢印は前回交換した高圧パイプになります!

ガス漏れ検査液を入れているので、ブラックライトで確認しますが・・・

Dscn883701

リキッドタンクです!

こちらも、パイプと一緒に交換済みですが漏れは無いようです

Dscn883801_20210619203901

一応、交換した部品には問題は無いので、まずは外回りの配管のつなぎ目、コンデンサー、コンプレッサーなどをチェック!!

Dscn884101_20210619204001

見づらいですが、コンデンサーです

Dscn884301

こちらは、コンプレッサーからフロントに向かう最初のつなぎ目部分になりますが、漏れはありません

Dscn884601_20210619204201

最後は、コンプレッサーですが、こちらも漏れは発見できませんでした!!

ここまで確認しても漏れが確認出来ないと言う事は、最後の室内ユニットのみになります!!

Dscn883201_20210619204301

サンバーは、助手席側からアクセスが容易なので助かります

Dscn884801

外した直後の室内エバポレーターです

Dscn885101_20210619204401

最初は、分からなかったのですが、スポンジ部分をめくりブラックライトを当てたら、漏れ発見です!!

やっぱり、室内のユニットから漏れがありました👀✋

すでに、お客様には説明と見積もりもお伝えしており、次回は交換作業になります👀✌

 

 

2021年6月18日 (金)

マセラティ・クワトロポルテ、1年定期点検整備編(^^;

今日は、梅雨明けしたかと錯覚するほどの天気ですが、さすがに夜9時過ぎには小雨に変わっておりました!

さて、当店にもこのようなお車が点検でご入庫いたしました!

Dscn881801_20210618214601

まだ、マセラティのデータが入った診断機が入手出来ていないので、簡単な点検程度しか出来ませんが、国産と違い電子式パーキングブレーキが厄介です!

Dscn881901_20210618214801

フロントブレーキ

Dscn882401_20210618214801

リヤブレーキ

どんなに、パーキングを解除してもキーオフするとパーキングが勝手に入ってしまいます!!

多分、整備モードみたいなのがあるのかと思いますが、イグニッションON状態でパーキングOFFしてタイヤの軸径のガタチェックはしましたが、この状態ではキャリパーの脱着は無理ですね👀💦💦

Dscn882201_20210618215101

4ドア車なんですが、リヤタイヤが255もあります・・・太っ!!!

エンジンルームの写真を撮り忘れましたが、オイル交換などは特に特殊ではないようです!

ちなみに、操作性は、かなり慣れが必要です👀✋



2021年6月17日 (木)

トヨタ・MR2、AW11車検整備編(^^;

最近、髪が薄くなり始めた店主!!

おでこをこすったら、魔法のランプみたいに店主の2倍以上仕事が出来る分身が現れてサクッと仕事してくれるといいなぁー・・・💦💦

なんて👀✋妄想してるこの頃です👀💥💦

さて、エアコン修理などの一般整備のご入庫歴はございますが車検整備は初めてになります!!

Dscn873101_20210617211801

こちらは、右ハンドルスーパーチャージャーになります

Dscn872601_20210617211901

フロントブレーキ

Dscn872701

リヤブレーキ

Dscn873401

エアーエレメントは、エンジンルームでは無く、トランクルーム内になります!

Dscn872301_20210617212001

純正マフラーですが、タイコ部分に穴が開いており、今回はコーキング剤で補修いたしました

マフラー以外、特に交換修理は無かったんのですが、車検に合格するもまっすぐ走らないので4輪アライメントをし、エアコンも再点検して完成となりました!

 

2021年6月15日 (火)

マツダ・RX8、車検整備編プラス(^^;

梅雨入り後、よくあるパターンですが、本日は天気が良く気持ちよい天候になりました!!

ただし、夕方には雷を伴う雨にはなりましたが・・・👀✋

さて、車検整備が多く、こちらもそうなのですが、リアルタイムで進めてるライトエースワゴンは、少しアップが遅れます!

Dscn484702

写真を撮り忘れてしまい、前の写真をアップしています!

普通に車検整備なんですが、エンジン関係の部品交換があるので、アップいたしました!

Dscn869601_20210615203801

まずは、エアクリーナーボックスを外し、電子式スロットルボディ洗浄、イグニッションコイル、プラグコード、スパークプラグ交換です!!

Dscn869901_20210615203901

外したスロットルボディを、インジェクション用クリーナーで洗浄します!

ちなみに、クリーナーはお持ち込みなんですが、ワコーズ製です!

ただ、インジェクション用は基本弱いので汚れは綺麗に落ちませんから、奇麗にしたい場合はキャブ用を選択した方がよろしいかと思います!!

Dscn870201_20210615204201

ローター全部から外したのではないので少ないですが、トレーリング、リーディングのスパークプラグとプラグコード一部、イグニッションコイル一部になります!

Dscn870601

リーディングとトレーリングのプラグです

Dscn871001

交換作業に関しては、特に気になる内容では無いので、新品交換後になります

Dscn871201_20210615204601

洗浄後の電子スロットルボディです!

少し時間は掛かりましたが綺麗になりました!!

参考ですが、電子式スロットルボディですが、学習など面倒な作業は不要のようなので、プライベーターでも洗浄は可能なようです!

ただし、インジェクションのロータリー乗りならお分かりかと思いますが、洗浄後、イグニッションオンすぐにアクセルを踏んだらNGなので、そこは気を付けて!!

Dscn871401_20210615205101

Dscn871601_20210615205101

下回りの錆止めペイントをした関係で車高調ショックはマスキングで養生しています

Dscn871801

最後は、運転席のスピーカーより音が出たり出なかったりで、スピーカー付近をたたくと音が出たりするそうなので内張を外して確認します

Dscn871901_20210615205401

矢印を付けるのを忘れてしまいましたが写真左のまあるい大き目の部分がスピーカーが付いていた箇所で、すぐ右中央近くのユニットぽい配線で隠れているのが、アンプのようなんですが、BOSE(ボーズ)製のスピーカーシステムが入ってるみたいで、普通、ドアより室内のボディ側にアンプユニットが取付てるパターンが多いのですが、何故かドアに付いていて、ここが悪さしてるらしく音が出たり出なかったりするようです!

基盤半田の割れも疑ったのですが、割れは無く、ユニットのICなどの不具合と分かりました!!

お客様には、詳細をお伝えして今回は直さない方向で完成、お引き渡しとなりました!

純正のBOSEだと・・・多分高いんだろうな・・・👀✋



2021年6月14日 (月)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その4(^^;

ようやく関東も梅雨入りしましたねぇー👀💦💦

さて、続きになります

Dscn875701_20210614203401

シリンダーヘッド類の修理も含め作業を進めますが、シリンダーブロックも綺麗に清掃していきます!!

Dscn876501

次に、ヘッドボルト取付ネジをタップで修正していきます

Dscn877401

シリンダーヘッドは、バルブの擦り合わせを行いますが、新品と交換する訳では無いので、当たりの確認だけにします

Dscn877901_20210614204001

擦り合わせ中の一コマ!!

Dscn878101_20210614204101

無事に当たりの確認が出来たので、バルブスプリング取付です・・・最後の1個ですが💦💦

Dscn878801_20210614204201

後は、ボルト類も再利用が多いので、タップとダイスで修正しました!!

Dscn879201

タップで修正中

Dscn880401_20210614204301

唯一、新品交換したエキゾーストスタットボルトです

Dscn881201

EGR系のガスケットは、海外でご入手したガスケットキットには含まれていない為、作成する事に・・・!!

Dscn881401

毎度、奇麗には出来ませんが機能には問題はありません!!

Dscn881601

サーモスタットも交換したので、EGR部分組付け後です!

後は、シリンダーヘッドをブロックに組付けるだけですが、今週は車検の車が多く、作業が少し遅れそうです!

次回へと続く👀✋

 

2021年6月13日 (日)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その3(^^;

明日から、雨が続く予報みたいなので関東もいよいよ梅雨入りでしょうか☔

さて、シリンダーヘッドが加工から戻って来たので、洗浄を進めておりましてヘッドとカバーは洗浄後・・・

お次は、ロッカーカバー類、ヘッド周辺のEGR系などを洗っていきます

Dscn874901

ロッカーアーム、サーモスタットベース&EGR系バルブ類、バルブスプリングなどは洗浄し、インテーク&エキゾーストバルブの清掃です

Dscn876101

今回は、ボール盤を使いサンドペーパーなどで綺麗にしました!!

Dscn875201_20210613204501

こちらは、EGR制御系ですが、カーボンが酷いのでキャブクリーナーで浸けおき洗浄です!!

Dscn875501_20210613204601

次は、インテークの水回り修理になります!

前に、ホースのみ新しくして水漏れは回避出来たのですが、オーバーヒートでシリンダーヘッドのオーバーホールになったので、ヒーター回りの修理も含め直していきますが・・・ボルトが硬くて戻らずワコーズのラスペネを使い一晩漬けこんで無事に取り外しました!!

Dscn876201_20210613205001

インテークマニホールド側は簡単ですが汚れ等を取り除いております

Dscn879301_20210613205101

腐ってるパイプを取外し・・・

Dscn879401

取り外したパイプ!!

この辺は、溶接では無く、ろう付けになってる事が多いので容易に取り外すことが出来ました!!

Dscn879701_20210613205301

こちらは、たまたま別の車両で交換したパイプが良い具合に角度、パイプの計がドンピシャだったので入れ替えます

Dscn879901

うまい具合にロウ付けが出来・・・

Dscn880201

錆止めも含め塗装!!

Dscn8809

元に戻して完成です!

後は、水漏れしない事を祈るだけですが・・・👀✋

次回へと続きます!!

2021年6月12日 (土)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その16(^^;

暑い日はもう少しで終わり梅雨になりそうですが、こちらはまだ終われないプロジェクトです👀💦

前回、燃料ポンプ系をアップいたしましたが、タンク内の燃料ホースって・・・ちょっと材質が違うのはうすうす分かっていました!

ただ、燃料ホースと名のついた物であれば(あくまでインジェクション用)、タンク内でもOKと過信していたんですが、そうではないようで?

燃料が通る内側は問題無いのですが、外側は燃料に耐えれる作りにはなっていないみたいです!

Dscn864601_20210612205801

写真右が、最初に組付けた燃料ホースとポンプで、左が改めて専用ホースを入手いたしました(当然、インタンク専用)

わずか10センチ程度のホースですが1m単位で購入しないとならず、2種類の内径が違うホースをそれぞれ1mだけ注文したのに1万諭吉越えです💥

それでも、ホースが溶けてエンジンが止まるなどの不具合を考えると・・・仕方がありません!

また、このホース!

多分ですが使う事も無いので、お客様に請求となりますが、当然、余ったホースはお渡しします!

では・・・

Dscn865001_20210612210301

交換後です!!

この後、ロウ付けした箇所も含め、動作チェックし、燃料漏れが無い事をチェック後取付です

Dscn865201_20210612210601

ポンプ配線は、2液の接着剤(シール材)で処理してタンクに組付けました!

次に・・・

Dscn865301_20210612210701

エンジンをまた降ろして、加工溶接したいただいた水回りパーツを組付けて行きます

Dscn865501

写真、右が加工溶接したサーモスタットカバーと中央のパイプは、純正のラジエーターホースを途中でカットして間に組み込むアタッチメント

写真左は、これをベースに溶接加工してもらおうとしたアッパー側のベースなんですが、ホース取付口が鉄だったので元々の古い部品から交換する事にしました(せっかくなので)!!

Dscn865601

写真が詳細になります!!

Dscn865901_20210612211201

再度、エンジンを載せ組付けたラジエーター周りの組付け中

Dscn866301_20210612211401

隙間が少なく、曲がりが大きいので途中でカットしているためにストレートのアダプターを使い、ホースバンドで固定!!

Dscn866501_20210612211601

サーモスタット側も綺麗に固定する事が出来、水回りは事実上の完成です!!

次に・・・

Dscn866701_20210612211601

加工した燃料タンクを組付けです

タンク自体は、未加工なのでそのまま合体です!!

Dscn866801

組付け中

さて、燃料フィルターがありませんね??

実は・・・

Dscn867001_20210612211801

ニッサンのフィルターを使います!

トヨタだとバンジョーボルトが必要ですがニッサンは、燃料ホースとホースバンドだけあれば組付け可能です!!!

ただ、固定するステーがあるのですが廃盤になっており・・・どう固定しようか?検討中👀💦

Dscn867201_20210612212001

タンクのホース類を組付け後

ようやく、ここまで来ましたが、まだ、インテークとエアークリーナーのパイピングとインタークーラーの配管、最後は室内のコンピュータ配線並びにメーター周りでしょうか!!

次回は、エアークリーナーの配管とブローオフバルブの配管からになりますでしょうか?

 

2021年6月11日 (金)

三菱・チャレンジャー、ブレーキキャリパーオーバーホール編(^^;

本日は、カラッとした暑さで作業日和だったのですが、リアルタイムでは無い作業になります!!

Dscn862901

車検、修理と何度かご入庫いただいてるお車になりますが、今回は、フロントブレーキが引きずり気味との事で、キャリパーオーバーホール作業です!!

車検時には、引きずりが無いか?チェックはしておりますが、明らかにタイヤを手で回しすぐに止まるような不具合が無ければそのまま車検を通してしまう事が大半です!!

なので、これはタイミングで、パッドが減った際にたまたま錆びてるピストン部分に差し掛かった場合や、雨降りなど水たまりの大きい箇所を通ったりした際に錆が浮き始めた箇所から侵入して錆がさらに進行した場合などに引きずりもしくはロックが起きてしまう事があります。

どちらかと言うと後者が多いトラブルでは無いかと思いますが、確認漏れなどでブーツが切れて起きる場合もございますので、一概には言えません!!

さて、作業開始になります

Dscn863101

今回、ブレーキホース交換も承っておりますので、ホース部分の写真も・・・

Dscn863301_20210611204901

右キャリパー側のみ写真を撮りましたが、実は左側が引きずりの原因でした

Dscn863501_20210611205001

すでに左右キャリパーを取外し後になります

Dscn863601_20210611205001

写真で見たいただくと写真左が左側キャリパーで明らかにピストンが1個錆びています

Dscn863801_20210611205101

同じく左側キャリパーですが、清掃しても錆で虫食い状態になっています!

本来なら、キャリパーAssy交換でもおかしくはありませんが、シール溝の奥は何ともないのでこのままピストンを新品に入れ替えて組付けます

Dscn864501_20210611205301

こちらは届いた新品ピストン!!

Dscn864101

きゃりぱーを組付け、車台に組み込みます(写真は右キャリパー)

Dscn864301_20210611205501

ブレーキホースも新品に交換し、ブレーキフルードのエアー抜きをし完成となりました(左も組付け済みです)

この状態で、次回の車検時に左キャリパーにまた不具合が起きる様であれば、次は強制的にキャリパーAssyで交換になります!!

 

2021年6月10日 (木)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その2(^^;

相変わらず、活字での日本語がへたくそな店主です👀💥💦

さて前回、シリンダーヘッドに歪がありヘッドを加工に出しておりました!!

気が付けば3週間ほど経ってしまいましたが、ようやく届きました!

Dscn841901

まずは、その前に加工に出す前のシリンダーヘッドです

Dscn842101_20210610203001

こちらは、リヤヒーターに向かうヒーターバルブですが、固着と錆で朽ち果てており、普通なら交換!!

でも、普通に部品が無いので、お客様がお調べになった業者様へと連絡したら直せるとの事でこちらは送り、完成して戻ってきています!!

完成後(修理後)の写真は次回ブログで・・・

Dscn842201

次に加工に出す前に大変だったのはEGRパイプの脱着!

ガスバーナーであぶり、ようやく取外し・・・

Dscn842401

取外し中!!

無事に外し、ヘッドは送りましたが、他にも作業があり、次へと・・・

Dscn860101

フロントショックアブソーバー交換です

外したショックは見ての通り写真右が漏れてるショックアブソーバーです

Dscn860301

交換後ですが、こちらも左右交換しております

これで、車検整備は終わりまして、残りはエンジン関係だけになりました(エアコンも残っていた💦)

Dscn872201_20210610203801

ようやく今週届きました!

Dscn873501

こちらが洗浄後になりますが、カムカバーがとても綺麗だったので驚いております!!

Dscn873801_20210610204001

シリンダーヘッドは綺麗になりましたが、タペットカバー表面は綺麗にとは行きませんでした・・・

裏側が綺麗だっただけに・・・!!

さて、次回へと続きますが、残りのパーツを洗浄して組付けと続きます👀✋

しかし・・・今日も暑かったねぇー💦💦



2021年6月 7日 (月)

トヨタ・アルテッツァ、ミッションオーバーホール編その2(^^;

本日は、午後から日差しが多くなり暑い1日になりました

さて、昨日アップしたんですが画像は3月の作業!!

お客様から、オーバーホールの作業がOK!となりましたが部品は当然、1か月近くに及ぶ部品待ちと前回のブログでも記載した通り、クロスミッションを入れる事になるのですが受注生産なために1か月以上待つことになり、ようやく5月末にほぼ組み始めるレベルまでになったのですが・・・

Dscn860601

クロスミッションメーカーと新品部品の写真を撮り忘れてしまい、新品部品組付けからスタートしております・・・すみません!!

ちなみに、現在6月ですが・・・いまだに組付け完成しておりません!

何故か???

普通にオーバーホールする場合、クリップやワッシャーなどは付いていた状態の厚みを測り同じ物を注文すれば、特に問題はありませんので、作業はかなり容易に進める事は可能です!!

ただし、今回の場合、ほぼすべてが新品なのとクロスミッションは純正では無いために、組付けてはクリップやシムを測定して厚みを測りチョイスして注文しますが、ミスがあっては困るので、希望の厚みにプラス前後のシムやワッシャーを選択する必要があります!

これは、測定していても届くクリップの厚みに誤差があるためですが、選択肢が少なければ、全て揃えても問題はありません!!

ただ、クリップ自体そんなに安い金額でもないし、厚みの種類が多いので全てを揃えるのは厳しいのが現状です!

なので、一つ組付けては、クリップを注文(ワッシャー)と時間の掛かる状況です!

Dscn867901

こちらはカウンターシャフト側ですが、この時点でクリップ厚の選択を迫られ注文!

Dscn868101

つまり、ギャーを組付けては、クリップの厚みを測定し、隙間が限度を超えていたり、逆にキツくて入らない場合は、対応した厚みのクリップをオーダーしての繰り返しになります!!

全部組付けた後にクリップで固定するタイプなら、何の問題も無いのですが、そう言った作りになっていません

Dscn868201_20210607205401

組付ける際も、パーツリストをにらみながら組付けて行きます!!

ギヤー自体に互換性はありませんが(それぞれギヤー比が違うので)シンクロは互換性があるので、形や大きさが同じでも微妙に違うので、確実に組付けて行くため、慎重に作業をしていきます

Dscn868301

ある程度、組付けたんでミッションケース、シフトフォークを洗浄しようと考えたんですが、肝心なシムが欠品!!

まだ、入庫日が分からず洗ってしまうのは無理そうなんで考え中の一コマです

Dscn868401_20210607205601

こちらは、注文するシム組付け以外で組めそうな状況を確認中ですが・・・

Dscn868501

何度もマニュアルをチェックするも無理だと断念!!

しかも、まだトヨタから回答がありません!

ギヤーなどは届いているのに、肝心な組付けに必要なシムやクリップ!ワッシャーが入手出来ないのであれば、組付け出来ません!!

だったら、同じ制度で部品を作れよ!!と声を大にして言いたいのですが、同じ部品メーカーで作らせていないと思いますので、旋盤などの機械加工に微妙な誤差が生じるので、無理も無いのかな・・・?

次回は、もうしばらくしてからアップになるかと思いますが、シムが欠品って!!!!ありえんでしょ👀💥💥

 

 

2021年6月 6日 (日)

トヨタ・アルテッツァ、ミッションオーバーホール編その1(^^;

湿っぽい時期になり、カビなど健康管理には注意したい季節です!

さて、ようやくブログアップとなりましたが、3月初旬にご依頼を受けた作業になります!!

当初は、ミッションブローなので分解して直すより中古で探すか?新品購入が良いのではとの判断で、お時間が掛かり、その時は中古も見つからず、しかもクロスミッションも組みたいとのご希望だったので、中身をほぼ全て新品に換えて組付ける事になったのですが、部品の調達にも時間が掛かったために、なかなかアップ出来ませんでしたが、今回は、分解編からになります!

ちなみに、ミッションのみでお預かりしております!!

Dscn677201

まずは、この状態でお預かりいたしました!

レースでご使用だったようで、お客様のメカニックが取り外してお持ち込みとなりました!

まずは、簡単に分解していきますが、ものすごく端折っております!

Dscn679701

FR系ミッションなんですが、分解方法が分からず苦労しましたが、分かりやすく説明するとFF車のミッションを分解する要領なんですが、分からずにやみくもに分解しております👀💦💦

Dscn680001

エンドカバー部分ですが、FR車だと、中央に基礎のベースがあって、フロントとエンドで3分割する仕組みがほぼ定番なんですが、何故かフロント、中央、エンドと3分割のハウジング構成になっており、FF車の6速ミッション仕様(デフが付いてないだけ)みたいな感じです!!

分解するのにFR車の固定観念を取り除いてバラすのに苦労しました💦💦

Dscn680401

分かって無いので、ベルハウジング側から取り外しています

Dscn681001_20210606201001

ベルハウジングを外したらギヤー欠けした破片の嵐!!

Dscn681201_20210606201101

ちなみに壊れていたギヤーは3速ですが、少し走ってしまった様で、欠けた破片が回ってしまい、ほぼ全損です!

Dscn681501_20210606201301

角度を変えて

Dscn682301_20210606201401

ある程度、清掃したんですが・・・まだ破片が💦

この状態では、直す意味が在るのか?と確認したのですが、最初にお伝えした通り、直す事になりました!!

ちなみにですが・・・

Dscn682601_20210606201501

破損したミッションはクロスが入っておりませんで、直すにあたりクロスミッション化する事になりましたが、クロスミッション部品が届くのに1か月!!

純正部品も大体の部品を全て揃えるのも1か月と3月に分解したミッションですが、気が付けば2か月以上が経っておりました!

次回は、組付け編になって行きますが、ここからも部品の調達に時間を要しますので、今月中に完成は出来るのか?微妙な状況です!

続く👀✋

 

2021年6月 5日 (土)

スバル・レガシィBH5、ブレーキ引きずりオーバーホール修理編(^^;

ジメっぽい日が続きますが、不思議とブレーキの引きずり修理がここ最近増えて来ました!

以前から豪雨も続いているので、水が何らかの形で侵入し、腐食したのかなとも思いますが、年数が経ってくるとどうしても外せない作業ににもなりますので、事前整備も考えないと行けないのかな?と思う店主です!

さて、言ったそばからですが、当初はセンターデフ不具合で修理予約をいただいてるレガシィBH5です!!

Dscn853801_20210605210301

ブレーキの引きずりなので、緊急にご入庫整備となりました!!

Dscn854001_20210605210301

前回にもご入庫歴がございまして、その時はリヤのブレーキオーバーホールをしたのですが・・・

今回の不具合箇所は、フロント右ブレーキになります!

Dscn854201_20210605210401

すみません、写真の量を減らす関係で、すでに取り外していますが左は以前に交換済みだった関係で綺麗です(写真左)

Dscn854401_20210605210701

こちらは、分解後になります!

分かりづらいので、次の写真でピストンの拡大写真をアップしました!

Dscn854601_20210605210701

虫食いと錆が酷いので、ピストンは交換する事にしました!

部品が出ないなら、磨いて何とかしますが、部品が出る場合でしたら、素直に交換をさせていただきます

Dscn856901

写真右は新品ピストンです

Dscn857201_20210605210901

元の状態に戻し組付けた後になりますが、キャリパーに化粧塗装した塗料が抜けてしまい、色が少しあせたような状態に・・・

これは、オーバーホールをする段階で、洗浄するために色落ちが起きてしまいますので仕方が無いのですが、色落ちを防ぐなら、専門のショップさんで塗装していただくか、パーツクリーナー、ガソリン等で溶けない塗料で塗装する事をお願い申し上げます!

落ちてしまっても、当社では再塗装のご希望が無いと(有料)対応出来ませんのでご了承くださいませ!

 

2021年6月 4日 (金)

トヨタ・セリカ〷、A61系、エンジン、ミッション他オーバーホール編その2(^^;

蒸し暑い1日なりましたが雨はしとしと??

ざんざんぶりになると言っていたんですが、天気予報はあてになりません!!

さて、部品待ちと加工待ちが続いており、コツコツですがミゼット改造を作業しておりますが後日・・・!!

Dscn852501

だいぶ前にソアラのIG-Gエンジンを分解した記憶を思い出しながら分解していきます!

今回は、シリンダーブロックのボーリング加工を専門のショップさんでするとの事なので、店主はバラして渡すまでの作業になりますが、加工が終わってくれば、オーバーホールをします!!

Dscn855101

スロットルボディ、インテークマニホールド、エキゾーストマニホールド、補器類などを外していきます

Dscn855601_20210604201501

インマニ取外し

Dscn855701

エキマニ取外し

Dscn855801_20210604201501

補器類も外した後、タイベル関係を分解していきます

Dscn856201

しかし・・・オイル漏れが酷い!!

Dscn856601_20210604201601

ヘッドカバー(タペットカバー)は違う業者さんに塗装してもらうため、別に発送し、分解作業を続けます

Dscn857301

ヘッドは取外し、クランク(腰下)系へと・・・

Dscn857801_20210604201801

無事にクランクシャフトを外し、メタルを取外し中

Dscn858001_20210604201801

分解後

この時点では、カムカバーがまだ残っています

Dscn859501

次に、ミッションの分解になります!

最初のお題にエンジン・ミッションのオーバーホールとうたっていますが、その通りでミッションも分解しますが・・・

Dscn859801_20210604202101

ミッションケースが一部割れてオイル漏れしてるので、シリンダーブロックと共にケースも渡すために分解です

Dscn859901_20210604202101

この時代のミッションは、日産のミッションと同じような作りになっていますが、違いがあるとすれば中央の土台部分はアルミな事です!

日産は鉄製なので、強度的にどうなんでしょうか??

さて、この車両(セリカxx)のエンジン・ミッション部品は、加工に2週間から3週間ほどかかるので、またまたお休みになりますが、届いたらまたアップさせていただきます!!

しかし、加工屋さんが少ないので、別にお預かり作業してるのもそうですが、時間が掛かるので予想出来ない作業に困惑しております!!

セリカは想定内なので大丈夫なんですが・・・👀✋

 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ