« 2023年10月 | トップページ

2023年11月

2023年11月30日 (木)

ニッサン・セドリックY31、車検整備ですが、オイル漏れ、リヤハブベアリング交換編その2(^^;

火曜、水曜と定休だったんですが・・・

普通に、この時期は寒暖差が激しい事は、承知していますが暑くなったり急に冬のような寒さになったりと体調管理には気を付けたい時期?

になったんでしょうか??

少しですが季節が変わってる様な気はしていますので、ご自愛くださいませ!!

さて、いつもと違う寒暖差もあるのかは定かではありませんが、古くからお世話になってる同業者系の方々と毎年、忘年会もしくは新年会を行っているのですが・・・

ご年配の方もいらっしゃる関係で、残念ながら中止になってしまいました!!

毎年、お会いして交流しているだけに、諸事情を考えるとしょうがないかなと思っています!!

店主も来年は還暦になります!!

諸先輩方も、それ以上の方もおられますから、中々難しいかもですね!!

店主ごとですが・・・来年に、お会い出来ることを願っております!!

さて・・・

Dscn308801_20231130213001

前回の続きになります!

写真は、交換する具品と取り外した部品になります!!

Dscn308901_20231130213701

ちなみに、新しくベアリングを入れてオイルシールまで組付けたインナー側の写真になります!

ここも、作業を進めるあまり写真が少なくてすみません👀💦

Dscn309101_20231130214101

次に、スペーサーを入れるのですが最小限のハブグリースを入れて組付けて行きます!

Dscn309401_20231130214201

アウターベアリング組付け後、元に戻して行きます!!

Dscn309701_20231130214301

アクスルシャフト組付けになりますが、ドライブシャフトのフランジを組付け、元に戻してリヤのベアリング交換は完了となります!!

途中写真が無くてすみませんが、今宵はここまでになります!!

次回は、問題のオイル漏れ修理へと続きます!!

2023年11月27日 (月)

ニッサン・セドリックY31、車検整備ですが、オイル漏れ、リヤハブベアリング交換編その1(^^;

愛用のカメラが壊れてしまった事で、以前に購入していたカメラで撮影するも使い勝手がうまく行かず・・・苦戦してる店主です!!

さて、以前より車検整備、定期点検整備も含めご入庫歴があるニッサン・セドリックY31になります!!

今回の整備は、車検整備がメインではございますが、エンジンからのオイル漏れ修理が最大の整備原因だったんですが・・・

Dscn293601_20231127210201

何故か・・・

リヤのハブベアリングのガタが大きくなっており、当初はロックナットの締付で改善するかな??・・・と甘い考えをしていました!!

Dscn293701_20231127210301

写真は、元々の作業であるエンジンオイル漏れです!

Dscn306701

こちらが、リヤの足回り写真ですが、ドライブシャフトを取外すとアクスルフランジとコンパニオンフランジ部にロックナットがあるのですが、まずはそこを締め直しました!!

Dscn306901_20231127210501

こちらが、ロックナット部分ですが・・・

締付けたのですが、全くガタが改善しないので、ハブベアリング交換へと作業は進みます!

Dscn307001_20231127210701

ブレーキキャリパー、ブレーキローターを脱着して・・・

Dscn307201_20231127210701

ドライブシャフトと、ショックアブソーバー用の固定ステーを取外し・・・

Dscn307401_20231127210801

アクスルシャフトを取外し・・・

Dscn307601_20231127210901

インナー側のベアリングを取外しますが、写真はオイルシールも含め残ったままです!!

Dscn307701_20231127211001

次に外したアクスルフランジですが、アウター側のベアリングごと外れてしまったので、ベアリングを外すのですが・・・

ハブボルトと一緒に付いてるステーが邪魔してベアリングプーラーを使えないので、ハブボルトを抜き・・・

Dscn308001_20231127211201

プーラーで抜き取ります!

この段階では、取り合えず分解する事だけの作業になりますが、後から見積もりしたらベアリングに種類が出るみたいで・・・

Dscn3086

トレーリングアーム側に残っていたベアリングも外して確認し、部品をオーダーいたしました!!

今宵は、ここまでになりますが・・・

まさか、オイル漏れ以外に追加整備になるとは・・・

いやー、今年は追加整備が多い車検整備です・・・👀✋

 

 

2023年11月26日 (日)

トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その1(^^;

今日の天気予報では雨が降るなんて無かったのですが・・・寒さも含め氷雨的な1日になりました!!

毎度の事で恐縮ですが、冒頭からすみません!!

とうとう、ブログ用に使ってるデジタルカメラが壊れてしまいました💦💦💦

取り急ぎは、富士フイルムのガンレフカメラで対応はしますが、少し写真が変わります

Dscf164301

すでに電源も入らない状態になったので、先どもお伝えした富士フイルム製のガンレフカメラで対応しますが、上の写真よりもう少し小さくなるかと思います!

ただし、ニコンのカメラで撮った写真は、今まで通りアップします!!

少し、ご迷惑おかけします👀💦💦

さて、エンジン、ミッション、デファレンシャルのオーバーホールから、少し経ちましたが・・・

違う整備で戻って参りました!!

今回の作業は、シートベルトの交換、オーディオ配線修理、ステアリングホイール(ハンドル)交換、格納付きドアミラーの配線作成と取付になります!!

前者は、ほぼ楽勝の世界ですが最後の格納式ドアミラーの作成は、ある意味大変なプロジェクト作業になります!

このプロジェクトに付いては、昨年の冬からスタートはしているのですが・・・店主都合で今年の夏近くにようやく、大体の作成案は出来たんですが・・・これに関してはうまく行くかは・・・これからアップして行きますが・・・

ベースは全てトヨタ車の純正パーツ流用なので、何とかなるでしょう・・・💦💦💦

さて、前書きがいつも長くてすみませんが、まずはシートベルト交換から・・・

Dscn314101_20231126213301

めっちゃ・・・カッコ良くなって、塗装もしてるからすごく奇麗なセリカXX!

まずは、頼まれたリヤのシートベルト交換です!

Dscn314301_20231126213501

リヤの座面シートを取外して・・・

Dscn314501_20231126213601

いきなりですが、交換後のシートベルトになります!

詳しくは、ご説明は出来ませんが・・・

Dscn314701_20231126213701

交換後(座面も取付)の写真になります!

シートベルトのデザインが違うので、何となくご理解はいただけるかな・・・!!

今宵は、すみません・・・

ここまでになってしまいますが、次回はオーディオ配線の整備とハンドルの交換などをアップ予定です!!

続く👀✋

追伸

クラウンバンですが、せっかくエンジンを積んだんですが、作業上車両整備は難しい事が分かりましてまた、エンジンを降ろして分解する事になりました!!

近いうちにアップします!

 

2023年11月25日 (土)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その6(^^;

一気に冬になりましたね!!

インフルエンザも流行っているのに輪を掛けて広まりそうな寒さですから、健康管理にはご自愛くださいませ!!

さて・・・

ようやくと言いますか・・・やっと確認出来る時間が出来たんで、どんな具合なのかをチェックしたいと思い、ヘッドカバーを脱着してみますが・・・!

その前に・・・

Dscn286501_20231125205101

現状の状態を撮ったんですが、写真なんで判り辛いとは思いますが、何故か?無負荷状態で吹かすと・・・それほど白煙が上がら無いのですが・・・

走行時は、驚くほど白煙が多く出てしまい、走行していて恥かしいほど、出まくりの状態!

時に、載せたエンジンには、1リッターほどでしたがエンジンオイルが残っており、抜いた時に変な抜け方をしたんです!

良くミッションとかデフオイル交換時に給油口は緩めていても、ドレンから一気に抜けるのを避け、あえて給油口は外さない事ってあると思うんです!

当然ですが、ガス抜きのプラグはあっても穴が小さいから、空気が入りづらい為にペットボトルから一気にコップに注ぐ時って、スムーズに注げませんよね!!

これって、ミッションやデフでも同じ状態になるのですが・・・

エンジンオイル交換する際に、上記のような事って交換した事が在る方なら・・・絶対無いと思うんです!

何故かと言うと、エンジンは、圧縮する事で爆発して力にかえる(簡単に)ので、当然ですが圧縮漏れしたガスはブローバイとして出ます!

なので、常に圧縮漏れしたガスは(新車でもガスは出ます)、インテーク側へと戻すのですが(昔は大気開放でした)、このガスがスムーズに抜けないとどうなると思います???

当然ですが、圧縮漏れしたガスは、シリンダーブロック内に溜まってしまい、抜けない状態が続くとガス漏れの圧力が高くなり、潤滑オイルであるエンジンオイルはガス圧力で逃げ場を失い、上へ上へと逃げて行きます!

当然、逃げ場を失ったエンジンオイルは、シリンダー内へと昇って行き、燃焼室内に入り、一緒に燃える事で白煙が大きくなってしまう・・・オイル上がり現象が起きます!

ただ、オイル上がりは基本的に白煙は出るのですが、エンジンが暖気状態になるとほぼ気が付かない程度まで白煙が減りますが、見た目で判る程度は出ます!!

なので、考えられることは2立つで、上記内容である、つまりが原因なのとピストンリングの割れ又はピストン自体の棚落ちが考えられますが、まずは、棚落ちやピストンリングが割れている場合は、アイドリングも含め無負荷でも白煙が多く出ます!

なので、エンジン内でブローバイガスがうまく抜けずにトラブっている事が大かなと考えていました!

文面が長くなってしまいましたが、まずはエンジンオイルがオイルパンへとリターンする場所に詰まりが無いか確認のためにシリンダーヘッドカバーを外してチェックします!!

Dscn313201_20231125211601

カバーを外してがっかりです💢💢

写真は、フロント側のオイル戻り部分!!

Dscn313501_20231125211701

こちらは、ミッション側の戻り部分ですが・・・どちらにしても見づらいのと胃カメラみたいなもので確認するも先にへは吸うs馬頭、チェックが不可能でした!

ちなみに、シリンダーブロック側は・・・

Dscn313701_20231125211801

こんな感じですが、写真は、交換したエンジンです!

ただ、ブロック側もオイルパンが直視出来る構造では無いので・・・エンジンが載ってる状態でオイルパンが外せるか?

次回へと続きますが・・・ダメだった場合・・・結局、またエンジンを降ろして分解してみないと分からない状態になりました!

奇麗なエンジンで、走行キロも少なかったから、間違いないと思っていたのに、最悪の状態です!

分解してみてからの判断ですが、これはさすがに詐欺系の問題では無いかと考えています!

ただし、弁護士と相談しないと分からない案件ですし、分解してみないと全く分からないから、現段階では、ノーコメントでしょうか💦💦

圧縮も問題無く、エンジン始動にも問題無いとのオークション側の説明なのに・・・何でしょうか???

こんな事って、本当に初めてでして、全く意味不明な状況!!

年内にお渡し出来るかな・・・・👀💦💦💦

 

2023年11月24日 (金)

ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その5完成(^^;

定休日の22日と23日は穏やかな気温で、23日は少し暑いかなくらいの気温でした!!

本日も暑い午前、午後15時くらいでしたが・・・

天気予報通り、夕方になったら風向きが変わって一気に寒くなりました!!

なんて言えばと思いますが・・・夏から急に冬に変わったみたいなほどの変化です!!

でも・・・子供のころから知ってるんですが、勤労感謝を過ぎた後には、いつも寒くなって来てる事が多かったので、季節的にはあってるのかな??

良く言うと思いますが・・・暑さ寒さも彼岸まで・・・との言葉はありますが・・・何故か??

この時期の11月24日から27日までの時期って、寒波が来て寒い事が多いと思います!

だから・・・初雪など・・・珍しくないかなと思っています(東北生まれです)!!

さて・・・余談があってすみませんが・・・

作業が多く、追加作業も当然多い・・・店主です!!

お題に有る、シビックの続きになります!!

Dscn305701

ブレーキマスター、クラッチマスター、クラッチレリーズシリンダーを無事に交換し、エアー抜きも普通に終える事が出来まして、作業は室内側のメーター交換になります!

今回、交換するのはカレンダーなどの表示をするメーターユニット交換なんですが・・・前回でもお伝えしたトラブルです!

サービスマニュアルには、写真ではカバーが外された状態ですが、このカバーを外して写真正面のユニットを外すとの記載ですが・・・

良く見ると・・・

Dscn306101_20231124205001

写真右のスピードメーターユニットも外さないと交換できない事が判明!!

まさに・・・聞いて無いよぉー💥💥💥状態!

当然ですが、作りも決して良くないので・・・割れてしまうのですが・・・まずはセンターのメーター交換を・・・!!

Dscn305901_20231124205301

こちらは、交換する新品のセンター側のメーターです!

先ほども書きましたが、スピードメーターを外さないとセンターメーターを取り外す事は出来ません!!

なので、スピードメーター側を取外すのですが、無理に外した訳では無いのですが・・・

無情にも壊れてしまいました!!

なので・・・

Dscn312401_20231124205401

新品のメーターカバーを取り寄せました!

ホンダも壊れる事が解っているのか???

本体ごと部品供給するのではなく、カバー側だけ部品が出ます!

ある意味と言いますか・・・店主的には助かりましたが・・・最初から壊れる状況での部品販売なら・・・センターメーター交換時にセットで販売しろよ💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥・・・って話ですよね!!

めっちゃ、無駄な時間使ったよ!!

Dscn312701_20231124210201

取り外した後の車内ですが・・・納得いただけるかと思います!

Dscn312901_20231124210301

写真は、下が新品、中央がスピードメーターユニット、上が壊れたカバーです!!

Dscn313001_20231124210401

組付け後、元に戻し完成となりました!

最後に!!

珍しいトラブルを最後にお伝えして終わりにしたいと思います!

偶然なんですが、このシビックを車検で通して来たんですが・・・特に問題も無く無事に検査は合格しました!

所がです・・・

車検に合格すると、新しい車検証と車検有効期間のステッカー(シール)が交付されますが・・・!!!

何と・・・ステッカーが不良品でして再交付をする事になりました!!

指定工場さんなら、保安基準適合証を発行するので、ステッカーが後から送られても問題はありませんが・・・認証工場は陸運局に検査を受け、合格するとその場で全ての書類を発行してくれることで、早ければその日にお車をお渡しする事が出来ますが・・・たかだかステッカー1枚で納車出来ない事に関しては、さすがに国土交通省に文句言いたい事案です!

たまたま運が悪かっただけではありますが、さすがに凹みますね・・・👀💢💢💢


2023年11月21日 (火)

メルセデスベンツ・ワゴン、パワーステアリングホース交換とイグニッションコイル&スパークプラグ交換編(^^;

ホンダ・シビックユーロの続きをお伝えしたかったんですが・・・追加整備等が発生してしまい、後日アップさせていただきます!!

今回は、毎回修理でご入庫履歴があるメルセデスベンツ・ワゴン車になります!

今回の作業は、パワーステアリングホースの劣化でオイル漏れがあり、交換する作業とイグニッションコイルを以前に中古部品で交換対応したんですが・・・不具合があり、スパークプラグも含め新品に交換するブログになります!!

Dscn301901_20231121204301

いつもなら、2柱リフトに上げて作業しますが・・・

リフトが使えない状況なんでリジットラックでの作業となりました!!

最初の作業は、パワーステアリングホース交換になります!

Dscn302101_20231121204501

交換前のパワーステアリングホースです!!

実は、作業が多くて詳しい写真がありません・・・

詳しい写真もアップ出来れば良いのですが・・・申し訳ございません!!

Dscn302301_20231121204601

こちらは、ギヤーボックス側になります!

Dscn302601_20231121204701

不具合部品を取り外した後、新しい部品を組付け後になります!

詳しい写真が無く、すみません!!

Dscn302801_20231121204801

交換後のパワーステアリングポンプ側の新品ホースです!

この後は、エンジン不調だったイグニッションコイルとスパークプラグを新品へと交換します!

Dscn302901_20231121204901

V6なので、片バンク(左バンク)のみの写真になりますが、右も同じく交換済みになります!!

交換後、少しは良くなったのですが・・・

こんな感じでしょうか・・・完成となりました・・・👀✋

 

2023年11月20日 (月)

ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その4(^^;

冒頭からすみません!

作業が、遅れてしまった事でお預かりのお車が増えてしまい、車を止めるスペースも無い弊社です💦💦

さて、シビックの整備で、筋肉痛な店主ですが、続きを・・・👀💦💦

Dscn303401

クラッチマスターなどのブログは前回お伝えしましたが、今回はブレーキマスターから整備して行きます!

ただ、作業内容はありません(すみません)

Dscn303601_20231120210301

上の写真は、すでに組付けた後のブレーキマスターシリンダーです!

この後・・・

Dscn303701_20231120210701

シリンダーは組付けて行きますが、クラッチマスターもあるので途中で終わらせ、クラッチ系の整備へと・・・

Dscn304001_20231120210901

次に、クラッチマスターシリンダーのオーバーホールになります!

前回のブログでクラッチペダル事、取外したのですがサービスマニュアルを見直すとシリンダーのみ取外しが出来る事が記載させれていましたが、状態を見る限りシリンダーのみの脱着は無理と判断してクラッチペダル事外したんですが・・・

これが、取付に苦労するとは・・・

後に話しますが、この段階ではクラッチペダルからマスターシリンダーを取外してオーバーホールして行きます!!

Dscn304101

オーバーホールする際にマスター側のロッド類は新品へと交換します(マニュアルに交換記載)!

Dscn304401_20231120211401

写真下が、取外したインナーピストンとロッド類で、上が新品部品になります(中央はシリンダー)

Dscn304501_20231120211601

元に戻して行きますが、ホースも新品に交換しました!

Dscn304801_20231120211601

クラッチペダル側に組付けて行きます!

Dscn304901_20231120211701

組付け後になりますが、組付ける際に苦労しました・・・

2時間以上も掛けて組んだんですが、マニュアルは詳しくないし、組付けても組付けてもうまく行かなくて格闘しましたよ!!

おかげで、今でも腕の筋肉痛で仕事に支障が起きております!!

これは、店主のスキル問題なんですが・・・ホンダ車ではないヨーロッパ車だと言う店主の意味をご理解いただけるかな・・・と思います!

Dscn305201_20231120212001

クラッチ側の組付けには苦労しましたが、無事にブレーキマスター側とクラッチマスター側が組付け出来ました!!

後は、エアー抜きだけですが・・・今宵はここまでになります!

次回は、エアー抜き後と最後の作業編になりますが、ここでもトラブル発生!!

続く👀✋

 

 

2023年11月19日 (日)

ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その3(^^;

11月らしい、素敵な晴天となりました!

ただ、寒暖差はありますので、体調管理には気を付けましょう!!

さて、ホンダ・シビックユーロの続きです!

Dscn300101

お次は、ブレーキマスターシリンダー、クラッチマスターシリンダー、クラッチレリーズシリンダーのオーバーホール&交換になります!

まずは、クラッチレリーズシリンダーの取外しからスタートです!!

Dscn300201_20231119204101

まず初めにお伝えしますが、ホンダ車ですが国内生産車両では無いので、国内部品はほぼありません!

この事を先にお伝えしてから、今後の作業へと進めて行きます!

写真は、矢印をし忘れていますがスロットルボディ下にあるのがクラッチレリーズシリンダーになります!

Dscn300501_20231119204401

取外し中!

レリーズシリンダーに関しては、インナーキットの設定が無いのでシリンダー事、交換になります!!

Dscn300901_20231119204501

写真左が新品です!

次に、クラッチマスターシリンダーを外すので室内へと作業を進めますが、作業が大変な事もあり、ほぼ写真がありません!

後に、サービスマニュアルを見るとシリンダーのみ脱着可能との説明でしたが・・・

そもそも、ヨーロッパのサービスマニュアルには、説明不足が多すぎて騙されっぱなしな事が多く、マニュアルを信じては行けません!!

やはり、ドイツ車両など日本と同じでしっかりしてるから・・・あてにはなりませんね!!

Dscn301001_20231119205001

普通、国産車両って、エンジンルーム側にクラッチマスターズシリンダーがあるのですが・・・

ヨーロッパ車系は、ほぼ車室内に付いてる事が多く・・・メーカーは日本のホンダですが・・・ほぼほぼヨーロッパ仕様になっています!

ヨーロッパの部品を使いまわしする事で、コストを安く抑えたかったのかなとは思いますが・・・

さすがに・・・無理が大きくて作業性が悪い悪い💥💥💥

これだけでは無いので、後に分かりますが、室内メーターの交換で露骨にマニュアルがずさんな事が分かりますが・・・こちらは後にお伝えします!!

Dscn301501

クラッチペダル側をそっくり外した状態です!

Dscn301601_20231119205801

外した状態だと、取外しは容易な気はしますが・・・室内側で外すのには、かなり無理があります!!

しかもねぇー・・・ヨーロッパ仕様と変わらない作りなのに作業工賃が暴力的に安いんですよ💥💥💥

これって、壊れたら直さないで買い替えろと言ってるのと同じ意味ですよ!!

前にも書いたんですが(消したかな💦)店主もホンダのディーラーに勤めていた事はお伝えしました!!

店主は、面倒な整備が多いホンダ車を整備出来れば、他のメーカーも簡単に整備出来ると思ってあえて入社したんですが・・・

良いところは、継続せず悪いところはそのままなんだと確信はしました!!

日本製の部品で作ったユーロ仕様なら、まだ分かるけど完全に日本仕様ではありません!!

これが、日本で販売されていて、サービスマニュアルはヨーロッパ仕様・・・しかも作業点数(指数)は日本!!

ホンダさん・・・バカじゃないの!!!

この件に関しては、次回のブログでお伝えします👀✋

 

 

2023年11月18日 (土)

ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その2(^^;

昨日は関東も大雨でしたが、今日から晴れるとの予報なのに・・・

何故か、風は強いし雨は降るで・・・何度もお伝えしていますが最近の天気予報は、全く当てになりません!!

暑いと思ったら、急に寒くなるので体調管理が大変です!!

言いたくは無いけど、インフルエンザの流行も天気予報の性なのかも知れませんね!!

最近の気象予報士は、パソコン(コンピュータ)に頼りすぎですね!!

汗かいて働け!!と言いたいです!!

さて、シビックの続きになりますが、作業量が多すぎて苦労してる店主です!

Dscn297701_20231118211101

フロント、ショックアブソーバー交換と・・・

Dscn297801_20231118211201

フロントハブベアリング交換後の組付けになります!!

Dscn298001_20231118211301

次に、いつもの作業になりますが1Gでの足回りの締付をし・・・

Dscn298201_20231118211301

次に、リヤの足回りとハブベアリング交換へと進みます!!(写真はリヤのハブキャップ取外し後)

Dscn298501_20231118211501

リヤのブレーキローター、キャリパーを外し、交換するハブを取外した写真になります!!

Dscn298801_20231118211601

リヤは、ベアリングのみの交換は出来ない為、アクスルフランジ事交換になります!

Dscn299001_20231118211701

交換後です!

リヤは、トーションビームアームを前回に交換済みなので、ハブベアリング交換以外に、ショックアブソーバーとサスペンションラバー交換になります!!

Dscn299201_20231118212201

ショックアブソーバーとサスペンションのラバーパーツになります!!

写真に、サスペンションコイルがありませんが、ラバーに付いては全てサスペンションラバーになります!

Dscn299401_20231118212401

毎回、説明していますが外す時はインパクトなどで取り外しますが、組付ける時は、必ずて作業で組付けます!

Dscn299601_20231118212501

ショックアブソーバー、サポートラバーを組付けた後になります!!

Dscn299801_20231118212701

角度を変えた写真です!!

今宵は、ここまでになります!!

次回は、ブレーキマスターのオーバーホール、クラッチマスターのオーバーホールとレリーズシリンダー交換編と進みます!

これが・・・大変な作業だったのは、後に知ります!

続く👀✋

 

2023年11月17日 (金)

ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その1(^^;

寒くなったと思うと少し暖かめの雨が降りました!!

ただ、事実上は寒い1日なったかなとは思いますが・・・天候の不具合はありますでしょうか!

さて、以前にエンジンオーバーホールをした車両で、ブログにもアップさせていただいたかなとは思いますが、車検でご入庫です!

今回の作業に付いては、エンジン関係に付いては問題が無く、足回りも含め大々的に整備する事になりますが・・・

作業内容も多く、部品の手配も含め時間が掛かってしまい、先月(10月)にお預かりしてましたが、少し作業が遅れております!!

ただし、車検に付いては、検査を完了しております!

まずは、作業内容から・・・

Dscn294001_20231117211901

前後のショックアブソーバー、前後のハブベアリング、フロントブッシュ、ボールジョイントブーツ、スタビライザーブッシュ交換など、作業が多いのですが、プラス、ブレーキマスターO/H、クラッチマスター、レリーズシリンダーO/H&交換プラスメーター類の交換と作業の多い1台になります!!

まずは、フロント足回りからお伝えして行きます!

Dscn294301_20231117214201

ブレーキ系は今回、交換はしないので、足回りとハブベアリング交換の作業へと進めて行きます!

Dscn294501

交換作業中に発見したのは、ロアアームボールジョイントブーツが切れている事に気づき、追加整備となりました!!

Dscn294701_20231117214701

写真は、フロント足回り取外し後と、交換するパーツ類です!!

Dscn294901_20231117214801

また、ミッションオイル、エンジンオイル交換のあるので、一緒に進めて行きます!!

Dscn295101_20231117215701

フロントロアアームのエンド側のブッシュに関しては、プレス機を使わなくても交換出来ると判断したんですが・・・さすがに簡単に交換出来ずにプレス機で作業しました!!

次に・・・

Dscn295301_20231117215101

エンジンオイル抜き取りも進め・・・

Dscn295501_20231117215201

ショックアブソーバー交換へと作業へと・・・

Dscn295601_20231117215201

今回は、サスペンション以外は前後とも交換しております!!

Dscn296101_20231117215301

次に、スタビライザーブッシュ(かまぼこ型)も交換しましたが・・・写真がありません・・・すみません!!

Dscn296401

フロント整備最後は、ハブベアリング交換になります!

Dscn296601_20231117215501

アクスルフランジを外し、ハブベアリングカラーを抜き取り・・・

Dscn296801_20231117215601

古いハブベアリングを取り外します(プレス機使用)

Dscn296901_20231117215901

組換え途中の写真が無くてすみませんが、交換後のアクスル左右になります!!

Dscn297101_20231117220001

次に、ボールジョイントのブーツが左右とも切れていたので、追加整備で対応します!!

Dscn297301_20231117220101

グリスを塗布してる状態

Dscn297501

ブーツ交換後になります!!

基本、ブーツバンドは、取外しの際に壊れて無ければ再利用します!

ただ、状況によって壊れてしまう事もあるので、その場合は再利用せずに針金などを使って対応しております!

針金で対応する場合は、見た目が悪いなどのユーチューブでの動画がアップされている場合がござますが、あくまで再利用出来ない場合は、ステンレス製の針金で対応しています!!

当然ですが、部品代も考えると料金請求はしていないのと、車検も含め問題はありません!!

ただし、再利用出来る状態の場合は、当店でも問題無く再利用して組付けております!

今回は、再利用可能だったんで問題無く取付しておりますが、改めて部品を購入する事を考えると、純正にこだわる必要は無いのかなと考えております!!

これで、何かトラブルが起きるとか?・・・あれば別ですが、一度もトラブってはいないので問題は無いと思っています!

逆に、針金で対応してるのに、純正対応バンドを交換したと称して、別途請求しているなら大問題ですが・・・

続く・・・👀✋

 

2023年11月16日 (木)

マツダ・ロードスター、車検整備編(^^;

弊社だけでは無いと思いますが最近、迷惑メールがまた増えて来ました!

ただ、厄介なのは契約してるブロバイダや、実際使ってるアプリなどからメールが届き、メールの容量が一杯だとか?不正なアクセスがある?など、いかにも不具合が起きてるみたいなメールが届いております!

店主もかろうじてまだ記憶がある年齢ではございますが、騙されるところでした!

クリックしてはいないので、問題はありませんが、皆様迷惑メール、オレオレ詐欺には注意しましょう!

さて、休み返上で仕事が間に合わなく仕事してる店主です💦💦

車検整備をアップしないと言ってるのに毎度、すみません車検が多くてネタが無いのですが・・・

前回も同じ言い訳ですみません!

Dscn290801_20231116205601

前回も、車検でご入庫歴のあるマツダ・ロードスターになります!

今回も特別な作業がある訳ではありませんが、油脂類の交換編となります!

ちなみに、今回の写真にはありませんがイリジュームであるスパークプラグも今回は交換しています!

Dscn291001_20231116205801

まず、今回の車検で初めてデフオイル交換のしました!

結構、汚れているように見えましたが、当店に車検を出す前は、ディーラーで交換していたとの事!!

もしかしたら、色付きのデフオイルなのかも知れません!

Dscn291901_20231116210001

こちらは、オイルを入れ替えた後の写真になります!

あふれたオイルが落ち着いたら給油口を閉めて完了です!

次に・・・

Dscn291501_20231116210101

ミッションオイル交換をしますが、ロードスターはアンダーカバーで覆われているので取外して交換します!

Dscn291401_20231116210201

すみません、ミッションに関してはそのままオイルを抜いて入れた後の写真です!

こちらも、元に戻して完了し、エンジンオイルへと・・・

Dscn291101_20231116210301

Dscn291701

オイルフィルターは、結構えぐい位置にあります!

こちらも、交換して完了となりました!!

ちなみに、ブレーキ回り系に付いては、交換なども無いので・・・あえて写真はアップしませんでした!!

って、かっこつけていますが、正直仕事量が半端なくて写真撮ってる時間が無いほど忙しすぎたために写真が全くありません!

すみません👀💧💧

最近、クラウンバンの一件が合って、ちょっとトラウマになりかけていて、整備したのに車検すら受かれない状態になるのかなと心配で焦っているのもあり、合格出来ると・・・ホットする状態が続いております!!

何度も、書いて申し訳ないのですが、車検が急に増えたのは大変うれしい限りなんですが、普通に車検のみで終われないのも事実でして・・・

予定通り終われない事も続いており、作業が遅れております!

なので、誠に申し訳ないのですが(何度もすみません)、年内はほぼ作業予約は出来ませんので、ご了承下さいませ!

 

2023年11月13日 (月)

メルセデスベンツ・Eクラスターボ車両、車検整備編(^^;

寒さが厳しくなって来ました!!

弊社もさすがに、事務所も含め暖房は、電気に頼らず・・・アナログ的灯油ストーブに頼っていますが・・・

電気代も国から補助金制度もあるので、エアコンで対応しても良かったのですが・・・

さすがに光熱費も考え、いつも使ってる灯油を買いに行ったら・・・

目を疑う金額!!

本日、灯油を購入しに行ったら、1リッターの税込み金額107円???

つまり、普通購入する灯油は18リッターなので、1,926円になります!

今年の初め頃は、1800円を少し超える程度でしたが・・・さすがに高すぎますね!!

しかも、灯油は唯一非課税油!!

ガソリンなどは、税金が入ってるから国から補助金で安くなっていますが、灯油は別問題!!

関東は、百歩譲って我慢できるけど北陸、東北、北海道などは、かなりの出費になりますから大打撃かなと思います!

国って、困った時に出来ず、困って無い時に、つまらない減税とかするんですよね!!

あまり突っ込んで話をすると、ブログも書けなくなるかも知れないので、ここまでにしますが・・・👀💦💦💦

さて、車検整備はお伝えしないと、毎度言ってますがすみません!!

ネタが無くて、車検整備のお車をアップさせていただきます❗❗

Dscn289601_20231113210501

前回も車検でご入庫履歴があるメルセデスベンツになります!

Dscn290401_20231113213001

ベンツも小排気量の2リッターターボ仕様が有るのは前に知ってはいたんですが、今回も車検でご入庫となりました!

Dscn289801_20231113213301

フロントブレーキですが、少しパッドの残量が少ないので次回は、ブレーキローターも含め交換になります!

Dscn290201_20231113213401

リヤは、前回にブレーキパッド類を交換しています!

Dscn292001_20231113213401

次に、フロント・スタビライザーリンクロッドのブーツが切れてしまっているために交換します!

ちなみに・・・

Dscn292301_20231113213601

左右とも切れているので交換になりました!!

Dscn292401_20231113213601

写真は、外したリンクと新品のリンクになりますが・・・

ここで、普通に国産車系は、左右対称が多くて右左関係が無い事が多いのですが・・・

さすが・・・ベンツ!!

Dscn292701_20231113213801

Dscn292801_20231113213901

右と左で部品が違っていて、当然ですが金額も違います!!

どう見ても同じに見えるのですが、左右を付け替えて見たら・・・

角度が違うみたいで、組付けは不可能でした!!

なので・・・専用パーツみたいです!

さすが外国車ですね・・・足回りのこだわりを感じました!!

Dscn293201_20231113214201

写真は、左フロント交換後の写真になりますが・・・

無事に交換終了後、陸運局にて合格となっています👀✋

たまたま、ベンツでしたが国産車も含め、結構ブーツが切れてしまう事が多い事例です!!

ここも、切れた状態のまま放置すると異音原因にもなるし、車検も通らないので交換は必須になります!!

今回は、ブログのネタが無くて車検整備系をお送りしていますが、もう少し続きます・・・

すみません・・・m(_ _)m・・・💦💦💦

 

2023年11月12日 (日)

ホンダ・ステップワゴンRF1、車検整備、エンジンオイル漏れ、ステアリングギヤーボックス交換他編その2完成(^^;

さすがに11月なので、通常の寒さに戻ったのかとは思いますが・・・

あまりに暑い日が続いたんで・・・ギャップ過ぎてとまどう環境です!

最近、秋が無くなっているような気がしますが、紅葉もあるから関東圏だけかな・・・??

さて・・・

Dscn288001

次の作業は、ステアリングギヤーボックス交換になります!

Dscn288201_20231112205501

写真は、リビルトギヤーボックスと取り外したギヤーボックス!!

今回も詳しい写真が無いのは、予定通りに作業が間に合わない為に、急ぎ交換作業処理をしたために撮り忘れています!

Dscn288301_20231112210201

リビルト部品に付いてるセンターマークに合わせて組んだんですが・・・

少しずれていました!

リビルト会社あるある何で、今更文句は言いませんが、今回購入したリビルト業者は、まだクオリティは高いかな!!

2ノッチ程度で修正出来たのでOK!と思います!

リビルト業者さん次第ですが、まっすぐの位置が違ってる事が多いので、信用しない方が良いと思います!

あくまで、リビルトギヤーボックス交換をしてる業者さんならご理解いただけるかなと思います!

Dscn288601_20231112210701

急ぎ作業だったんで、全て組付けた状態の写真になります!

この後、パワーステアリングのエアー抜きを完了して完成となりました!

次に、メーター内のパーキングブレーキ警告灯が不点灯トラブルで原因を探るとメーター内のバルブ切れが判明したんで、交換して行きますが、こちらも詳しい写真がありません!

Dscn288801_20231112211001

まずは、メーターを外すためにカバーを取外すのですが、この時代のステップワゴンはインストルメントパネル全体を外す作業になります!

Dscn288901_20231112211201

矢印が、今回切れていたパーキング警告灯兼ブレーキフルード残量警告灯が切れていたので、バルブ交換後になります!!

途中作業写真が無くすみません!

Dscn289201

次に、お客様持ち込み部品のドアモール(ベルトモール)交換です!

Dscn289301_20231112211501

取外したモールと新品モールになります!

こちらも交換終了し完成となりました(続きの写真が無くてすみません)!!

最後に、写真は無いのですが、オイルパンガスケットを交換した際に、脱脂がうまく行かなかった事も重なり、交換したんですが・・・

オイル漏れが起きてしまい・・・

ガスケットのズレによるトラブルでした!!

ホンダのガスケットはゴムなんで、シリンダーヘッド部とオイルパン側の脱脂は、本当にシツコイくらい脱脂して組付けないとゴムなんで、滑ってパッキンがズレます!!

なので、今一度言いますが・・・

ズレない様に、脱脂はシツコイ位に必ずしましょう💦💦💦

こちらが、交換後のトラブル事例でした・・・👀✋


 

 

2023年11月11日 (土)

ホンダ・ステップワゴンRF1、車検整備、エンジンオイル漏れ、ステアリングギヤーボックス交換他編その1(^^;

昨日は、整備主任者向けの法令編講習があり、午後お休みをさせていただきました!!

昨日から雨だったんですが、本日は、雨は晴れたものの寒い1日なりました!!

今年は、コロナが終息した事もあり、毎年11月の第二土曜、日曜に開催していた四街道市産業まつりが復活!!

そのせいでしょうか???

駅にお送りしたお客様がいらしたのですが、どこも渋滞が始まっていて、駅に送るだけなのに倍近く時間が掛かってしまいました!!

しかも、心なしかコロナの時は、ここまで寒くなかった様な気がしますが・・・産業まつり復活と共に寒さが戻るって・・・

何か呪われているのかな???

さて、余談はここまでにして本題へと!!

まず、今年は車検整備が多いとブログではお伝えはさせていただいたとは思いますが、それと並行して車検整備以外の追加整備も一緒に作業る事も多くなりました!

元々、弊社は、旧車などの古い車両を整備する事もあるので、車検整備プラス追加整備も決して少なくはありませんが・・・

さすがに今年は多くなり、予定通りに作業が進まないのも事実でした!!

ましてや、トラブル作業も続いてる関係もあって、作業が進まないのも、理解はしているのですが、一度トラブルと他に伝わるのか?

それとも、重なる時は重なってしまうのか??

なるべくは、トラブルの重なりは避けたいのですが、これも仕方が無い事実!!

予約をいただいて、ご入庫いただくお客様には、大変申し訳がございませんが、少しづつ作業日程がずれております為、予定通りにお渡しが出来ません事、この場をお借りして深くお詫び申し上げますm(_ _)m

本当に申し訳ございません!!

本題に進めずすみません!!

Dscn236902

こちらは、毎回、修理、車検整備とご入庫履歴があるホンダ・ステップワゴン!!

今回は、お題の通り車検整備編なんですが、エンジンからのオイル漏れとステアリングラックブーツが切れていましたが、ブーツが切れてしまった事で、パワーステアリングフルードがシールから漏れてしまった様で、オイル漏れで酷い事に・・・

Dscn286701_20231111210101

右側のラックブーツが切れていますが、オイル漏れも酷い状態!!

反対側も確認したら、ブーツが切れかけていましたので、どちらにせよギヤーボックス事交換確定作業になりました!

次に・・・

Dscn287101_20231111210701

この時代のホンダ車では、あるあるのオイルパンからのオイル漏れです!

タイミングベルト車両ですと、カムシール、クランクシールなどから漏れてオイルパン側に漏れたようになってしまう事は多いと思いますが、決して、オイルシールから漏れていても、順番に上から漏れる部分は交換して行く事は大事な作業!

ただ、上からの漏れも無くオイルパン側で漏れてる場合は、ほぼ間違いなくガスケット交換必須になります!

今回のブログはエンジンオイル漏れ修理からお伝えしたいと思いますが、まさか・・・この整備がトラブルに重なるとは、この時点では店主も気づいていませんでした(この件は後に書きます)!

Dscn287201

写真では、漏れてる状況をお伝えしたかったのですが、あまり分かりませんね💦💦

ちなみに、エキゾーストフロントパイプなどは、取外し済みです!

Dscn287401_20231111211301

オイルパンを外したシリンダーブロック側!

Dscn287601_20231111211401

外したオイルパンと漏れが起きたガスケット!!

この当時のホンダエンジンは、ほぼゴムパッキンで取付けるエンジンが主流で、後に液体ガスケットで固定するのですが、なんでゴムパッキンなの???

って、メーカーを疑う仕様!!

ゴムパッキンって、取り扱いが面倒で、ゴムだけにオイルなどが接地目に残ってると締付時にゴムが滑って伸びる特性があります!!

案の定、毎日残業して遅れた作業を取り返すために作業していた店主!!

脱脂がうまく行ってなくて、新品を付けたのにオイル漏れするトラブルに見舞われますが、これは単純に店主のミスなんで、これはトラブル範囲ではありません!

本当のトラブルは、次回編で書きますが・・・!!

Dscn287801_20231111212001

組付けた状態ですが、この時点では、漏れるなんて気づいていません💦💦

今宵は、ここまでになりますが次回は、ギヤーボックス交換編とトラブルのお話になります!!

続く👀✋

 

2023年11月 9日 (木)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その5(^^;

またまた11月の季節に戻ってきました!

11月に春一番的な生暖かい強風が吹くとは思ってもいなくて、しかも雨が降ったのに砂が舞うって・・・どゆこと??

全く解らん天候です!

さて、遅れて配達された関係もあり、他の作業も重なってる関係で休み返上で作業を続けてるクラウンですが・・・

まさかのアクシデントが襲います???

これは、最後の方に書きますが・・・

まずは続きを!!

Dscn283501_20231109215701

途中の写真が無くてすみませんが、不具合のエンジンはすでに降ろして、次の作業になるのですが!!

Dscn283001_20231109215801

外したクラッチとカバーとオークションで購入したクラッチとカバーの方が新品に近かったので、こちらをチョイス!

また、クラッチフォークは新品交換希望だったのですが、レリーズベアリングも音が出ていたので・・・

Dscn284301

交換します!

Dscn284501_20231109220201

次に、すでにエンジンは載せ替えを完了し、ハーネスを組付けますが・・・

Dscn283901_20231109220301

カプラーの割れが酷くて、タイラップで工夫して取付!

Dscn284001_20231109220301

デスビ側も同じ方法で対応!

Dscn284701_20231109220401

さて、エンジンも載せ、後はミッションを組付け、元に戻して行くのですが・・・

Dscn284901_20231109220501

ここでもアクシデント!!

4本で止まるボルトなんですが、3個とも締め付ける際にボルトが折れてしまうトラブル!!

写真は、1カ所のみになってますが・・・

一気に4本を締め付ける事って無いですよね!

当然、一本づつ締めるのですが、その度に折れるを繰り返し、4本中3本も折れてしまいました!

その度にミッションマウントを外しては・・・

Dscn285101_20231109220801

バイスで固定し、

Dscn285301_20231109220901

ドリルで揉んで、逆タップで戻して行きます!

唯一の救いは、締める際に折れるので、ネジを外すのは意外に簡単に出来るのですが、マウント事態を止めるボルトは、ラチェット系が使えないので、ちょーしんどい作業でした(3回同じことしました)💥💥💦💦

ボルトは全て同じタイプの中古ですが入れ替え(心配だったので4本目も交換)対応し、元に戻していざエンジン始動(いつもの儀式は済みです)!!

エンジン始動後の写真が無くてすみませんが、冷却水のエアー抜き作業中に車検整備をしていくのですが、ここの整備工場さんって、どんだけ締めすぎてるし、リヤブレーキは調整がキツ過ぎて、タイヤがスムーズに回らない(引きずり)は、逆にですがフロントのハブベアリングは、調整が甘すぎてガタが酷いわで、トヨタ車だからまだ大丈夫だけど、他のメーカーだったらトラブルの原因になりかねない作業事例ですね!!

実は、エンジンも載せ替え作業が完了し、車検整備も終わったので車検に行こうと本日、陸運局に出発したんですが・・・

何と1キロも走行しないのにマフラーから煙幕のような煙が・・・

最初は、ウソでしょ・・・と思ったんですが、国道16号千葉北手前で煙幕状態だと気づき、急遽工場へと戻ってきました!

オークショントラップで、やられたと思い、速攻で出品者側に文句!!

配達の一軒でもとらぶったのに、まさか販売側にもトラブルとは・・・ちょー最悪です💢💢💢

もうね・・・怒りを通り越して呆れる状態ですよ・・・

店主って、そこまでトラブルを引き込む人間なのかと・・・へこみまくりですわ👀💧💧💧💧

取り合えず、不具合の原因も含め、調べて行かないとならないので、少し時間が掛かりますが、続きをアップしようと思います!

ちなみに、お客様にはまだ連絡して無いので、早々に連絡はしたいと思いますが今週来週とめっちゃ忙しいので、メールでの問い合わせも遅れるかもです!

すみませんm(_ _)m

2023年11月 7日 (火)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その4(^^;

本日は、ちょーが付くほど暑い1日で、しかも午前中は雨!!

雨が降ってくれれば、それはそれで良かったのですが風が強くて午前中雨だったにも関わらず、砂が舞いまして・・・!!

工場、お預かりしてるお車も含め砂だらけ・・・!!!

こんな日は、洗車するとボディを傷めるし、エンジン、ミッションもも含め、内部を組み替えたりする作業には不適合な日になります!!

洗う前なら良いのですけどね・・・!!

さて、予定通りに作業してると日曜(5日)までに終わってるのですが、運送会社さんとのトラブルで遅れてしまったので、急ピッチに作業を進めて行きます!

Dscn281001_20231107203601

作業途中が無いのですが、カムシャフトオイルシール、クランクシャフトオイルシールを交換し、ウォーターポンプ交換後になります!

ただ、良くオイル漏れするオイルポンプパッキンとオイルシール交換するために写真ではオイルポンプは取外しています

ちなみに、後説明になりますが、冷却水のアッパーマウントは交換した後の写真です!

Dscn281201_20231107204001

1G系、3S系のエンジンは、オイルポンプがフロントカバーと一体では無く、別途取外しが可能なエンジン!

ここが、オイル漏れトラブルが多い部分です!

写真で見ていただいても、一目瞭然と思いますが、ゴムパッキンなので劣化します!

Dscn281401

取外したオイルポンプ!

Dscn281601

ちなみに、前回のブログで傷が深いアダプターを取外して元々の車両のエンジンアダプターとを組み替えた後になります!!

Dscn281801_20231107204701

こちらは、サーモスタット側のアダプター入れ替え後になります!

Dscn282101

さて、話は戻りますがオイルポンプのパッキンとオイルシールを交換してエンジン側に組付け後!

Dscn282401_20231107205101

タイミングベルト交換後!

Dscn282701_20231107205101

次に、インジェクターのゴム類を交換!

その後の写真が無いのですが、インテークマニホールドと一緒にインジェクターも組付け済みです!!

Dscn282901_20231107205201

取寄せたエンジン自体は、全て組換え完了したので、クラウン側のトランスミッションと壊れたエンジンを取り外します!

Dscn279301_20231107205401

トヨタ車のチェンジレバーは、外す事も無くミッションを取外せると聞いてはいるのですが、作業上面倒なんで、外します!

Dscn279401

面倒かもですが、外した方が楽です・・・!!

今宵は、ここまでになります!

次回は、エンジンの入れ替えとミッション搭載など、元に戻して行く予定をアップして行きます👀✋

 

 

2023年11月 6日 (月)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その3(^^;

冒頭からすみません!!

一昨日、昨日とブログで、少々感情的になり書いてしまいましたが、弁護士と相談するまでに至らない状況と判断しまして、今回は泣き寝入りで済ませる事になりました!

また、個人的に、怒っても何のメリットも無い事も考え、今回の出来事に付いては、ここの運送会社とのお付き合いは一切しない事で対応させていただきます。

なので、お客様から部品を直送していただく場合でも西濃運輸からの配達に関しては、一切受け取り拒否に変更させていただきますので、西濃運輸以外で対応いただきます様、今後はお願いいたします!

また、オーバーホールや載せ替えなどの作業に付いては、来年4月より工賃を大幅に変更させていただく事で、今まで通り作業を受ける事に致しました!

尚、来年早々にでも工賃値上げのご報告をさせていただきます!

さてさて、無事に配達をしていただいたエンジン!!

Dscn278501_20231106214301

購入したエンジンは、同じクラウンようなんですが、年式が違っており、このままではポン付けは出来ません!

なので、お客様のお車に載せられるように、補器類、配線も含め入替作業をしていきます!

Dscn278701_20231106214401

その前に、圧縮は測定済みとの事ですが、慎重に慎重を期してコンロッドの曲がりは無いかをチェックして行きます!

Dscn278901_20231106214501

写真は、1番から6番へと飛んでいますが、全ての気筒をチェック済みです!

後は、バルブの曲がりが無ければ、問題無く始動は出来るかとは思います!

Dscn279001

6万キロ未満のエンジンだとの事で購入したオークションエンジン!!

中身はとても奇麗なんですが・・・オイル漏れが多くて、本当に6万キロ未満なの???と疑う感じは店主だけかなとも思いつつ、カムカバー裏もチェックしたら以外にも綺麗だったので、あながち間違ってはいないのかな???

とも感じています!

ただ、距離が少なくてもオイルシール、ゴムパッキンも含め、年数も経ってるので、交換できる物は交換して行きます!

Dscn279701_20231106215401

まずは、クランクシャフトオイルシール・エンド交換から・・・

Dscn279801

にじみ等はありませんが、交換して行きます!

Dscn280101

交換後です!

Dscn280301

次に、タイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモスタット類を交換する際にアクシデント発生!!

店主も、ホース類を外す際に交換するからと、カッター等でホースを切って交換する場合が多いですが、カッターくらいの刃物なら、さほど傷は深くないのですが・・・

Dscn280501_20231106215801

さすがにこれはヤバすぎです!!

かなり深くキズになってるので、これでは水漏れ原因になってしまう為、急遽、交換する側のエンジンから入れかえする事に・・・

変な運送会社を使ってる会社だから、類は類をでは無いと信じたいけど・・・実際の状況を見ると・・・結局、そんなような会社なんですね!

とても残念です!

元々、エンジン本体のみ使う予定で他の補器類は、全て交換するつもりなんで問題はありませんが、全く同年式、同車両へ交換する際は、大クレーム物ですよね!

まぁーこんなもんです(^^;

今宵は、ここまでになりますが、予定がずれている関係で、写真が少なく急ピッチで載せ替え作業していますが、交換部品が多くて、時間が掛かっています!

見つかるエンジンでは無いから、ある意味、販売してるだけラッキーと考えましょう👀✋

 

 

2023年11月 5日 (日)

スバル・レガシィBH5、車検整備と燃料漏れ?交換、センターデフ交換編その3完成(^^;

11月なんですが・・・暖かい日が続いています!!

最近、11月なんですが夏日になる事も増え、異常気象なのか?温暖化の影響なのか?

全く、判らないのが本音ではあります!!

でも・・・地球に住んでる人間が・・・温暖化を助長する事が出来るのでしょうか??

人間が出来るのには限界が有ります!

必ずしも温暖化の影響は絶対無いとは言い切れませんが、人の力でこの星(地球)が温暖化になるとは到底思えません!

ただ、野放しで二酸化炭素を出し続けるのも良くは無いと思いますから、大型の電池産業は、二酸化炭素の排出量が多いので、電気自動車はメリットも無いし、無駄の極みなので、もう少し二酸化炭素の排出量が抑制出来るなら、次世代的にはメリットがあるでしょうね!!

まだまだ、時期早々だと思います!

さて、運送会社の一軒で、まさかの名誉棄損レベルの事が起きてしまい・・・

正直、頭に来てはいますが・・・

名誉を守る意味では、戦う意味はあるのですが・・・訴えてのメリットを考えると微妙ですかね!

ただ、相談しないと何にも解決にならないので、相談域で弁護士さんと検討予定です!

さて、冒頭から、余計な事が多くて申し訳ありません!!

こちらは、どうなるかは分かりませんが、全ての修理工場に対して喧嘩を売る行為でもあるので、店主1人が訴えてしまっても何のメリットも無いかも知れませんが、明らかに電話もせず、配達した時に降ろせない事情が無い限り、勝手に配達できないは店主工場以外でも、小さな工場さんは多いと思いますが、エンジンを降ろす道具が無ければ、営業所止めにして取りに行くと思いますから、虚偽の選択で配達側に嘘の報告はしませんよ!

すみません・・・個人的な理由で何ども書いてしまい申し訳ありません!

なんか、小さい整備工場すべてに対してバカにされた気分でムカついています!

多分、個人的理由で弁護士に話しても、却下される事は重々承知はしていますが、小さな町工場をバカにする行為なので、許せないとは思っています!

ダメもとで、聞いては見ますが・・・

さて、店主ごとの話ですみません(繰り返しですみません)!!

本題へと・・・

Dscn275401_20231105212401

まずは、車検が通らないと断られた、燃料ホース交換になります!

ちなみに、勘違いを無くす意味で説明させていただきますが、スバル側では、レギュレータとセット交換での対応になっております!

しかし・・・レギュレータ本体は、特に問題も無いので燃料ホースのみ交換すればとは思うのですが、そこはディーラー!!

部品として設定が無いので、ホースのみとか?保証問題もあるので、純正以外対応しません!

なので今回、当店に車検も含めご依頼を受けた状況になります!

Dscn275501_20231105213001

燃料ホース交換後の写真ですが、実はですね・・・

汎用品の燃料ホースは外径が純正より大きくて純正のホースバンドが使えませんで、社外のホースバンドで対応交換しました!!

Dscn276401_20231105213301

次に、ハンドルを切った状態で車庫入れなどをするとブレーキロック(パートタイムのロック)が時々起きるとの事で、センダーデフの不具合と判断!!

お客様と相談の上、今回交換作業をする事に!!

まずは、写真でもお分かりのように、ミッションオイルを抜き・・・

Dscn276501_20231105213701

プロペラシャフト、エキゾースト中間マフラーを取外し・・・

Dscn276801_20231105213901

シフトレバーシャフトジョイント類も外し・・・

Dscn277001_20231105214001

ミッション・エンドカバーを取り外すと、センターデフが見えます(写真中央)

Dscn277201_20231105214101

センターデフ取外し後のミッション側と、写真左のシフトレバーシャフトのオイルシールが漏れているので、一緒に交換します!!

Dscn277401

取外したセンターデフと外した状態のカバーが汚れていた写真を撮ったはずなんですが、消えてしまったのか無く、洗浄後の写真と新品センターデフになります!!

Dscn277601_20231105214401

写真左側のシフトシャフトがあるのですが、こちらのオイルシール交換後になります!!

Dscn277801_20231105214601

エンドカバー側の汚れが酷かったので、灯油で洗浄した関係で、プロペラシャフトにハマるオイルシールも交換しました!

Dscn278201_20231105215801

後は、元に戻すだけですので・・・サクッと進めます!

Dscn278301

元に戻し、最終チェックし、症状が出なくなったので完成となりました!

 

2023年11月 4日 (土)

スバル・レガシィBH5、車検整備と燃料漏れ?交換、センターデフ交換編その2(^^;

冒頭からいつもすみません!!

ここのところ、トラブルが多いのですが・・・

今回は、全く持って許せないトラブルが起きてしまったので、この場をお借りしてアップさせていただきます!!

実は、トヨタ・クラウンS136系バンのエンジン不具合ブログを途中までアップしてるのは、閲覧いただいてる方はご存知の事と思います!

結局のところ、エンジン腰下の不具合がございまして、エンジンを中古で交換する事になりました!

そこで、弊社取引のあるリビルト、中古部品も含めた業者に探したのですが無くて、某オークションで購入する以外選択肢が無くなり、お客様のご希望もございまして、北海道の業者様から購入する事で、無事に落札!

ところがです・・・

この件に関しては、弁護士と相談する関係で詳しく説明は出来ませんが・・・!

ちなみに、当店は、国の認証を受けてる整備工場なのは、ブログを見てる方、修理にご依頼いただいているお客様はご存知の事です!

ただし・・・お気を付けください!!

認証工場でも限定認証と全認証では、エンジン脱着出来るのに限りがございますので、あえてお伝えします!

前書きが長くなってしまいましたが、要するに、エンジンを載せ替えるので中古エンジンをオークションで購入したんですが、当店に配達する前に勝手に判断して「フォークリフトが無いので配達できない」と購入元であるオークション業者に連絡があったようで、この事から、出店業者からクレームの問い合わせが来ました!

フォークリフトは、当店ではありませんが、それ相応でエンジンを降ろす事が出来るツールを所持してるので、配達先は当店にしたんですが・・・

事も有ろうか??

当店に配達もしていないし、電話での対応も一切ございませんでした!

要は、届いた荷物に対して、届け先である弊社にエンジンを降ろす事が出来ないと勝手に判断して、発送元に「配達できません」の連絡をしたようです!!

少なくても、国の認証を得てる整備工場です!

エンジン交換する場合は、個人が好きで交換する以外にエンジンを載せ替える場合は、料金をいただいての作業になるから、当然ではございますが、それ相応の工具を用意してるのは普通であり、もし認証工場でも、降ろす事が出来ない場合は、営業所止めにするなどの対応をするのが普通だと思います!

今回のトラブル運送会社は、〇〇運輸さんです!!

福山通運様、佐川急便様、第一貨物様ともに、エンジンクレーンにて対応いただいており、事前に連絡や配達に来ての対応もいただいてる中で、〇〇運輸さんは、弊社と話し合いもしていない状況の中、勝手に判断して発送元に伝える様な企業です!!

大手の運送会社なのに、普通はあり得ない行為なんですが、よっぽど仕事したくないのでしょうか?めんどくさい作業は拒否したかったのか??

自己中心的考え極まりない行為です!

店主みたいな小さな工場だけがこのような事になったのかとは思いますが、逆に考えると店主の様な小さい整備工場さんは沢山あると思いますし、そう言った工場さんを敵に回す行為ではないでしょうか!!

一応、電話履歴、配達が来たかの監視カメラも含めチェック済みでして、電話も無いし配達も来てない状況は事実!!

ここまで記載している中、恐縮なんですが、弁護士と相談して威力業務妨害、名誉棄損も含め民事で告訴するか?相談の上、対応したいと思います!

別にここまでする必要は無いのですが、配達できないと報告したこの地区のドライバーが本日荷物を配達しがてら、謝罪も含め来てくれれば、こちらも、告訴をする事も無いのですが、当たり前ですが来ませんし、来たドライバーは全く別な地域外の配達員!!

百歩譲ってもあまりに理不尽極まりない行為なので、告訴を覆す事は難しいかな!

弁護士費用は決して安くないけど、名誉を傷つけられたことはお金では買えないので、向こうの対応次第ですかね!!

余談ばかりで本題に入れず、誠にすみませんが・・・

今回のトラブルを受けた件で、ご報告がございます!

今年度以降は、エンジンの載せ替え、エンジンオーバーホールも含め、一切作業をお受けする事は致しません!

この件に付いては、ホームページでも今後お伝えして行きます!

さて、レガシィの続きです!

Dscn273001_20231104211401

次は、下回りのチェックへと進みます!!

Dscn273301_20231104211701

フロント右のロアボールジョイントブーツが切れています!

Dscn273501_20231104211801

この辺は、いつものブレーキチェックです(フロント)

Dscn273601_20231104211801

リヤブレーキになります!

ブレーキ系に関しては、問題は無いので、車検に合格出来ない箇所の整備をしていきます!!

Dscn274101_20231104211901

取外したロアボールジョイントですが、ロアアームがアルミ製の為に、ボールジョイントのスペーサーを取外して行きます!

Dscn274401_20231104212101

ロアボールジョイント交換は面倒なので、ロアアーム自体を取り外します!

Dscn274501_20231104212201

こちらは、ロアボールジョイントを外したフロントナックルになります!!

Dscn274801

写真右は、外したロアボールジョイントで左は新品です!!

Dscn275001_20231104212301

後は、元に戻して行きますが、一応(すみません)1Gで締付て行きます!

当然ではございますが、足回りを交換すると・・・何故か??

微妙にアライメント(トーイン)も狂うので、車検整備ついでに調整をしました!!

Dscn275201

交換後のロアボールジョイントです!!

先ほどもお伝えしましたが、陸運局前に整備振興会のテスターで調整して無事に合格となりました!!

次は、本題でもある燃料ホース交換と不具合が起き始めているセンターデフ交換へと続きます!

しかし・・・

冒頭から、長い内容文、すみません・・・

めっちゃ、ストレス溜まっていて、ぶつける場所が無かったので、この場をお借りして誠に申し訳ございません

m(_ _)m

2023年11月 2日 (木)

スバル・レガシィBH5、車検整備と燃料漏れ?交換、センターデフ交換編その1(^^;

冒頭からすみません!!

生まれて初めてですが・・・岩盤浴を経験いたしました!!

昨日は久々の定休日!!

珍しく、家内から岩盤浴のお誘いがあり・・・

行って来たんですが・・・何すかねぇー!!

気持ちは良かったんですが、大汗をかいてるから、着替えたいのに服は別料金!!

えっ!

いやー、普通に服着てるんだから汗かいたら着替えるでしょ・・・って普通に思うのですが、岩盤浴の方々は、ビショビショになっても問題無いのですな!!

店主的に昭和生まれは、汗でぬれた服を着ている事は耐えれないのですが、平成、令和世代は大丈夫なんですね???

時代なのかなぁーと思いましたよ!!

普通にサウナで良いなと思った店主です!!

さて、本題へと!

Dscn271901_20231102204401

スバルの看板を上げているので、同じ車両のブログアップが重なる事がございますので、今回も偶然ですが重なったブログになります!

実は、古いお付き合いのあるお客様から、いつも車検に出してる工場さんから部品が生産中止で交換出来ない為に車検を継続できないのでキャンセルを工場側から言い渡されて困ってしまい・・・当店にお願いされた状況です!!

まずは、何故車検が受けられなかった事の詳細をお聞きした後、現車確認して無理なのか?対応して車検に合格出来るのか?

チェックしてから、車検に合格出来るか判断する事になり、ご来店いただきました!!

お預かりの日は、数日前になりますが、状況確認をしたところ・・・

Dscn272001

多分ではありますが・・・レガシィのあるあるな、エンジンルーム内の燃料ホースの不具合からの車検出来ません見たいな感じかな!!

Dscn272201

写真は実際に漏れてはいないけど・・・漏れる寸前なのかな!!

このホースは、一つ上の写真で見ても分かると思いますが、レギュレータとセット交換になるので、ホースのみ交換は無理で、部品が出ないのかと思います!

レギュレータ交換するのは厳しいですが、ホースのみだけなら汎用ホースで交換が可能なので、事の詳細をお客様にお伝えし、ご了承を得た上でホースのみになりますが交換します!

なお・・・燃料タンク部分のホースも含めた漏れのチェックも確認するために・・・

Dscn272401_20231102210001

リヤシートを起こし、内張を外してカバーを取外してチェック!

Dscn272601_20231102210101

こちらは、燃料ゲージ側

Dscn272901_20231102210101

こちらは、最近交換したであろう、燃料ポンプ側です!

掃除した訳では無いのに、めちゃめちゃ奇麗なので、最近交換したんでしょう!!

こちらも、問題無く燃料漏れは確認出来ませんでした!!

要は、エンジン側の燃料ホースが、少しだけ劣化してるだけなのに車検を受けられないとキャンセルされたとの事です!!

普通に、ここまで聞くと多分・・・ディーラーでは?と思う方も多いと思いますが・・・ここはご想像にお任せいたします!

今宵は、ここまでになってしまいますが、次回はロアボールジョイント交換と、センターベアリング交換へと続きます👀✋

 

« 2023年10月 | トップページ

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ