« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

ダイハツ・ハイゼットS200系、車検整備、オイル漏れ修理編(^^;

寒くなって来たなぁーと思ったら、明日ぐらいから夏日に戻るようです!!

インフルエンザも近くの学校等、閉鎖になるほど流行っているようですから、体調管理には気を付けたいですね!!

さて、車検整備はアップしないと言いながら・・・

部品待ちや見積もりが重なってしまい・・・言い訳になりますがネタが無いので車検整備をアップ!!

Dscn271601_20231031202901

とは言っても、ブレーキ関係などは、特に写真を載せる事はせず、エンジンからのオイル漏れ修理を今回はアップいたします!

Dscn270301_20231031203001

今回アップするエンジンオイル漏れは、良くある作業ではありますがカムカバーパッキン(タペットパッキン)からの漏れ修理になります!

Dscn270401_20231031203101

エンジンリヤ側写真ですが、マフラーにオイルが付着すると、いやーな臭いが出るので、修理代金的にも高くは無いので、交換して行きます!

Dscn270701

このエンジンは、普通のシングルカムエンジンなので、ツインカムエンジンに比べ、作業は簡単な方です!

Dscn270801

外したカムカバー!

Dscn270901_20231031203701

パッキンは、純正では無く社外純正品で交換します!

Dscn271201

後は、元に戻して行く作業になります!

Dscn271501

交換後・・・完成です!

ちなみに、車検自体は無事に合格してお客様には、すでにお渡ししております!!

オイルシールもそうなんですが、ゴム類に関しては、必ず劣化して漏れる不買いが起きてしまうので、特別な作業では無いのですが、車検に関係ない様なオイルのにじみ系の漏れって、ついつい作業せずにそのまま車検を通してしまいがちですが、予算的な問題を抱えてるお客様以外に付いては、良心的に交換してあげた方が良いかな?とは思います!

👀✋

 

2023年10月30日 (月)

スバル・レガシィBH5、タイミングベルト、ウォータポンプ、各オイルシール交換整備編その2完成?(^^;

店主ごとですみません!!

27日(金)午後半休、29日(日)臨時休業と、お休みが続き、ブログアップも出来ずにすみません(^^;

すみませんついでになりますが・・・11月も祝日等もあり、ブログアップが少なくなります!!

さて、前回の続きになるスバル・レガシィBH5になります!!

Dscn264801_20231030204401

前回は、取外した状態までになりましたが、ここからは組付け作業となります!

レガシィのタイミングベルト交換は、以前のブログでもアップしていますが、前回のブログでもお伝えした様に、久々だったのでアップしています!!

Dscn264901_20231030204601

カムシャフトオイルシール交換後!(脇に見えてますがウォータポンプも交換済みです)

Dscn265101_20231030204801

一つ前の写真は、左バンクですが、こちらは右バンク側のオイルシール交換後です!

Dscn265301_20231030204901

クランクシャフトオイルシール交換後と写真右はウォータポンプ交換後です!!

次に、カムプーリーを組付けてタイミングベルトを組付けるのですが・・・

Dscn266101

まさかのトラブル!!

実は、いただいた持込部品の一部アイドラベアリングに違いが起きてしまいまして、元々付いてるアイドラベアリングは写真左なんですが、

いただいたアイドラベアリング(写真右)は取付長が短くて、元々の取付ボルト(写真左下)では長すぎて取付が出来ません!!

ただし、この車両の車検証で注文してる様なので、間違いは無い様で・・・実際に店主側でも部品を注文すると写真右のアイドラベアリングと同じ物が届くので、車検証のミスは無い事は解り、お客様に確認を取ると、一度エンジンを載せ替えているそうです!

同じ年式のエンジンを購入して載せ換えたと思っていたようですが、違っていたみたい!!

ちなみに、このアイドラベアリングは、車台番号(年式)で種類が出るみたいで、部品番号は同じなんですが、種類が出るタイプの様です!!

これじゃー・・・いくら説明して「違う」と言っても理解されないのですが、理由は分かったので、ボルトのみ取り寄せて対応(写真右のボルト)!!

Dscn266401_20231030210101

無事に組付け、元に戻して行きます👀❗❗

ここからは・・・サクッと💦💦

Dscn266601_20231030210201

右バンク側

Dscn267101_20231030210401

左バンク側(見ずらいですが)

Dscn267201_20231030210401

クランク側

後は・・・タイミングカバーを組付け・・・

Dscn267401_20231030210501

ちょっと、カバーの色が違ってますが・・・お客様がご用意したカバー、プーリーを組換えて対応しています!!

Dscn267801_20231030210601

この後は、全て元に戻し、無事にエンジン始動して冷却水のエアー抜きをするのですが・・・

またもやアクシデント!!

実は、ラジエータのロアホースから冷却水の水漏れが出てしまい・・・

再利用するホースって・・・結構水漏れトラブルが発生するので、ホースバンドの位置を変えるなどしてトラブルを回避してきました・・・しかし・・・

今回は、とても珍しいケースで、位置をずらすと水漏れは解消するのですが、冷えた後に再度エンジン始動するとまたまた・・・

同じところから、漏れて来ます???

これを3度繰り返し・・・さすがに店主も切れてしまいまして・・・

チェックすると・・・ホースの劣化もあるのですが、ホースバンドにも不具合がございまして・・・

Dscn270101

ホースバンドは当店にある物で交換(写真)し、ホース自体もやりたくは無い作業ですが、液体ガスケットを少し塗布して対応!!

交換後は、水漏れが無くなったのですがお客様には、説明をして漏れるようであれば、ホース自体交換して対応して欲しいとの事で、今回はお車をお渡しさせていただきました!!

純正とは違う社外系のホースなので、こう言ったトラブルはございますので(純正もあります)、純正もそうですが水回り交換の際には、ホース類も交換する事をお勧めいたします!!

さすがに、ここまでトラブルとは思って無かったなぁー👀✋

 

2023年10月28日 (土)

スバル・レガシィBH5、タイミングベルト、ウォータポンプ、各オイルシール交換整備編その1(^^;

本日は、午後から半休をいただいたのですが、来年の10月より継続車検に適用が義務化されるOBD検査に付いての、業者向けセミナーに行って参りました!!

セミナーに付いては、整備士さん向けなんで、一般の方にしてみると「何それ?」って感じですが、実は当店ではすでにOBD診断に付いての車検整備で、対象車両に関係なく、検査をさせていただいております!

これに付いては、今まで民間業者さんは、ディーラーさんに比べ、スキャンツールを使用して故障診断に付いては無料でするなどしておりましたが、スキャンツール診断対応の車両に付いては、付加価値として、継続検査時に診断して異常コードなどの削除や、サービスインターバルリセットなども含め、料金をいただく形を取らせていただいております!

この事に付いては、ブログも含めご説明させていただいておりますので、ご理解をいただければと思います!!

さて、久しぶりですがスバル・レガシィのタイミングベルト、ウォータポンプ、カムシャフトオイルシール、クランクシャフトオイルシールも含め交換して行きます!!

オイルシールに関しては、専用工具(治具)が無いと、一部プラスチック製のプーリーを壊してしまうので、カムシャフトオイルシール交換は、久方ぶりです!!

まずは・・・

Dscn262901_20231027175201

下回りの作業もある為に、リジットラックに掛けて、アンダーカバー取外し冷却水から抜き取り、邪魔なラジエータを外すと・・・

Dscn263101

クランクプーリーを外しますが、新車から最初にタイミングベルト交換するレガシィは、大概ですがインパクトレンチで爆ぜ売れます!

ただし、2回目以降の車両は大概、インパクトで締める方が多いみたいで戻らないので、パイプレンチなどを使って戻します!

Dscn263301_20231027175701

無事に外れると、作業の半分は終わった様なもんですが、ここから大変なカムシャフトプーリーを外していきます!

さすがに、外す写真が撮れなくてすみませんが、無事に何とか外し・・・

Dscn263501

写真は左バンクになりますが、さすがに矢印のオイルシールは滲みにより漏れていました!

Dscn263701_20231027180101

次に、一番取り外すのに硬い右バンク側も矢印のオイルシールが滲んでいます!

Dscn263901_20231027180101

クランクのオイルシールは、結構滲み率は高いので、交換は必須になります!

Dscn264601_20231027180201

最後は、ウォーターポンプの取外しになります!

外すのは簡単なんですが、新しいポンプを付けたんですが、ポンプに入るウォーターホースが再利用だったので、最後に水漏れで悩まされましたよ・・・💦💦💦

Dscn264401_20231027180401

交換する新品と、取外した部品になります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は・・・ちょっとしたアクシデントと先にも書きましたが水漏れに悩まされた事なども含め続きます👀✋

 

2023年10月26日 (木)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その2(^^;

冒頭からすみません!

最初、S131系バンと投稿記事のお題にしたのですが、S136系のバンの間違いでした(すでに変更済み)!!

どうして間違えてしまったかと言うと、S130系は、クラウン車両最後のフレームボディ車両になります!

今回のクラウンはバンですが、この後はアスリートワゴン系に変わりバンは無くなりましたが、次の世代からは、皆さんがご存知のモノコックボディに変わっています!!

フレーム車両としては希少車ですから、お客様が長く乗りたい気持ちは理解できます!

なので、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m

さて、最近なのですが、弊社では電話番号の050で始まる電話番号は、特別な理由が無い限り(お客様以外)電話は取らない様にしているのですが、050発信の電話を取らない業者さんも増えたんでしょうか?

普通に03から発信したり千葉県又は他の県外からの市外局番から迷惑電話が掛かり始めて来ました!

普通に電話に出てしまうので、お客様以外の電話だと対応するだけ無駄なんで迷惑です!!

それだけ、迷惑業者も、必死なんですかね・・・👀💢💥

余談になりましたが、ようやく着手する事になったクラウンバン!

本日も、お客様ご自身もご来店いただいたんですが、途中まで作業が進んでる事をお伝えし、分解後の作業方法などを詰めたんですが、まずは分解していかないと主原因が分からないので、進めて行きます!

Dscn266001_20231026212501

すでに、配線、ホース類、エキマニ、カムプーリーなどを取外し、カムシャフトを取外してシリンダーヘッドボルトを外して、ヘッドとシリンダーを分離して行きます!!

Dscn268001_20231026212801

ヘッドを外した後のシリンダーブロック部分ですが、この時点では4番(写真矢印)部分が燃焼出来ていないの為に、ピストン頭部がめっちゃ綺麗ですね!

この時点では、違和感を感じていなかったのですが、ヘッドガスケットを剥して、3番と4番を圧縮上死点にしたら、すぐに不具合が判明!!

Dscn268201

その前に外したシリンダーヘッド写真です!

スラッジはかなり酷いですが、走行キロを考えると何となく納得の状況です!

Dscn268401

ヘッドをひっくり返してみると、バルブの溶解等で不具合が出てる感じではなさそうです(矢印無いですが写真左側が1番側です)。

一応、気になる2番気筒も含め、バルブの隙間があるか?灯油を燃焼室に入れて漏れないかをチェックするんですが、洗浄する事もあるので、ここはただの水を入れてチェックしましたが、漏れは発見出来ませんでした!!

なので、疑うはシリンダーブロック側になります!!

Dscn268501_20231026215301

分かりやすい様に、ガスケットを剥し、スクレッパーで残ったガスケットを剥した後、オイルストーンで軽く磨いて、3番と4番を圧縮上死点にしたら・・・

何と・・・

Dscn268801_20231026215501

不具合だった4番ピストンが上死点より2mmほど下で止まっています!

詰まり、圧縮上死点なのにピストンはブロック上面に達していない為に圧縮も無く不完全燃焼により排ガスがクリアー出来なかったのが最大の主原因でした!!

Dscn269901_20231026215701

しかし、ヘッドガスケットが抜けて冷却水が入り込んでのウォーターハンマーのような事も見受けられないし・・・何故??

ここからは、腰下を分解してみないと詳しくは解りませんが、、おそらくコンロッドが曲がっていると思われます!

どちらにせよ、走行キロ数も相当凄い距離を走られておりますので、オーバーホールするより中古エンジン等で載せ替えた方が無難かなとは思いますが、ここからは、お客様との要相談になります!

ヘッドで済むかな・・・なんて・・・淡い期待をしたんですが・・・やはりでしたか・・・💦💦💦

続く👀✋

 

2023年10月23日 (月)

トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その1(^^;

毎度すみません!!

暑かった季節もさすがに10月後半となれば、嘘のように寒い(この時期普通なんですけど)季節となり、本日も一般の方は肌寒い気温だったかもしれませんが、店主的には作業しやすい1日となりました!

ただ、朝晩の気温差は大きいので、昨日のブログでもお伝えしましたが、インフルエンザも流行してるので、体調管理にはお気をつけくださいませ!!

さて・・・

今年、毎年車検の貨物車両なんですが、マニュアル仕様のトヨタ・クラウンS136系!!

毎回、車検を受けて来たのですが・・・

排気ガステスターで明らかに車検に受かる事が出来ず、お車を処分するか?

修理して乗り続けるか?

の判断となり、お客様ご自身は、継続したいとのご要望も多いのですが、不具合車両を整備してくれる整備工場が見つからずに、大分前から当店に、お問い合わせをいただいてるお車でした!

当初は、エンジンが見つからない問題が多く、同じ型式であるエンジンを載せ替える事も考えてはおられたようですが、そのまま汲めるかの心配もあり!!

修理出来る事も含め、弊社にご入庫となりました!!

当店も、さすがにお受けは致しましたが、修理不可能な事もお伝えしての作業となります!

まずは、お預かりしたお車の写真から・・・

Dscn261601_20231023211801

お預かりしたのは、今月の初めなんですが・・・

皆様もこのブログを閲覧いただいてる方ならお分かりかとは思いますが・・・

エアコン修理で、時間が押してる作業の内容をアップしてるかと思います❗❗

当初なら、終わる予定だったのですが、店主の経験不足も有って、時間を要してしまった為に予定通りにご予約いただいてるのに、作業が進めずにご迷惑をお掛けしております!

本当に申し訳無い事なんですが、押してしまう作業に、予定通りに作業が出来ない店主の都合もあり、予定通りに作業が出来ず、ご迷惑をお掛けしています!!

余談の多い店主ですが本題に!!

Dscn261801

本来なら、同じエンジンを載せ替える(中古も含め)方法が、一番安価で済み作業ではあります!!

ただ、ターボエンジン、人気あるエンジンなど、中古&リビルトも含め未だに需要があれば良いのですが・・・

トヨタ当時の主力エンジンだった、ハイメカツインカムエンジン仕様の直列6気筒エンジンは、さすがに需要が無いために中古も含めありません!!

なので、同じ1G系エンジンとなると、アルテッツァの6気筒仕様のエンジンが唯一残ってるようですが、可変バルタイなどの以前には無かった仕様になってるので、最悪なんですが腰下だけ使えるかも・・・???

全く解らず、載せ替えが出来ないし、仮にアルテッツァの腰下とクラウンのヘッドが合体できるかは、分解してみないと判断も出来ません!

なので、まずはヘッドを取外して、車検が通らない原因を探る意味で、ヘッドを取外して行きます!

説明が、少々少ないかもですが、足りない内容でしたら、次回にでも補足したいと思います!!

Dscn262201_20231023214101

ヘッドを外すので、エンジンオイルと・・・

Dscn262401_20231023214101

冷却水は抜いて・・・次の作業へと・・・

Dscn262601

作業するにあたって、カバーを張り巡らすのですが・・・

Dscn262001_20231023214201

昔なら、フェンダーミラー用のカバーがあったんですが・・・

ドアミラーの時代で、対応するカバーを持っていない為、こんな感じで対応しました!

弊社のお客様で、唯一フェンダーミラーのお客様がおりますが・・・こちらは2例目のお客様になります!

Dscn265601_20231023214601

シリンダーヘッドを取外すのですが・・・

6気筒なので、重い事は解ってるのでエキマニは外して作業を進めます!!

Dscn265701_20231023214701

写真左から1番、丸い赤枠は2番、3番、4番のプラグ焼けの不具合です!!

ここが、最大の車検が通らない不具合なんですが・・・

要は、足回りや他の部分に関しては、車検整備上問題は無いんですが・・・

何故?車検に受からないかと言うと、排ガスが基準値を超えてしまい(インジェクションエンジンです)、継続検査が受けられないとの事です!

上記写真でもご理解はいただけると思いますが・・・排気ガスは、キャブ車では普通に通らない事例はありで、ガスを絞るなどして車検は受かっていました!

ただ、コンピュータで制御する様になってからは、余ほどの不具合(センサー、プラグ、コイルなど)が無い場合は、コンピュータ制御だから・・・まず、排ガスで車検が落ちる事はありません!

なので、落ちる事に付いては、いくつかの原因はあると思うのですが、ヘッドを外して車検が通らない原因を調べる意味で、まずはヘッドから分解して調べて行きます!

今宵は、ここまでになりますが、次回はヘッドを外し、どちらの不具合かが分かるかなと・・・思います!!

店主の経験ですが、圧縮も無かった事からスパークプラグを確認した時点で・・・

腰下であるシリンダーブロック側かな??

とも、思いますが・・・

バルブの不具合であることも無いとは言い切れないから、難しいね・・・👀✋

 

 

2023年10月22日 (日)

ホンダ・シビックEF2、エアコン不具合修理編その7完成??(^^;

暖かい日になったと思ったら、急に寒くなるなど・・・気温差が多い時期になったと気が付いてはいるのですが・・・

暑さが長かったせいで、体調管理に戸惑う店主です!

皆様も、体調管理にはご自愛くださいませ!!

さて、本題へと話を進めて参りますが、悪戦苦闘💦していたシビックですが・・・

結果的には、手放しで喜ぶことは出来ないのですが・・・

直ったぁーーーーーーーーー👀✌✌

始めに、悩んでいたカチカチ音はほぼ無くなり、エアコンの冷えも・・・

Dscn260001_20231022205501

4年前に作業した状態までは改善する事が出来ました・・・が・・・

ガス量の関係なのか?交換したエキパンの愛称問題なのか??

Dscn259801_20231022205601

カチカチ音が無くなったのに、相変わらず高圧が高く(この時期の温度は24度でした)!!

ちょっと不安要素もあったんですが、低圧側が明らかに変わっていたのと、ガスチャージしたばかりなんで、少し置いた状態で再チェックしたら、高圧の上昇は、10キロ程度で落ちついたんですが、高圧が上がってる訳でも無いのにコンプレッサーが入ったり切れたりを繰りかえす事が頻繁に起こり、この時期何で、冷えすぎによるサーミスタの制御が働いたのかな??

と思ってました!

ただ、頻繁に入ったり切ったりを繰り返した後に、しばらくすると入りっぱなしになったりと変化が出る状態なので、一概にサーミスタ不良を断定出来ず、暑くなる時期に再度お預かりする方向で、お車をお渡しした状態です!

結果から先に進めたのでこの後の作業を!!

Dscn260501_20231022210401

次に、ユニットを組付けて、エアコン作動をチェックしていたら、矢印のステーのスポンジが痩せてる為なのか?

隙間が大きく、ブロアーファンの風が漏れてる状態だったので、隙間テープを交換します!

Dscn260701

ちなみに、ブロアーモータ側のステーは隙間が無く問題はありませんでした!

Dscn261001_20231022210701

隙間の多いステーであるスポンジ部分!!

Dscn261201_20231022210701

今回少し隙間が多いので、厚めのスポンジで対応!

Dscn261401_20231022210801

こちらは、取付後になります!!

ぱっと見、隙間がふさがってるかは解りずらいですが、確実にファンの風が漏れる事が無くなり、吹き出し口は以前よりは、風の風量がアップしました!

次に、エアコンとは別にエンジンから異音が出てるのも原因を調べて欲しいとの作業指示を受けておりましたので、調べて行くと・・・

意外なトラブルが・・・

Dscn260401_20231022212801

写真は、すでにステーの割れてる隙間を作って異音が出ない様に対応したんですが・・・

ここに亀裂が入ってしまった為に、擦れて異音が出ておりました!

こちらに関しては、当店にステンレス溶接が出来る機器が全く無いために、修理はしておりません!

Dscn260201_20231022213101

こちらは、元に戻してる途中の写真になります!

作業は、ここまでになりますが、今回の修理作業は、完全に直ったとは言えない状態なので、暑くなる時期に再度チェックして、不具合があれば、対応して行きたいと、お客様にもご説明してお渡しとなりました!

最後に、店主の経験不足で、まさかエキパンが原因で不具合が起きてしまったとは考えに及ばずに、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました!

ただ逆に、こう言ったトラブルも有るんだと思うと凄く勉強になりましたし経験にもなりました!

昨今は、古くて部品も出ないからと買い替えの風潮が多い事は、重々承知はしております!

ただ、物を大事にする事って、修理代も含めてお金が掛かりますが、お客様ご自身が修理する意味があって、お乗りいただいてる方々も多いのは確かな事実だと店主も思っております!

何度も店主は言ってますが、メーカー側(ディーラー)のお気持ちは重々承知はしていますが、特別な方には古くても整備をするけど、一般のお客様には、古いから新車を買えとは、ちょっとおかしいのかなと思うのは店主だけでしょうか??

少し、疑問に思うのですが、無い部品はさすがにどうにも出来ないのも店主ですから、何も文句は言えないですが・・・👀💢

 

2023年10月21日 (土)

トヨタ・アリストS161系、車検整備とショックアブソーバー交換編(^^;

今日は、昨日もそうでしたが、少し暖かい小春日和な1日なりました!

本日は、一般整備なども含めご入庫歴があるトヨタ・アリストですが、今回は毎度来る車検整備になります!

ただし、今回は、ショックアブソーバー交換のご指示を承ったので、アップさせていただきます!

Dscn257701_20231021214801

多分ですが、過去のブログにもアップしていると思います!

ただし、過去5年前以前のブログは削除していますので、見られる期間は少なくなるかと思います!

Dscn257901

まずは、新品のショックアブソーバーと付属部品たちになります!!

Dscn258101_20231021220501

Dscn258201

今回は、写真のパーツを見ていただいてもお解りの通り、フロント&リヤ左右ともいわいる1台分の交換になります!

残念なのは、サスペンションのみ生産廃止だった様で、他は全て部品が揃いました!!

ただし、この部品は全てお客様のお持ち込みになります!

Dscn258701_20231021220901

外したショックアブソーバーと新品部品!!

Dscn258901_20231021221101

スプリングのみ再利用して組付けて行きますが・・・

ここで悲劇が・・・

写真は撮ってませんが、上の写真で見ると少し分かるかなと思います!

つまり、スプリングコンプレッサー(工具)が曲がってしまいました💦💦

ちょっとショックです(ショックアブソーバーだけに・・・💥)

元々、安物の工具だったので仕方が無いとは思ってますし、もう元はすでに取ってるので新しく買い替えますよ👀💦

Dscn259301_20231021221501

フロント、リヤともに組換え終了したので、車に取付て行きます!

Dscn259501_20231021222501

フロント取付後になります!

フロントに関しては、ロアアームなどのブッシュ部分は外す事も無い為、1G締めはしていませんが・・・

Dscn259701_20231021222601

リヤは、ロアアームを根元から外しているので、1G締めで対応してショックアブソーバー交換は完了です!

他にもオートマオイル交換もしていますが、こちらに関しては端折らせていただきました!

車検に関しても陸運局にて合格して完成して、お客様にはお渡し済みになります!!

最後に関係ない話になりますが、毎度言ってはいますが秋が無くなりつつありますね!!

暑い日が続いたと思ったら急に寒くなり、気が付けば10月後半!!

それでも場所によっては紅葉なども楽しめる場所もあるみたいですが、ゆっくり楽しめなくなった様な気がしています!!

👀✊

追伸・・・

お車を無事にお渡しした後に、お客様から、ヘッドライト用のレベライザーが取付出来ていないご連絡を受けまして、店主的には車検場で下回り検査も問題無く通った為に、問題は無かったと判断はしていたんですが、店主のミスで外したのに元に戻していない事が判明し、お客様には、大変ご迷惑をお掛けいたし、誠に申し訳ありませんと共に、今後の再発防止に、今一重のミスを無くすチェックの徹底をして参ります!

なお、分解整備には関係ないトラブルではありますが、お客様のお車をお預かりし整備する以上は、本当に申し訳なかった事を深く反省しております!

この場をお借りして、心よりお詫び申し上げます。

誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

 

 

2023年10月20日 (金)

スズキ・ワゴンR、MH23系、1年点検整備編(^^;

今日は、蒸し暑いのと強風で、久方ぶりの砂嵐!!

全く、今年の天候は一体全体どうなってるでしょうか???

さて、点検、車検系はアップしないと何度も言ってるのですが・・・

すみませんm(_ _)m

車検や点検も多くなってるのは事実でして・・・それでも交換作業が多い物に関してアップする事に決めました!!

ここで、言うか・・・???

ですが、動画をアップしてるユーチューバーさんでも、週一とかの頻度でアップしてる中でブログを毎日アップするのは、休み除いてさすがに大変なので、時々はアップする事にしました!

ただ、なるべくは特殊な作業をアップして行く事に変わりはありませんので、これからも閲覧いただけますと幸いでございます!!

余談が多い店主ですみませんが・・・本題へと!

Dscn256001_20231020205501

1年点検でご入庫のスズキ・ワゴンR!!

普通に1年点検だと、エンジンオイル交換ぐらいが普通で、他に交換する部品って無いのですが・・・

Dscn255601_20231020210301

右リヤのハブベアリングがタイヤを軽く回しただけでも異音が酷かったので、症状が酷くなると焼き付いたりしてタイヤロック!

それ以上になるとタイヤが外れてしまうトラブルになるのでベアリング交換します!

Dscn255801

今回は、ハブベアリングは右のみなのですが、ハブロックナットとハブキャップはリヤ左右交換しました!

Dscn256201_20231020210601

組付け後!

Dscn256601_20231020210601

車台に組付けて完成後の写真です!

毎度ですみませんが、最近、作業が多くてテンパってる状態なので、細かく写真を撮れていなく・・・すみません!

Dscn256701_20231020212601

次も、ヘッドライトのバルブを今流行のLEDバルブに交換してるのですが、途中のい写真がありません💦💦

もう少し、写真が撮れるようには努力したいと思います!!

最後は・・・

Dscn256401

LEDバルブに交換した状態の点灯写真になります!!

エンジンオイル、オイルエレメント交換と、お客様からのご希望で、ヘッドライトバルブのLED化と見た目を考えて、LEDクリアランスバルブ(ポジション球)の交換をし、たまたまリヤのハブベアリング交換をした作業だったんですが・・・

無事に作業終了してお渡しとなりました👀✋

 

最後にまたまた余談になりますが・・・

弊社(当店)、国の認可を受けた整備工場なので・・・

当然、車検整備、定期点検、分解整備作業は、承っております!

ただ、他の整備工場との違いは、古い車の整備が多い為に、特殊な工場なのかと勘違いする方が多いのも事実です!

なので、普通の整備工場であり、たまたま古い(旧車)車両の整備もしてるだけです!

一番の売りは、自社で電装修理(整備&交換)をしてるぐらいでしょうか!

大概の町工場、ディーラーなどは、リビルト交換整備以外は、外注での作業が多いと思いますが弊社は、エアコン系に付いては自社で整備が多い工場になります(一部外注になります)!

1人で作業してるので、どうしても限界が有るためにすぐには対応出来ませんが、時間をいただけるなら対応させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

👀✌

 

2023年10月19日 (木)

ホンダ・シビックEF2、エアコン不具合修理編その6(^^;

10月は、気温差が激しい時期になってしまいましたが・・・

今日は、25度以上と夏日になりました!!

さすがに、冬服ではきついので薄めのツナギにはしたけど暑かったですね!!

さて、まだ結果が出ていないのですが、エキスパンションバルブ(エキパン)が届いたので組付けて行きます!

Dscn255001

届いたエキパンになります!!

当初、エバポレータを、いつも修理をお願いしてる愛知県の業者にお願いしてるのですが、シビック自体のエキパンが生産終了になってるのと、まさかエキパンがダメと思っていなかったので、アメリカから取り寄せたエキパンを再利用しない状況でエバポレータを交換したので、シビック用は、本来バイパスバルブが付いてるタイプなんですが、バイパスバルブ無しのエキパンを付けた状態で再修理していただきました!

ちなみに、ホンダ車のエキパンは、他のメーカーとは微妙に違った取付サイズなのですが・・・

唯一、ピッタンコだったエキパンが、ホンダ・NSX(初代)用が、ドンピシャで使えています!

写真のエキパンは、NSX用になります(パーツ番号で調べると分かると思います)

なお、アメリカの部品商にはエバポレータは販売しています!!

ただし・・・ハンドルの位置が違うので、当然ですがエバポレータのレイアウトも左右逆になりますが、右ハンドル仕様でエキパンのみ交換したい場合は、アメリカで販売してるので、困ってる方は、購入可能ですからご検討下さいませ!

ただ、基本的にOEM(社外純正品)もしくはリビルトに毛が生えた中古品など、クオリティはあまり高くは無いので、割り切って購入しましょう👀✋✋💦💦

クオリティが低いので、少々加工も必要です!!

さてさて・・・

Dscn255201_20231019211601

届いたエキパンを組付け中です!

Dscn255401

ユニット組付け後に車台へと組付けますが、ここに関しては何度もブログで取付写真をアップしてますので省略させていただき!!

ここから、パイプ類を組付けて行こうとした際に、意外な不具合箇所を発見!!

Dscn257201_20231019211701

アメリカから取り寄せたリビルト?(中古)をチェックしたらマグネットクラッチの配線が裸状態になっていて、しかも端子が折れてしまうトラブル!!

アメリカで売ってますが・・・実は、中華製が多く・・・やはりあるあるでしたが、このままにする訳にも行かないので!!

せっかく取付けたコンプレッサーですが、一度取外して・・・

Dscn257401

配線を修理いたしました!!

途中写真が無く、申し訳ありません!!

この後は、元に戻し・・・真空引きをして、また一晩置きます!

本日が、一晩目ですが・・・他の予約作業が重なっており、真空引きした状態では問題が無いので、ガスチャージを待つだけとなりました!

良い報告が出来ると良いのですが・・・

とても心配です???

ちょっと、先延ばしにしてしまい結果が先送りになり申し訳ありません!!

伸ばすつもりでは無かったのですが、他の作業が多く作業が進まない状況なので、ご了承下さいませ!!

続く👀✋

 

2023年10月17日 (火)

スカイラインGTR・BNR32、エアコン不具合編その2完成(^^;

今日は、天候も良く少し暑い1日でしたが10月で25度ってやっぱおかしい気温です!!

ただ、幸か不幸か朝晩の気温は低いので、冬用の作業着に替えるも日中はまだ夏と変わらないから、服の選択が微妙な時期になりました!

正直、秋は無い物と考えた方が作業上楽かなと思います!

季節を大事にする方、四季の観光を見に行く方には大変申し訳ない一言なんですが、暑いと思っていたら急に寒波が来てしまう様な事なんで、店主的には対応が出来なくて困惑してるのが正直に回答になります!

それでも場所によっては季節が感じられるみたいなんで、まだまだ温暖化の性には出来ないかもですね・・・👀✋

さて、GTRの続きになります!

Dscn250201_20231017221301

エンジン側のコンプレッサー、コンデンサー、パイプの取付箇所も含め、漏れは発見出来ませんでした!!

なので、最後の漏れ箇所となると室内のエアコンユニットが疑われるので、取外してチェックしますが、前回のブログで漏れが発見出来ない事は、お伝えしたと思います!!

ここからは、漏れていなかったエバポレータユニットを組付けて行き、漏れの原因では無いか?の部品を交換して行きます!

Dscn250301_20231017222901

洗浄後のユニットを組付けて行き・・・

Dscn250601

スポンジ等は、全て新品に換えて・・・

Dscn250901_20231017223001

漏れの主原因だと思われるガス注入などをする虫ゴムを交換しました!

Dscn251801

高圧側の交換写真ですが、低圧のバルブ(虫ゴム)も交換しています!!

Dscn251501

エアコンガスを入れ、アイドリング状態で12度くらい!!

ただ、GTRなどFR車両は、FF車と違い電動ファンモーターを使ってる車両が少なく、大概はクーリングファン(カップリング式)タイプが多い為、エアコン側にとっては、不利な環境が多いですね!

スカイラインのGTRは、まだ部品がニッサンから供給はあるのですが・・・すべてがある訳では無いので、無い部品に関しては今後、オーバーホールもしくは、代用品への交換作業などが必要なのかも知れません!!

しかしながら・・・部品が高い!!

👀✋💢

2023年10月16日 (月)

スカイラインGTR・BNR32、エアコン不具合編その1(^^;

昨日は、寒い1日でしたが、本日はいきなりですが汗ばむ陽気になりました!!

最近の10月には良くあることですが、ほんと秋が少なくなった様な気がします!!

さて、前回のブログでお伝えしたホンダ・シビックですが、本日エキスパンションバルブが届いたので、後にアップしたいと思います!!

これで直ってくれると良いのですが・・・次回にアップさせていただきます!

本題になりますが・・・

今年の9月に同じGTRのエアコン修理したのは、ご存知だと思いますが、今回のGTRは、2年前にエアコン修理した車両になります!

今回、車両全体の写真を撮り忘れてしまったのですが・・・

店主的に気が付いた事がありまして・・・

実は、ブログでは希少な車両などを整備させていただいております!

店主としては、まさかそこまで付加価値が起きてる事も知らずに、ブログアップを繰り返しており、当然ですが素性が分からない様に、重々気を使っております!

ただ、当店のお客様でGTRも含め、盗難に遭われているお客様もおられます!

今まで、全体の写真をアップしてきましたが、今後は、付加価値が多い国産車に付いては、全体写真のアップを少し検討したいと思います!!

なので、5年前以前は削除してしまいますが、5年以内のブログは残ってしまいますので、対応に時間をいただきますので、ご了承下さいませ!!

さて、改めてエアコン修理になります!

Dscn248301

2年前に、エアコンのコンデンサーを交換修理したスカイアイン・GTR、BNR32になります!

これで直ったと思ってましたが、まさか2年でエアコンが効かなくなるとは思ってもいませんでしたが・・・

逆に、コンデンサーしか交換して無いので、他に不具合が出るかもとは、その時には思っており、お客様にも同じ内容の説明はさせていただいております!!

まずは、ガス漏れの主原因を探すのですが・・・

何故か???

写真のように冷えるほどのガス量ではありませんが残っていました・・・

最初に思ったのは・・・厄介な修理になりそうだと思いましたが、セオリーとなりますがガス漏れ検査液を入れながら漏れ箇所を調べますが・・・

その前に・・・気が付いた事が・・・

Dscn250001

ガスをチェックする、バルブになります!

キャップを外した時点で、ブクブクとガス漏れしている状態でした!

この程度で漏れるかな???

とは思っていましたが、タイヤでもそうですが空気を入れても時間が経つとタイヤの空気圧が減ってタイヤがつぶれた状態になった事って、ご経験がある方は、おられるかなと思います!

同じ様に、エアコンでも起きてしまう事がございます!

この時は、他に漏れがあると思っていたので、気にせず漏れを探したのが、正直な作業です!

Dscn248501

残念な事に、コンプレッサー、各パイプ類の繋目、ホースのカシメ部分、前回交換したコンデンサーも含め、検査液を入れてから、かなりの時間を掛けてコンプレッサーを回した状態で放置後に検査しましたが・・・

どこからも漏れが発見出来ませんでした!!!

なので、一番怪しい室内のエアコンユニットを外して漏れをチェックする事になりました!!

Dscn248901

室内のエアコンユニット(エバポレータ)を取外して驚いたのは、砂みたいな物があるのはビックリ!!

Dscn249201

ユニット全体写真!

Dscn249401

この状態では分からないので、分解したら・・・

枯葉とホコリ、繊維ゴミが酷く、交換確定と思ってましたが・・・

ガス漏れは発見出来ませんでした!!

なので、交換するのも何なので、ゴミをなるべく除去(枯葉、ホコリ)して出来る限り洗浄しました!

Dscn249501

まずは、洗浄後のケース!

Dscn249701_20231016211601

完璧ではありませんが、エバポレータ洗浄後の状態になります!

今宵は、ここまでになりますが次回は完成編となります!!

完成編はすでに分かった内容なんで、あえてここでシビックの話をすると語弊がありますが、全く問題無く完成となっています!

エキスパンションバルブ交換で直ってくれるかな・・・(ホンダシビックの話)!!

2023年10月15日 (日)

ホンダ・シビックEF2、エアコン不具合修理編その5(^^;

本日は、とても寒い雨の1日なりました!

さすがに冬用のツナギを着ましたよ・・・👀✋

さて、いつもお願いしてる外注先の愛知の業者さんに、詰まってる可能性があるとの事で、エバポレータの交換修理をお願いしたんですが・・・

回答的には、詰まって無いよ!!との回答!!

ただ、エバポレータを丸裸にした状態で確認したら、上側が冷えて無い事が分かり修理依頼したのに詰まって無いと言われてしまったのですが、お客様に結果を伝える意味も含め、新しいのに交換して欲しいとお願いをしてから数日・・・

ようやく、先週の金曜日に届いたので組付けて行きます!

Dscn252201

届いた直後のエバポレータユニット写真を撮り忘れてしまいましたが、組付け中の一コマです!

Dscn252001_20231015215801

何度目でしょうか💦💦💦

真空引きをして、ガスを入れて・・・直ってる事を期待してのエンジン始動とエアコンON!!

残念な事に・・・

全く症状が変わりません💧💧💧

ただ、一つ言えるのは・・・やはり詰まってる事は確かなようで・・・

Dscn254201_20231015220101

これ、エンジンを切って10分ほど経ったエアコンの低圧と高圧のゲージです!

店主は、何もしていませんが・・・何故か?低圧と高圧の差が無くなっていないのです!

通常のエアコンシステムは、エンジンを止める(エアコンオフ)状態になると低圧と高圧の差が無くなり、ほぼ同じ圧力になるのですが・・・

それが、10分以上も経ってるのに変化が少ない状態です!!

明らかに、どこかが詰まってる状態!

ただ、ほぼ全てを交換しております!!!

後交換していないのは、パイプ類とエキスパンションバルブだけになりました!

ただ、エキスパンションバルブも詰まってる訳でも無いし、流れが悪い訳でもありませんが・・・残す箇所はエキスパンションバルブのみになりました!!

Dscn254301

パイプ類も含め、チェックするために何度目でしょうか??

ガス回収して調べます!

Dscn254501

せっかく交換してもらったエバポレータからエキスパンションバルブを取外してチェックするも・・・

Dscn254801_20231015220801

外したエキスパンションバルブ!!

特に不具合も無いのですが、交換していない部品としては、最後になるので部品を手配しました!!

これで直らなければ、完全につみますと言いますか・・・暗礁に乗り上げ、お手上げ状態になります!!

店主も、決してベテランでは無いのですが、こんな状況に追い込まれるトラブルは、初めての経験になります!

最初に交換したコンプレッサーもそうだし、後から入手したコンプレッサーも全く同じ症状??

そうなれば、他に不具合あると仮定し、コンデンサー、エバポレータも含め交換しますよね!

ましてや、クーリングファンモーターも偶然に不具合があったので交換作業もしました(ブログにアップ済み)!!

エキスパンションバルブで直るのか???

最大の疑問です👀✋💥

 

2023年10月14日 (土)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ラジエータファンモーター交換編その2完成(^^;

季節は秋なんでしょうね💦💦

歩いても3分も行かないところに小学校があります!

本日は、運動会だったようですが、昔と違い、朝からのろしも上がらないし、車で来る事が無い様に徹底してるのか??

以前は、学校のそばにポールを沢山設置していましたが、全くありません!

学校の行事が、コロナ禍も含め、色々と変わったんですね・・・???

さて、本題と違いますが・・・

エアコン修理でお預かりのシビックEF2!!

とうとう、暗礁にのり上げました💦💧

後に、アップしますが・・・取り急ぎご報告まで。

相も変わらず本題からズレる店主ですが、MR2の完成編へと本題に進みます!!

Dscn251101

意外にも早く、ファンモーターが到着し、交換作業と部品が間違いないか?確認も含め、先にチェックいたしました!

写真上では、特に不具合も無く、仮に取付しても不具合が無いので、作業を進めます!!

Dscn251201_20231014195401

OEM品なんですが、日本で購入出来るOEMもありますが、最大の違いは、カプラーが付いてるか付いていないかの違いですかね❗❗

これはこれで、部品があるだけラッキーと思い仕方が無いと割り切り、カプラー交換も含め作業を進めます!

Dscn252301_20231014195701

まずは、取付作業写真のMR2写真から

Dscn252501_20231014195801

ファンモーターが無いのでラジエーター部分にはファンが付いてません!

Dscn252801_20231014195901

物は、純正部品番号から正しいOEM部品を注文していますが・・・

信用しない訳では・・・???

なので、取付後に作動チェック!!!

無事に問題は無かったのですが・・・やはり心配ですので、チェックしました!!

Dscn253001_20231014200101

組付け後のファンモーターに対して、純正のカプラーを再利用する方向で思っていたんですが、お客様のご意向も含め汎用タイプのカプラーですが、こちらに入れ替えて行きます!!

Dscn253201_20231014200301

こちらが純正のカプラー!!

Dscn253401_20231014200401

入れ替え後の汎用カプラーになります!

Dscn253501

ファンモーター側のカプラー取付後の写真!

本来なら、シュラウドも含め綺麗に清掃と塗装して綺麗にしてれば良いのですが・・・モーターのみ交換で対応させていただきました!

今後は、もう少し配慮する方向で検討いたします👀✋

Dscn253801_20231014201001

後は、元に戻すだけですが、写真は下側からになります!

Dscn254001_20231014201101

こちらは、上側からの写真!!

元に戻した後にラジエーターファンの動作チェックをして完成となりました👀✋

一応、お伝えしますが、アメリカから入手できるパーツ類は、ほぼ人気車種や、アメリカも含め海外でも販売している車種に限られます!

2023年10月13日 (金)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ラジエータファンモーター交換編その1(^^;

大分涼しくなって来てはいますが、日中はまだ暑い日が続きますね!

寒暖差が激しい季節なので、体調管理には皆様お気を付けくださいませ!!

さて、店主ごとで申し訳ないのですが、10月から発泡酒が値上がりし、ビールが少し安くなりました!!

しかし・・・

店主も決して金銭に余裕がある訳ではありません!!

なので、発泡酒を呑むことが多いのですが、この政策に関しては、さすがに物申したい・・・!

過去に好きなビールを呑ん出たら、急に値上がりし、メーカーさんは第2、第3と発泡酒を出していただき、庶民の味方と思ってた矢先に売れ行きが良いからと発泡酒を値上げ???

ビールも同じレベルまで価格を同じにするなら、解りますがどっち付かずの価格変更!

おかげで、発泡酒も含め呑む事を断念!

家呑みに関しては、ビール系はご褒美で呑むようにします・・・💥💥💥👀✋

余談が多くてすみません・・・

本題へと・・・

Dscn247301_20231013214001

当店に、修理でご入庫歴が多いトヨタ・MR2左ハンドル車になります!

車両が車両なので、故障が出るのは多くあるのですが・・・

今回は、ラジエーターのクーリングファンモーター(電動ファンモーター)が壊れてしまった様で交換になりますが・・・

当然・・・部品は日本にありません!

マニュアル車なら、もしかしてあるのかも知れませんが、オートマ車でしかも左ハンドル車な為、無いのは必然かなと・・・

いつもながら、アメリカのサイトでチェックすると部品があったので、購入するのですが・・・

種類が出るのと、純正は無いので社外品対応なので、モーターの品番が分からないと注文が出来ないので、お預かりしてから部品を取外して対応品をオーダーしますが・・・

Dscn247501_20231013214801

まずは、故障原因のファンモーターを取外して行きます!!

Dscn247101_20231013214901

写真2枚は、上下の写真ですが壊れてしまったモーターは左側になります!

Dscn247801_20231013215101

取外しの途中写真が無くすみませんが、外した状態でモーター本体まで分解し・・・

Dscn248001

パーツ番号と・・・

Dscn248201_20231013215301

形も含め、確認してネットショップで、対応品であるOEM(純正対応社外)を購入し、部品が車で待つ事にになります!

国内に有れば、待つ事が少ないのでですが、海外からの取り寄せ何で、時間は掛かりますし自動車部品は基本、関税が多く困ります!

それでも、日本に無い部品だけに・・・多少の関税は目をつむるしか無いですね・・・👀💥💥

ただ、気を付けて下さい!

中華系の運送会社は、忘れた頃に関税の請求をしますので、教訓からDHLの配送便以外では受け付けない事にしました!

損する方の為にはっきりと伝えますがFから始まりXで終わる中華系の運送会社は、送料安いけど・・・

忘れた頃に関税の請求を送って来るので、気を付けましょう!!

関税金額が合ってるかも判らないですから・・・

直接、関税分を請求する業者は、勝手に決める事が出来ないので信用して良いと思いますよ!!

またまた余談になりましたが、海外からの自動車部品は、余ほど安い部品(千円程度)以外は、ほぼ100%関税対象になるので、安く購入出来たと安心はしないでください!!

ましてや、現在、円安の関係で安く購入出来なくなってはいますからご注意を!!

注意ついでに、カード決済がほぼ確定取引になると思いますが・・・安心を得る意味でもペイパル(PAYPAL)など気持ち手数料が掛かりますが、荷物が届かないなどのトラブルに対応してくれるので安心です!

また、海外に輸出していないけど、購入したい場合は、代理購入システムもあるので、海外サイトで購入する際は少し安心できるかなと思います!!

アメリカサイトはほぼ安心出来ますが、中華、ロシア系、アフリカ系のサイトは、注意が必要なので上記のサイトが使えるか?確認して購入をお勧めします!

今宵は、部品が届くまでブログアップは出来ませんので、ここまでになりますが・・・届いたら続きをアップします👀✌

 

2023年10月12日 (木)

トヨタ・ソアラGZ20、スピードセンサー交換、イグニッションスイッチ修理、ワイパーゴム交換編(^^;

弊社の3連休は、祝日のスポーツの日から始まり定休である水曜までお休みをいただきました!

平日定休なので、業者さんや一部の一般の方からは、お電話をいただいているようですが・・・

誠に申し訳ありませんがお休みの日にお電話が来ても出る事はありませんので、ご理解とご了承いただけますと幸いでございます!

なお、お休みかどうかはホームページにカレンダーが記載されていますので、こちらを見ていただけると幸いです!

さて、当店のお客様でソアラを購入されたそうで、一部不具合が起きてしまったのでご入庫となりました!

Dscn243701_20231012215301

GZからの型式でもお分かりかとは思いますが、2リッターエンジンになります!

Dscn243901

ボディ、下回り(シャーシ)も含め、とても奇麗な車両で、間違っていなければまだ6万キロ未満と、希少なソアラだとは思います!

今回、作業する内容は、スピードメーターが動かないトラブルで、スピードセンサー(メーター用)交換とバッテリーが上がってた訳では無いのに、バッテリー繋いでもイグニッションがONにならないトラブルと、最後は、ワイパーゴムが劣化してるので交換をしていきます!

まずは・・・

Dscn245601_20231012215901

オートマ車両なので、マニュアル車両と違い、各オートマハーネスと同じ場所で分離出来るようになっています!

Dscn244101_20231012220001

この時代では珍しい、ワイヤー式では無くパルス式!

ただ、名残りはあって、ワイヤー式を無理にパルスにしてるので、かなりゴツイ作りになっています!

ちなみに、この時代のトヨタ車は、ミッションメンバーを外さないと交換出来ないタイプが多い(オートマ限定)です!

Dscn244301_20231012220401

メンバーを外すので、ミッションジャッキで固定します!

Dscn244401_20231012220501

写真が少なくてすみませんが、いただいたセンサーは、マニュアル車用の為にオートマ用と比べ100㎜程短い為に、そのままボルトオンでは取付出来ないので、古い方のセンサーカプラーを再利用して延長します!

Dscn244701_20231012220701

すでに、切って新しいセンサーに組付けた状態です(写真上が新しいセンサー)!!

Dscn244901

こちらが、延長して作成した状態!

Dscn245001_20231012220801

写真上が壊れてるセンサーと切り取った新しいセンサーカプラーと配線で、下が新品センサーに延長した再利用のカプラーになります!

Dscn245301

交換後の写真!

この後は、元に戻してテスト走行しましたが、無事にスピードメーターも動き直りました!!

次に・・・

Dscn245801_20231012221101

バッテリーを繋いでもイグニッションがオンにならずにエンジンが始動出来ないトラブルなんですが・・・

一応、バッテリー端子からメインに行くヒューズ、リレーも含め確認を取りましたが、特に問題はありませんでした!

ただ、6万キロ未満車両なのに、違和感はあるのですが、イグニッションスイッチ(キーシリンダー部分)の接点不良も考えられるので、分解してチェックします!

Dscn246201

詳しくは説明しませんが・・・

セキュリティーが付いてるようで・・・この配線はちょっと違和感を感じたんですが、取付自体はどうなのかは疑問が残るかなと思いました!

単純に、すぐに盗まれてもおかしくないかな??

と思ったのは店主だけか!!

それは。置いといて・・・

Dscn246401_20231012221801

イグニッションスイッチを分解したんですが、特に接触する部分に関しては特に問題はありません!

なので、写真はありませんが、古いグリスを清掃して新しいグリスを塗布して組み直して完成となります!

一番いいのは、故障が出てる状態なら、不具合箇所を調べる事は可能なんですが、お預かりしてる時点では不具合が出ていないので、ざっくりとこの辺かな見たいな修理しか出来ません!

最後は・・・

Dscn246601_20231012222101

ワイパーゴム交換ですが、多分オールペンしたのか?定かではありませんが、塗装する際にワイパーアームも外しているのか??

位置がずれていて、ゴム交換ついでにアームの位置も調整し直して完成となりました!

👀✋

 

2023年10月 8日 (日)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その24(^^;

男子サッカー・・・

残念でしたねぇー韓国に負けてしまいましたが、よく頑張ったと思います!

前の北朝鮮戦でラフプレーが多発したせいで、思うように試合が出来なかったのでしょう!!

ただねぇー、後半戦でラフプレーが出たりしてるから、非難してたみたいだけど・・・あの国もそんなに変わってないよね!!

気はしてますね!

内のブログで、隣国の方が見ていたら炎上するかもしれないけど・・・事実なので!!

さて、インテグラの整備編になります!!

Dscn239901_20231008202001

前回は、パワステポンプの交換とブレーキ類の取外し作業までお伝えしたんですが・・・

Dscn240201_20231008202101

外した車両側になります!

この時代になると、ブレーキローター、キャリパーシールキット、ブレーキパッド類は出るのですが、キャリパー本体、ピストンまで生産廃止なってる事が多いのですが・・・

Dscn241201

リヤキャリパーです!

錆が酷くて、正直キャリパーAssyで交換したいのですが・・・

生産廃止なので、ピストンがあればと思ったら・・・ありました!!

しかも、フロントもピストンが出ました👀✋✋

嬉しい❗❗

Dscn241501

組付け作業の合間写真が無くてすみませんが、無事に組付けが完了(左右とも)!!

次に・・・

Dscn241601

フロントキャリパーんも組付けになります!

こちらは、組付け後の写真がありません💦💦

Dscn241801

キャリパーのシール交換が終了したので、前後のブレーキローターとパッドを組付けて行きます!

Dscn242001_20231008202901

まずは、フロントブレーキローター!

Dscn242201

リヤブレーキローター!

Dscn242501_20231008203001

キャリパーを組付ける前にブレーキパッド組付け中・・・フロント

Dscn242601

こちらは、リヤブレーキになります!

ここで、リヤのキャリパーを組付ける前に・・・

Dscn242801

サイドブレーキのワイヤーを戻しておきます!

ドラムブレーキの一部とパーキング兼用のキャリパーに付いては、サイドブレーキワイヤーを戻しておき、組付け、エアー抜き後に再調整します!

これは、面倒ですが必須作業ですので、もしパーキング兼用キャリパーをオーバーホールした際は、気を付けると良いですね!!

Dscn243101_20231008203501

フロントキャリパー組付け後!

Dscn243501

リヤキャリパー組付けとサイドブレーキワイヤー組付け後になります!

後は、ブレーキフルードのエアー抜きも完成し、後は車検が通らい部分の交換待ちになります!

尚、写真が無いのですが、テールランプ左右がどうも車検に受かりそうもない社外品に変更になってるので、こちらも追加でノーマルに戻す必要が出て来ました!!

もう少し、時間が必要ですが、年内には完成してお渡ししたいかな・・・👀✋

 

2023年10月 7日 (土)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その23(^^;

急に寒くなってきました!!

昨日までは、半袖で頑張っていたんですが・・・さすがに本日は長袖に変更!

ただ、日中はまだ汗ばむ気温なので、春秋系の薄手の長袖にはしていますが、11月初旬頃には本格的な冬用の長袖ツナギに変わっているかも知れません!!

毎年思いますが・・・秋が少なくなってる気がしています👀💦💦

エンジン側は、デストリュビュータのクランクセンサー不具合のみの問題になってるのですが、前回のブログでチェックランプが点灯しなくなったとお伝えしましたが、暖気をしっかりすると症状が出てしまう為に、デスビ側なのか?それとも大元のコンピュータなのか不明ですが・・・

暖気が完全になると・・・突然エンジンが停止してしまい、再度エンジン始動すると復活はしますがエンジンチェックランプ点灯してしまいます!

この状態得で、確認すると・・・やはりクランクセンサー不具合になってしまいますが・・・

エンジンが冷えてしまうとチェックランプ点灯せずに普通にエンジンが掛かるので・・・とても厄介なトラブルです💦💦

ここまでは、お客様にはお伝え済みの事なんですが、これ以外にも作業がある為に、続けて行きますが・・・

まさかの不具合が続きまして、いきなりなんですがパワーステアリングポンプ不具合が起きてしまい、急遽、リビルトポンプを手配して交換作業をしていきます!!

Dscn240401

症状としては、ポンプが空回りしたような状態で、ステアリングを切っても重いトラブル!!

つまり、ポンプでオイルをギヤーボックスに供給してるはずなのにオイルが供給出来ずに重ステになってしまった状態です!

1年以上も放置していたのが悪かったのか?それともフルードタンク付近が元々吹き返したようなオイル汚れが酷かったので、そのせいもあったのかも知れません!!

ここは、素直にポンプを交換して行きます!!

Dscn240601

取外したパワステポンプとリビルトポンプです!

Dscn240701

プーリーを組み替えた写真ですが、プーリーのナットは逆ネジなので、交換経験が無い方はご注意を!!

Dscn241001

後は、元に戻して行くだけなのですが、オイルを入れてエアー抜きして問題無く作動するようになりました・・・!!

Dscn241101_20231007220901

角度を変えた写真になります!

こちらは、無事に作業が終わり、ここからは車検整備編へとなります!!

まずは、ブレーキの整備ですが、前後のブレーキキャリパーが固着しているので、オーバーホールとブレーキローターを交換します!

Dscn239201_20231007221201

フロントブレーキ!

Dscn239001_20231007221201

リヤブレーキになります!

しばらく走行せずに保管していた関係で、固着してしまったんだと思いますが、かなり状況は悪く・・・

Dscn239501

外したキャリパーとローターになります!

Dscn239801

キャリパーピストンに関しては、錆び付いていて全滅なんで交換して行きます!

なお、ピストンはリヤのみ純正が出ますがフロントは社外のみしかありません!

今宵は、ここまでになりますが、次回はブレーキ系の整備は完了し、次への問題はクランクセンサーの問題と他にも車検が受けられない箇所もあるので、もう少し時間が掛かりそうですが・・・年内には完成させ、外装の全塗装に行ければと思います!!

 

2023年10月 6日 (金)

トヨタ・ノアAZR60、車検整備編(^^;

今日は、長袖でも良かったかなぁーと思う1日になりましたが、やはり日中は作業していると汗がにじむので、半袖から長袖に切り替える衣替えは、今少しちゅうちょしてしまいます💦💦

さて、車検整備編をお伝えするのは、ちょっととは思っていますが、作業内容が多いとさすがにスルーも出来ないのでアップさせていただきます!!

まずは、写真の数が少ない事をご了承下さいませ!

冒頭から、作業内容をお伝えしますと、フォグランプの点灯不良、車検合格が出来ない運転席&助手席のヘッドレスト型モニターの除去も含め、他にも確認しての作業もあるので、アップさせていただきます

Dscn237901_20231006205001

前回のサンバーも含め、ブログアップは予定外だったので、フォグランプが直った写真から失礼いたします!!

Dscn236901_20231006205101

まずは、フォグランプの点灯不良修理からになります!

まずは、通常ですがスイッチ不良とリレー不良のチェックとヒューズの切れも含め点検確認したところ、不具合は無い事が判明!

次にバルブのチェックもするのですが、右は点灯チェックは出来ましたが左は偶然ですが切れていましたので新しく交換!

後は、配線の断線が濃厚な為、バンパーを取外してチェックする段階で、左右フォグランプの配線を分岐するためのカプラーがあるのですが・・・

ここで、写真の矢印部分に配線焼けが判明!

この後、バンパーを外して配線チェックすると・・・

Dscn237001_20231006205501

エンジン側のカプラー側のオス端子も焼けておりましたが、フォグランプスイッチを入れた状態で導通があるかチェックしたところ、ここまでは12V電源が来てる事が分かり、カプラーを交換する事で修理が可能と判断したところまではOK!・・・

なんですが、純正のカプラーを取り寄せると電装部品な為に時間も掛かってしまうので、汎用品である2極のカプラーで交換する事に!!

Dscn237501_20231006210101

今回交換した2極のカプラーです!

Dscn237801

カプラーを入れ替えるだけですが・・・

交換後の点灯テストは、最初の写真になります!

次に・・・

Dscn238301

スタビライザーリンクロッドのブーツ切れ交換です!

意外に、最近の車に多いトラブルなので、アップしましたが、異音のトラブル原因になりますから交換必須です!

Dscn238601_20231006211601

新品との比較です!

Dscn238701_20231006211701

新品交換後になります!

今回は、これ以上の写真がありませんが、このほかにエンジンオイルとオイルエレメント、エアコンフィルターの交換と先にも説明しましたが、モニターの取外しを終え、陸運局で無事に車検も合格して完成となりました!

ただ、お渡しする際に右のスライドドアが急に開かなくなるトラブルはありましたが、イージードアーロックの不良みたいで、こちらの修理に関しては、直すかどうかは?お客様のご判断となりました!!

 

 

2023年10月 5日 (木)

スバル・サンバーTT2、車検整備編ですが、作業が多いのでアップ編(^^;

さすがに10月になると、暑さも和らぎ涼しくなって来ました!!

今年も秋は短いかも知れませんね👀💦💦

さて、車検整備に関しては、ブログアップはしない方向ではいたんですが、作業内容が多い場合は例外でアップさせていただきます!

重整備のブログもリアルタイムでアップも出来ませんし、車検整備でも修理箇所が多いと時間が掛かってしまう為、アップさせていただきます!!

まずは、4年ぶりに車検でご入庫のスバル・サンバーTT2になります!

最後のスバル車両の軽トラックです!

Dscn236701_20231005211501

全体写真が無くすみません!

Dscn233301

整備内容は、エンジンオイル、オイルエレメント、エアーエレメント、エアコンフィルター(オプション)、下回り洗浄、シャーシブラック塗装、右ヘッドライト交換依頼でした!!

走行キロは少ないのですが、乗っていないせいか??

他にも不具合があり追加整備となり・・・

まずは、写真もフロントデファレンシャルのオイル漏れ修理からになります!

ドライブシャフトがハマるオイルシール(サイドシール)よりオイル漏れです!!

しかも・・・不幸にも左右から漏れているのはちょっとビックリ💦💦

車検も通らないので、交換作業して行きます!

Dscn233501_20231005212201

このタイプは、オイルシールのみ交換出来るタイプでは無いので、サイドフランジ事、取外してシール交換して行きます!

なお、今回はフランジ部分のゴムパッキンは問題が無かったので再利用で組付けました!

Dscn234001_20231005212401

オイルシールのみ交換後になります!

なお、スバル車両のデファレンシャルは、ほぼ、サイドフランジ事態にサイドベアリングカラーが付いており、ここでプレロード調整もかねているので、必ず、締付るまでの回転数(回した回数)を覚えて取付けないとデフを脱着してプレロードと歯当たり調整をしないと行けないので、充分注意が必要です!!

Dscn234201_20231005212801

途中写真が無くてすみませんが、元に戻した状態です!

次に・・・

Dscn234301_20231005212901

まさかのフロントブレーキキャリパーの引きずり修理になります!

走行キロも少ないので、まさかとは思ったんですが、フロントキャリパーが固着しており、オーバーホールする事になりました!

写真は、キャリパーを取り外した状態になります!

Dscn234601

キャリパーピストンは、初期段階だった事もあり再利用可能でしたが、シリンダー側になる本体部分は錆が酷い状態でした!!

まずは、本体側のシリンダー側の錆を除去し、再利用出来るように洗浄と錆除去の繰り返しで掃除して、新品のシールキットで組付けて行きます!!

Dscn234701_20231005213301

写真は、洗浄と錆撮り後に組付ける前の写真になります!

ここからは、いつもの作業と同じになりますので、写真は端折っています!

元に戻し、車検整備なのでエアー抜きも完了し、ここからは下回り洗浄と錆止めであるシャシブラック塗装を・・・!!

Dscn235201

モノコックボディとフレームボディだとペイント方法が違うのですが、サンバーはフレーム式なので、シャーシ部分のみ錆止めになるシャーシブラック塗装を施工しています!

次に、お客様から交換して欲しいとの作業になります(シャシブラックも希望整備です)・・・!!

Dscn235501_20231005213801

まずは、ヘッドライトの角度調整が出来なくなってしまった為に右のヘッドライトをユニットごと交換して行き・・・

ついでにハロゲンバルブからLEDバルブへと交換希望がありましたので、車検対応品で交換します!

Dscn235701_20231005214001

ヘッドライトユニット交換した右ヘッドライトとLEDバルブの取付した時の左右確認です(左はノーマルのハロゲン球)!!

右は、ヘッドライトごと交換したついでにLEDバルブに交換したんですが、一緒にスモール球もLEDに交換!!

左右交換後の写真が、最初のヘッドライトが点灯した写真になります!!

Dscn236001_20231005214301

最後の最後は、オプションで設定されているエアコンフィルター交換になります!

サンバーは、エアコンフィルターが標準設定では無いので、フィルターを交換する際は、フィルターのみ購入出来ず、オプション設定部品での購入になってしまう為、無駄に部品が付属しています!

オプションを取付てる方が多ければ、社外品のフィルターも出て来たとは思いますが・・・

サンバークラスでエアコンフィルターを取付てるオーナー様が少ないのが最大の理由になります!

こちらも、いずれ生産終了になる場合がございますが、現段階では、まだ在庫はあるようですし、すぐには無くならないとの事でした!!

スバルメーカーのコメントですが・・・

何時無くなるかは・・・分かりませんよねぇー💦💦

今回は、最後のスバル車両の整備編をアップいたしましたが、少しづつではありますが、生産終了が増えて来てるのは事実です!

長くお乗りに成りたい方は、早めに部品の確保は大事かな・・・!!

とは思います👀✋

 

2023年10月 3日 (火)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その23(^^;

今日は、晴天でしたが、やはり10月なのでしょうか??

暑い感じは少なかった様な気がしています!

ようやく、秋へと近づいているのかな???

思いました!!

さて、インテグラの続きになります!

Dscn224701

エンジンを無事に載せた後、補器類も含め組付けて行きますが・・・

まずは、最小限となりますがエキゾーストフロントパイプを組付ける前に耐熱塗料でペイント!!

Dscn225001

せっかくなんで、触媒も塗装しました!

Dscn225201

同時進行で、ドライブシャフトも組付けて行きます!!

Dscn225301_20231003215001

エキゾーストフロントパイプ組付け後になります!

Dscn225501_20231003215101

ここからは、元に戻す作業になりますので・・・サクッと!!

Dscn225601

ハーネス類の組付け中!

Dscn225901_20231003215201

パワーステアリングポンプも無事に組付けました!!

ただし、無くしたステーを新しく作成して、問題は無かったんですが、エンジンを始動した際にパワステポンプが壊れている事に築きました!!

前回のエンジンルームを洗浄する前の写真で、パワステフルードタンク付近がオイルで汚れていたので、何となく納得する事にはなるのですが、この時点では分かっていません!!

Dscn226001_20231003215501

次に、クラッチレリーズシリンダーなんですが・・・

1年以上も放置したせいか???

固着して取付が出来ずに、急遽、レリーズキットを購入してオーバーホールしました!

途中の写真が無いのですが・・・

組付け完了しています!

次に・・・

Dscn226201

見ず周りのホースなども含め、元に戻して行きます

Dscn231401

エアーエレメントは、新品に交換!

Dscn231701_20231003220001

Dscn231801

エアークリーナーを組付け、エンジンオイル、パワステフルード、冷却水などを入れ、儀式であるクランキングをしてから、エンジン始動をします!

Dscn232001_20231003220301

無事に、エンジンが始動して、冷却水のエアー抜きも含めチェックしていたところ・・・

何故か・・・突然ですがエンジンが止まってしまい💦💦💦

確認すると・・・

Dscn232201

エンジンチェックランプ点灯してしまいました???

エンジン本体の問題では無かったのですが・・・

デストリュビューター本体に、クランク角センサーが入ってるのですが、ここのエラーが出てしまい不具合が発生!

この後も、配線の接触不良も考えて、カプラーの脱着し直しも含め対応したのですが改善に至らず、お客様に、不良なんで交換する方向をお伝えしたところ、すぐに代わりのデスビを持ってきていただいたのですが・・・

残念ながら、新品でも無かったのも重なったのか??

取付後、始動チェックするもエンジンが掛かりませんでした!!

なので、元々のデスビに戻してエンジン始動し直しています!

ただ、摩訶不思議なんですが・・・

あれ以来、チェックランプ点灯が無くなってしまいました???

暖気状態で、不具合が出たので再度、同じ状況を試したんですが・・・

チェックランプ点灯が出なくなってしまいました💦💦

あれ???

って感じです👀✋

ただ、車検もあるので、陸運局でいきなり点灯したら、車検に合格出来ないので、ここは、しっかりと調べて行きたいと思います!

今宵は、ここまでになりますが、不具合は他にもあって・・・

続きを次回、お伝えしたいと思います👀✌

 

 

2023年10月 2日 (月)

ニッサン・ノートE11系、エアコン修理編その2完成(^^;

朝晩は、冷える様にはなっていますが、まだまだ暑い日が続きますね!

とは言っても、蒸し暑さが少しは和らいでる気はしますが、数年前はもっと涼しかった様な気がしています!

さて・・・と言いますか別件で、たまたまサッカーの試合を見ました!!

北朝鮮との一戦だったんですが、相変わらず過去にも北朝鮮はマナーも悪く、常識に欠けるファールをするのは知ってはいましたが・・・

今回視聴してビックリしたのは、過去以上に酷くなっている事!!

若い選手の選手生命を脅かすようなファール!!

これは、店主でもフェアーでは無いと思いますし、これが当たり前だと思ってる北朝鮮には、やはり独裁政権ゆえのルール無視なんでしょうね!!

あの韓国ですら、デスっているから・・・驚きです👀💥💥💦

余談が多い店主ですみません!!

Dscn227501_20231002203001

まずは、不具合だったコンプレッサー(マグネットクラッチ)が日産部品からメーカーリビルトが届きました!!

Dscn227601

今回は、コンプレッサー事交換するのですが、鉄粉などの不具合も無いので、エアコンユニット(システム)も含めたパイプ類など洗浄する必要もないので、コンプレッサー本体のみ交換になります!!

そのため、リビルトコンプレッサーに充填されてるコンプレッサーオイルが多いので、エアコンシステムに残ってるオイル量分を抜いてしまいます(写真矢印)!!

当たり前ですが、ここで分かったのは、純正でガス漏れ検知液が少量ではありますが入っています(写真上、矢印上)がリビルトには入っていないので、組付ける際に検知液は追加で入れております!!

ガスは入っていましたが、漏れてる場合が起きた場合の保険です!!

Dscn227901_20231002203901

リビルトコンプレッサー組付け後になります!

後は、写真のコンプレッサーも含め元に戻して行くのですが・・・

Dscn227301_20231002204001

バンパー類を取り外したボルトとクリップ類ですが、ほぼ半分が壊れてしまい再利用不可能だったので、追加でクリップを交換しました!!

ここの写真は撮り忘れてありません!!

Dscn228001

次に、真空引きをして、半日以上放置した後・・・

問題が無かったので、ガスチャージして・・・

Dscn230401_20231002204301

アイドリングで8度くらい(この時の気温が30度少し越え)なので、冷えは十分だと思います!

普通に、交換して冷えてくれる事は、良かったと思いますが・・・

ホンダ・シビックは、原因は分かったんですが・・・直るかなー👀💥💥💥

 

2023年10月 1日 (日)

ニッサン・ノートE11系、エアコン修理編その1(^^;

本日から10月なんですが・・・

何なんでしょう???

未だに蒸暑い1日で、秋が遠い関東です!!

さて、ホンダ・シビックの不具合がようやくわかったところで、他のエアコン修理編をアップさせていただきます!!

Dscn217601_20231001204901

ニッサン系については、スカイラインGTR、シルビア&180SX系などの修理が多かったのですが、今回は最近??

のノートになります!

状況としては、最近、エアコンの効きが悪くなったそうで、ガスチャージしたところ冷えるようになったそうなんですが、1日、2日ほど経ったら急にエアコンが冷えなくなったそうで、当店にご入庫となりました!

まずは、ガス漏れが酷い状態なら、ガス漏れ検知液とエアコンガスを入れて、少しエアコン内を循環させてガス漏れ箇所をチェックしようと思ったんですが・・・

何故か?

エアコンスイッチが入ってる状態で、電動ファンが回りっぱなしでした??

もしかして、コンプレッサー側の不具合と言うより、単純にエアコンリレートラブルかと思ったのですが、この年式のニッサン車は、単体でリレー交換が出来ないタイプでして、電装系の集中ユニット(コントロールユニット)ごと交換しないとダメなタイプで、このユニットがめちゃくちゃ高い!!

ただ・・・運が良かったと言いますか・・・

Dscn217801

まずは、ガスが入っていたので、ガス漏れが主原因ではありませんでした!

Dscn218101 

次に、先ほど書いたユニット側をチェックすると・・・

Dscn218601

何と・・・

Dscn218801

コンプレッサーのヒューズが切れていました!!

そうすると・・・単純にマグネットクラッチ不良が考えられますが、もしかしたら、突然の電圧不具合でヒューズが飛んだとも考えられるので、ヒューズを入れ直して確認し直すと・・・

Dscn219001_20231001210801

アイドリング状態で、冷えに問題は無いのですが、回転数を上げて行くと・・・突然ヒューズが切れてしまいコンプレッサーが作動しなくなりました!!

ほぼ、マグネットクラッチの不良と判断!

単純にマグネットクラッチのみ交換可能ですが、物理的にマグネットクラッチのみ交換するのは不可能みたいで、コンプレッサー本体を取外す事になり、ガスチャージが必須になるので、お客様には、マグネットクラッチ交換見積もりと、コンプレッサー交換(リビルト品)した場合の見積もりを提示し、お客様からの回答は、リビルトコンプレッサー交換で作業する事になりました!

今回のリビルトコンプレッサーは、日産純正リビルト部品(メーカーリビルト)になります!

Dscn226401_20231001212101

まずは、エアコンガスを回収から・・・

Dscn226701_20231001212201

機械的には、シンプルにガスを回収するだけの機器になります!

Dscn226901_20231001212301

次に、回収が終わったので、コンプレッサー本体を取外していきますが、作業上、フロントバンパーを外して作業効率アップで行きます!

Dscn227101_20231001212401

元々、ベルトの調整や交換する際も面倒な車種だったので、バンパー外すのは大きいですね👀💦

今宵は、ここまでになりますが次回は組付け後の完成編となります👀✋

 

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ