« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その17(^^;

心なしか日中は従来通り暑くて半端無いのですが、朝夕は心無しか?少し涼しくなって来てる様な気がするのは店主の気のせいでしょうか??

なんだかんだ言っても、秋は進んでるんのかな?と思います!!

さて、インテグラの続きになります!

Dscn178801_20230831210201

前回の続きでは、シリンダーブロックにヘッドを組付けた状態まで進みました!

ここからは、カムシャフトを組みカムホルダーを組付け中の写真になります!!

Dscn179101

何せ、VTEC使用は、元が面倒な為にホルダーの組付けも大変ですが・・・

Dscn179301

カムプーリーまで組付けて・・・

ここから、タペット調整をしていきます!!

このエンジンに関しては、シム調整では無くシム調整ボルトで微調整して行くタイプになります!!

これは、昔のホンダエンジンの名残りなのかな??

とは思いますが、奥深いところに調整ボルトがあるので、難儀な調整です!!

Dscn179701

Dscn179801_20230831210901

正直、勘弁して欲しい調整!!

妥協は出来ないので、調整するだけで3時間程度も時間を費やしてしまいました👀💢💢

Dscn181401_20230831211001

無事に、タペット調整が終わり、タイミングベルトを組付けて行きます!!

Dscn181501

サービスマニュアルでは、シリンダーヘッド組付け前にオイルパンを組付ける事になっていますが・・・店主は必ずトラブル防止で、シリンダーヘッドを組付け大体の作業が済んだ状態で初めてオイルパンを組付けます!!

万が一、組付け中にボルトやナットが脱落するのを回避するための考えです!!

Dscn181801_20230831211401

ヘッドカバーもオイルパンを付ける段階で組付けているので、後は補器類になるインテーク$エキゾーストマニホールドなどを組付けて行きます!

Dscn181901

まずは、インテーク側を組付けて行きます!!

Dscn182101

オルタネータ、PGMFIの配線(コンピュータハーネス類)を組付けて行くのですが・・・1年以上もお預かりしてる関係で、事前に撮っていた写真とにらめっこしながら組付けるので、時間が掛かっていますが・・・今宵はここまでになります!!

次回は、もう少し作業が進むとは思いますが、他の作業もあるので、続けては厳しいかな👀✋

 

2023年8月28日 (月)

ニッサン・ステージアC34系、タイミングベルト交換編(^^;

昨日から台風10号の影響もあるのか?

東風が多く、天気的には雨もあって蒸し暑さが残るのですが、それでも少し気温が低くなった様な気がしてる店主です!!

さて、車検、修理などでご入庫歴があるニッサン・ステージア!!

今回の整備は、20万キロ近いので2回目のタイミングベルト、ウォーターポンプ、オイルシール、エンジンオイル交換作業になります!

Dscn173901_20230828203701

Dscn174101_20230828203701

2.5リッターターボ仕様の4WD車両になります!!

Dscn174201

まずは、お決まりの冷却水を抜き(ラジエータ脱着必須の為)ラジエータを取外し、エアコンのコンデンサーに段ボールで傷が付かない様に養生します!!

Dscn174401

トヨタ車も含めニッサン車両もタイミングベルト交換は何度かアップしてますから、サクッと進めて行きます!

Dscn174701_20230828204001

ただ、ビックリしたのは、カムプーリーを外してカムシャフトオイルシールを交換するのですが、前回タイミングベルト交換した整備業者さんがありえないような液体ガスケットチューン???

全く意味不明な作業に面倒な作業がプラスになってしまいました💢💢

Dscn174901_20230828204301

ただ、不思議なのはクランクシャフトオイルシールは液体ガスケットチューン無し????

変わった業者です?????

Dscn175101_20230828204401

作業は進み、オイルシールを取り外すと一緒に液体ガスケットのカスを除去し、新しくオイルシールを組付けて行きます!!

ちなみにウォーターポンプは、後に外します!

Dscn175401_20230828204501

こちらは、外した部品と新しく組付ける部品です!

Dscn175501

オイルシール、ウォーターポンプ組付け後になります!!

ここからは、元に戻して行くだけですがもう少しお付き合いを・・・

Dscn175801_20230828204701

カムプーリー組付け中

Dscn176001_20230828204701

タイミングベルトまで組付け後になります!!

この後の写真は無いのですが、元に戻し、冷却水のエアー抜きも終わらせて完成となり、お渡しとなりました!!

ニッサン車は、比較的にタイミングベルト交換は少ない方なんですが(タイミングチェーンに移行が早かった為)、RBエンジンにしてはスムーズに作業出来た車両になります!!

いつも、クランクシャフト側のタイミングギヤーが抜けなくて時間が掛かっていただけに素直に抜けたのがラッキーでした!!

おかげで、お客様のご負担も少なく済んで良かったです・・・👀✋

 

2023年8月27日 (日)

トヨタ・アクア、ハイブリッド車、車検整備編(^^;

今日は、雨が一時的な豪雨が何度か重なりますが、降り終わると晴れるなど蒸し暑い1日ですが・・・

さすがに8月末近くもあり、風は秋の気配なのか・・・少し涼しい1日ですが、動けば暑い天候なので、気を抜かずに健康観管理にはご自愛くださいませ!!

さて、車検整備はアップしないと言いながら、最近多くなってるハイブリット車両の車検も多くなって来てるので、少しアップさせていただきます✋

Dscn171801

実は、前回も車検整備でご入庫歴がある車両になります!!

ただ、アップした理由は、前回の車検時は7万キロ走行した時の整備だったんですが・・・今回は倍近い14万キロ未満の車検整備なので、ハイブリッド車両の整備に関する実情を少しお伝えしたくてアップしたのも要因になります!!

Dscn172301

ブレーキキャリパーを外してチェックした写真を撮り忘れているのですが・・・前回車検した時とほぼ変わらないブレーキパッド残量でした!!

さすが、ハイブリッド特有の回生ブレーキを使ってる性か??

パッドの残量は全く問題無いほど残っていました!!

Dscn172501

次に、リヤブレーキですが・・・元々摩耗が少ないリヤブレーキなのにハイブリッドの回生ブレーキもあり、全く問題無い残量です!!

次に、走行キロが多いのでエンジン関係のチェックもしていきます!!

Dscn172701

さすがに、6万キロ以上走行してる為か???

エアーエレメントは真っ黒だったので交換しております!

なお、他のスパークプラグ、冷却水などは大丈夫でした!!

Dscn173001

ここからは、スキャンツールを使い、ブレーキフルードのエアー抜きをしていきます!

Dscn173401_20230827214701

エアー抜きが終わるとブレーキフルードの液量を適正値にセットします!!

写真を撮り忘れてしまったんですが、OBD検査もチェック済み!!

全ての作業が終了して、陸運局持込で完成検査を受けるのですが・・・

ハイブリッド車両は、そのままでは検査を通す事が出来ないので・・・

Dscn173401_20230827214701

整備モードで車検を通す事になりますが・・・

当店では、新しく購入したスキャンツール前の機器を使用して対応しています!

ちなみに、機器が無くても手動で整備モードに移行できます!!

最後に・・・

Dscn173701

エアコンフィルター交換の写真です!

前回、交換した時より6万キロ超えなのでフィルターが真っ黒です(写真左)!!

ひと昔前の車両ならスキャンツールを使わずにブレーキのエアー抜きなどを簡単に出来たのですが、色々とコンピュータ制御が多くなった車両には、勝手にブレーキ修理も出来ないほど、難しくなってる事は事実です!!

キャリパーも含めブレーキパッド、ブレーキシューも摩耗が少なくなり、エンジンに関しては、交換必須のベルトも無くなり、唯一作業するのは、エアーエレメント、エンジンオイル、冷却水交換程度まで簡略化されています!!

もう・・・整備士いらないですね💦💦💦

 

2023年8月26日 (土)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その13完成??ミッションクレーム修理編(^^;

本日は、午前中に滝のようなスコールが降ったんですが、その後は風が冷たくなり夕方には気温が大分低くなった様な気がしますが・・・

それでも26度なので熱帯夜ではあります!!

身体が暑さになれたんでしょうね👀✋

26度が涼しいと感じるんだから・・・異常ですね!!

さて、今年の4月に完成してお渡ししたニッサン・シルビアですが、完成直後にも気にはなっていた変速ショック!!

完成編のブログでは、書いてはいなかったのですが様子見でお渡ししておりましたが、やはりショックが大きいのとミッション自体の調子が悪いとの事で、お渡しから2か月過ぎてから再入庫となりました!!

一応は、ミッションはリビルトですから、もしかしたら他のコンピュータも含めた不具合かと思い、新品はありませんでしたが中古でオートマ用のコンピュータがあったので取り寄せて交換!!

シフトの繋がりなどは改善したんですが・・・

やはり、1速から2速へのシフトアップ時のショックが大きく・・・これは、メカニカル的な不具合と判断して、取り寄せたニッサン部品にクレームを出し、すぐに代わりのATミッションがくれば良かったのですが、リビルトのミッションが無いとの事で待たされる事に・・・!!

当初は、何時になるか?不明とは言われたんですが、さほど月をまたぐ事も無く7月末には発送出来るとの連絡が入ったのですが・・・

店主の都合とお客様の都合もあり8月のお盆明け以降で作業する事となりました!!

それが、今回の作業ブログになりますが・・・

正直、2枚しか写真がありませんm(_ _)m

急遽、お預かりしての作業もあり、他の作業もしないとならない為に写真を撮る余裕がありませんした・・・すみません!!

なので、4月14日以前のオーバーホール編でチェックしていただけますと幸いです!!

取り急ぎ撮った写真は・・・

Dscn171501

入庫時の写真と・・・

Dscn172001_20230826214501

こちらが今回届いたリビルトミッションになります!

最初に交換したリビルトはシルバー塗装だったのですが、今回届いたミッションはグレー系塗装で、しかもオイルパンも綺麗に塗装されていました!!

やはり、あのリビルト会社は、店主に喧嘩でも売ってるのか?

あわよくばクレームで帰って来なければ良いと思っているのか??

不良品を最初に送り、クレームとなるときっちり組付けたリビルトを送ってくる会社です!!

なんか・・・恨まれてるのかな・・・💦💦💦

ギヤーボックス、エンジンは、必ずクレームで交換する事があり、オートマミッションだけは再クレームが無かっただけに、舐められてるのかも知れません!!

しかも、クレームなのに工賃はもらえないし不良品を送っても、問題ありませんの連絡が帰ってきます!!

でも、問題が無いなら訴えるなり、クレームで送ったミッションなども請求すれば良いのに請求もして来ないから、形だけ問題無いとは言っても自覚はあるのでしょう???

ほんと、愚かなリビルト会社です!!

今回は、ニッサン部品が間に入ってる関係もあるので、色々な面で面倒はみていただけるので問題はありませんが、それ以外の場合は、そこのリビルト会社しか設定が無い場合は、残念ですが弊社では交換作業は出来ません(何度も伝えていますが)!!

写真が少なく文面のみで失礼いたしました!!

次回は、もう少し写真多めでアップします👀✋✋

 

2023年8月25日 (金)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その16(^^;

暑い暑いと言っても、涼しくなる訳でも無いのですが、1日も早く降って欲しい場所に雨が降ってくれる事を祈る店主です✋

さて、インテグラの続きになりますが・・・

Dscn169801_20230825205401

バルブ、バルブスプリングを組付け後、次はVTEC機構も兼ねたバルブロッカーをインテーク&エキゾースト側を組付けて行きます!!

写真は、シャフトを通してバルブロッカーとVTEC用のバルブロッカーを順番に組付けて行きます!

Dscn170001_20230825205601

ちなみに写真下に見えるのがロッカーになりますが、組付けはかなり面倒な作業になります💦💦

Dscn170201_20230825205801

組付け後にシリンダーブロックにドッキングするのですが、矢印のカムシャフトホルダーを仮組しておきます!

なぜかと言うと・・・

Dscn171101

ここに、オイルラインがあってゴムパッキンがすぐに外れてしまう為の仮対策になります!

当然ですが、パッキンは新品です!!

Dscn170501

ヘッドガスケットを取付てヘッドをドッキングします!!

ドッキング後、タペット調整もあるので、1番の圧縮上死点にはせず90度下げた状態してバルブとピストンが当たらない様にしています!!

Dscn170701_20230825210401

ヘッド面を綺麗に脱脂して・・・

Dscn170801_20230825211001

シリンダーブロックとヘッドをドッキングしてヘッドボルト締め付け中です!!

Dscn171301_20230825211401

無事に?ヘッドとブロックのドッキング完了いたしました!!

ここからは、カムシャフトを取付てタペット調整をしてタイミングベルト取付、オイルパンパッキン、インテーク&エキゾーストマニホールドを組、補器るなどを組付けて行きますが・・・次回へと続きます!!

部品を揃えたつもりだったのですが、色々と注文して無いガスケット類などが多くて、部品到着まで少しお休みになります!!

すみません👀💦💦

 

 

2023年8月24日 (木)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その15(^^;

昨日は、久々の雨も降ったんですが・・・最近の降り方が異常ですね!!

夕立みたいな降り方を日中でも繰り返すような雨🌁

降ってもすぐに晴れるから、蒸し暑さ倍増だし涼しくならない残暑がここまで厳しいとは・・・

皆様、健康管理にはご自愛くださいませ!!

さて、インテグラの続きになります!!

前回までは、インテーク&エキゾーストバルブのカーボン除去作業までお伝えしました!!

決して綺麗に除去出来ていませんが、限界だと思っていただけると幸いです!!

次は、バルブシートの擦り合わせになりますが、バルブ交換は無いので、簡単に済ませて行く予定でしたが、エキゾーストバルブ側のスラッジが1番と4番が特に酷かったので、バルブの当たり不良も考え少ししっかりとした擦り合わせを行いました!!

Dscn167401_20230824202701

擦り合わせ中の写真

Dscn167701_20230824202701

こちらは、擦り合わせ完成後になります!

やはり、エキゾーストバルブシートの当たりが悪く、少し長めに擦り合わせをして当たりを調整しました!!

Dscn168301

擦り合わせを終えたら、次はバルブリップシールを組付けて行きます!

Dscn168001_20230824202701

Dscn168801

専用工具(治具)はあるらしいですが、弊社には無いので組み合わせて代用しております!!

ちなみに、メーカーによってリップシールがインテークとエキゾーストでは違いがありますが、中には同じ場合もあります!!

リップシールを組付けたら・・・

Dscn169001_20230824203901

このエンジンはダブルスプリングになっており、インテークとエキゾーストではスプリング強度が違うので、一緒にしない様に注意です!!

Dscn169201

次に、リテーナーを組付けて行きます!!

Dscn169501_20230824204301

いきなりですみませんが、インテーク&エキゾーストバルブの組付けを完了!!

次は、面倒なVTEC制御系のバルブロッカーを組付けて行きます!

Dscn169701

片側、組付け中!!

片側のみの写真ですが、結構面倒な作業なんで慎重に作業しもう片方も組付けていよいよシリンダブロックに組付けて行きますが・・・

今宵はここまでになります!!

次回は、他の作業もアップしたいと思うので、少しお休みになるかも知れません👀✋

 

2023年8月22日 (火)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その14(^^;

毎日毎日、晴天が続き34度が当たり前の猛暑&残暑!!

今日は、ようやく恵みの雨予報だったんで、期待していたんですが・・・

最悪のパラパラ雨💢💢

中途半端な雨だったんで、晴れたら蒸し暑さ倍増!!

おかげで、ツナギは汗でビチョビチョ💦💦

仕事に追われてる毎日なんですが・・・さすがにこの暑さは異常すぎるので、事務所で涼みながらの作業になってしまいました!!

順当にいけば終わる作業も少し時間が掛かってしまい・・・本題のインテグラ作業が遅れてしまっています!!

さて、余談多き店主ですが続きを!!

Dscn161401_20230822212601

前回は、コンロッドキャップの締付までにて終了しました!!

写真が無いのですが、この後、クランクキャップを組付けてオイルポンプとクラックシャフトエンドオイルシールベースカバーを組付けて行きますが、まずは・・・オイルシール組付け後になります!!

Dscn161501_20230822212801

オイルポンプとエンドカバーを組付けバッフルプレートを組付けた状態になります!!

有名なトヨタAE86などは、バッフルプレートとオイルパンを共締めする機構になってますが、ホンダ車は別に取付けるようになっています!!

市販車ベース用のトヨタと違い、レースのメンテも考えた作りになっていますね!!

ここはさすがにホンダエンジンに軍配かな!!

Dscn161701

オイルストトレーナ新品組付け後

実は、最初のエンジンは、鉄粉出まくりでメタルが破損しクランクシャフト、クランクキャップも含めご臨終なのとオイルストレーナも鉄粉だらけで再利用不可なのと、現在組んでる改めて入手したエンジンは本体系は問題無しでしたが、オイルパンをヒットしていてオイルストレーナも再利用が不可だったので、事前に新品はオーダーしていました!

また、前回の作業でオイルパンはエンジンブローした物を再利用して塗装したんですが・・・

その前にお客様からオイルパンをお預かりしてる事をすっかり忘れており、塗装したオイルパンは再利用せずに、お預かりしたオイルパンを組付けますが、こちらは後日アップ予定です!!

次に・・・

Dscn161901

ここからは、シリンダーブロック側の組付けをしていきます!!

タイミングベルト車なんで、ウォーターポンプ、オイルクーラー、バイパスパイプなどを組付け・・・

Dscn165601_20230822213901

サーモスタットのベースを組み・・・

Dscn165201_20230822213901

写真手前が新品のサーモスタットになりますが、外した古いサーモスタットのガスケット(ゴムパッキン)が逆に組まれていたのは少しビックリ!!

それでも問題無く生きてたんですから、大丈夫なんでしょう💦💦

Dscn165801

ここまで組付け後、次にシリンダーヘッドへと作業を進めて行きます!

えっと・・・サービスマニュアルだとオイルパンを取付ける作業に進むのですが、万が一ボルトやナットなど落としてトラブルが起きてしまうと面倒なので、必ずヘッド系を組付けてから最後にオイルパンを組付けるようにしております!!

Dscn166001_20230822214401

まずは、スラッジが多いインテーク&エキゾーストバルブの掃除からスタート!!

写真は、インテークバルブですがこちらに関してはスラッジがほぼ無い為、軽く落として終了!!

一番酷かったのはエキゾーストバルブです!!

スラッジ除去にかなり時間が掛かってしまったので、エキゾーストバルブは新品購入でも良かったかなと反省しています!!

Dscn166201_20230822214701

写真が前後しますが、スラッジ除去するバルブです!

ちなみに、バルブスプリング、リテーナー、バルブシート類は洗浄済みです!!

Dscn166401_20230822214801

こちらが、エキゾーストバルブ!!

スラッジが酷すぎ・・・💦💦💦

Dscn166601

時間を掛けてスラッジ除去したエキゾーストバルブのアフターになります

Dscn166701

こちらは傘部分!!

上の写真は綺麗に除去出来ていますが燃焼室側に関しては、全てを綺麗に除去出来なかったですが・・・

Dscn166901_20230822215201

こんな感じになりました!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、バルブの擦り合わせとシリンダーブロックへとのドッキングへと続きます👀✋

ちなみに明日は定休日になります✋

 

2023年8月21日 (月)

メルセデスベンツ・イグニッションコイル交換編なのに不具合が・・・(^^;

今年の夏は酷いほど猛暑と残暑が続き、雨も降って欲しいところに降らず、水不足に困り農作物やお米に被害が起きております!!

晴れるのはありがたいのですが、降る時は降らないと作物の不作や物価高騰など、自然災害は怖いですね!!

さて、以前にもイグニッションコイルとプラグ交換した事のあるメルセデスベンツ・ワゴンになります!!

グレードが不明なんで、単純な言い方でご了承くださいませ!

Dscn162601_20230821211601

去年か一昨年くらいに、イグニッションコイル(中古部品)とスパークプラグを交換した履歴があるのですが、その後はコイルだけで済まなくてインジェクター交換もした車両になります(当時、圧縮は測定済みです)!!

今回は、中古部品なだけに壊れてしまった様で、全部のイグニッションコイルを交換する予定だったんですが、予約した日までに部品が全て揃わなかった為に、失火してる箇所のみ急ぎ交換して、改めてご入庫いただき、残りのイグニッションコイルとスパークプラグを交換する事で作業を進めて行きます!!

Dscn163001_20230821212201

不具合箇所は、右バンクの1番シリンダーと・・・

Dscn162701_20230821212201

左バンクの4番シリンダーのイグニッションコイルが不良でした!!

イグニッションコイルが不良なんで、一緒にスパークプラグも交換します!!

Dscn163201_20230821212301

新品プラグと新品イグニッションコイル!!

Dscn163401_20230821212301

取り外したコイルとプラグになりますが・・・

Dscn163601_20230821212401

プラグチェックすると・・・

4番は確実に失火が原因でスラッジが多いのですが1番プラグに関してはくすぶってるものの、プラグ自体に問題はありませんでした??

なんか??変だなぁーとは思いつつ新品に交換して行きます!

Dscn163901

ちなみに取外し後の4番!!

Dscn164001

続いて取外し後の1番!!

Dscn164101_20230821212801

新品組付け後(4番イグニッションコイル)

Dscn164401

新品取付後(1番イグニッションコイル)

交換後にエンジン始動したんですが、以前の状態に比べると調子は良くなったのですが・・・

まだ、不調が出ています!!

この後、調べると1番側が、火花を遮断しても変化が無いのですが、火花チェック時は飛んでるので、イグニッションコイルの原因では無い事が分かります!!

では、次に考えられるのは圧縮か?燃料か?になるのですが、昨年くらいに圧縮は測定済みで、まさか1年程度で圧縮が悪くなるのは無理があるだろうとの見解なのと、以前にもインジェクター不良で交換歴があるので、インジェクターの作動チェックをしたところ・・・

案の定!!

1番のインジェクターのみ動きが悪く不良と判断!!

後日、部品が揃い次第、改めてご入庫修理となりました!!

再入庫ついででは無いのですが、新たに不具合が発生!!

Dscn165001

パワステ高圧ホースが劣化で穴が開いてしまった様で、ハンドルを切るとオイルがドピューと出るトラブル!!

今回、ご入庫した時点でのトラブルなんですが・・・対応が不可能だったので部品が揃ってから後日再入庫修理となりました!

一緒に部品が間に合わなかったイグニッションコイルも含め交換になります!

Dscn164501

ちなみに漏れてるホースの先は矢印のギヤーボックスに入っています!!

次回、ご入庫時にはアップ予定です👀✋

 

2023年8月20日 (日)

トヨタ・ソアラZ20系、エアコン・コンプレッサー不具合交換整備編(^^;

冒頭から昨日、店主都合にて臨時休業させていただき、誠に申し訳ございません!!

また、明日は明日で午前中、講習でお休みさせていただきます。

昨今、OBD(安全装置用限定認証)講習が頻繁に多くなり、時々お休みをいただく事が増えてしまい、急ぎ修理のお客様にご迷惑をお掛けいたしております(ご予約いただいてる方にも)!!

さて、時間を要してるホンダ・インテグラも作業は進んでいますが、今宵はトヨタ・ソアラのエアコン・コンプレッサー交換編になります!!

弊社にご入庫した事由は、中古で購入した際にエアコン修理もされたそうですが、リビルトで交換したエアコン・コンプレッサーから異音が出てしまい・・・とても気になる不具合だとの事で、当時は、交換して間もないので、クレームで保証修理をお勧めはしたのですが、購入元には「信用できない!」とのお客様のご依頼で、弊社で交換修理する事になりました!!

まずは・・・

Dscn150601_20230820210301

懐かしい・・・2リッターツインターボのソアラになります!!

今回は、リビルトコンプレッサーの異音問題だったので、こちらが用意させていただいたリビルトコンプレッサーへと交換しますが・・・

なんせ、急ぎ仕事もある関係で写真が少なくすみません!!

Dscn150401_20230820210501

取り外す前のエアコン・コンプレッサーになりますが、リビルトだけあって綺麗ですね!!

この後は、取外して弊社が用意したリビルトコンプレッサーと交換するのですが・・・

Dscn151001_20230820210601

こちらも、交換前のコンプレッサーです

Dscn152501

すでに外したコンプレッサーから、再利用するアダプターを新しく入れ替えるリビルトコンプレッサーへと付け替え中の写真です!

Dscn152901

こちらは、写真右は、今回交換するコンプレッサーから抜いたガス漏れ検査液付きのコンプレッサーオイルになり、写真左は不具合が起きてるリビルトコンプレッサーから抜いたオイルになります!!

外したコンプレッサーからのオイルは、とても奇麗で鉄粉も発見できなかったので、新しく交換するリビルトコンプレッサーから、少し多めにオイルを抜き、組付けて行きます!!

多めにオイルを抜くのは、エアコンガスが循環する全てのユニットを交換する場合は、リビルトコンプレッサーをそのまま組付けてOK!

なのですが、部分的に交換する場合(今のようにコンプレッサーのみ)潤滑用のオイルが多くなってしまう為に規定量のエアコンガスを入れても冷えが悪くなってしまいます!!

要は、少なくても多くてもダメで、オイルの量を計算して増減しないとなりません!!

ここも含めて、エアコン修理は面倒なので、一般の整備工場様は、専門の電装整備業者にご依頼をする事が大半です!!

また、ディーラー系もほぼ自社で修理はしていない事が多いです!!

Dscn153001_20230820211701

Dscn154101_20230820211701

真空引き・ガスチャージを終えて、エアコンガスを入れ無事に完成となりました!!

また、気になっていた異音も無事にクリアーして、お客様にお渡しした状態になります!!

写真が少なくてすみません👀✋

 

 

2023年8月18日 (金)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その13(^^;

お盆も過ぎてもまだ残暑が厳しい千葉です!!

さて、またまた冒頭からすみませんが明日19日は急遽、店主都合による臨時休業とさせていただきます。

特に体に不調が起きての休みではありませんので、ご心配無用です!!

昨年からエンジンオーバーホールも含めお預かりし、元々のエンジンを分解するもエンジン自体の損傷がひどく、スペアーエンジンの調達にも時間が掛かるなど、色々な要素が加わり、1年以上を要する作業になってしまいましたが・・・

ようやく、作業を進める段階となりその13へと進めて行きます!!

前回の作業は、腰下の組付け作業からスタートとなり、ここからはピストンとコンロッドをシリンダーブロックへと組付けて行きます!

Dscn157601_20230818203501

専用の治具を作り、プレス機にてピストンとコンロッドを組付け後の写真になります!

プレス機での作業写真が無くてすみません💦💦

なお、2番と3番のみ交換になります!!

前回、新しいシビックのエンジンオーバーホールした際には、ピストンを全て交換したんですが、その時のエンジンは、全てフルフロータイプに変わっていたんですが、この時代のタイプRはコンロッド圧入タイプ??

ちょっとケチったのかな???

これでもパワーは出せるけど・・・???

Dscn157901_20230818204001

次に、並行してオイルパン、ステー類を塗装し・・・

Dscn158301

エキゾーストの遮熱板も塗装して・・・

Dscn158601

乾燥してる間にピストンリングを組付け・・・

Dscn158701_20230818204101

コンロッドメタルも組付けた後にシリンダーへと組付けて行きます!

Dscn159001

途中作業が無くてすみませんが、1番と4番ピストン組付け後になります!!

前回でも書いたのですが・・・ここからがサービスマニュアルの違いでビックリしたんです!!

Dscn159201_20230818204401

2番、3番を組付けてコンロッドのキャップはこの状態でも組付ける事は可能です・・・

ただし、通常の締付トルクでは無いので、この状態では特殊な締付作業が出来ない為にクランクシャフトのキャップを外します!

Dscn159401_20230818204601

取外し後ですが、1番と5番のクランクキャップは当然ですがトルク0にしています(外れ防止でそのままにしています)!!

Dscn159501_20230818204701

さて、ここから規定トルクでコンロッドキャップを規定トルクで締め付けてから・・・今度は専用ツールを使ってボルトの伸び率でトルク管理をするのですが・・・当然専用工具(市販工具)も無いので、マイクロメータを駆使して正規の状態へとトルク管理します!

Dscn159701_20230818205001

面倒なんで、床にチョークでコンロッドの締付管理をしています!!

要は、コンロッドボルトの伸び率で規定のトルクにするみたいなんですが・・・

角度調整式にして欲しいと店主は思いましたよ!!

現に、マーキングした上で締付て行くと大体ですが45度の角度で伸び率が一定になったので、もしB18エンジンを組む方は参考にしていただければと思います!

ノウハウを商いにしていないのですが、この程度ならプライベータさんも参考になるかな・・・✌✌

今宵は、ここまでになりますが、次回は他の作業もありますので、少しお休みになります!!

でも、作業は続いていますので後ほどアップさせていただきます👀✋

 

2023年8月17日 (木)

K4-GP 10時間耐久レースにメカニック・チーフマネージャーとして参加してきました(^^;

冒頭から、お盆中に台風の被害に遭われた方、心よりお悔やみとお見舞い申し上げます!!

そんな中ではございますが、軽自動車のレースが5時間と10時間の耐久レースが8月14日、15日で行われました!!

店主は、チームモトミヤチームでメカニックチーフマネージャーにて参加させていただき、エントリーは10時間耐久レースとなります!!

実は、今年の1月に7時間耐久レースには参加させてはいただいたのですが招待客としての立場だったんで、色々と見て回る事は出来たんですが・・・さすがにチーフマネージャー的に見て回る事も出来ないのでチームのみの写真ですみません!!

あいにく、雨が酷くてタイヤの選択に苦労したんですが当日は嘘のように雨が止み、夕方まで降らない状況が続いたんですが・・・最後に・・・雨が・・・

まずは・・・

Img_222201

サービスエリアでの写真ですみません

13日に出発して富士スピードウェイに行く途中の写真です!!

今回は、2台エントリーともう1台ホンダ・ビートがエントリーしていて、ビートに関しては14日に合流となりました!!

Img_223501

こちらは、ピットに並べた状態になります!!

その前に、機材、工具、テントも含めセッティングに大汗かいていますが・・・💦💦💦

今回、5時間耐久レースは参加していなのですが、メカニックのタイヤ交換練習とサーキットの練習走行が14日ある為に前乗りです!!

Img_223601

今回、担当する717号車になります!!

Img_223701

こちらは、今回、レーシングドライバーである黒沢琢弥さんが乗る718号車です!!

黒沢琢弥さんに付いては、後でリンク張ります!!

Img_226001

写真は、レーシングドライバーである黒沢琢弥さん(写真中央)を中心に他のドライバーやスタッフ並びにコスプレの方とSUNOCOレースクイーン(イメージガール)写真左から2番目の方も参加(スポンサー)で大盛り上がりでした!!

なお、写真右には、当店でも募集したドロンジョのコスプレをしていただいた方も写っております!

ブログで募集したのですが、参加者希望が無く困っていましたが無事にコスプレしていただける方が見つかりあんどしております!!

Img_226501

レース中の内容に付いては、メカニック担当もあり、他に写真が無く申し訳ないのですが・・・

最終結果は、黒沢琢弥さんが乗った718号車が2位でフィニッシュ⤴⤴✋✋

Img_226601

表彰中の写真(写真左がチームモトミヤ)!!

また、717号車は、クラス8位と健闘しました!!

言い忘れましたが、クラスは全部で4クラスあり、参加台数は132台だったそうです!!

来年も1月に7時間耐久レースが待っています💦💦

エンジンのオーバーホールにも携わってもいますが、腰下しかいじっていないので、今度はヘッドもいたずらしたいかな??

とは思っております!

最後に、今回はスタッフの中には千葉中央自動車大学校の生徒さんや、千葉県自動車大学校の生徒さんなどの協力もあり、今回のレースを無事に完走する事が出来ました!!

誰も怪我やトラブルも無く、無事にレースが開催出来て良かったと店主は思っております!!

次回からは、整備作業をアップして行きます👀✋

Img_226301

遅くなりましたが719号車のホンダ・ビート(写真右)も含めた写真です(レース終了後です)!!

 

2023年8月 8日 (火)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その12(^^;

冒頭からすみません!!8月9日(水)から8月16日(水)まで、夏季休暇をいただきます!!

ちなみに、コスプレの募集をしたのですが・・・

おかげさまで、コスプレをしていただける方が出来ました!!

弊社からもお願いしてはいたので、皆様にもご協力いただき誠にありがとうございます!!

コスプレ候補の写真は、このブログでもアップさせていただきますが・・・

なんか・・・長期滞在の台風以外に新しい台風が接近しています!!

お盆に台風??

って、すごく少ない希少な予報ではございますが、このレースに関しては、台風が来ない事を祈ります!!

さて、遅れてるエンジンオーバーホールのホンダ・インテグラですが、前回も含め作業の続きを!!

Dscn153701

エンジン洗浄剤に関しては、極力水溶性の洗剤を使っていますが、塗装してるヘッドカバーでも、特殊なタイプに関しては、刺激が少ない灯油などを使って洗浄して行きます!!

ただ、弊社でも対応可能なら、塗装もしていきたいのですが、中身重視の店主的には、元に戻す(限りなく)方向でのオーバーホールをしています!

ただ部品は、無い物はどうしても対応が出来ません!!

当たり前ですが、無い部品に関しては、特注で部品を調達しないとなりません!!

当然ですが・・・予算が天井並みに増えて参ります!!

オーバーホールをイコール・・・全て新品に交換できるのは、部品があれば全て交換は可能なんですが・・・部品の値段が問題です!!

希少車は特に部品はありません!!

無ければ、ワンオフで作成しないとなりませんが、人気ある車両なら、そこそこ安く購入可能です!!

しかし・・・保有台数が少ない?滅多に部品が出ない様な車両は、基本的に高額になってしまいます!!

ただ、人気あるから全ての部品が入手出来るかと言えば、全く別問題になりますので、部品が出ればラッキーと思っていただいた方が良いかなと思います!!

前書きが長くなりましたが・・・

この車両も、無い物は無いのですが、、、それでもエンジン部品に関しては、結構有る事にビックリのインテグラです!!

Dscn153801_20230808221101

オイルパンですが、ニコイチでの作業なのは、前回のブログで書いてはおります!!

元々のエンジンの他に、スペアー的なエンジンも含め、対応に時間は掛かっています!!

Dscn154201_20230808221401

詰まらない作業になりますが、組付ける前に大事なクランクキャップボルト、シリンダーヘッドボルト、そこに組付けるブロックにタップ、ダイスを使ってかじり防止、規定トルクの誤差を無くすために処置して行きます!!

Dscn154501_20230808221801

シリンダーブロック側も同じ様に処理します!!

Dscn155701_20230808221901

写真が重複しますが、クランクシャフトジャーナルのタップを当てている作業になります!!

Dscn1560

当然ですが、シリンダーヘッドボルト部分もタップを立てて調整します!

Dscn156701_20230808222201

次に、店主の気休めなるラッピング作業です!!

Dscn156901_20230808222301

フリクションロスを少し、良くするために当店では基本整備しておりますが・・・

やらないよりは、初期なじみも含め慣らしにも対応してるので・・・面倒な作業ですが必ず作業しております!!

Dscn157101_20230808222601

次に、クランクシャフト組付けになりますが・・・

メタルを組付けてクランクシャフトを組付けるのですが・・・

後に、サービスマニュアルを確認すると意外な結果が・・・!!

Dscn157201_20230808222801

先にクランクシャフト・キャップを締め付けていたんですが・・・

サービスマニュアル上では、ピストンも含めコンロッドを先に組付けてからクランクシャフト・キャップを組付けるようになっていました!!

店主的に、長い間ですがクランクシャフトのキャップを組んでからピストンとコンロッドを組付ける状態がメジャーだっただけに・・・基本を揺るがすような整備方法にビックリです!

このビックリも後にもっとびっくりするんですが・・・

次回へと続き売ます👀✋

勘弁して欲しいっすね💥💥💦

 

2023年8月 7日 (月)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その11(^^;

未だに猛暑は続いていますが・・・少し風が変わり始めて来たので、事実上は秋に向かってるかなと思うけど・・・まだまだ尋常では無い猛暑が続いております!!

店主も、ようやく1年以上お預かりのホンダ・インテグラのエンジンを洗浄し始めたんですが、水性の洗浄剤を使う為に70度のお湯を使う為に、汗だくだくで、水分補給しても足りないくらいの汗が出てしまい、夕方には・・・動いてるだけで付かれるほどのダメージを受けてしまいました!!

ただ、自分の仕事能力不足で1年以上も掛かった事にお客様には、ご迷惑をお掛けいたしております!!

さて、本題へと進みます!!

Dscn148601

まずは、2番と3番ピストンを交換するのですが、組付けるための専用治具が無いので、作成するために、どのアイテムを加工して作るか思案をしてる写真になります!!

交換するピストンを抜き取る作業は、どうでも良いので傷が付こうが壊れようが、コンロッドのみが問題なければ良いのですが、新品のピストンをコンロッドに組付けるとなると傷を付ける事は出来ないので、あらかじめ専用治具作成のデータを取って置きます!!

次に・・・

Dscn148801

洗浄する前に、細かくパーツなどを分解し・・・

Dscn1491

洗浄する準備をしていき・・・

Dscn149401_20230807205901

こちらも、インテークマニホールドですが、あらかじめガスケットを除去しています!!

ちなみに、いつもはガスケット剥がし様のスクレッパーを使っていたんですが、YouTubeの動画を見てると、大工道具であるノミを使ってガスケット剥がしをしているのが多く、しかも綺麗に剥がせるので今回、初めて使ってみました!!

ただ、トルクが掛らない部分(オイルパンなど)は綺麗に剥がせてるのですが、インテークマニホールドやエキゾーストマニホールドに関しては、奇麗に剥がせますが・・・オイルストーンなどで面取りしないとダメなようです!!

大工道具のノミは、すごくすぐれていますが、やはり完ぺきではありませんので、用途に応じて対応が必要かなと思います!!

Dscn149701

前回、シリンダーヘッドは洗浄済みなので、他のパーツを洗っていきます

Dscn149801_20230807210701

風呂おけみたいな物が置いてますが、こちらにお湯と洗剤を入れ(大きな桶)小さい桶は、洗剤をすすぐための桶になります!!

Dscn150001_20230807210901

今回、洗浄中の写真を撮っていなくて、洗浄後の写真になります!!

Dscn151501_20230807210901

次に、シリンダーヘッドパーツ類は、水溶性洗剤を使わずに・・・

Dscn151601_20230807211001

みんなが使う定番の灯油で洗いました!!

水溶性の洗剤は、お湯を使って洗う事で綺麗に落ちるのですが、鉄系はすぐに錆びてしまうので、細かい鉄系パーツを洗うのに神経を使います!!

ただし、スラッジが尋常ないほどひどい場合は、錆の心配より汚れを落とす事に専念するので、状況を見ながら洗い油を変えています!!

Dscn153301

シリンダーブロック自体、奇麗に洗浄は出来ていませんが・・・

ホンダのシリンダーブロックは強度アップするためなのか???

スリム系では無く、補強が大きくて、イビツナ形をしていて、汚れを落としきれませんでした!!

弊社にもサンドブラストがあれば最高なんですが、さすがに無いし・・・逆にアルミなのに塗装もしたくないので、今回はこのままm組付けて行きます!!

Dscn153501_20230807211801

最後は、シリンダー上面のピストンとピストンリングの隙間に出来るカーボン除去後の写真です!!

ここは、一番大事なところで、ピストンリングを交換した際は除去となるべく段差を無くすことが必須です!!

過去に、何もせずにピストンリングを新品に交換したらトップリングが割れたトラブルがあったそうです!!

かなり、昔の話なんで今時のエンジンは問題は無いと思いますが・・・と言いますか、オーバーホールする事無いか・・・!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、組付けになるかな・・・???

👀✋

 

2023年8月 6日 (日)

トヨタ・クレスタJZX100系、足回りリフレッシュ交換編その4完成(^^;

沖縄地方にある、台風の影響でしょうか??

長ーく居座ってる性もあり、沖縄方面は災害級の大雨に見舞われ、台風の影響で九州、四国、関東でも被害が起きそうです!!

被害に遭われてる方には、今一重のご用心怪我やお亡くなりになられた方々には、お見舞いとお悔やみを申し上げます!!

千葉も、さすがに影響が大きくなり始めたかは定かではありませんが、突然の雨に襲われています!!

沖縄、九州の豪雨に比べれば、大した被害ではありませんが・・・やはり雨が降ると涼しくなるので、ありがたいかなとは思います!!

さて、本題になりますが・・・

Dscn139801_20230806204701

シガーソケットが全く使えなくなったとの事で、追加整備を受けました!!

実際に、診断すると全く使えない事が分かり、新しく購入したシガーソケットへと交換して行きますが・・・

まずは、分解です

Dscn140001_20230806204901

写真中央部分が取り外したパネルですが、まずはシガーソケットのカプラーを外し・・・

Dscn140201

写真左の新品へと入れ替えて行きます!!

Dscn140401

ちなみに、不具合のシガーソケットの抵抗値を測定したところ、本来であれば抵抗値0にならないと行けないのですが12KΩと抵抗が多すぎてるので壊れてると判断!!

事前に注文していたシガーソケットと交換して行きます!!

Dscn140701

組換え後になります!!

この後は、元に戻して行きますが、チェックも必要なんで当店に余ってるUSBポート用のソケットを付けて検査!!Dscn141001

無事に、点灯してるので間違いなく直ったと判断!!

Dscn141101_20230806205501

最後は、元に戻した状態の完成写真になります!!

結構、室内パーツは生産廃止になる事が多いのですが、さすがトヨタ!!

古くても供給があるのは嬉しいですね👀✋

 

2023年8月 5日 (土)

トヨタ・クレスタJZX100系、足回りリフレッシュ交換編その3(^^;

夏だけに暑いのですが、今年は、コロナ明け?もあり、夏祭り(花火大会)が千葉県でも多く、本日は近場である佐倉市印旛沼の花火大会が復活したようです!!

当店からは、半分程度ですが花火が見れる環境ですが、他の花火も結構見れるので、現地まで行っての観賞は最近無いかな・・・💦💦💦

さて・・・トヨタ・クレスタJZX100系の続きになります💦

Dscn131701_20230803210801

前回、リヤマフラーの固定ゴムが外れている事に言及しましたが・・・

Dscn137101

写真を撮り忘れていると思ったら・・しっかりと修正後の写真を撮っておりました!!

ただ少しだけマフラーが曲がってるようで・・・??

組付けに苦労はしています!!

Dscn137301_20230805202801

次は、生産廃止部品のリヤアッパーアームですが、交換しないので塗装はしない方向でしたが、脱着しない状態でも塗装可能だったので・・・ペイントしました!!

Dscn137501_20230805203001

写真は、リヤの足回り交換アームロッドと新品アームロッドになります!!

フロントも含めリヤもほぼブッシュ交換は難しい為にアームごと交換になります!!

なので、交換しない足回りは塗装して対応していますが、外す事が無い足回りでも、塗装が難しい箇所に関してはそのままになしています!!

Dscn137801_20230805203301

リヤアクスルは外していませんが、アッパーアームも含めサービスで塗装しています!!

Dscn138601_20230805203501

また、フロント同様、1Gで締付済みです!!

この締付に関しては、同じ場所に合わせて締付けていますが、アーム類も含め新しく変更になりますので、お客様にもお勧めしましたが、4輪アライメントをするように助言はしております!!

Dscn138901_20230805203701

リヤ足回り交換後の全体写真です!!

Dscn139201_20230805203801

写真は左になります!!

Dscn139301_20230805203901

右側になります!!

こちらも完成したので、次回は簡単な作業になりますが、シガーソケット交換編にて完成となります!!

欲を言うと、全部塗装したかったのですが・・・👀✋✋

続く!!

 

2023年8月 4日 (金)

トヨタ・クレスタJZX100系、足回りリフレッシュ交換編その2(^^;

コロナが一段落した事もあって、色々なイベントが復活してきております!

特に皆さんが心待ちにしてた夏のイベントと言えば、花火大会では無いでしょうか✋✋

隅田川の花火もそうですが、佐倉の印旛沼花火大会も明日行われるようです!!

結構、まめに見に行ってたから、コロナ中止の時はちょっとショックでしたが、コロナ前も数年は、自宅から印旛沼遠い花火を見てる事が多かったんですけど💦💦💦

さて、交通渋滞など、大変かと思いますが、無事故で見に行っていただけるとと思います!!

余談でしたが・・・続きになります!

Dscn134701

まず、外した足回りパーツは、せっかくなのでサービスでシャーシブラック塗装します!!

アーム、ロッド類が新品なのに交換しないパーツがそのままでは、見た目が悪いので・・・

って、足回りだからすぐに汚れるのですが、店主のポリシー的な感覚です👀💦💦

ただ、あくまでサービスなんで取り外す事のないパーツに関しては一部塗装して無い箇所はございます!!

次に・・・

Dscn135001_20230804202601

唯一、ブッシュが出たフロントロアアームです!!

ただねぇー・・・ブッシュがつば付きなので、組付ける際はとてもありがたいのですが、ブッシュを抜く時は面倒なんです💦💦

Dscn135201

急ぎ作業な訳では無いのですが、時間が掛かる作業は、ついつい写真が少なくなります!!

その写真ですが、まず、ブッシュを抜くためにつば部分を切り捨てて行くのですが、写真のように矢印と反対側も同じようにしてプレス機に固定してブッシュを抜きます(プレス機を使って抜いてる方はご理解を得られるかと思います)!!

Dscn135501_20230804203201

すでに古いブッシュは抜き終わり、新しいブッシュを圧入中です!

Dscn135701_20230804203301

こちらが、入れ替え後でこの後、シャーシブラックで塗装しております!!

後は、元に戻して行きます!!

Dscn135901_20230804203301

フロント左側ですが組付け中です

Dscn136101

次に、1Gにてブッシュ類を締付して・・・アクスルとブレーキローター類を組付けます

Dscn136201

写真は、右側ですがキャリパーも含め組付け後になります!!

Dscn136701_20230804203601

最後は、フロント足回り交換後の写真です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はリヤの足回り交換へと続く・・・👀✋

 

2023年8月 3日 (木)

トヨタ・クレスタJZX100系、足回りリフレッシュ交換編その1(^^;

雨が降ったのが火曜日でしたが、1日だけだった様で、定休だった日も本日も相変わらずの猛暑!!

ただ、風が少し涼しくなってるので、やはり秋の足音は近づいているような気はします!!

さて、久しぶりに足回りリフレッシュ作業ブログです!!

車両は、トヨタ・クレスタJZX100系の足回りブッシュ交換となるのですが・・・

実は、ブッシュのみはフロントロアアームのみで、他はロッド、アームでの交換とちょっと拍子抜けの作業ではございますが、見た目も考えての作業になっていますので、お付き合いくださいませ!!

まずは・・・

Dscn130801_20230803210301

前回履歴で、エンジンマウント交換やタイミングベルト交換など、ご入庫があるクレスタですが、冒頭からもお伝えの通り、足回り交換編になります!

ビフォー写真から・・・

Dscn131001_20230803210301

フロント足回り

Dscn131301_20230803210301

サスペンション角度からのフロント足回り写真

Dscn131901_20230803210801

次は、リヤの足回りになります!!

Dscn131501

サスペンション側からの写真です

ここで、ちょっと気が付いた事がありまして・・・

Dscn131701_20230803210801

当店では、車検をしていないので、どこかの工場様で車検は受けておると思うのですが、マフラーを固定するゴムが外れたままです??

陸運局持込の当店だったらほぼ確実に落ちる案件ですが、車検に出した工場さん運が良かったのか?それとも指定工場さんで見過ごしたか?何とも不明ですが、余計な仕事が追加になってしまいましたが、お客様にはサービスで処理してお伝えはしていません!!

こんな事も、時々ありますが、まずフロント足回りから作業開始です👀✋

Dscn133301

フロントは、ほぼ部品が出たので、フロントハブ(アクスル)事分解していきます!

Dscn133501_20230803211701

アッパーアームも取り外すので、この後、ストラットも外していきます!

次に・・・

Dscn134001_20230803211701

アライメント調整出来る偏心カムにフロント・リヤ共にマーキングします(写真)!

Dscn134301_20230803211801

こちらはリヤ側になります!!

Dscn133701

こちらは、外したフロントハブ(アクスル)!!

Dscn133901

フロントスタビライザーブッシュ交換もあるので、後でシャーシブラックで塗装します!!

Dscn134401_20230803211801

取り外した、フロント足回りになります!!

ほぼ、アームごと、ロッドごと交換しますが、唯一ロアアームのみブッシュ交換で対応するんですが・・・

こちらは、次回にアップしますが・・・超面倒な交換作業になります。

詳細は次回へと・・・続く👀✋

 

 

2023年8月 1日 (火)

ホンダ・オデッセイRB1、電装系トラブル修理編その3完成(^^;

久しぶりになりますが、落雷と雨で気温が低くなった本日です!!

幸いにも店主の地域は、集中豪雨はありませんでしたが、そこそこ雨被害はあります!!

地域によっては、同じ地域でも豪雨に見舞われてる事もございますので、被害に遭われた方にはお悔やみお見舞い申し上げます!

さて、続きを・・・

Dscn129801_20230801213401

分かりづらいですが、オルタネータ交換になります!

こちらも、偶然ですが、バッテリー上がりが多く、新品のバッテリー交換するも、不具合が起きてしまい、オルタネータの不具合では無いかと??

修理依頼になっています!

最初にお預かりした時点でチェックはしていましたが、普通に通常ボルトとは違っていたのと、電源オフ時の使用電力が少し多めであることで、オルタネータを交換する事になります!!

Dscn130101_20230801213401

取り外したオルタネータとリビルトオルタネータです!

 

Dscn130301

オルタネータ取外し後の写真

Dscn130401_20230801213401

リビルト組付け後になります

Dscn130701_20230801213401

最後は、交換後の電圧!!

ほぼ無事に既定のボルト数かと思います!!

少し、ビフォーアフターの写真が無くてすみません💦💦

本当は、全て写真でアップしたかったのですが、忙しいと言う理由で、写真を撮り忘れてる店主が原因です!!

本当に申し訳ございません・・・m(_ _)m

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ