« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

マツダ・MPV・LW3W、エンジン異音修理編(^^;

蒸暑い日が続く最後の6月になります!!

熱中症にはご注意くださいませ!!

さて、店主も事故には気を付けてはいますが、まさかの追突事故に遭ってしまいました👀💦💦

追突事故と言っても、信号待ち(被害者、加害者とも)でブレーキペダルの踏み込みが甘い状態で停止していたみたいで、よそ見してたのか?何かを操作していたのか?は解りませんが、店主が乗ってる車両に追突してきました!!

幸いなことに、お互いの車両に傷はほぼ見当たらない状態だったのですが、店主個人の車両では無く、お客様の車検でお預かりしてる車両の為、警察を呼んで事故処理をしていただき、後日お客様にお渡しするお車の状況判断で修理するかを決める事で対応させていただきました!!

なお、おかげさまで店主ともに軽く追突した事故の為、怪我はありません!!

店主も、お客様のお車での事故は初めてだったので、少々パニックになりましたが、大した事故にはならなかったんで良かったんですが・・・

ご依頼をいただいたお客様にしてみると・・・尋常では無い事なので、さすがに私の不注意では無いのですが、ご迷惑をお掛けし申し訳ないと心より反省はしております!!

ただ、前にも信号待ちのお車もあるので、店主的にはどんなに頑張っても避けようが無いのですが・・・💦💦💦

冒頭からすみません!!

さて、足回り系から、エンジン系、電装系まで修理でのご入庫歴があるマツダ・MPVになります!!

Dscn086201_20230630212201

今回のご入庫は、エンジンからの異音になります!!

ちなみに、ご入庫前に一度ご来店いただき問診はしており、改めてのご入庫となります!!

異音の発生原因は、信号待ちからのスタート時、減速してからの再加速時などに、ブルブルブルルーンみたいな音が発生し、お預かりの時も音は大きくなってはいないのですが、気になるなぁーと思う異音です!!

店主も、走行時でしか分からないと原因を確認するのに時間が掛かるかな???とは思ったんですが・・・

意外や意外で車両停止状態でパーキングを引き、ブレーキペダルを踏みこんだ状態で(左足でブレーキ)アクセルを一気に1500回転くらいまで踏んでは放しを繰り返すと症状が露骨に出たので、もう一人の従業員である家内にお願いしてチェックすると・・・

ファンベルトがたるんで異音が出ている事が判明!!

ただ、交換してから5万キロ程度だそうで、オートテンショナータイプなんですがベアリング類(プーリー)は新品に交換済み!!

オルタネータもリビルトに交換したばかりだった事もあり、オルタネータの初期不良も考えたんですが、ベルトの劣化による事が分かりました!!

ただ、必ずしもベルトが不良かどうかは分からないので、お客様にはご説明して直らなかったら他の不具合も考えられるとし、取り急ぎファンベルトを交換する事に・・・!!

Dscn086401_20230630213801

ファンベルトを取り外す前ですが・・・ほぼ新しい部品に交換してる様子は写真でご理解出来るかと思います!!

Dscn086601_20230630213901

途中の作業写真が無くてすみません!!

取り外したベルトになります!

Dscn086801_20230630214001

写真は、交換後になります!!

この後、元に戻しテスト走行並びに最初の状況でのテストをした結果!!

無事に異音が無くなりました・・・👀✋

近年のエンジンは、全てを1本で駆動するタイプに変わっているのと、オルタネータなどはワンウェイクラッチなどを使ってるタイプも増えてきております!!

MPVに関しては、オルタネータにワンウェイクラッチは未使用でしたが、ベルトの伸びによる負荷異音が発生する事があるんだと理解はしました!!

たまたま、ニッサン・セレナも同じ様な事例があったので、症状の発見に時間が掛かりませんでしたが、解りづらい異音なので、分からないと買い替えて下さいと言われそうな感じですね・・・👀💥

 

2023年6月29日 (木)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、水漏れ、ステアリングリンケージ修理、オイル漏れ修理編その1(^^;

ここのところ、蒸し暑さが続いていますが、本日は暑かった・・・👀💦💦💧💧

6月末でもあるので、毎年こんな暑さだとは分かっていても体が追い付かない店主です!!

さて、前回の車検でほぼ直ったであろう水漏れ??・・・ですが、今回ももれがあり!!

整備するとともに、またもやオイル漏れとステアリングのボールジョイントのガタで、またまた長期整備になります!!

過去の履歴を振り返ると・・・めちゃ話が長くなるのですが、改めて簡単な履歴を紹介しますと・・・

Dscn084201_20230629220101

昭和55年式、ライトエースTM55Gになります!

最初は、お客様が中古で購入したそうですが、まっすぐ走らないとの事で、弊社にご来店ご入庫となりました!!

当時は、ステアリングリンケージであるドラックリンクとセンターアームのボールジョイントのガタで生産廃止の部品をどうにかしようと考え、京都にある斎藤商会様(YouTube)で有名な旧車などのレストアや整備をされてるお店に依頼し直った事がきっかけに、エンジンオイル漏れ、冷却水の漏れなどの整備をさせていただきました!!

説明がおかしなことにならない為に補足しますが、リンクの修理は斎藤商会様にお願いしましたが他の整備に関しては弊社で全て対応しております!!

さて、簡単でしたがようやくエンジン、シャーシも含め交換する事はほぼ完了していたので、他に不具合が出るのは無いかな・・・??

と過信していたのと、前回の車検依頼、一切修理依頼も無かった事で安心してたのが間違いでした💦💦

まずは、普通通りに車検整備部分の写真を・・・

Dscn084601_20230629221101

フロントブレーキ!

Dscn084801

リヤブレーキ!

フロントは、問題無いのとリヤに関しては前回の車検時にアクスルシャフト、ベアリングなども含め交換してるので、奇麗かなと思います!!

ここまでは、問題無いのですが・・・

5年前に修理していただいた・・・

Dscn084401_20230629221301

センターアームにガタが酷くなってしまいました!!

写真はありませんが(次回編で写真貼ります)一緒に修理したドラックリンクは問題がありませんでした!!

多分、センターアームは、縦方向から横方向に変える部分なだけに、負荷が多いのか?

わずか5年でガタガタになってしまい、今回の車検では合格が難しいので、斎藤商会様に再修理をお願い致しました!!

すでにお願いした状態なのですが、ブログ上ではまだ取外していません!!

Dscn085001

次に、困った問題は、冷却水の水漏れになります!!

写真は、リヤヒーター用のヒーターバルブになります!!

実は、前回の車検時に、お客様からのご依頼でバルブ修理をしていただく業者で直していただいた箇所になります!!

2年で漏れたか・・・???

って感じですが、しょうがないですね!!

今回、再修理に出す事も考えたのですが、リヤヒーターは使わないとのお客様の考えだったので・・・

ならば、リヤヒーターを殺してヒーターバルブも取外してメクラ(イモネジ等)して使えない様にする事になりました!!

こちらに関しても、続きをアップしたいと思っています!

次に、オイル漏れですが・・・

Dscn085201

こちらは、良くあると言いますか・・・オイルプレッシャースイッチからのオイル漏れでした!!

ニッサン車は、良く漏れてる車が多いのですが、トヨタ車とは言え、だいぶ古い車両何で、さすがに漏れて当然でしょう!!

こちらも、部品の供給はあるので交換します!!

最後に、センターアーム取外し作業中の写真で続きます👀✋

Dscn090601_20230629222601

市販のプーラー持ってないから、ベアリングプーラーで抜き取り中です!!

続く!!

2023年6月26日 (月)

スズキ・ジムニーJA11、ターボチャージャー交換編その2完成(^^;

梅雨入りから、涼しくなったり暑くなったりと、どちらにしても蒸し暑い日が続くこの頃です!!

いつも言ってる事ですが、いつも春か?秋?の陽気が最高と思う店主です👀💦💦

さて、本題の続きになります!!

Dscn082801_20230626211401

まずは、取り外したターボチャージャーとリビルトターボチャージャーになります!!

Dscn082901_20230626211501

次に、ボルトが折れてしまったところは、修復しタップを立てて修正して行きます!

Dscn083001_20230626211801

修正後になります!!

次に・・・

Dscn083301_20230626211601

エキゾーストフロントパイプ側の折れたボルトの修正作業になります!!

Dscn083601

何とかですが・・・無事に修正出来ました👀💦💦

Dscn083801_20230626211901

後は、元に組付けて行くだけです!!

Dscn084001_20230626212001

まだ途中作業ですが、この後、元に戻し無事にエンジン始動とテスト走行にてターボチャージャーの過給も確認して完成となりました!!

最後に、ジムニークラスの部品も年々高くなって来まして、以前の倍以上の金額になってきました!!

全体的に物価は高騰してるので、仕方が無いと言えばそうですが、やはり・・・石油の高騰が大きいのかも知れませんね!!

 

2023年6月25日 (日)

スズキ・ジムニーJA11、ターボチャージャー交換編その1(^^;

今週は、臨時休業させていただいた事もあり、忙しい週となりました!!

相変わらず、作業したい整備が出来ず車検が多くて困惑しています!!

さらに、厄介な修理も入ってきて、ますますインテグラのエンジンオーバーホールが先になりそうでご迷惑をお掛けいたしています!!

この場をお借りして重ねて深くお詫びしますm(_ _)m

店主ごとですみません!!

さて、修理や車検でご入庫いただいてるスズキ・ジムニーのご入庫です!

Dscn081101

ターボチャージャーに不具合が起きて、交換修理でご入庫となりました!

Dscn081301

まずは、エアクリーナー、インタークーラーなどを外していきます

Dscn081601

ここから、ターボチャージャー本体を外していくのですが、さすがに熱が入ってるボルト類!!

あちこち、折れまくりまして・・・

Dscn081901

まずは、エキゾーストフロントパイプ取付ボルトが1本だけですが折れてしまい、解ってはいましたが多分他も折れると確信して、部品は注文済みです!!

ちなみに、一度戻ったのですがカジってしまったので、ガスバーナーで炙っても戻す事は出来ませんので、無駄にバーナーで炙る事はお勧めしません!!

Dscn082201

取外したターボチャージャーですが、折れてしまった箇所とこれから折れる箇所になります!!

Dscn081801

ちなみに、フロントエキゾーストパイプ取付ボルトです

Dscn082601_20230625221001

こちらは、遮熱板を取付けるボルト穴ですが、奇麗に折れてしまったので、こちらも修正します!!

Dscn082401

ターボチャージャー・アウトレットフランジになりますが、エキゾーストフロントパイプ取付部分のボルトも折れているので、補修して行きますが・・・今宵はここまでになります!!

次回は、取付完成編となります👀✋

 

2023年6月24日 (土)

スバル・レガシィBH5、エンジンオイル漏れ、オートマミッション不具合交換編その2完成(^^;

昨日までは、梅雨らしい温度だったので、少し涼しい陽気だったんですが、さすがにまた暑くなってきました!!

熱中症対策も含めご自愛くださいませ!!

さて、レガシィの続きになります!!

Dscn079001_20230624212701

エンジン側のオイル漏れ修理と並行して、リビルトミッションの補器類の入れ替えも進めて行きます!!

Dscn079201_20230624212801

こちらは、サービスプレートとセパレーターカバーを取り外した状態!

Dscn079301_20230624212901

次に、対策用のセパレーターカバーと取付ボルトを新品へと組付け、サービスプレートにはカチカチになったゴムパッキンを新品へと交換し、クランクシャフトのオイルシールも交換して組付けました👀✋

Dscn079501_20230624213101

ここからは、元に戻して行く作業になります!!

Dscn079701

リビルトミッションを組付ける準備中!!

Dscn080001

ちなみに、取付する際にトルコンが外れるトラブルが起きるので、店主は必ず、ある程度エンジンと合体した後にトルコンバータを抑えてるステーを取外してドッキングしています!!

これがクソ面倒なんで、ディーラーではエンジンごと降ろすのでしょうね!!

その分工賃は高くなりますが、面倒な作業を考えると・・・やはり店主もディーラー並みにエンジンごと降ろして工賃をいただく事に決めました!!

ちなみに、クラッチオーバーホールもエンジン脱着も含めた工賃で今後はお見積りさせていただきます。

余談になりましたが・・・

Dscn080201

無事にドッキングして、元に戻して行きます!!

Dscn080301_20230624213701

ドライブシャフトが抜けなかった右側もナックル事組付けて行きます!

Dscn080501_20230624213801

先の写真と同じく右側のみドライブシャフトを組付けた後になります!

Dscn080801

ほぼほぼ組付けがおわり、最後はエキゾーストマニホールド兼フロントパイプを組付けて行きます!

Dscn081001

フロントパイプ側のガスケットも交換して元に戻し、オートマオイル、デフオイルも入れて完成となりました!!

ちなみに、写真がありませんが、ATクーラーの洗浄とリヤのデフオイル交換もしています!!

テスト走行も無事に終えて完成となりました!!

ただし、弊社で部品は揃えていないので、何とも言えないのですが、オートマミッションに少し違和感を覚えた店主ですが、普通に走行するには問題は無いと思うので大丈夫かと思われます!!

後は、お客様がどう判断するかになります!!

もし、保証期間内で交換する事はあると思いますが、弊社で用意したミッションではありませんから、ミッション自体は無料でも工賃は有料になる為、難しい問題ですね👀💦💦💦

持込部品に関しては、リスクもございますので保証を最大に生かしたい場合は、整備を依頼した整備工場様にお願いした方が良いのかな?とは思います。

ただし、今回の問題に関して、気にする程では無いと思うので大丈夫かな?とは思いますが・・・👀✋

 

 

2023年6月23日 (金)

スバル・レガシィBH5、エンジンオイル漏れ、オートマミッション不具合交換編その1(^^;

昨日は、臨時休業の為に、知らないお客様からのお問い合わせがあり、皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました!!

ただ、ホームページには2か月分の日程カレンダーを載せていますので、つまらないかも知れないホームページではございますが、確認していただけますと幸いでございます!!

さて、昨日は臨時休業させていただいてはおりますが、定休日である日でも車検で陸運局に行ったり、今年は色々な諸事情もあり、千葉県庁にもいかなくてなならない事もあり、実質ですが休みは皆無に近い状態の店主でござます!!

7月になれば・・・少しは休めるかなとは思いますが、長期お預かりのインテグラがございますので、休む事は無いに等しいかな👀💦💦

余談ですみません!!

作業予約で、オイル漏れ修理にご入庫のレガシィBH5です!!

毎回、修理でご入庫歴がございます!!

Dscn077401

当初は、エンジンオイル漏れ修理で、エンジンのエンド側になるセパレーターカバーからのオイル漏れと、クランクシャフト・エンドオイルシールからのオイル漏れ、サービスカバー(ピストンピンを抜くサービスホール部分)のパッキン交換が主な整備だったのですが・・・

追加で、ミッションフロントデフ側のサイドオイルシール交換と、エンド側オイルシール交換も作業内容でした!!

ところが、ミッションの不具合が出た事により、ミッション自体の交換が追加になりました!!

ただ、新品のミッションは無いので、リビルトミッションで交換する事になりました!!

ただし、いずれもミッション本体も含め、持込による作業となります!!

Dscn076901_20230623205801

まずは、オイル系を抜いていきます

Dscn076601_20230623205801

スバル車は、4WDが多いので、オートマのオイルとフロントデフのオイルも抜きます!!

Dscn077601

次に、エンジンフード側から、ミッションを外すためのパーツを取外して行きます!

Dscn078101

ここで、アクシデント発生ですが・・・

写真は、左側のドライブシャフトを抜き取った状態ですが、こちらは無事に外せましたが右は・・・

Dscn077101_20230623210201

どんなにたたいても外れません!

以前にも、他のレガシィで経験がありますが、ハンマーで叩いて抜けない車両は、ほぼ100%・・・ナックルも壊れてしまうほど外せません!!

これは、プレス機を使って実証済みなんで間違いがありません!!

ただ、今回はドライブシャフトを交換する訳ではありませんので、ナックル事外しました!

Dscn077701_20230623210601

予想はしていましたが・・・実際には想定外の作業です!!

実際の作業とは異なるので、追加工賃が欲しいくらいです!!!

Dscn077901

ボディ側です

Dscn078401

無事に、ドライブシャフトも外し、後はミッションを取り外す作業をして降ろす作業が進んでおります!

Dscn078501_20230623211601

当初のオイル漏れの目的であるミッションを取外し、エンジン側のドライブプレートを外し・・・

Dscn078701_20230623211701

オイル漏れの主原因である交換作業をするのですが、実際のオイル漏れは矢印のサービスプレートのパッキン劣化によるオイル漏れが原因でした!!

ただ、クランクのオイルシールと良く漏れると言われたセパレーターカバーは漏れがありませんでしたが・・・

趣旨作業の部分も当然交換します!!

今宵は、ここまでになりますが・・・次回はリビルトミッション交換も含め続きます👀✋

 

2023年6月20日 (火)

トヨタ・MR2、左ハンドル車AW11、電気系統故障編その2完成(^^;

冒頭からすみません!

明日は、定休日ですが明後日は、店主の都合で臨時休業となります!!

ご迷惑をお掛けいたしますm(_ _)m

さて、車検と一般整備に追われてる店主です👀💦

店主のミスなんですが、重整備を過信して前後に修理を追加したり、車検など、いつもは頼まれない車検と追加整備が多すぎて・・・

作業の段取りがうまく行ってないのも店主の理由です!!

お客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしております・・・申し訳ございませんm(_ _)m

余談ばかりですみませんが、ブログの続きを・・・

Dscn074101_20230620221001

セルモータの取付作業中になります!!

元に戻すだけの作業になりますが、お付き合いくださいませ!!

次に、オルタネータ取付後に漏電してる原因の確認をしています!!

Dscn074501_20230620221101

結果的に、オルタネータが原因での漏電だったんですが、ビフォーの写真を撮り忘れてしまいアフター写真ですみません!!

Dscn074601_20230620221401

ちなみに、エンジン始動状態のアンペア数になります!!

Dscn075001

一番分かりやすいのは、電圧計でしょうか!!

ビフォー写真を忘れていますので、説得力が無いかも知れませんが、不具合時は13Vくらいでしたから、写真のボルト数は問題無いレベルになります!!

Dscn075101

次に、バッテリーを上げてしまっていますので、新品のバッテリーへと交換します!!

ただ、完全に死んでいるバッテリーではありませんでしたが、突然故障する事も考えて交換します!!

Dscn075401

交換後のバッテリーです!!

最後は、ルームランプの接触不良トラブル修理です!!

Dscn075601

すみません!!

いきなり取り外したルームランプになります

Dscn075801

多分ですが、享年劣化による接点不良トラブルだと思い、接点を復活剤やペーパー等で処理して組付けしました!!

Dscn076001

写真は、不覚にもドアー側にしてないのですが、修理は完了しています!!

旧車ならではのトラブルではございますが、今後、海外に部品があるので交換整備は可能ですが、部品が調達出来なければ・・・どうしようかと困る店主でもあります👀✌

 

2023年6月19日 (月)

トヨタ・MR2、左ハンドル車AW11、電気系統故障編その1(^^;

本日は、北東からの風が吹いてるせいか?

少し・・・涼しいくらいの1日ではありますが、車に乗ってると暑いかなとは思います!!

さて、4月から急に車検が増えてしまい、車検と一緒に追加整備も多くて、作業が進めていない事は何度かブログでお伝えしましたが・・・

旧車ならではのトラブルも多くて、エンジンオーバーホール中のエンジンを組めない状況が続いてる店主です👀💥💥

気長にお待ちいただいてるので助かってはいますが・・・時間が掛かりすぎだと反省しています👀💦💦💦

今回は、突然の電装系トラブルで急遽ご入庫の逆ハンドル仕様のMR2になります!!

古いお付き合いのあるお客様と旧車とは言え、未だに通勤も含め現役で使用してる車両となりますが・・・

突然、バッテリーが上がってしまい、繋ぐと始動はするのですが、不具合も多く、ご入庫となりました!!

店主的には、おそらくオルタネータの不具合とバッテリーの劣化だとは思っていましたが・・・

漏電も確認出来たので、まずは不具合の主であるオルタネータ交換から作業しますが・・・ついでにセルモーターも交換して行きます!!

Dscn071701_20230619215101

写真が少なくてすみませんが、まずはオルタネータ交換からです!

Dscn071901_20230619215101

写真を撮り忘れてしまったのですが、漏電の主原因はオルタネータでした!!

アンペアーテスターでチェックしたらオルタネータと判明しました!

Dscn072301

いきなり、取外してリビルト品との比較になります!!

ただ、リビルト部品ですが、返却不要の類似品になります!!

詰まり、同じ物は無いけど、需要がある為に代用品でリカバリーしてるためにコアの返却をされても対応出来る部品が無い為に返却不要なんだと思います!!

返却不要だとそこそこ高いのですが、意外にも良心的な値段で安心しましたが・・・

それでも、以前に比べてリビルト、中古も含め値上がりは結構していますので、比較的には良心的価格かとは思います!!

Dscn072701_20230619215901

いきなりですが、組付け後になります!!

Dscn073901_20230619221301

角度を変えての写真!!

ちなみに、代替品の為に・・・

Dscn073001

絶縁キャップが付きません!!

なので、整備関係をしてる方にはお解り方と思いますが、一時的にふさぐメクラキャップをうまく代用して取り付けました!

次に・・・

Dscn072001_20230619220201

セルモーターを交換して行きます!!

以前から、軽く症状が出ていたんですが、エンジン始動後もフライホイールと一緒に回ってしまう症状が時々出ていました!!

リダクションセルなので、ある程度は残存は残りますが、フライホールと一緒に回る事は無いので(普通のセルモーターも含め)今回、一緒に交換するのですが・・・

ところが、日本にリビルト対応品がありません???

困っていたところ、いつも頼むアメリカのパーツショップを確認したところ・・・

ありました!!

しかも、リビルト品ですが、向こうはコア返却が無いので助かりますね!!

ちなみに、送料なども含めると約2万円くらいで入手可能ですから、国内仕様で部品入手が厳しければ、購入の参考になれば幸いですが、店主はペイパル決済で購入しています!!

気持ち手数料は必要になりますがトラブルは避けたいので安心です!!

余談になりましたが続きを・・・

Dscn073201

まずは、取り外しスペース確保でエンジンマウントも含め取外して・・・

Dscn073501_20230619221001

写真左は、アメリカから届いたセルモーターになります!!

パーツ番号で探したので全く同じでした・・・👀✋

Dscn073701_20230619221201

組付け中・・・

ここからは逆の手順で元に戻すだけですが、今宵はここまでになります!

次回は、完成編になります・・・👀✋

 

 

2023年6月18日 (日)

プジョー5008、1回目の車検整備編(^^;

本日は、今年めちゃめちゃ暑い日になりました!!

熱中症など、体調管理にはこれからもですがご自愛くださいませ!!

さて、車検整備編に関しては、アップしないと言いましたが、新車から1回目の車検整備を受けた乗用車は、自社の車以外に無く手ですね・・・

新しいのもありアップさせていただきました!!

Dscn069101_20230618213201

プジョー5008ですが、当社のスキャンツールには対応しておらず、サービスインターバルは手動で出来たので・・・安堵しました!!

車検整備なので、普通に作業を進めて行きます!

Dscn069401

エンジンルーム

Dscn069501_20230618213401

フロントブレーキ

Dscn069801

リヤブレーキ

距離的に国産車ならOKレベルなんですが・・・

少し減りが多いのは、外国車!!

多分ですが、次回車検もしくは1年以内に交換しないとまずいレベルですね!!

ちなみに、ブレーキの効きレベルは最高です!!

Dscn071401

次に、エアコンフィルターを交換するのですが、一緒にOBDカプラーも探していました!!

ただし、スキャンツールが対応していなくて、結局は差し込むもOBDのチェックは出来ませんでした!!

Dscn071301

カバーを外したら、OBDカプラーが出て来ました!!

外国車あるあるですね!

簡単にアクセス出来ないのは、困ってしまいます!!

話は変わりますが、エアコンフィルターの交換になります!

日本&イギリス仕様なので右ハンドルなんですが、本来の車両は左ハンドルになります!

当然なんですが、無理くり右ハンドルにしてる関係で、簡単なエアコンフィルター交換も面倒な事になっています!!

まさに、写真の状況と一緒で右側のカバーを外し・・・

Dscn071101_20230618214401

多分、左ハンドル車なら、外す事のないステーを取外し・・・

Dscn070901_20230618214501

エアコンフィルターへとたどり着きました!!

こちらは、無事に交換して元に戻し、車検も合格して完成となっております!!

外国車のデメリットは、右ハンドルか!左ハンドル!で変わります!!

大概の国は、左ハンドル車が多く、右ハンドルは私たち日本とイギリスだけで他の国は全て左ハンドル!!

店主的には、どちらでも問題はありませんが・・・個人的には左の方が楽かな・・・!

今回は、外国車の車検整備編でしたが、新しい車両の車検整備に関してはアップ出来ればと思います👀✋

 

2023年6月17日 (土)

スズキ・スイフトZC31S、車検整備とエアコン修理編その3完成(^^;

6月なのに、夏日の様な晴天☀☀

蒸暑さと一緒で、暑い1日にでした・・・

ただ、明日はもっと暑くなるみたいですから、熱中症対策にはご自愛くださいませ!!

さて、最後の完成編になります!!

Dscn068801

気が付かなかったエアコン・コンデンサーの不具合で、お客様の了承の上、新しいコンデンサーを注文!!

まさかのコンデンサーの冷却トラブルで交換して行きます!

Dscn068901_20230617213401

外したコンデンサーですが・・・

フィン部分が劣化して冷却としてのフィンが壊れているために、エアコンガスが適量に近い量があるにも関わらず冷えない原因だったことが、初めて分かった事例になります!!

赤丸で印をしたんですが・・・全体的にフィンが劣化していて、全く意味をなさない状態になっていました!!

普通に、雪も降りにくい関東では少ない事例ですが、お客様ご自身が仕事の関係で、雪国に行く事が多く、塩害(塩カル)が原因でアルミ製のフィンが劣化してしまったと考えられます!!

ただ、幸か不幸かラジエータ側は問題がありませんでした!!

Dscn070101

社外純正ですが、交換後になります!!

この後は、大事な部品を交換して・・・真空引きをして・・・

Dscn070001

一晩以上待った後、漏れが無いと判断し・・・

Dscn070401

エアコンガスを規定量に入れて行きます!!

Dscn070601

低圧・高圧の不具合も含め、正常になってると判断し・・・

Dscn070801

冷却温度も含め、完成となりました!!

エアコンに関しては、簡単な作業では無いので苦労はしますが・・・

うまく行くと嬉しいですね・・・👀✋

 

 

2023年6月16日 (金)

スズキ・スイフトZC31S、車検整備とエアコン修理編その2(^^;

本日は、久しぶりの太陽がお目見えする天候!!

当初、午前中は雷付きの雨になる予報でしたが千葉市、四街道市に関しては雨や雷はありませんでした!!

降らない事に越した事はありませんが・・・予定もあるので予報は当たって欲しい時もあるよ!!

と思った店主です💥💦💦

さて、スイフトの続きになりますが、車検整備も終わり、無事に陸運局で合格もしておりまして・・・

ここからは、次の不具合であるエアコン修理編へと作業を進めて参ります!!

まずは・・・

Dscn061101

フロントバンバーを取外して、エアコンのコンプレッサー、コンデンサーに付いてるレシーバータンク、それとエキスパンションバルブを交換して行くのですが・・・

まずは、コンプレッサーの焼き付きなどで鉄粉が回っていると、全てのパイプ類も含め内部洗浄が必須になるのですが・・・

今回は、鉄粉は一切なく、黒くなるような汚れも全く無かったので、洗浄はしない方向でコンプレッサー、レシーバータンク、エキスパンションバルブ交換して行きます!!

Dscn061401_20230616205601

まずは、コンプレッサー脱着と同時進行でレシーバータンクを交換するのですが・・・

写真でも何となく判るかなと思いますが・・・致命的なトラブルをこの時点で見過ごしていました(写真は露骨に教えていたんです)

ここは、後ほど詳しく・・・!!

Dscn061501

次に、エキスパンションバルブも交換するので取り外します!!

Dscn061801_20230616210201

コンプレッサーの取外しし写真が無くてすみませんが、最低限交換するパーツを外した部品と新品とリビルト部品です!!

Dscn062001_20230616210301

写真は、エキスパンションバルブを取り外した後です!

Dscn062201_20230616210401

新品のエキスパンションバルブ、組付け中!

Dscn062401_20230616210501

組付け終了で、次へと・・・

Dscn062701_20230616210501

リビルトのコンプレッサー取付後になります!!

最後は・・・

Dscn062801_20230616210601

レシーバータンクを交換して???

はじめて、コンデンサーが主たるエアコンが冷えない原因だと判明します!!

つまり、ラジエーターやコンデンサーもそうなんですが、冷却効率を良くするためのフィン部分があるのですが・・・

完全に劣化(錆?)してるために、アルミフィンの役目をしていなくて、手で触るだけでぽろぽろと崩れる?状態になっていました!!

これでは、冷却自体が出来ない為にエアコンガスが入っているにも関わらず、全く冷えなくコンプレッサーが高圧になってしまい・・・無理に回るので異音原因にもなってしまったと思います!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はコンデンサーを注文して交換し、最後の修理編と続きます👀✋

 

2023年6月15日 (木)

スズキ・スイフトZC31S、車検整備とエアコン修理編その1(^^;

ここ数日、蒸し暑い日が続きます!!

気が付かないうちに蒸暑さで汗をかいてる事が多くなり、脱水症状にもなるので、熱中症対策はご自愛を!!

さて、車検整備でご入庫のスズキ・スイフト!!

以前から、整備のご依頼をいただいてる車両ですが、車検整備以外でエアコンの不具合もあり、一緒に整備して行きます!!

まずは、順当に車検整備なんですが・・・

雪国方面に良く行かれるみたいなのですが、それが原因なのかなとは思いますが、塩カル(塩害)で、下回りは錆だらけなのと、ブレーキキャリパーも塩害だとは思いますが・・・

固着でオーバーホールのご依頼もいただきました!!

Dscn052901_20230615214501

お客様ご自身は、引きずってる感じはあったとの事で、作業依頼をいただいたんですが・・・

お客様の思った通りで、引きずっており・・・オーバーホールして正解でした!!

Dscn053301_20230615214701

ビフォーアフターの写真を撮り忘れてしまった為にキャリパーオーバーホール側のフロントブレーキは取り外した写真ですみません!!

Dscn053101_20230615214901

リヤブレーキは問題無いので取り外す前の写真です!!

Dscn057801

並行して、冷却水の交換もしています!!

Dscn052701_20230615215101

左右キャリパーの分解状態ですが、右は明らかに錆びてしまい再利用は不可能と判断し・・・

Dscn057901_20230615215001

ピストンを新しく交換します!!

本来なら、キャリパー事交換なんですが、最近はピストンだけ新品が出てくれるので助かります!!

Dscn058201

キャリパー本体は、奇麗に錆を除去して再利用しますが・・・

決して綺麗に出来ない為、何時まで持つかは・・・分かりません!!

ただ、組付け自体は問題無く進みましたので元に戻して完成となりました!!

Dscn060701_20230615215501

次は、下回りの錆が酷くて、シャーシブラック(下回り塗装)を塗布しました!!

こちらは、完全な錆止め処理ではありませんが・・・次回の車検までは持ちこたえてくれるだろうのペイント処理になります!!

また、マフラーも錆が酷いので耐熱シルバーで処理しています!!

今宵はここまでになりますが、次回はエアコン修理編になります👀✋

 

2023年6月12日 (月)

ホンダ・シビックEF系、水漏れ修理、エンジンオイル漏れ修理編その3完成(^^;

本日は、1日雨でした・・・

梅雨なんで当たり前なんですが、梅雨は梅雨で色々と作業に時間が掛かってしまう為、いやな時期ですよね!!

さて、前回のブログでは、冷却系を交換して冷却水を入れるまでアップさせていただきました!!

このまま、エンジン始動して冷却水のエアー抜きしても良いのですが、エンジンを始動して無い状態が経ってる状態の方がオイルパンパッキン交換には、適してるため、オイル漏れしてるオイルパンパッキン交換へと作業を進めて行きます!!

Dscn066601

まずは、ビフォーですが、ダダ漏れしてる訳では無く、フロント側のオイルパンパッキン側から漏れが出ています!!

Dscn066801

まずは、邪魔なエキゾースト・フロントパイプを外してオイルパンを取り外します!!

Dscn066901_20230612210201

取り外した後のエンジン側ですが、液体ガスケットの残骸なども含め綺麗に清掃した状態です!

Dscn067201_20230612210301

こちらは、外したオイルパンですが、パッキン自体はそれほど劣化はしていませんが・・・

Dscn067501_20230612210401

ここまで、へばりつくかと思うほど、パッキンが剥せず苦戦しました!

完全にプラスチック状態なら・・・あり得る作業ですがまだゴム状態なのにオイルパンにくっ付くって???

もしかしてオイルパン側に接着剤等でくっ付けたんですかね???

剥すの苦労して電動のワイヤーブラシで剥がしましたよ💥💦💦

Dscn068001

当然ですが、塗装も剥がれてしまい、そのまま組付ける訳にも行かないので・・・

Dscn068101_20230612210801

塗装!!

後は、乾いてから元に戻して行きます!!

Dscn068401

こちらは組付け後のアフター写真になります!!

この後は、エキゾーストも組付けてエンジンオイルを入れ・・・

Dscn068601

無事にエンジン始動して冷却水のエアー抜きと一緒に交換したオイルパンパッキン部分からのオイル漏れが無いか!!

最終チェックして完成となりました!!

ホンダ車のオイルパンパッキンのオイル漏れってあるある作業ではあるのですが・・・

F1エンジンも作るメーカーなのに、なんでゴムパッキン使ってるの???

って・・・不思議になるほど・・・訳分らんメーカーです!!

👀✋

 

 

2023年6月11日 (日)

ホンダ・シビックEF系、水漏れ修理、エンジンオイル漏れ修理編その2(^^;

冒頭からすみません!

昨日は急遽、あるプロジェクトの打ち合わせをする事になり、ブログをお休みさせていただきました!!

このプロジェクトは、今はお話しできないのですが8月には、大々的に公表させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ!!

また、副業プロジェクトも8月中には、具体的なところまで進めて行きたいと思いますので、こちらもご期待いただけますと幸いです。

さて、水漏れとオイル漏れ修理編の続きになります!!

Dscn065201

新品のサーモスタットを組付けて元に戻して行きます!

Dscn065401_20230611203701

サーモ取付後、ラジエータホースと汎用のヒーターホースを組付け・・・

Dscn065601

他のヒーターホースとバイパスホースを組付けて行きます!!

ちなみに、社外のシリコンホースは全てこの車両用のホースでは無いので、使えるホースのみ交換しています!!

Dscn065801

次に、アマゾンで普通に売ってたヒーターバルブも無事に組付けました!!

ただし、外したバルブは写真を撮り忘れてしまいましたが、ちゃんと閉まっていなかったので、暑い時にエアコンを入れても冷えない原因だったと思いますが・・・最後に確認したらかなり冷えが改善してるみたいなので良かったかなぁー!!!

Dscn066101

次は、社外純正のラジエータをボディに組付けて行き・・・

Dscn066201_20230611204301

ホース類も組み、デストリュビューターも元に戻して・・・

Dscn066401_20230611204401

電動ファンなどを取付、冷却水を入れて・・・冷却系は完成となりました!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、完成編となるオイル漏れ修理へと続きます👀✋

 

2023年6月 9日 (金)

ホンダ・シビックEF系、水漏れ修理、エンジンオイル漏れ修理編その1(^^;

冒頭からすみません!!

店主のミスで6月6日のブログをアップし忘れてしまいました!!

間違えて日付指定でアップしたみたいです!!

ホームページの内容等もいじっていたので、混同してしまったようです・・・

すみませんm(_ _)m

さて、関東も梅雨入りしたようなんですが、今日も何時から降ってるのか?分かりませんが朝から雨☔

湿度と温度でやられそうな店主ですが・・・

終われていない作業を進めて行きますが、インテグラのエンジンはもう少し先になりそうです・・・すみません!!

さて、冷却水の水漏れとエンジンからのオイル漏れ修理でご入庫のホンダ・シビックEF系になります!!

当時の愛称は、グランドシビックと言われ、店主がホンダディーラーに勤めていた頃に新車で販売されていた車種になります!

余談はさておき、今回の修理作業は、ラジエータからの水漏れで交換するのと、各種冷却水ホース類、夏場でもエアコンの効きが悪いそうで、ヒーターバルブ交換とサーモスタット交換、後はホンダ車のあるあるですがオイルパンガスケット交換になります!!

ちなみに、ステアリングギヤーボックスからのオイル漏れもあり、点検を頼まれたんですが・・・チェックしたところ漏れは最小限の様だったので、今回は交換作業に入りませんでした!!

Dscn059901_20230609220501

さて、水回り交換を先に進める予定でリフトに載せず冷却水を抜いてから、作業をしようと思ったら下からも作業が必須になるし、オイル漏れもあるので、ここは、リフトが開いてから作業開始になります!!

Dscn059601_20230609220701

その前に水漏れの主原因であるラジエータです

Dscn060401_20230609220801

こちらは、届いた部品ですが・・・

白い箱の上に部品がありますが、箱自体はラジエータで、上に載ってる部品はサーモスタット、ヒーターバルブになります!!

Dscn060601

このヒーターバルブ!!

すでに廃盤で純正では入手出来ませんが、ネットでググったら・・・アマゾンで売ってました👀💥💦

大丈夫かな???・・・と心配だったんですが、型式と純正品番で調べたら・・・アマゾンでヒット!!

さすがにアメリカに有るようだったので、2週間くらい掛かりましたが💦💦

それでも、モノタローじゃないけど、生産中止で返金します見たいな事も無く、アマゾンもあるあるですが2週間以内に発送できないと強制キャンセルにもならなかったので、助かりました!!

台湾とかで部品があるのかなと思ったんですが・・・意外にアメリカだったのはちょっとビックリです!!

Dscn063101_20230609221401

部品も揃い、また、お客様からホース類の部品も届いたのとリフトも空いたのでリフトアップして作業再開です!!

Dscn063501_20230609221501

作業内容は、すでにお伝えしてるので途中写真が無くてすみませんが取り外したラジエータと新品です!

Dscn063601_20230609221601

外したラジエータはオートマ車用??

Dscn063901

車検証で注文したのはマニュアル用??

後で思い出したのですが、前に諸事情でオートマ用のラジエータと交換した事をお客様から聞いていた事を思い出し納得しました!!

Dscn064001_20230609221901

さて、ここから写真が少なくてすみませんがヒーターホース系の取外し作業中です

Dscn064401

こちらが、取外したホース類と取り換える社外製のホース類です!

全てが揃ってる訳ではありませんで、太い矢印のホースは、汎用品のストレートホースで代用!!

小さい矢印は、バイパス用のヒーターホースですが車種が違う様で社外ホースが短いですが・・・

実際は取付は出来ました!!

ただ、ホースのサイズも全体に微妙に細く・・・取付に苦労しましたけど👀💢💢

Dscn064501_20230609222401

次に、サーモスタットも交換して行きます!!

矢印部分を外すとサーモスタットが出て来ます

Dscn064801

取外し後のサーモスタットと新品!!

Dscn065001

外した後のエンジン側になります!

ここからは、元に戻して行きますが、各パイプ類、サーモスタットがハマるフランジ等も含め、清掃と洗浄をして組付けて行きます!!

ただ、写真が少なくてすみませんが・・・今宵はここまでになります!!

次回は組付け編とオイル漏れ修理編になります👀✋

 

 

2023年6月 8日 (木)

トヨタ・セリカZZT系、オイル漏れ、エンジン不調、燃費不良他、完成後の不具合編その2完成(^^;

本日も蒸し暑い6月初旬!!

夕方から雨が降り始め・・・もうそろそろ梅雨入りでしょうか・・・!!

さて、シリンダーヘッドオーバーホール後のトラブルは、完成??したと思うのですが・・・

こればかりは、また不具合が出るかも知れませんが、完成となりましたので、次に別件の作業へと続きますが・・・

Dscn052301_20230606205901

少し戻して、テスト走行後にスキャンツールでチェックし、故障コードが出ない事を確認してOK!となり、追加作業へと作業を進めます!!

不具合の症状は、ドアのロックがリモコンキーで出来ないとの事で、アクチェータ不良によるトラブルだったので交換する事になったのですが・・・

まさかのドアロックごとの交換になりました!!

壊れてるのは、アクチェータなんですが・・・ドアロックごとになる為、交換作業へ・・・

Dscn051501_20230606210401

まずは、運転席ドアの内張を取外し・・・

Dscn051701

作業中になります

Dscn051901_20230606210501

取外したドアロックが左になります(右は新品)

後は、元に戻して完成となりました!!

動作チェックも問題無く、お車をお渡しいたしました!!

エンジン系の修理は、色んな不具合も出るので、出来れば交換出来る部品は交換した方が良いですね・・・👀✋

 

 

2023年6月 5日 (月)

トヨタ・セリカZZT系、オイル漏れ、エンジン不調、燃費不良他、完成後の不具合編その1(^^;

今日は6月の初旬とは思えない暑さになりました!!

今年も、すさまじい猛暑にでもなるのでしょうか💦💦💦

さて、先月くらいに調子が悪いセリカZZTのシリンダーヘッドオーバーホールをしたのですが・・・

早々にトラブル発生です!!

お渡しして何と・・・2日目でエンジンチェックランプ点灯したみたいで、すぐに不具合箇所をチェックしたところ・・・

Dscn049001

その前に全体写真

Dscn049101_20230605210101

Dscn049501_20230605211001

出たぁー・・・

やはり出るかなとは思っていましたが、スラッジが酷く、オイルコントロールバルブも固着していたので、スラッジを綺麗に除去して作動チェックして再利用したんですが・・・やはり交換するべきでした!!

スラッジを綺麗に除去する事で、作動が改善するのか?

定かではありませんが、調子が良くなると他に負担が出るのがどうしようも無い事なんで、仕方が無いと言えばそうなんですが・・・

何故?このタイミングとは思ったんですが・・・

起きてしまった事は、事実なのでコントロールバルブ(可変バルブコントロールバルブ)を交換する事と、一緒にドアロックが作動しないとの事でついでに交換作業をする事に・・・💦💦💦

Dscn049701_20230605211101

このエンジンには、オイルコントロールバルブが2個使っており、写真はミッション側のバルブで・・・

Dscn049801_20230605211201

もう一つは、タイミングチェン側になります!

両方とも、お待ちいただいての作業は厳しいので、お預かりしての作業となりました!!

まずは、ミッション側からですが・・・

Dscn050101_20230605211401

新品と不具合品のコントロールバルブです

ちなみに、2個とも同じ部番です!

Dscn050201_20230605211501

写真はすでに交換後ですが、ブローバイホース類を組付け後は・・・

Dscn050501_20230605211601

どこに付いてるのか?分からないほどになります!

次にタイミングチェーン側ですが・・・

Dscn050701_20230605211701

ブローバイのパイプが邪魔なのと、オルタネータも邪魔になるので、ブローバイパイプのスタッドボルトを外し・・・

Dscn050801_20230605211701

コントロールバルブを取り外した後になります

Dscn051101_20230605211801

写真は、すでに交換後になり、元に戻している途中!!

Dscn051301_20230605211901

オルタネータまで組付けてこちらも完成となりました!

この後は、もう一度スキャンツールを繋いで、故障コードを削除し、テスト走行をもう少し多めに走り、チェックして完成となりました!!

次回は、ドアロックの交換作業で完成編となります!!

👀✋

 

2023年6月 4日 (日)

アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その8完成(^^;

台風の影響もあるとはいえ、集中豪雨で、浸水等で家屋が被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます!!

さて、4月末にお預かりして以来、1か月以上も掛かってしまったんですが・・・ようやく完成へとなりました!!

車検のご依頼でしたが、他にも作業のご依頼があったのですが、なんせリフトが使えないと作業が出来ない事ばかりなのと、初めてのエンジン降ろしもあり、さすがに他の作業も重なり、作業も出来ずにおりました!!

ただ、作業し始めると少々時間が掛かってしまいましたが、無事に完成となりましたが・・・

Dscn058401_20230604215201

さて、最後のエアコン修理になります!!

まず、お預かりした当時は、エアコンガスは少なめではありますが、コンプレッサーを十分に回せるほどのガス量がありました!!

ただし、冷えるほどでは無いのですが・・・

写真が無いので、説得力が無いですが漏れを発見出来ませんでした!!

後は、以前に中古でしたがエバポレータを交換してるので、そこかな? とも思っていますが、時間を掛けて漏ってる感じみたいなのと、漏れの原因ってガスを入れる口部分もある為、ガスを入れる口の虫ゴムを交換して真空引きして一晩置いたところ・・・

Dscn058501

案の定、漏れていません💦💦

ちなみに、室内に関しては外国車は基本、全てを分解しないと漏れてるかが判断出来ない為にガス漏れ警報器を使い調べるのですが・・・

明らかに漏れてると反応知るのですが・・・反応が全くありません!!

徐々に漏れていたとしても、真空引きで判断が付くため、考えられるとしたら、ガスを入れる口は真空引きの際にふさがれてしまうので、可能性としてはあります!!

ただし、室内の空調風の臭いが、ちょっと気になるので・・・もしかしたら微量ですが漏れてる可能性は否定できません!!

なので、とりあえずガスを入れて様子を見る事にしました!!

Dscn058801_20230604220401

規定量のガスを入れた後・・・

Dscn059001_20230604220401

温度も、少し冷えが甘いかなぁーとは思いますが・・・これでも結構冷える状態ですので完成となります!!

ようやく完成はしたので、昨年からお預かりしてるインテグラのエンジンを組付けるために進めて行けるな?と思ったんですが・・・

今週だけで5台の車検整備を抱えてしまい、プラス車検整備の他にエアコン修理もあるので、もう少し先になりそうです💦💦💦

リフトが開いたと思ったら・・・車検整備が多くなりの状況!!

結局は、店主のミスと責任なんですが、本当に申し訳ございませんm(_ _)m

もう少し、仕事を少なめに調整してインテグラのエンジンも含め、先に予約のエンジンオーバーホールも含め、考えて仕事をしていきたいと思います!!

最後にお話ししますが、今年度は予約もありましてエンジンオーバーホールも含め重整備は、出来ませんのでご了承下さいませ!!

来年からのご予約は承ります👀✋

 

2023年6月 3日 (土)

アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その7(^^;

昨日から続く大雨で、午前中までどしゃ降りの雨だった時に、千葉県ではこの時期初めてかなと思いますが緊急避難情報がスマホに流れてきて・・・ビックリ💦💦💦

都内ですら冠水被害が多いのですから、千葉県も例外では無いようです!!

ただ、弊社の場所は高い位置にあるみたいで、大雨の被害はありませんでしたが・・・

今回の豪雨被害に遭われた方などには、お見舞い申し上げますm(_ _)m

さて、アルファロメオの続きになります!!

Dscn056201_20230603213301

まずは、折角外したチェンジレバーのミッション側からミッションオイルを注入し、前回のブログ写真のところからオイルを入れずに注入し・・・元に戻して行きます!!

Dscn056301_20230603213701

こちらは、下回りのメンバー組付けとマフラーの取付作業中です

Dscn056601_20230603213801

ブレーキローターも含めたナックルも組付け・・・

Dscn056701_20230603213901

角度を変えた写真です!

Dscn056801

当然ですが、左右取付後に、ようやくミッション側の組付けをしていきます!!

Dscn057001

次に、クラッチマスターシリンダーを交換したので、レリーズシリンダーを組付け後にエアー抜き作業して・・・

Dscn057201_20230603214101

全てを元に戻し、エンジンオイル、クーラント(冷却水)、パワステオイルを入れてエンジン始動!!

Dscn057601

すでにアイドリング状態ですが無事にエンジン始動、冷却水のエアー抜きも無事に終わり、エンジン、ミッションも含め完成!!

続きは、エアコン修理作業になりますが・・・

ガス漏れして無いんだよねぇー・・・???

ガス漏れ検査液を入れていたから、調べるも漏ってない???

ガスを入れる口の虫ゴムがダメな可能性は大ですが、続くです👀✋

 

2023年6月 2日 (金)

アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その6(^^;

今日は、雨と強風プラス豪雨と台風並みに酷い状態が続いてる千葉県です!!

しかも・・・南風なのか??

スチームサウナ並みの蒸し暑さ・・・👀💦💦💦

6月に入り、時期的には夏なんですが・・・蒸し暑すぎます👀💥💥

さて、車検整備に追われて追加作業が追い付かず、中々長期お預かりの整備が出来ていない店主です💦💦

少しづつではありますが残業しながらコツコツ作業はしておりますが・・・

残業の限界もございまして・・・作業が進まないのも現状ではございますが、ようやく元に戻す作業が進みつつあるアルファロメオになります!!

エンジンオーバーホール中のインテグラもまだ組付け出来てない状況なんですが・・・追いつかなくて本当に申し訳ございません!!

その流れでのブログの続きになります!!

前回のブログでは、クラッチマスターシリンダー交換を完了してエンジンを載せて元に戻して行きます!!

Dscn053601

まずは、載せる前に気になったところを修正して行きますが、パワーステアリングのパイプ類が錆びており多分ですが、この上にブレーキフルードタンクがある為に、こぼしたフルードを水洗い等で流してない事があったのか?

錆が進んだのかと思います!!

ここは、これ以上錆が進んではまずい為に錆チェンジャーを塗布して対応したんですが・・・

その後の写真を撮り忘れてしまい・・・この後の写真で処理後の部分が出て来ます!

Dscn053901

エンジンは、無事に載せて・・・

Dscn054101_20230602212401

マウント交換したところを固定し(写真はエンジン側)・・・

Dscn054401_20230602212401

こちらは、ミッション側のマウントになります!!

ここまで2点で指示組付け完了して残りの2点を組付けます!!

Dscn055601_20230602212501

こちらは、エンジン上部側のマウント!!

ここからは、写真のみになるかもですが説明も少しはさせていただきながら元に戻して行きます!!

Dscn054601

まずは、考えながらバラしていたパーツの取外しを効率的に元に戻して行きます!!

Dscn054901

さて、一番大事でもあるメンバーの組付け中になります!

こいつが、付いてる付いて無いでは作業効率が思い切り変わりますんで・・・

Dscn055201_20230602213001

最後のエンジンマウントを組付け中ですが・・・

外国車あるあるで、素直に組付けは出来ませんね・・・??

Dscn055501

ようやく組付け完成し、最後のマウント組付けを完了!!

後は、残りの作業を進めて行きます

Dscn055801_20230602213201

マウントを全て組付けたので、ミッションオイルを入れる作業へと進んでいきますが・・・

少し太めの矢印に有るのは、ゲージプラス、オイルを注入するところです!!

次に、矢印の細い部分は、先に説明した錆びていたパイプを錆チェンジャーで処理したところになります!!

エンジンを載せる前にアップしたかったのですが・・・すみません!

話は戻り、凄く面倒な場所ですし、穴も小さいのでギヤーオイルを入れるのには結構大変な作業なんですが・・・

まさかのシフトレバーワイヤーロッドを外せなかった為にですね・・・

Dscn056101_20230602213501

チェンジレバー部分を取外したために、ここからオイルを入れて対応します!!

ある意味ラッキーですが、今宵はここまでになります!!

次回は、いよいよエンジン始動まで作業を進めて行きたいとは思いますが・・・👀✋

 

2023年6月 1日 (木)

ホンダ・ステップワゴン、車検整備と足回り交換編!!(^^;

6月に入りましたが、台風の影響もですが、天候が不順な状況ですが・・・本日は晴れもあった温かい1日で蒸し暑い方が正解でしょうか!!

汗をかく様な1日でもありました!!

さて、作業内容が多く、車検整備だけでは無い作業が続く店主です💦💦💦

Dscn047201_20230601215001

前回も車検でご入庫歴もあり、1年点検時にサスペンション交換した車両ですが・・・

車高調に入れ替えたんですが、どうやら車高が低い関係で、車検をご依頼時に「元に戻して欲しい」とのご依頼もあり、車検整備と同時にサスペンションもノーマルに戻して行きます!!

Dscn047401

こちらは、純正のサスペンションになります!!

Dscn047601

こちらは、昨年お点検時に交換した社外車高調タイプのサスペンションです!!

こちらを・・・元の純正に入れ替えて行きます!!

ここは、昨年のブログでもアップしてるのでサクッと進めます!!

Dscn047801_20230601215501

まずは、フロントサスペンション交換ですが・・・奥まった位置にストラットがある為、右側はダッシュパネルを外した後、ワイパーモータも含めたリンク事外さないと交換出来ないので取り外します

Dscn048001

モーターリンクロッド事外した後のフロントストラッド部分です!!

Dscn048201_20230601215801

ここからは、逆なアップ作業になりますが社外から純正に戻して行く過程の写真です!!

Dscn048401_20230601215901

交換後のフロントダッシュですが、交換する前でも使えるね・・・💥

Dscn048601_20230601220001

最後は、リヤのサスペンション交換です!!

Dscn048801_20230601220001

写真は、純正に交換後になりますが・・・

交換後にテスト素行も含めチェックしましたが、純正なんで問題無く異音も含め問題はありませんでした!!

店主的には、純正から社外は、OK!だと思ってはいますが・・・社外品によっては車高が低くなることが多くて、乗り心地より車高が低すぎて運転支障をきたす事もございます!!

ただし、車高に関しては法的に違法ではない高さを維持して作業していますが・・・見た目的に少し車高を下げるだけでも下回りをこするなどのリスクもございます!!

お住いの環境によって、車高が低いと下回りをこする環境もございます!!

車高調式は、車高の高さを自由に変更できるメリットもあるのですが、メーカーによっては、車高をノーマルにする事を前提に考えてない(コスト重視)サスペンションもございますので、車高をすこし下げての乗り後心地やノーマルに近い車高でも乗り心地重視とお考えの方は、少し高い買い物になりますが・・・

そちらを選択する事も良いのかな??とは思います!!

ちなみに、ノーマルに戻したら・・・

乗り心地が良くなったとのお言葉をいただきました!!

実際、この車を乗ってる方は、交換指示を依頼した方では無いので、普通にそうだろうなとは思いますが、ブログを閲覧してる方にはご想像にお任せいたします👀✋

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ