アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その2(^^;
昨日、一昨日と定休日明けの弊社ですが・・・
朝から、ありえない電話と午後は、電話プラス、突然のお客様と業者さん対応で、ほぼほぼ作業が出来なかった店主です💦💦
アポなしのご来店は、仕方が無いのですが・・・作業が押してるだけに作業が進まず苦戦続きになります!!
さて、4月末にご入庫してるアルファロメオ156なのですが、車検整備に関しては、無事に検査も合格しておりましたが、作業が多すぎまして・・・
他のお客様車両の整備に追われ、遅れておりましたが、20日くらいからようやく作業を開始したんですが・・・
タイミングベルト交換の経験はある物の、タイミングベルト交換、クラッチO/H、クラッチマスターシリンダーシリンダー交換、エンジンマウント交換もありましたので、エンジンを降ろして作業した方が一気に作業が出来るかと思い、作業をお受けしたんですが・・・
さすがイタリア車です!!
面倒な事、この上なく、しかも店主自体経験も無い為、考えながらの作業になり、気が付いたら3日経ってもエンジンを降ろす事も出来ず・・・
苦戦しております!!
4気筒のアルファロメオなら、簡単なのかな?とも思いますがV6は奥が深すぎます!!
すみません、最初の内容を繰り返しながら続きをアップさせていただきます!!
写真は、パワステフルードの抜き取り中になります!!
始めは、クラッチO/Hはエンジンを降ろさなくても出来るので、メンバーを外してこのまま作業するか?を考えたんですが、タイミングベルト交換、ウォーターポンプ交換もあるので、降ろした方が良いか?と考えました!!
ただ、クラッチマスター交換する際に、V6エンジンだと、エンジンルームからのアクセス隙間が無く、降ろさないと無理と判断し・・・
降ろす事を決断しました!!
多分、アルファロメオの専門ショップさんが聞いたら「レベル低い!」と思うかも知れませんが、外せる専用工具も無い為、エンジンを降ろす決断を選択しました!
ドライブシャフトなどを外し、この状態なら奇跡なほど簡単なオイルエレメント交換ですが・・・
エンジンを降ろす事になったので、オイルエレメントは仮締めし直しました!!
次に、ミッション側に搭載してるバッテリー系を取外し、エンジンコンピュータ配線を取外し、ラジエータ側の電動ファンも邪魔なので取り外します
分かりづらいですが、電動ファンのみ外しました!!
スペースの関係で、ラジエータも外した方がと思ったんですが、エアコンガス漏れの修理もあり、冷やすほどでもないエアコンガスが残っていたので、ガス抜きをしてコンプレッサーからパイプを切り離す事で、作業性が楽になったので、ラジエータは残す事にしました!!
左側の足回り、インテーク系、電動ファン取外し後の写真です
こちらは、右側の足回り、エンジンパーツ取外し後になります!!
写真を撮り忘れていますが、シフトレバー部分の取外しなども終え・・・
この状態で、ようやくエンジンを降ろす段階まで来ました!!
当初、上側からエンジンを取り外す計画だったのですが、物理的に下に降ろす方へと計画を変更して・・・このような状態写真になります!!
ボンネットとギリなんで、微妙なんですが、下に降ろすからボンネットは問題無いかな・・・!!
と、思うっています👀✋
ここからは、続きますが・・・ここまで長丁場になる作業は初めてかな!!
イタリア車は、奥が深いですが・・・続きます!!
« スバル・レガシィBG5、車検整備編(^^; | トップページ | ダイハツ・KFエンジン、エンジン本体のみのオーバーホール依頼編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その5(^^;(2023.05.30)
- アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その4(^^;(2023.05.29)
- アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その3(^^;(2023.05.27)
- ダイハツ・KFエンジン、エンジン本体のみのオーバーホール依頼編(^^;(2023.05.26)
- アルファロメオ・156、車検、クラッチO/H、タイミングベルト類交換、エアコン修理編その2(^^;(2023.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント