« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月28日 (金)

スズキ・ジムニーJA11系、車検整備、エンジン不調、エアコン修理編その1(^^;

ゴールデンウィークも明日からになり、弊社も明日より5月5日までお休みをさせていただきます!!

とは言っても、作業が押してる関係で、休み返上で仕事はする事になりますが、明日と明後日だけは、身体も心も休めたいんですけどね!!

さて、前回も含め、継続車検でご入庫のスズキ・ジムニーになります!

前回、前々回も、一般整備をしながら整備はしてきたのですが今回の車検整備は、さすがに素直に車検を通す事が難しく、整備作業が多い為に整備料金も大きいので、お客様にお伝えし・・・ご検討いただいた結果、直す事でご了解を得る事になりました!!

ただ、まさかまさかのトラブル連発で、後にアップして行きますが、次から次へと作業が増えて行きます!!

まずは、車検の整備編からになりますが、ブレーキ回りは問題が無いので写真は端折りました!!

Dscn988701_20230428224801

まずは、エンジン不調原因究明した時の写真です・・・

エンジン不調の最大の要因は、ウォーターポンプの水漏れだったんですが、これが原因でオーバーヒートしセンサー類も壊れてまったのと、バキュームホース類も劣化で外れてしまうトラブルも原因ですが、これは後日アップさせていただきます!!

まずは、車検整備に関するところから・・・

Dscn988901_20230428225201

オイルクーラー部分からの漏れが酷く、クーラー自体の漏れでは無いと信じパッキン交換前提でチェック!!

Dscn989101_20230428225401

こちらは、リヤのショックアブソーバーからのオイル漏れ!!

洗浄する事で、車検は合格出来ますが、乗り心地は最悪になるので、ここは交換したい作業となります!

Dscn989301

次に、こちらはすでに交換作業中になりますが、排気温センサー交換中になります!

実は、エンジン不調の原因でセンサーが壊れてしまい交換となるのですが、まさかの不具合もあっての故障となるのですが、こちらは後日アップさせていただきますが、取り急ぎ交換して行きます!!

Dscn989501_20230428225701

外した排気音センサーと新品です!!

Dscn989701

組付け後になります!!

次に・・・

Dscn990501_20230428225901

オイルクーラーのパッキン交換になります(写真右は新品、左は漏れてたパッキン)!!

Dscn990701_20230428230101

パッキンのみ抜いた状態のオイルクーラーですが、この後、奇麗に洗浄して・・・

Dscn990901_20230428230201

オイルエレメントも含め、組付けた後になります!!

この後、エンジン始動した状態後と検査場まで往復していますが、その後の確認も漏れが無い事を確認済みです!!

これだけで止まって良かったです!!

結構、スズキのオイルクーラーは、本体からの漏れが起きるので、少し安心しました!!

なんせ、部品が高いので・・・💦💦💦

Dscn991001_20230428230501

次に、オイル漏れが酷いショックアブソーバー!!

こちらも・・・

Dscn991301_20230428230501

交換して完了!!

今宵は、ここまでになりますが、次回からはタイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモスタットも含めたエンジン不調整備編になります!!

続く👀✋

 

2023年4月27日 (木)

スバル・サンバーTT2、エアコン再修理編(^^;

2年近く前に、エアコンが付いてないスバル・サンバーにエアコンを付けて欲しいとのご依頼があり、部品をお客様で調達してくださるのなら、お受けした作業なのですが、ブログにアップしたところ、かなりの反響がございました!!

大変うれしい事なんですが、だいぶ予算的に格安で作業出来る様な感じでとらわれてしまった様で、実際に当店で揃えて交換すると中古車が1台変える金額になってしまいます!!

今後のエアコン無しサンバーオーナー様にお伝えさせていただきたいのですが、ブログでアップしたのは、お客様ご自身で部品を調達されたのと、リビルト部品等を駆使して安く取付作業をする事が出来ました!!

なので、これから取付を考えておられる方は、ある程度、知識がおわりの方で、ご自身で部品を調達するなら金額的に高くならないのですが、知識も無く、それでいて安く抑えたいとお思いの方には、大変申し訳ございませんが、無理な事をここでお伝えさせていただきます!!

当時、新車で販売してる頃は、オプション設定でプラス10万程度?かなと思いますが、出来たかと思いますが、工場出荷時のオプションですから、ディーラーでのオプションエアコン設定がありません!!

また、仮にオプションがまだ存在してるとしても以前の工賃では作業が出来ませんし、新車時のオプションは、早くて3年または5年もすると無くなってしまいます!!

唯一、新車から設定のあるエアコンを取付けるのですが、全てを新品で揃えると30万近い部品代と取付工賃が10万近く掛かりますから、実質的に無理がございます!!

それを踏まえてご検討いただけましたら幸いでございます!!

さて、2年も経たずにガス漏れでエアコンが効かなくなってしまったとの事で、再入庫となったサンバーTT2!!

中古部品を多用してるので、中古パーツの劣化でどこからか?漏れてるのかなと思っていたんですが・・・

意外な場所からの漏れでした!!

Dscn987801_20230427210501

まずは、漏れるであろう箇所を一つ一つ見て行くのですが、取付時にガス漏れ検査液を入れていたので、漏れは容易いに見つかるもT能登思っていましたが・・・

Dscn985501_20230427211501

まずは、スバルあるあるのコンプレッサーに繫がるパイプからホースになるか締めてる部分ですが、こちらは問題ありませんでした!

Dscn984601

パイプの劣化で漏れる事もあるので、パイプ関係もチェックはいれていますがもれの発見は出来ませんでした!

次にコンデンサーへと進みます

Dscn985601

こちらも問題はありませんでした!!

次に取付部分ですが・・・

Dscn985901_20230427212501

スバルは、高圧低圧ともにエキスパンションバルブと同じく同じ個所で取付してるので調べるのが楽です!!

当然ですが、ここも問題はありません!

次にレシーバータンクから室内に入るパイプ類です

Dscn986201

こちらはバンパーを外すと容易にアクセス可能です

こちらもですが漏れが発見出来ませんでした!

Dscn986401_20230427213301

残るは室内になります

Dscn987101_20230427213301

エキスパンションバルブにも漏れが発見できなかったので、最後はエバポレータなんですが・・・

確かここは、唯一新品を入れた記憶があるので、まさか初期不良??

とも思いましたが、確認しないと分からないので外してチェック!

Dscn986901_20230427213501

さすがに2年も経ってないので奇麗な状態でしたが、やはり漏れは発見できませんでした!!

たとえ微量な漏れでもガス漏れ検査液は出てくるからブラックライトを当てると漏れが発見出来るのですが、全く漏れなし!!

最後は・・・

Dscn987301_20230427214301

サービスバルブであるガスを入れる口しかありません!!

タイヤの空気を入れる口と同じ仕組みにの虫ゴムなんで、当たり外れで漏れる事が多々あります!

ただ、時間を掛けて漏れる事はどうしても起きるのですが、1年半以上でエアコンが効かなくなるとは少し早い様な気はしますが、多分ですが外れのバルブだったようです!

ちなみに、当店ではエアコン修理の際は、必ずバルブ交換(条件によります)はしているので、新しいバルブを組換えて・・・

Dscn987401_20230427214801

こちらが初期不良品であろうバルブになります!

Dscn988501_20230427214901

後は、真空引きしてガスチャージし・・・

Dscn988201_20230427215001

基準値の温度を確認して完成となりました!!

ただ、今後もすぐに漏れてしまう様なら、サービスバルブ部分のパイプの不良も考えられるので、その時は交換して対応する事でお客様にがご連絡させていただきました👀✋

 

2023年4月24日 (月)

トヨタ・アリスト、デファレンシャル、サスペンション交換、錆止め塗装編その4完成?(^^;

今日も寒い1日となりました👀💦

またまた冒頭からすみません

先週土曜にお伝えした内容でベンツのエアコン修理編を見ていただいたエアコン業者様から、エキスパンションバルブを送っていただける事の内容をお伝えさせていただきました!

届いたのは昨日だったんですが、諸事情で本日お伝えさせていただきます!!

Dscn988001_20230424210401

こちらが、届いたエキスパンションバルブ、リキッドタンクなどになります!!

昨日は日曜日だったので、お休みかと思い電話でのお礼はやめ、本日お電話させていただいたのですが、会社に電話しても出なかったので携帯の方にご連絡したところ、出ていただいたんですが・・・日曜、月曜お休みだった様で、お休みのところご迷惑な電話となってしまいましたが、こころよくお話しさせていただきました!

この場をお借りして、誠にありがとうございますm(_ _)m

お客様にもお伝えして、喜ばれておりましたので、ゴールデンウィーク明けにご入庫するので、是非使わせていただきたいと思いますとともに、当然ではございますがブログにもアップさせていただければと思います!!

さて、余談の多い店主ではございますが、アリスト完成編へ・・・

Dscn981001_20230424211001

リヤが無事に終わったので、最後はフロントサスペンション交換と錆び付いてる足回りのペイント処理になります!!

Dscn981101_20230424211201

話を戻す様で恐縮ではございますが、そもそも車高調のサスペンション交換とLSDが付いてるデファレンシャル交換作業がメインではありましたが、あまりの錆が酷く、ボルトも交換しないと錆だらけで折れてもしょうがない状況でした!

そこで、足回りの錆除去(簡易)と下回り塗装をするのですが、必要以外は塗装せずにそのままで作業しました!!

Dscn981301_20230424211601

まずは、左側の写真ですみませんが、現状な状態(ショックアブソーバーは取外し済み)!!

写真では分かりずらいですが、錆が酷い状況です!!

Dscn981701

次に、トムス仕様だけあって、至る箇所に補強パーツが付いており、こちらもアンダーバーの様ですが、錆が酷かったので塗装中!!

ビフォー写真が無くてすみません💦💦

Dscn982301_20230424212001

塗装完成です(限りなく同じ色で塗装しました)

次に・・・

Dscn982001

シャーシブラックにて塗装後になります!!

冬場なら、ラッカー系の塗料で施工しますが、春なので水性塗料で施工しました(リヤも同じ)!!

Dscn982601_20230424212201

次に、本来の趣旨であるサスペンション交換になります!

Dscn982901

交換中!!

両方交換してるうちに、水性塗料が乾いたので組付けて行きます!

Dscn983101

取付中

Dscn983601_20230424212401

塗装しなかったスタビライザーを組付け・・・

Dscn983701

角度を変えて・・・

Dscn984001

完成です!!

ただ、ここから車高の調整をするのですが・・・

前回のブログでもお伝えしましたが、リヤの左側が調整出来ない状態な為に、車高調整に限りが生まれてしまう為に、一度仮組して降ろす事にしました!!

降ろした直後の写真が無いのですが、バネレートが上がった性か??

かなり車高が上がりまして、リヤはノーマルに近い状態まで上がったのですが、フロントは逆に上がりすぎてしまい、調整をして・・・

Dscn984201_20230424212901

フロント

Dscn984301

こちらは、何もしない状況での車高になります!!

リヤ側が調整出来ないので、フロントのみ調整して完成となりました!!

最後に一番驚いたのが、硬いサスペンションなのに、とっても乗りやすく、ブレーキを踏んでも前のめりになる事も無く、奇麗な姿勢のまま止まるのです!!

さすがに、これは感動しましたし、サーキットで最高速バトルしても安心して走れる感じです!!

ただ、車高が調整出来るなら、もう少し低くしたいかな・・・と思います👀✋

 

 

 

2023年4月23日 (日)

トヨタ・アリスト、デファレンシャル、サスペンション交換、錆止め塗装編その3(^^;

なんか、急に寒くなりましたね!!

さて、昨日お伝えしたエアコン部品のお話ですが、店主の忙しさに到着はしてるのですが、アップは明日以降にさせていただければと思います!

ありがたいお話なので、きっちりとお伝えしたいのですみません!!

では、続きをアップして行きます!

Dscn978301

プロペラシャフトと繋がるコンパニオンフランジを組み替えて改めてデフを搭載し直し・・・

元に戻して行きます!!

Dscn978801_20230423224501

次に、サスペンションを組付けて行きますが、ロアアーム仮組付けして・・・

Dscn978601_20230423224601

バネレートを変更するとの事で、新しいスプリング交換をしていきます!!

ただ、困った落ちがあります!!

Dscn979001_20230423224801

普通に1Gで締め付けた後に、車高調を調整するのですが(写真右側)は問題無く調整が出来たのですが・・・

Dscn979401_20230423225001

左側は、どんな事をしても回りません!!

レンチで対応出来ないので、最終的にはハンマーとマイナスドライバー(貫通タイプ)で叩いて何とかするしかないのですが、あまりに硬いので、壊してしまうとゴールデンウィークまでに間に合わないと判断!!

車高がどの程度に変更するか?分からないのですが、リヤの車高にフロントも似たような車高にするしか方法がありませんでした!!

こちらは、完成編にお伝え出来ればと思いますが、正直、サスペンション変更でどこまで変化するのか?分からないので、こうご期待です!!

Dscn980001

次に、マフラーの組付けになるのですが・・・

Dscn980501_20230423223301

無事にデフも組付け、元に戻してマフラーを組付ける時にアクシデント発生!!

Dscn980301_20230423223301

元々のガスケットが、取付中に壊れれてしまい・・・ガラスのガスケット状態になってしまった為に急遽ガスケットを注文!

運よく在庫があったので次の日に調達は出来て少しホットしています!!

なんせ、ゴールデンウィーク前に完成しないとならないので、作業自体押しています💦💦

Dscn980801_20230423223601

ようやく、リヤ回りも含めマフラーも組付けて完成となりました・・・

次にフロントサスペンションへ続きます👀✋

 

 

2023年4月22日 (土)

トヨタ・アリスト、デファレンシャル、サスペンション交換、錆止め塗装編その2(^^;

暑いなぁーと思ったら、急に涼しくなる今日!!

4月でこれは、逆に以上かな??

地球にしたら当たり前の事かも知れないので、人間様が対応するしかありませんねぇー!

なんせ、人間より地球の方が大先輩ですから・・・💦💦

さて、昨日のブログでベンツのエアコン関係の内容をアップさせていただきました!

そこで、次の日にとある埼玉の業者様からお電話をいただき、古いエキスパンションバルブを在庫でお持ちだとのご連絡をいただきました!!

それだけなら良かったのですが、在庫で捨てるだけならと無償で弊社に送っていただけるとの事!!

最初は、悪いし営利目的な会社ですからお金を請求して欲しいとお伝えはしたのですが・・・

いつもブログを見て参考にしていただいているとの事で、参考にさせていただいてるし、どのみち捨てる在庫なので使って欲しいとの事でお言葉に甘えていただく事になりました!!

特殊な形状のエキスパンションバルブだけに、とても助かりますしブログをアップし続けて来た事に、ありがたいと感じました!!

決して、甘えている訳ではございませんが、広い視野で、お互い持ちつ持たれつの関係が出来る事に感動とありがたみを感じた店主です!!

この件に関しては、ゴールデン明けにもう一度お預かりするお客様には、当然お伝えをさせていただくとともに、部品代はいただかないのが当然で、作業をさせていただく事でブログをアップさせていただき、朗報をお伝え出来ればと考えております!!

肝心な、お客様からは返信が無いのですが・・・💦💦

さて、錆も酷く、持ち込んだ部品も困惑してる店主ですが・・・続くです!!

Dscn975201_20230422205001

まずは、LSD付きのデファレンシャルを取付けるために、ノーマルのデフを取外し中!!

Dscn975401

無事に取外しが出来、持ち込まれたデフの違う部分を入れ替えて取付けるのですが・・・

Dscn976001_20230422205301

まずは、錆で酷い足回りなどを、錆と汚れを除去してシャーシブラックで塗装しました!!

Dscn976301_20230422205401

入れ替えの写真が無いのですが、すでに組付けする写真になります!!

ただ、お客様に説明された通り、ドライブシャフトのサイドフランジは、元々のデフから取外して新しく取付ける純正デフに組付けてドッキング中の写真なんですが・・・

Dscn976501_20230422205701

何故か???

プロペラシャフトとデフ側のコンパニオンフランジが違っているようで、組付けが出来ません???

ここは、お客様から聞いて無い情報の為、外したコンパニオンフランジと比べたところ・・・

Dscn977501

こちらが、元々付いていたコンパニオンフランジで・・・

Dscn977701_20230422205901

こちらは、交換するデフ側に付いてるコンパニオンフランジになります!

隣同士で写真を取れば、一目瞭然何ですが、明らかにフランジの大きさが違います!!

まさに「聞いて無いよ」状態ですが、こういう事も持込部品はあるあるなので、交換して行くのですが、ここで気が付いたことが・・・

Dscn977901_20230422210101

交換する側のデフのコンパニオンフランジを取り外したら、鉄粉が大量に出て来ました??

ウエスの黒く写ってる部分がほぼ鉄粉ですが、写真では分かりづらくてすみません!!

この事から・・・お客様には、オーバーホールした方が良いのではとのアドバイスをさせていただいたのですが、このまま組付けていただくようにとの回答でしたので、全く保証は出来ない旨を伝え、組付ける事にしました!!

Dscn978101_20230422210401

こちらは、交換するデフのコンパニオンフランジを外したデフケース側ですが、オイルシールも交換したいほど、酷いのですがこのまま組付けがお客様のご要望なので、組付けて行きますけど・・・

今宵は、ここまでになります!!

次回は、怪しいデフの交換と車高調の組付け、錆止め処理(シャーシブラック)塗装へ続きます👀✋

 

2023年4月21日 (金)

メルセデス・ベンツ280、エンジンオイル漏れ、サスペンションブーツ交換、エアコン再修理、リヤドラシャブーツ交換?編その4完成??(^^;

最近、いつも感じてるのは、修理してるのに壊れて行く現状!!

何でしょう?直してるのに壊れ、追加作業が増えてしまい、作業が進まない店主です👀💢💥💦✋

さて、最終的にエアコン修理が終われないまま、お車をお渡しする事になったメルセデス・ベンツ!!

こちらは、壊れて行くお車とは別な作業なので、お間違え無く・・・!!

Dscn973301_20230421212401

エキスパンションバルブが取付られてる室内のエバポレータユニット部分です!!

話が、前後しますが最初にエアコン修理する際に、エキスパンションバルブを交換したんですが、こいつが、初期不良品だったのか?

それとも、圧力に連動して弁を調整するパイプをカットして埋めた事により、圧力を制御できずに冷えが悪かったみたいで、不具合が生じたのでは無いかと?考え、今回は、エキスパンションバルブに付いてる調整弁を制御する箇所をいじって、冷えるようにする計画で作業を進めます!!

Dscn973401_20230421213201

回りに、水滴(結露)が付かない様に、黒い断熱材を巻いてるので、汚く見えますがエキスパンションバルブです!

Dscn973601_20230421213601

角度を変えての画像です

この中に、六角(ヘキサゴン)レンチでねじ込める場所があるのですが、ここが調整弁の圧力を調整するネジですが・・・

奥が深いと言いますか?

全く経験がないから、どこまでねじ込んだら圧力がいくつになるかが全くと言って良いほど分かりません!!

さんざん、ググったんですが、「調整する前に安いんだから交換しろ!」の内容しか出て来なく、全く未知の世界ですが、これを作ってる方なら、作る過程で調整すると思うので、誰か?そう言う助言を確認出来ると嬉しかったんですが、企業秘密なのかも知れません!!

結局のところ、今回は3回もトライして分かった事は、あまり締めこんではいけないようです!!

締めすぎるとつまり気味になってしまうし、中間くらいで緩めると冷蔵庫なみに凍ってしまい冷えるどころではありません!

ただし、このエキスパンションバルブ!!

不良品なのか?分かりませんが、安定していないので書いた内容が合ってるかは定かではございませんが、まともに作動した時は間違いなくそう言う状況だったと思っています!

Dscn974001

ガスを抜いては調整し、真空引きしてガスを入れてはの繰り返しを3回ほどしました💦💦💦

Dscn974201_20230421214601

ちなみに、負圧に行ったり正圧になったりを繰り返すので、エキスパンションバルブも洗浄したんですが、特にゴミなどは出ませんでした👀💦

お客様には説明をして、エキスパンションバルブを新たに購入していただいて、再度お預かりして直す事になりました!!

なので、ゴールデンウィーク明けにまたお預かりして修理する事になりました!!

Dscn975601_20230421214701

最後は、スペアーで所持してるエバポレータのパイプ、エキスパンションバルブが硬くて取れないとの事で、バーナーで温めて簡単に取り外せるようにしました!!

ネジが、バカにならずに良かったと思ったんですが、お客様にお渡しするのを忘れてしまい・・・ショック💦💦

ゴールデンウィーク明けに再入庫予定なので、それまで保管させていただければとは思いますが・・・👀✋

 

2023年4月20日 (木)

トヨタ・アリスト、デファレンシャル、サスペンション交換、錆止め塗装編その1(^^;

休み明け早々ですが、車検でご入庫の車両が、とんでもない事になっておりまして、そこまで整備が多くなるとは思っていなかったのですが、車も古いので、そろそろお金を掛けてもキツくなるかもと連絡をして、お客様に判断をゆだねたんですが、もう少し乗りたいとのお言葉に作業量が多くて、またまた予定が狂う店主です!!

後に、アップしますが、人気のある車両何で仕方が無いかな💦💦💦

さて、本題へと進みますが・・・

こちらの車両も、結構作業が多いのですが、いたるところに追加作業が多いので、困惑しながらのアップになります!!

Dscn924701_20230420204601

以前に、インタークーラーの取付でご入庫歴があるアリストになります!!

ただ、その時は、インタークーラーの取付に無理があったのとパイピング自体があっておらず全く取付自体が出来なかったので、ほぼ何も出来ず、お返しした車両です!!

ちなみに、他にもあったのですが、こちらも店主の経験を超えるような内容だったので却下させていただきました!!

その後、インタークーラー関係は、他の業者さんに修正していただいたようで、今回のミッションへと続きます!!

まずは、車高調のサスペンション交換と車高調整、デファレンシャルを中古のLSDに交換する作業と下回りサスペンション系の錆が酷すぎるために、錆止め塗装(シャーシブラック)をしますが・・・

Dscn922901_20230420205401

まずは、状況チェックですが、フロントになります

Dscn923101_20230420205501

一応、左右フロントで撮影!

Dscn923801_20230420205601

次に、リヤのサスペンション!!

Dscn923401_20230420205601

参考ですが、マフラーも錆び錆びです!!

Dscn924601_20230420205701

リヤのスタビライザーですが、取付部分も錆が酷い状態です!!

Dscn924201_20230420205801

早速ですが、マフラーのボルトが素直に折れてしまいました!!

Dscn974301

デファレンシャル交換するのにマフラーを取り外すのが必須なんで、バーナーで炙って戻して行きますが、硬い👀💥💦

Dscn974501_20230420210001

こちらも、ガスバーナーで炙って取外して行きますが・・・

Dscn975001_20230420210101

写真は、取外したマフラーのボルトですが普通に交換ですね💦💦

Dscn974701

後、最悪なのが錆びです!!

走行キロは少ないのですが、保管状態が悪くて錆だらけ!!

当然ですがマフラーのボルト、サスペンションの取付ボルトも再利用は厳しそうだったので、新品部品を注文!

この部品も、全てがあれば問題ないのですが、欠品も含め3月にお預かりしましたが、揃ったのが4月中旬になりました!!

今宵は、ここまでになりますが・・・持ち込んできたデファレシャルが使えない事にこの時は気が付かず、作業が続きます!!

持込部品交換は、受けて作業していますが、前回のインタークーラーも含め同じトラブルが続くようなら、今後、持込部品の仕事は受けない状況も視野に入れるしかないかなー??と考え始めました!!

仕事が進まないと言う悪循環に他のお客様にご迷惑をお掛けする訳には行きません!

今まで、このような間違い部品での作業は、決して無かった訳ではありませんが営利目的な法人企業にとっては、このような作業が続くようなら大きな赤字になってしまうので、考えさせていただくかも知れません!!

続く👀✋

 

 

 

2023年4月18日 (火)

メルセデス・ベンツ280、エンジンオイル漏れ、サスペンションブーツ交換、エアコン再修理、リヤドラシャブーツ交換?編その3(^^;

古いベンツに、時間的なトラブルが続いており、少々時間を掛けてしまってる状況です!!

さて、エンジンのオイル漏れに関しては、無事に完了したので、次は足回りとエアコンのトラブルの修理になります!!

まずは・・・

Dscn971001_20230418203901

お客様からご依頼の、アッパーアームボールジョイントブーツ交換からスタート!!

Dscn971101_20230418204001

角度を変えた写真になります!

Dscn971301_20230418204101

ボールジョイントのナットを外すのに、かなり苦労しましたけど無事に取外しが出来ました!

Dscn971901

外したブーツ(写真左)と交換する新品ブーツです(写真右)

Dscn972101_20230418204301

こちらは、汚れたグリスを除去した写真ですが、ブーツを外した写真が無いので、反対側の写真で失礼します!!

Dscn972501_20230418204401

写真は、右では無く左側ですが、ブーツを取り外すとこんな感じになります!!

左右とも、交換するのですが・・・

Dscn972301_20230418204501

交換後の写真になります!!

こちらは、左右とも元に戻して完成し・・・

次は、前回からもトラブルになってるエアコン修理になります!!

Dscn965401_20230418204701

まずは、ホースのレイアウトを、当初の状態から変えて組付けしたんですが、配線に接触する事があるとのご指摘で、レイアウトを変更いたします!!

Dscn966901_20230418205301

こちらは、すでに変更済みなのですがフロントフレームに当たっていたために、ホース部分が接触による摩耗が起きてしまったので、お客様が補強した状態を残しつつ、角度を変えて修正しました!!

Dscn966701

次に、低圧ホースのレイアウトも変更して配線と接触を防ぐように変更しました!

Dscn970601

ちなみに、エアコンガス漏れの箇所は、写真の矢印部分でした!!

締付が甘かった訳では無く、単純にパッキンの癖で漏れが発生したようで、反対に組付ける事で対応しましたが、これで漏れたら、交換ですね!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、エキスパンションバルブに振り回されるブログになりますが・・・!!

もしかしたら、初期不良品かもの問題も含め・・・続きます👀✋

 

 

2023年4月17日 (月)

メルセデス・ベンツ280、エンジンオイル漏れ、サスペンションブーツ交換、エアコン再修理、リヤドラシャブーツ交換?編その2(^^;

4月は、春から初夏に向かう途中でもあるので寒暖差があるのは解っていますが、こうも寒暖差が大きいとねぇー!!

若い時は良いけど、もうすぐ還暦の店主には、厳しい気象条件ですわ・・・👀💥💦

さて、ベンツの続きになります!

Dscn968601_20230417205501

パワステポンプ外して移動し、ステーを取外してようやく、燃料ポンプに容易にアクセスが可能となりましたが・・・

漏れてるのと汚れで酷いですね!!

ここからは、交換して行くのですが、相変わらず写真が少なくすみません!!

Dscn968901_20230417205701

写真右が新品の燃料ポンプガスケットになります!

実際は、オーリング(ゴムリング)がガスケットになり、ひし形の形をした部分はエンジンの熱を伝えない様になってる、インシュレータになります!!

昔のキャブレター車には、メジャーな部品ですが、今時はほぼ使っていません!!

Dscn969101_20230417205901

こちらは、洗浄後の燃料ポンプになります

Dscn969301

次に、クランクシャフト・オイルシール交換です

Dscn969401

オイルシールを取り外すと、タイミングギヤーが見えています!!

Dscn969701_20230417210101

燃料ポンプも含め、交換後の写真です!!

ここからは、当然になりますが元に戻して行きます!!

Dscn969901_20230417210201

パワステポンプステーとパワステポンプ取付・・・

クランクプーリー、ベルト類、クーリングファンを組付け・・・

Dscn970001_20230417210201

ここまで作業が進んでいます!!

ちなみに、この年式のベンツは、国産車同様、ボルト(ナット止めも含む)止めになっていて、これが一番面倒な作業でした!!

この後のベンツは、大きいナットで止めるようになったんですが(BMWもそうです)・・・

Dscn970401_20230417210501

ベルト類、クーリングファンも取付がおわり、コンデンサー、ラジエータを元に戻し・・・

Dscn970701_20230417210601

冷却水を入れて、エアー抜きをします!!

Dscn970801_20230417210701

角度を変えて・・・

この間に、水漏れのチェックとオイル漏れのチェックをしてひとまず完成となります!!

次回からは、フロント足回りの作業とエアコン関係の作業へと続きます👀✋

 

 

2023年4月16日 (日)

メルセデス・ベンツ280、エンジンオイル漏れ、サスペンションブーツ交換、エアコン再修理、リヤドラシャブーツ交換?編その1(^^;

本日は、急に暑くなり、汗ばむ陽気になったんですが、夕方くらいから雷がなるなど天候が変わる様な1日でした!!

さて、以前にも整備、車検などでご入庫いただいてる昭和48年式のメルセデス・ベンツ280になります!!

前回は、車検整備、その前はエアコンの修理をしたんですが、今回は、エンジンのオイル漏れ、ブーツ系の交換、エアコン修理したんですが改善されていないので、再修理する事でご入庫となりました!!

まずは、エンジンのオイル漏れ整備からになりますが、リフトアップついでにフロントのアライメントが左右で違うとの事で、並行して作業しますが、アライメントのデータはお客様から頂いたものの、専用のツールが無いと出来ないのですが、明らかにズレていたので、一緒にアップして行きます!!

まずは、エンジンオイル漏れなのですが、燃料ポンプ(機械式)部分とクランクシャフト・オイルシールから漏れてるとの事で、交換して行くのですが・・・

まずは、昔も今も狭いエンジンフロント回りを整備するには、邪魔なラジエータから外さないと先に進まないので・・・

Dscn965101_20230416203801

その前に全体写真ですね💦💦💦

Dscn965601_20230416203801

冷却水を抜きとりして・・・

Dscn965801_20230416203901

これが、漏れの原因の一つである燃料ポンプです!!

今でこそ、モーター式ポンプですが、この時代は機械式な為にパッキンからオイル漏れが起きる事は、普通にあります!

Dscn966001_20230416204101

この時代に、エンジン用のオイルクーラーが付いており、ラジエータを取り外す際に一緒に外すので、ドレンからオイルを抜きます!!

Dscn966101_20230416204201

リフトアップついでに、フロント左右の足回りに違和感があるとの事で、確認したところ・・・

左右でアライメント位置がずれてる事が分かりました!!

ただ、意図的にアライメントを取ったら、こうなったのか?・・・は、定かではありませんが、明らかにキャンバー角が違ってるので、写真右をベースに左側を修正して調整しました!!

Dscn966301_20230416204501

矢印を入れていませんが、アフターになります!!

当然ですが、トーイン調整も狂うので修正しております!!

足回りに付いては、テスト走行してアライメントチェックは後日予定です!

次に、ラジエータを取外して行きます!!

Dscn966501_20230416204701

いやー、中々外れなくて苦労しましたがようやくここまで来ました!!

Dscn967201_20230416210201

今回、エアコンの再修理もあった為に、コンデンサーも難なく取り外す事が出来ましたが、通常ならガスを抜いてからコンデンサーを脱着するのかと思います!!

Dscn967601

クランクシャフトを取外し中ですが、写真右のパワーステアリングポンプも取外して、ステーを外すと燃料ポンプにようやくアクセス出来ます!!

Dscn967401_20230416210501

すみません、写真が前後しますが、クーリングファンを取り外してる途中になります

Dscn967801_20230416210601

気になったのは、タイミングプーリー(カムシャフトプーリー)の窓部分からのオイル漏れも出ているので、ガスケットは再利用のまま、液体ガスケットで漏れを止めて行きます!

Dscn968201_20230416210801

奇麗に脱脂して・・・

Dscn968501_20230416210801

元に戻しました!!

次に・・・

Dscn968001_20230416210901

クランクシャフトプーリーを取り外した状態の写真です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は漏れてる部分の交換編などに続きます👀✋

しかし、昔の車両は、やはり整備性が悪いですね!!

ホンダ車の方がまだ、やさしいレベルです💦💦

 

 

2023年4月15日 (土)

スバル・インプレッサGDB、ステアリング系交換編その2完成(^^;

今日は、1日雨の日になってしまいました!!

また、本日は、お引き取りのお客様も多い日だったので、お足元の悪い中、お越しいただき誠にありがとうございました!!

さて、肌寒い1日になりましたが、おかげで作業が進んだ1日でもあるのですが、お引き取りのご来店と電話対応などがございまして、意外に作業が進んでいなくて、間に合うか!!

みたいな感じで仕事しています👀💦💦

リアルタイムではございませんが、インプレッサの続きを・・・

Dscn963501_20230415205201

せわしなく作業してるので、写真が少ないのでご了承くださいませ!!

ギヤーボックス取外しの際に邪魔なドライブシャフトを外したかったんですが、ミッション側は普通に外せましたがハブ側が硬くて、外せなかったので、脇にどかす方向で作業をせざる負えませんでしたが、何とか作業は出来ました!!

Dscn963701

ギヤーボックスからステアリングポストのシャフトを取外し・・・

Dscn964001_20230415205601

サクッと進めてしまいましたが、無事にギヤーボックスを取外し、取付の準備へと進めて行きます!

Dscn964201_20230415205701

次に、スタビライザーのリンクロッドも届いたので、一緒に交換作業して行きます!

Dscn964401_20230415205801

写真が少なくて申し訳ありませんが、組付け後のギヤーボックスになります!!

ちなみに、突然このブログを見た方もおられると思いますので、改めて説明しますが、今回はリビルト部品では無く、全て新品部品で交換しております!!

Dscn964601_20230415205901

ステアリングポストとギヤーボックスをドッキングした写真になりますが、なるべくと言いますか?

ハンドルの位置と足回りのステアリング角度を正確に50対50にしてハンドル位置も真っ直ぐになる様に調整いたしました!!

ただ、純正の車高とは違い、少々ダウンしてる(車高調)関係でネガティブキャンバーの関係で、トーイン調整もアウト側に降っております!!

Dscn964801_20230415210301

次に、パワーステアリングポンプを交換して行きますが、交換後の写真はありません💦💦

Dscn965001_20230415210401

作業途中ですが、ほぼ完成形になっています!

全てを組付け、パワーステアリングのエアー抜きを終えた後、テスト走行してハンドル位置も含めセットアップしていたんですが・・・

何故か?車台(ボディ)が真っ直ぐに進まないと言いますか?

アライメントなのか?どこかサスペンションが曲がってるせいか?

ステアリングの切れ角は均等に調整するも、ハンドルの位置が微妙にズレていました!!

詰まり、ハンドルの位置はまっすぐなんですが、ボディが少し斜めになって直進してる感じです!!

なので、お客様にはご説明したのですが、4輪アライメントを取り直した方がよろしいかとご説明させていただきました!!

サスペンションに、曲がりなどの不具合があれば、いくらアライメントしても結果は同じですが、そうでなければまっすぐ走行出来ると思うので、アライメント調整は設定した方が良いかとは思います!!

店主の工場では、昔ながらのアライメント調整機器しかなく、しかも認証工場の資格を取るための最低限の機器なのと、昔から変わっていない時代遅れな機器な為に、今時いるの???

と思うほど、無意味な機器です!!

それでも、無いと認証整備工場として許可をいただけない認証工具なので、所持はしていますけど・・・👀💦💦💦

お金に余裕があれば、4輪アライメントテスター欲しいなぁー👀✋

 

2023年4月14日 (金)

スバル・インプレッサGDB、ステアリング系交換編その1(^^;

昨日は、ミサイル問題でしたが、本日は数日前から起きてる黄砂問題!!

昨日も話したんですが、お客様のお車を洗車するもこびり付く様な黄砂が付いていて、洗車にも気を使う感じです!

本日もまだ、残りが吹き込んでる感じなので、明日のお客様のお車の洗車も苦労しそうですが・・・

あいにくの雨☔見たいなので、洗車に時間を要しないかと少し安心はしていますが、お客様にとっては、あいにくの雨でのお引き取りなので、喜ぶまでには行きませんね・・・💦💦💦

さて、本題に移りますが、ステアリングギヤーボックスの不具合でご入庫のスバル・インプレッサGDBです!

Dscn961801_20230414204001

はじめてのお客様になりますが、ギヤーボックス、パワーステアリングポンプなど全て新品で交換依頼となりました!!

実のところ、当店に来るお客様はほぼ、中古またはリビルト部品(再生部品)が多いので、少々ビックリしながらも作業を進めて行きますが・・・

その前に・・・

Dscn962201

気になる箇所を発見!!

スバルのマニュアル車では、あるあるなんですが、チェンジレバー(室内)からミッションへと繋がってるシャフトがミッションに繫がっているのですが、ここに小さいオイルシールがあって、これが劣化でダメになり、ここから漏れてくるパターンが多く、この車も同じ状況でした!

ただし、このパターンの場合、大概センターデフの不具合次いでとか、後はクロスジョイント部分のブッシュが無くなり、シフト時にどこに入ってるか?分からなくなる事になった場合に交換する際に、一緒に交換などをする場合がございますが、お預かりの車両に付いては、どちらの不具合もありませんでしたが・・・漏れてはいますので、いずれは交換した方が良いかと思います!

次に・・・

Dscn962301_20230414205301

エンジン下側の写真で、アンダーフレームを外す前の写真になりますが、オイルエレメントが付くオイルクーラーから漏れが出ておりました!!

Dscn962601_20230414205501

オイルエレメントは緩んでる訳では無くて、オイルクーラーのパッキンがダメなのか?定かではありませんが本体部分から漏れていました!!

ここも、いずれ修理交換が必要な個所かと思います!!

さて、気になるところはありましたが本題のステアリングギヤーボックス、パワーステアリングポンプ交換へと作業を進めます!

Dscn962001_20230414205701

ベルトなどを外してしまいましたが交換するパワーステアリングポンプ(矢印)写真です!

Dscn963101_20230414205801

いきなりですみませんが、普通のスバル車には無い?

サブフレームを取外し・・・スタビライザーを取り外すのですが・・・まさかの💦

Dscn962901_20230414210001

スタビライザー・リンクロッドの損傷???

ここは、ある意味サプライズ的ドッキリ💥💦

いやービックリです!!

こちらは、お客様にご説明して追加交換となりました!

Dscn963401_20230414210201

サブフレームとジャッキポイントステー、ロアフレーム脱着後になります!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、交換後の完成編となります👀✋

しかし・・・

黄砂は、毎年ではありますが厄介な砂ですね💢

 

 

2023年4月13日 (木)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その13完成!!(^^;

今朝は、いきなりですが北朝鮮のミサイル着弾報道で持ち切りとなりましたが・・・

北海道に着弾しなくて良かったと思います!!

でも・・・早かれ遅かれ、絶対にこのような状況になる事は、少なからず発生する場合があるから、早く北朝鮮のミサイル問題を解決して欲しいですね!!

また、毎年恒例の黄砂も吹いてきており、踏んだり蹴ったり見たいな感じでしょうか・・・???

さて、昨年の10月末にお預かりした、ニッサン・シルビアS13系ですが、ようやく完成編となりました!!

正直、店主の言い訳になりますが、他の作業に終われる毎日なのと部品の手配も容易では無くなってる関係も含め、すぐに対応出来なかったのが理由になります!!

エンジンオーバーホールとトランスミッション交換も含め、先に作業が遅れてしまった事は、間違いなく店主の責任ではござますが、半年も掛けてようやく完成編となりました!

Dscn955001

エンジンミッションは載せたので、プロペラシャフト組付けも含め下回り部分を組付けて行きます!!

元に戻して行くだけですから、写真が少なくてすみません!!

Dscn955301_20230413205201

フロントパイプ組付け中

Dscn955501_20230413205301

触媒部分も組付け

Dscn955601_20230413205301

触媒カバー(遮熱板)を付けて完成!

次にエンジン回りへと・・・

Dscn955901_20230413205401

クーリングファンですが、奇麗に洗浄して行きます

Dscn956101_20230413205501

洗浄後になります!!

結構、奇麗になった方かな・・・👀✌

Dscn956302

他に、ラジエータ、などを組付け

リビルトオートマミッションに、オートマオイルを補充して行きます!!

Dscn956501_20230413205601

最後は、配管系とバキュームホース類などを新しくして・・・

Dscn956701_20230413205701

エンジンオイル、冷却水などを入れ・・・

始動します!!

ちなみに、エンジン搭載する前に恒例の儀式はすでに終わらせております!!

Dscn956901_20230413205801

この状態で、エンジンを始動してオートマオイルの補充を済ませて行き、暖機運転をして冷却水のエアー抜きを繰り返し・・・

テスト走行後、再設定をして完成となりましたが・・・

オマケ・・・

Dscn958701

リビルトオートマミッションですが、きちんと塗装を剥さないで上塗りしたのか??

熱が加わった後に塗装が剥がれてしまいました!!

ムカつくリビルト業者なんですが、ニッサン部品から供給してるミッションなので、まさかとは思ってましたが・・・

やはり、ニッサン部品をもバカにするほど、腐った会社です!!

それは、さておき・・・最後は・・・

Dscn959601_20230413210401

社外品になりますが、サンバイザーが右側は無くなっているのと左も劣化が酷いので、新しく交換して行きます!」

Dscn959801_20230413210501

古い、両面テープを除去するのに苦労はしましたが、何とか除去して・・・

Dscn960001_20230413210601

新しいバイザーを組付けました!

Dscn960201_20230413210601

こちらは、左側になります

純正とは違い、かなりスモークが濃いですが、ほぼ問題無く組付けが完了いたしました!!

ちなみに、ヤフオクで購入したサンバイザーですが、物は問題レベルでした!!

最終チェックも済ませて完成となりました!!

お客様には、大変長らくお時間をいただきご迷惑をお掛けいたしましたが、無事に完成出来て良かったかなと思います!!

ただ、トヨタ車と違い、部品が意外に高いのでニッサン車のエンジンも含めたオーバーホールをご検討されてる方は、かなり金額が高額になる事は、事前にご理解をいただけたらと思います。

参考ですが、トヨタのエンジンオーバーホール(交換部品内容によります)に比べて1.3倍近く部品代が高いです(令和5年3月現在)!!

毎年ですが、部品代も上がり、生産廃止部品も増えて来ますから、高くてもあるだけラッキーと思う事もありなのかな?・・・

とも思います👀✋

 

2023年4月10日 (月)

ダイハツ・ムーブL152系、車検整備編(^^;

昨日は、臨時休業させていただきましたm(_ _)m

今日は、朝から入庫作業の整備やら電話対応など、月曜日にしては忙しい1日でした💦💦

さて、あまりに忙しかったので車検ネタですみません!

まずは、ご入庫歴のあるダイハツ・ムーブになります!

Dscn957101

いきなりバンパーが外れておりますが・・・

実は、左のフォグランプが水浸しになっていまして・・・

Dscn957201_20230410221401

分かりづらいのですが、抜けきれない水滴がまだ残っております

ここからは、ホットガンであまり温度を高くしない状態で水滴を蒸発させていきます!!

その間に・・・

Dscn957401_20230410222301

仮止めしたフロントバンパー!!

Dscn957701

毎度の作業になりますが、ブレーキ回りの確認などの車検整備にをしていきます!

Dscn957901

写真が少なく、肝心な乾かした後のフォグランプ写真が無いのですが・・・

Dscn958201_20230410222501

ゴムカバーを切ってLEDのバルブをくみつけたようで、隙間が多い分、雨水が入りやすい環境になっていたため、防水系のスポンジで侵入を防ぐように巻き付けて対応して組付けました!!

完全ではありませんが、入りにくいかなと思います!!

最後は・・・

Dscn958001_20230410222801

エンジンルームの写真で失礼します!

車検自体は、特に交換部品も無く無事に合格しお客様にお渡し済みになります!!

ただ、ヘッドライトも含めランプユニットに水が浸入したままだと車検が通らない事が多いので、水分除去は必須ですし、ヘッドライトに至っては、光量が足りなくなるトラブルにもなるとヘッドランプ交換となり、余計な出費になるので、LEDやキセノンバルブなどに交換する際は、水の侵入が無い様に組付けましょう👀✋

 

2023年4月 8日 (土)

ホンダ・インテグラDB8シルバーボディ、リヤスタビライザーブッシュ、リンク交換編(^^;

昨日は、平日にも関わらず、ブログアップ出来ずすみません!!

昨日も組合の役員会があって、アップ出来ませんでしたが、ようやく組合の役員から解放されたので、個人的な都合以外でブログを休むことは無くなりました!!

これから、当店ごとになりますが、従業員を入れたり、新たな事業への参入も含め、組合から離れ新た邁進して行きたいと思います!!

作業の遅れなども含め、当店に作業依頼をしていただいてるお客様には、ご迷惑をお掛けいたしておりましたが、今後はご迷惑をお掛けしない様に対応させていただければと思いますので、すぐには対応出来ませんが、ご指導ご鞭撻も含め、対応出来るように努力し、これからもよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

さて、4月4日のブログで、間違えて「横浜マリナーズ」と書いてしまったんですが「横浜ベイスターズ」の間違いでした!

ただ、実際には存在する野球チームなので、当事者の方、ファンの方には申し訳ございません。

すでに変更済みですが、この場をお借りして深くお詫び申し上げますm(_ _)m

相も変わらずミスが多い店主です👀💦

早速ですが、今回のアップは同じインテグラですが、こちらも良く修理のご依頼をいただいてるシルバーボディのお車編になります!!

正直、それほど重整備でも無いのですが、重整備中のシルビアの合間のアップにて失礼を申し上げますが、お付き合いくださいませ!!

Dscn952001_20230408204801

今回は、リヤのスタビライザーブッシュとリンクロッド交換編になります!

ちなみに去年からご入庫してるエンジンオーバーホールのインテグラは、昨年に見つかってはいたんですが、ようやくエンジンを分解していきますが今月末くらいから、作業を開始予定です!!

Dscn952201_20230408205201

矢印がリヤのスタビライザーです!!

Dscn952401_20230408205301

取外したスタビライザーとブッシュ類、交換する新品部品です!!

作業的には、それほど面倒な作業ではございませんが、予約になりますが、ご依頼をいただければ作業しますので、ご検討いただければ幸いでございます。

Dscn952501_20230408205501

ここからは、組付け行くだけですから、サクッと行きますが・・・

Dscn952801

これで終わりになります!

すみません、作業内容が少ない関係で写真が多くなく、反対がも同じように組付けて完成となりました!!

ブッシュの劣化で、異音などの発生原因も出て来ますから、交換できる時に交換してもOK!!かなと思います!

どっちにしても、ホンダ車の部品供給はかなり厳しい状況みたいです!

長くお乗りになりたい方などは、購入出来る部品はストックしておいても良いのかなとも思います!

 

2023年4月 6日 (木)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その12(^^;

急に春らしい南風の強風が吹いてる本日!!

午前中は雨だったんで良かったんですが、午後から砂嵐系に変化してしまい、ちょっとイヤーな風です!!

すでに組付けた状態なので、砂に影響はありませんが、弊社みたいに周りに何もなく、畑だと強風は困った天候です👀💦💦

さて、いよいよ車台へとドッキングしますが・・・

Dscn951701

まずは、エンジン本体とオートマミッションを組付けた状態で組付けて行きます!!

昔なら、当たり前の組付け作業なんですが、昔のFRエンジンの組付けと今時(それでも古い)のエンジン搭載には、少し違いがあります!!

Dscn953001_20230406203601

組付けの前に、ホース類を新しく交換して行きます!!

基本的に、バキュームホース類が主です!!

後は、写真にありませんがヒーターホースも交換していざエンジンをミッションごと載せて行きます!!

Dscn953101_20230406203801

もう一つ、作業がありまして・・・

オートマミッションをリビルトに入れ替える関係で、ラジエータ側も含めATクーラーのパイプ類を全て洗浄して組付けます!!

初期不良のトラブル回避の為です!!

Dscn953401_20230406204001

さて、ボディのリヤ側のみリフトアップし・・・

Dscn953701

少し斜めにしながらエンジンミッションを組付けて行きます!!

Dscn953501

ただ、最近の車両ってFR車両なんですが、レイアウトを後ろにする方向で組まれてるために、クリアランスに余裕が無くて、エンジンマウントをメンバーに組付けるのに苦労しました💦💦💦

Dscn953801_20230406204401

決まらなくて苦労してる最中です!!

ただ、角度などをうまく微調整する事で・・・無事に車台にエンジンミッションの合体に成功!!

Dscn954001_20230406204601

分かりづらいのですが、メンバーとステアリングブーツの間にあるマウントとメンバーにナットで固定が出来ております!!

Dscn954201_20230406204701

こちらは、無事に組付けが出来た状態!!

ここからは、他の補器類、エキゾースト系、プロペラシャフトなどを組付けて行きます!

Dscn954301

オートマミッション側も組付けていますが・・・

リビルトミッションのずさんな作業が後に出ますが、この時は綺麗な状態を保ったままです!!

Dscn954601

この写真でも、ご理解できると思いますが車台後方にエンジンがレイアウトされてる事が分かるかと思います!!

ここからは、元にどんどん戻して行くだけです!!

今宵は、ここまでになりますが次回はエンジン始動まで作業が進みます👀✋

 

2023年4月 4日 (火)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その11(^^;

ようやくと言いますか・・・!

千葉ロッテが本日勝利いたしました!!

店主は、基本横浜ベイスターズと千葉ロッテファンなので、嬉しい限りです!!

さて、シルビアの続きになります✋

Dscn948501

無事に、シリンダーヘッドも載せ、水回り系から組付けしていきます!!

Dscn948801

ここからは、写真のみで説明が少なくなりますが、水回りを組み、インテークマニホールドの組付け中!!

Dscn948901_20230404213101

水回りの続きですが、ヒーターホース回りの組付け中です!

Dscn949101_20230404213201

次は、エキゾースト側(ターボチャージャー)になります!

Dscn949301_20230404213301

普通の分解なら、エキマニとターボチャージャーを分解しする事はありませんが、オーバーホールなので、ガスケットの劣化で抜ける事もあり、新品のガスケットと交換して組付けて行きます!!

Dscn949401_20230404213401

写真は、エキゾースト系の組付け後になります!!

ここからは、写真のみですみません!

Dscn949601

スロットルボディ組付け後!!

Dscn949701_20230404213501

インテーク周りの組付中です!

Dscn949801_20230404213601

カムカバーの洗浄中!!

水性の洗剤で洗った方が綺麗になるのですが、塗装まで傷めてしまうのと、それほど塗装に劣化も酷くないと判断した為に、ガソリンで洗浄する事にしました!!

Dscn950901_20230404213901

こうする事で、カムカバーの再塗装はせずに、作業を進めて行きます!!

Dscn951101_20230404214001

次に、リビルトで交換する、オートマミッションとエンジンを組付けます!!

取外す時は、リビルトミッションを返却しないとならない為に、ミッションのみ先に取外して返却をしたのですが、今回は、昔の方式ですが、ミッションも組付けた状態で、組付ける事にしました!!

別々でも良いのですが、S13シルビア系からか?

マニュアルミッションも含め、脱着が面倒な為にドッキングした状態で車台に載せる方法へと進めるのですが・・・

最近の車両は、エンジンをオーバーホールする為用に整備性が悪く、意外にも苦戦してようやく載せる事が出来たんですが、この内容に関しては後日アップいたします!

Dscn951401_20230404214701

ATミッションとドッキングが完了して、車台に組付けるだけとなりました!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はドッキング完了とその後の組付け前での流れをアップして行きます👀✋

 

2023年4月 3日 (月)

ホンダ・インテグラDB8黒ボディ、異音修理編(^^;

桜も大分散り始めて、葉桜になりかけて来ました!!

ただ、朝夕は少し寒いですね!!

さて、シルビアのエンジンは進行してるんですが、もう一つ他の車種をアップさせていただきます!!

整備で、ブログでもアップ率の高い、ホンダ・インテグラDB8になります!!

Dscn943401

今回の修理は、以前にもアップしたんですが異音問題でのトラブル交換整備になります!

当初は、足回りのサスペンション系から始まり、エンジンマウントなどを交換しても異音が直らないとの事で、お客様が最終的に不具合箇所を発見した事でご入庫となりました!!

詰まり、当店側が忙しく、作業を先にしてる関係で、その間にお客様ご自身で異音の原因を探し、今回のご入庫となりました!!

すぐに対応出来ない事は、店主側としても、ご迷惑をお返しております💦💦

さて、作業へと・・・

Dscn943801_20230403204501

ビルシュタインのショックアブソーバーをオーバーホール後、組付けたんですが、それが原因なのか?

その時は、異音の原因だとは、分からなかったようですが・・・

Dscn944001_20230403204701

ショックアブソーバーを取外し・・・

Dscn944101_20230403204801

交換する部品とは、アッパーマウント部分のシート、ラバーなどになります!!

どうやら、アッパーマウント系のゴム類の劣化が原因みたい・・・!

オーバーホールしたショックアブソーバーを取付ける際に、アッパーマウント系のゴム類は再利用した事が異音の原因だったみたいです!!

店主的にも、異音の音が良く分かっていなかったので、「そうなの?」みたいな感じでしたが・・・

店主は分からない異音でしたが、交換作業を進めて行きます!

Dscn944401_20230403205201

ショックアブソーバーごと交換ならインパクトレンチで外すのですが、オーバーホール後のビルシュタインです!!

当然、手作業で外していき・・・

Dscn944601_20230403205301

アッパーマウント類を全て新品に組付け後、元に戻して行きます!

Dscn944801_20230403205301

少し分かりづらいですが、リテーナーゴムも新品なり、交換が完了!

当然、片側だけでは無く、左右両方交換して完成となりました!!

時間も無い関係で、テスト走行はしていませんが、お渡し後から異音が直らないなどの連絡が無いので、多分解消されたんだと思います!!

しかし・・・異音に関しては、以前にも言っておりますが、店主が気になる異音とお客様が気になる異音に違いがあるので、異音の修理に付いては、お客様とじっくり話し合って異音の主原因を特定する事が大事ですね👀✋

 

2023年4月 2日 (日)

ホンダ・ビートPP1、車検整備編(^^;

本日は、夕方からすごく寒くなって来ました!!

まだまだ4月初めなので、寒暖差への体調管理には気を付けたいですね!!

さて、シルビアは現在進行形で着々と作業が進んではおりますが、前に作業した内容もありますので、間に挟む形で恐縮ですがアップさせていただきます!!

毎回、車検等でご入庫いただいてるホンダビートです!!

Dscn938401_20230402210601

前回の車検では、タイミングベルトなどを交換したりしましたが、今回は、カムカバーからのオイル漏れがありましたので、車検整備も含め交換して行きます!!

Dscn938601_20230402211101

まずは、いつも通りのブレーキ関係から(写真はフロント)・・・

Dscn938801_20230402211101

リヤブレーキです!!

どちらも問題は無かったので、足回りのブーツ類も含め交換はありませんでした!

次に・・・

Dscn938901

エンジン関係ですが、普段ならトランクを開ける事で、通常のオイル交換などの簡単なメンテが出来ますが、車検整備になると幌を外し、エンジンフードを開けて整備をします(中央の錆びたキャップはエンジンオイル給油口)!

Dscn939001_20230402211401

カムカバーを外すので、事前にプラグコードは抜いております!

また、ブレーキフルードの交換と同時にクラッチフルード(ブレーキフルード)もこの状態でエアー抜きします!!

今回は、先ほども書きましたがカムカバーパッキン、エンジンオイル、オイルエレメント交換だけで他に交換はありませんでした。

Dscn939301

カムカバー取外し中

Dscn939401_20230402211701

外したカムカバーと新しいパッキンです!

結構、スラッジが付いてるので洗浄します

Dscn939701_20230402211801

エンジン側は、奇麗な状態でした!!

Dscn939901_20230402211801

洗浄後になります!!

後は、逆の手順で組付けて行きます!!

Dscn940101_20230402211901

プラグコードを組付けてエンジンオイルを入れて完成となります!!

最後は、エンジンを掛けてオイル漏れが無い事を確認し、エンジンフード、幌を元に戻して完成となりました!!

初代ビートは、低速トルクはあまりないのですが、高回転時にパワーが出るタイプなので、高回転の領域を常に使える状況下だと、かなり面白い車なので、好きな車種なんですが、CR-Xに比べると(軽と比べてはいけませんが💦)レスポンスがちょっと悪いかなとは思いました!!

排気量が違うからしょうがないのですが・・・👀✋

 

2023年4月 1日 (土)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その10(^^;

寒くなったと思ったら、すぐに暖かくなり桜も異常なほど早く咲いてしまい、花見も満足に出来ない店主です👀💦💦

なんて・・・近年花見も満足にしてないのですが・・・💦💦

さて、本題へと・・・

Dscn946101_20230401222101

腰下は組付けたので、次はシリンダーヘッドを組付けますが、その前にタイミングチェーンとカバーを組付け・・・

Dscn946401_20230401222201

シリンダーヘッドをドッキングします!!

Dscn946501

シリンダーヘッドの角度締め!

Dscn946801

カムシャフト、カムスプロケットなどを組付け!

Dscn946901_20230401222601

シリンダーヘッドを組付けた後、腰下最後のオイルパン系を組付けて行きます!

Dscn947201_20230401222801 

バッフルプレート組付け後

Dscn947401

オイルパン組付け後!

Dscn947801_20230401223101

毎度の事ですが、ステー、クランクプーリーなども含め塗装します!!

Dscn948001_20230401223201

当然ですが、水回りのバイパスパイプも錆などが出てるので、シルバー塗装になってしまいますが、塗装して錆止めします!

Dscn948201_20230401223301

他にも塗装して・・・

Dscn948401_20230401223401

組付けて行きます!!

今宵は、ここまでになりますが、緊急で1台不具合修理が入ってくる関係で、作業が少し後に回りそうです!!

👀✋

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ