« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その9(^^;

気が付くと年度末である3月も本日で終了になります!

今日は、軽自動車の車検があったので午後一で継続を受けに軽陸に行って来ましたが、さすがに継続検査のテスターはガラガラだったのですが、書類は、ディズニーランドのアトラクション待ちみたいに行列は出来ていました!!

毎年恒例の事なんで、気にしてはいないんですが、前に比べ駐車場の混み具合が少なくなったのは、嬉しい限りです!!

さて、本題へと進みますが、昨年から長らく作業が進まずにようやく時間が出来、作業してるニッサン・シルビアS13の続きになります!!

Dscn941701_20230331212401

腰下の準備と、タイミングチェーンが付くフロントカバーのオイルポンプ組付け写真です!!

エンジンは、全てが大事なパーツで構成されてるので、コツコツになりますが組付けて行きます!!

Dscn941901_20230331212601

次にオイルジェットを組付け・・・

Dscn942001

洗浄したパーツ類の液体ガスケット、普通の紙ガスケットも含め綺麗に除去して行きます!!

Dscn942301

準備は整ったので、腰下からですが順番に組付けて行きます(写真はメインメタル組付け後)!!

Dscn942501_20230331212901

いきなりですみません、クランクシャフトを組付けてジャーナル類を組付け中です!

Dscn942801

次は、ピストンとコンロッドを組付け、ピストンリングを組付けて・・・

Dscn943201_20230331213101

1番、4番を組付け後、2番、3番を組付ける途中になります!!

Dscn945201

こちらは、コンロッドをクランクシャフトに組付けてる作業になります!!

Dscn945401_20230331213301

無事にピストンは全て組付け完了です

Dscn945801_20230331213301

腰下をある程度組付けたら、当然ですがシリンダーヘッドの組付け準備になります!!

写真は、バルブとシートリングの当たりを付けますが、新品並びにシートカットはしていないので、当たりが確認できる状態でのバルブコンパウンドを使います!!

次に・・・

Dscn945601_20230331213301

当たりを付けたら、バルブを組付けて行くのでバルブシールを組付け・・・

Dscn946001_20230331213701

バルブスプリングを組付けて行きます!!

今宵は、ここまでになりますが次回はかなり進んだ状態をアップさせていただきます👀✋

 

2023年3月30日 (木)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その8(^^;

あまりに早い桜の開花に気が付けば、開花してるのに花見も観賞も出来ない店主です!!

さて、長い間お預かりしていたニッサンシルビアS13ですが、ようやく作業の進展が進みましたのでアップさせていただきました!!

Dscn934401_20230330212401

まずは、一番面倒な洗浄作業になります!

この作業が一番大変な為に、作業が進まない状況が続きました!!

簡単な事だと思われる方が多いかと思いますが、洗ってしまうと錆との戦いになってしまいます!!

洗ったら当然、組付け作業を進めて行かないとならないのですが、すぐに対応出来ずにここまで作業が遅れてしまいました!!

他の作業が多すぎて出来なかった事が事実なんですが・・・

それでも半年以上も掛かってしまった事を、申し訳なく思っており、誠に申し訳ありません!!

さて、やっとですが作業は進みます!

Dscn934601

水溶性の洗剤で洗うと綺麗に落ちるのですが、逆に錆び問題がございまして錆びない様に処理するのが面倒なんですが、短期で組付けて行けば問題はありません!!

ここで、とまどってしまい、中々オーバーホールに進めなかった諸事情でもあります!!

Dscn934801_20230330213201

大体ですが、重要なシリンダーブロック、シリンダーヘッドが最重要な洗浄作業ですが、クランクシャフト、ピストン、コンロッドなど鉄系も洗浄し・・・

Dscn935601_20230330213301

洗浄後のシリンダーブロック

Dscn935701_20230330213401

こちらは、洗浄後の腰下のオイルパン部分です

Dscn936001_20230330213501

当然、腰下一部、シリンダーヘッド部品洗浄後です!

Dscn936201_20230330213701

ピストン&コンロッドも洗浄して・・・

Dscn936401_20230330213801

クランクシャフトも洗浄!!

Dscn936601

洗浄後のシリンダーヘッド!!

Dscn940201

バルブ(インテーク&エキゾースト)の洗浄も当然、奇麗にして・・・

Dscn940501

全てのバルブを綺麗に洗浄(清掃)後・・・

Dscn940701_20230330214401

次は、クランクシャフトのラッピング作業になります!!

Dscn940801_20230330214401

ジャーナル部分をコツコツとラッピングして、ピカピカにします!!

この作業は、お分かりな方もあるので詳しくは説明しませんが初期なじみ様に作業しています!!

Dscn941401

写真では分かりづらいですが右側の2か所はラッピング済みで、左矢印はラッピング前になります!!

一目瞭然とは思いますが、写真なので見づらいかも知れません!!

今宵は、ここまでになりますが続きます👀✋

 

2023年3月28日 (火)

スバル・レガシィBG5、車検整備編その2完成(^^;

本日は、お休みなんですが、昨日は組合の役員会がありましてお休みさせていただきました!!

ブログでも、お伝えはしていますが役員人事もあって、いつもより役員会が多く、いつもブログを見ていただいてる方に申し訳ございません!

4月の総会が終わるまでは、ご迷惑をお掛けいたします!!

さて、本題へと進みます

Dscn936801

3年ほど前に、定期点検をした際にリヤブレーキ左側の引きずりがあったのですが、当時は1年点検だった事と部品の調達が厳しかった事、普段の走行距離も少ない事もあり、シールキット交換はせずに、オーバーホールして対応しましたんですが・・・

時は3年も経った今回、今度は逆に右側が引きずりが起きているので、お客様にご説明をしてシールキットも含めオーバーホールします!!

Dscn937001

リヤのブレーキキャリパー分解後ですが・・・右キャリパーピストンだけ(写真右)錆が酷くなっていました!

Dscn937201_20230328200001

もう少し、大きい写真でアップ!!

Dscn937401_20230328200001

ピストン自体の劣化が酷いので、キャリパー本体は綺麗に錆などを除去し、ピストンは新品に交換します(写真右上)!!

Dscn937501

奇麗に洗浄後になります!!

この後は、元に戻して行きます

Dscn937801_20230328200201

組付け中!

Dscn938001_20230328200301

完成後・・・車台に組付けます

Dscn938201_20230328200301

完成後になります!!

片べりしていた、ブレーキパッドは新品に交換しました!!

今回のお車も、旧車の部類になるかと思いますが、古くなるにつれて壊れてたり不具合が起きます!!

長くお乗りになりたい方は、長いお付き合いでお金が掛かることをご理解の上で、維持していただけますと幸いでございます!

しかし・・・昨日も今日も寒いね👀✋

 

2023年3月26日 (日)

スバル・レガシィBG5、車検整備編その1(^^;

嫌な雨が続きますね!!

せっかくの花見も出来ず、そのうち散ってしまうかなと心配ではありますが、店主は花見の出来ず仕事に終われる毎日です👀💦💦

さて、またまた車検整備ネタですみませんm(_ _)m

毎回、車検でご入庫いただいてる希少になって来た2代目レガシィBG5です!

Dscn933301

ターボ仕様では無いので・・・希少と言えるかは微妙ですが💦💦

Dscn934201_20230326204901

まずは、気になるパワステのタンクからのにじみ・・・!!

ポンプ本体も、享年劣化で漏れは出るのですが、タンク本体も上下でカシメて作ってるタンクの為、カシメた部分からにじんでいます!

ただ、結構高いんですよ、このタンク💦

取り合えず、車検には問題無いレベルなので、ここは今回もスルーで次の作業に・・・

Dscn933601_20230326205301

タイロッドエンドのブーツが切れているので、車検も合格出来ないので、最初に交換作業をアップ!

Dscn935001

奇麗にブーツが切れていますね!!

Dscn935201_20230326205501

ブーツを取外して元々のグリスを除去して、新しくグリスを塗布した後になります!

後は元に戻すだけですから、簡単に・・・

Dscn935401

交換後になります!

次にブレーキになります!!

Dscn934001_20230326205701

フロントは問題ありませんでしたが・・・

Dscn933801

リヤブレーキに問題ありで、前回の車検で少し引きずってる感じはあったんですが範囲内の状況だった事と、さすがに車を買い替えるお話もありましたので、スルーしたんですが、やはり進行が酷くなりディスクパッドが急激に摩耗しているので今回はさすがにキャリパーオーバーホールをしますが、今宵はここまでになります!

次回へと続きます👀✋

 

 

 

2023年3月25日 (土)

ジープ・ラングラー、車検整備編(^^;

冒頭からすみません!

昨日も、緊急の役員会が入ってしまい、お休みさせていただきました!

今年の年度末は、今月のブログでも説明しましたが、かなり役員会が多いのでブログをお休みさせていただく事が多いので、ご回覧いただいてる方には、大変申し訳なく思っております!!

重ねてのお詫びになります・・・m(_ _)m

さて、あいにくの雨模様が増えてしまい、せっかく咲いた桜も花びらが散るなど、花見も(宴会)出来ない状態でのんべぇーの方には(店主含む)、酒が呑めぇーと思う方もいらっしゃるかも知れません!

ただ、暑かったのに雨のせいで少し肌寒いので、体調管理はご自愛くださいませ!!

本題から大分それてしまいましたが、本題へと・・・

Dscn931501

ネタが無い訳ではありませんが、しつこく言いますが今年の車検は尋常では無いほど多くて(嬉しい悲鳴)、アップネタが少なく逆にアップさせていただいています!!

店主的に、責任問題ではございますが、やはり・・・時々車検整備編はこれからも続けたいと思います👀💦💦💦

本題の本題ですみません!!

前回も車検整備でご入庫歴のあるジープになります!

今回は、特にこれと言った整備がありませんが、一通りの整備ですみませんがアップしました!

Dscn931701_20230325203701

まず、電気関係の点灯不良などをチェックするのですが、リヤフォグランプが点灯しません?

良く見ると矢印部分にバルブが中で転がっている事が判明!!

バルブが切れてたら交換する意味で取り外すと・・・

Dscn931801

単純にソケットから振動などで外れただけみたいで、取付し直したら・・・

Dscn932101_20230325204001

普通に点灯出来たので、車検は問題ありませんでした!!

次に、メジャーなブレーキ回りとエンジンオイル抜き取り写真が・・・

Dscn932301_20230325204101

まずは、フロントブレーキ!!

Dscn932501_20230325204201

次に、リヤブレーキになります!

Dscn932601_20230325204201

こちらは、エンジンルーム内のエアーエレメントです!

ここは、汚れも酷く、出来れば交換した方が良いのですが、お客様も簡単な整備は出来るので、エアーエレメントは交換していただくようにアドバイスさせていただきました!

Dscn933001_20230325204401

次に、プラグのチェックをして・・・

Dscn933201_20230325204401

最後に、ご依頼のエンジンオイル、オイルエレメント交換し、車検も無事に通して完成となりました!!

年度末もございまして、車検系のアップはもう少し続きます・・・👀✋

 

2023年3月23日 (木)

トヨタ・スプリンタートレノAE86、車検整備編(^^;

突然ですが、WBC世界一になりましたね👀✌

何度見ても素晴らしい試合でした!!

野球好きにとっては、すごいなぁーと思った店主です!!

さて、本題へとなりますが、毎回車検でご入庫いただいてるスプリンタートレノ(通称パンダトレノ)になります!!

Dscn928801

普通に車検整備なので、アップしないと書いた手前、ちょっと気が引けるのですが💦💦💦

今月は、まさかの車検が多くてエンジンオーバーホールの続きがお伝え出来ないほど忙しい状況なのです!!

ただ、普通の車検整備でしたら簡単な作業で済むのですが、写真でも一部見えてると思いますが、ほぼ旧車と言う状況です!!

そうなると、素直に車検が合格出来る確率は減り、交換すべき箇所が増えてしまいます!

なので、交換箇所の整備編になりますが、お付き合いいただけますと幸いでございます!!

まずは・・・

Dscn928901_20230323214401

エンジンルーム写真ですが、こちらはAE101の5バルブエンジンを載せ替えてるAE86になります!

Dscn930601_20230323214501

アップ理由は、ステアリングラックブーツの破れによる整備になります!!

当然ですが、破れてると車検は合格出来ません!!

ただ、困った事にこの車両は元々パワーステアリング無しの通称「ガッツハンドル車」だった様で、車台番号で注文すると・・・

Dscn929701_20230323214801

当然なんですが、ブーツが全く違うものが届きます!!

この車両の整備と車検をしているのですがステアリングラックブーツが切れていたのは今回が初めてだったので、勝手が分からず、苦労しました??

なんせ、今時ってパソコンで調べるのが常な為、違うパーツが付いてると部品を調べて注文するのに、めちゃめちゃ時間が掛かります!!

当たり前ですが、ブーツが分からなくて、たかだか車検で入ってるのに1週間以上もお預かりした状態になってしまいました!!

これが、他の車両にも続いてしまい終わる予定のお預かり車両が残ってしまい、次の予定も立てられない状況と、盗難事件が頻繁な旧車にとって、預かってる側も盗まれないような対策で必死な為に、予定がズレにズレまくって、予定の作業が出来ない状況が続いております!!

これは、店主の愚痴なんで、お叱りも甘んじてお受けはしますが、現在、全くと言って良いほど予定通りに作業が出来ていません!

この場を借りて、改めて深くお詫び申し上げますm(_ _)m

またまた、店主ごとですみません・・・続きを

Dscn930101_20230323215901

ようやく見つかった、ブーツ!!

今回は切れていた左以外に右側もひび割れが酷いので一緒に交換します!

Dscn930801_20230323220001

切れてはいませんが、もうすぐ切れそうな右側ラックブーツです

Dscn929501_20230323220101

無事にブーツも見つかったので、交換して行きます!

Dscn931001_20230323220201

切れていた左側の交換が終了

次に・・・

Dscn931101_20230323220201

右側も交換して完成となりました!!

ちなみに、年度末で混み混みの陸運局にて無事に合格して完了です!!

比較的に部品が出ると言ってる86ですら、前期系の部品はかなり製廃が出てる様なので、ゴム類の確保は大事かなぁー💦💦💦

 

 

2023年3月20日 (月)

スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その2完成(^^;

雨の後の晴天!!

本日は、春の陽気になりました!!

ただ、桜が咲き始めていますが、水曜日ぐらいから雨が続くようです!!

花見に行きたい方がリサーチでは5割以上ですが、雨が一時的に晴れてくれる事を祈る限りです👀✋

さて、本題の続きになります!!

Dscn926701_20230320210401

取外した後のエンジン側になります!!

Dscn927001

ここからは、元に戻して行く作業となります!!

Dscn927201_20230320210501

タイミングベルト組付け後になります!

Dscn927401_20230320210601

すでにここまで組付けて・・・

Dscn927501_20230320210601

次は、ウォーターポンプ交換をしてるので、冷却水のエアー抜き作業になりますが、この型式になってからはエアー抜くホースが3カ所あります!

まずは、エンジンルーム側と・・・

Dscn927701_20230320210901

次に助手席シート下のバッテリーなどがあるラジエータ側のエアー抜きホース!!

Dscn928301_20230320211001

最後は運転席側のクラッチ側足元にヒーターユニットがありますが、中央部分のカバーを外すと・・・

Dscn927901_20230320211101

エアー抜き用のバルブが出て来ます

Dscn928201

後は、順番にエアー抜き作業して行き、暖気しては細かいエアー抜き作業し冷却水の補充をして完成となります!!

※詳しくはサービスマニュアルを参考にしていただけると幸いです!!

無事に完成してお客様にお渡しとなりました👀✋

今までは、3月は車検が少ないだけに、今回の整備編が主になるのですが今年はこれ以外は、ほぼ車検整備編アップになると思います!!

👀💦💦💦

 

2023年3月19日 (日)

スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その1(^^;

一昨日から雨が降っていたんですが、本日は嘘のような晴天☀

ただ、暖かっただけに急に寒くなり、今時とは知りつつ寒暖差を実感する事に・・・

コロナ、普通に風邪、花粉ともにご自愛くださいませ!!

さて、久し振りにスバル・サンバーのタイミングベルト交換をしたのでアップさせていただきました!!

Dscn925001_20230319212001

ちなみに、最後のスバル自社車両になります!

Dscn925101

当然、リヤエンジン車両なので、作業的には後ろ側からの作業となります

Dscn925401_20230319212301

室内の内張(マット)を外し、エンジンフードカバーを外した写真になります!

Dscn925801_20230319212401

以前にもアップしてる作業なんで、サクッと進めて行きます!!

Dscn926001

こちらは、角度を変えての交換前になります!!

Dscn926401_20230319212501

タイミングベルト、テンショナーを交換した写真ですが・・・

ウォーターポンプから冷却水が漏れた跡がありました!!

ただし、現在進行形では無く以前に漏れた形跡が有る物の、漏れが止まった状態なので、ある意味良かった?事例です!!

Dscn926501_20230319212701

写真は、外した部品と新品部品になります!!

ここからは、元に戻して行く作業になりますが、今宵はここまでになります!!

最後に、関係ない話ですが火曜日(21日)から天候が悪くなり雨が続くようです!

同じことですみませんが体調管理にはご自愛くださいませ👀✋

 

2023年3月18日 (土)

トヨタ・アリストTOM‛s、リヤデファレンシャル、前後サスペンション他、交換編その1(^^;

冒頭からすみません💦

ブログでも説明させていただいたのですが、自動車整備組合の役員をさせていただいてる関係で時々、役員会をしてるのですが仕事が終わってからの集まりになるために、ブログアップが出来ない日が起きてしまいます!!

以前は、多少遅くなってもアップしていたのですが、色々とございまして役員会の日はアップが出来ない事が増えてしまいました!

この件に関しては、いつも楽しみに閲覧いただいてる方には、誠に申し訳なく思っている次第です!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

年度末もあり、今しばらくご迷惑をお掛けいたします・・・すみません!!

さて、本題へと進みますが、以前にインタークーラーの取付などでご入庫したトヨタ・アリストになります!!

Dscn924701_20230318205001

前回は、インタークーラー、パイピングも含め取付が出来なかったので、出来る範囲で作業してお渡ししたのですが、改めて別な追加作業でのご入庫となりました!!

作業内容としては、リヤのデファレンシャルをケースごとそっくり交換するのと、前後の車高調サスペンションの交換と車高調整、他に細かい作業をしていきます!!

まずは、リヤデファレンシャルケース交換作業ですが、まさかの錆だらけトラブルからです!!

Dscn924601_20230318205401

まずは、リヤのスタビライザーの錆の酷さに驚き・・・

Dscn923801_20230318205501

次に、リヤの足回りの錆も酷い状態!!

Dscn924201

マフラーに関しては、軽く戻したつもりでしたが、すぐに折れてしまいました!!

また・・・

Dscn923401_20230318205701

邪魔なセンターマフラーも外すのですが、同じ状況なほど錆が酷いです!

マフラーに関しては、折れること自体は、問題は無いのですが・・・

足回りも含め、下回りの錆があまりにも酷く・・・

折れずに外れれば良いのですが、以前にアップした70系スープラは、ボルトが完全に固着して外れない状況だったので、かなり面倒な作業になった経験から、事前に頼めるボルトを注文してから作業を進めて行く方向になりました!!

リヤのデファレンシャル交換だけでは無く、前後のサスペンションも交換するので、壊れてしまうとリフトが使えない状態になってしまいます!!

そうじゃなくても、当店の3月にしては異常なほど車検台数が多いので、リフトが使えなくなるのは死活問題の為、お客様に事情を説明して、時間を掛けて作業する事になりました!!

ちなみに・・・

Dscn922901_20230318205401

フロント足回り右

Dscn923101

フロント足回り左

リヤも酷いですがフロントも負けてはおりません💦💦

ショックアブソーバーのボルトだけ外して交換出来るなら、他のボルトは無視し出来ますが・・・

それは無理なので、事前に注文してから進めて行きます!

なので、次回はもう少し先にアップしたいと思います!!

次回へと続きます👀✋



 

2023年3月16日 (木)

フォルクスワーゲン・ゴルフ、車検整備、ドライブレコーダー取付編(^^;

3月の中旬を過ぎたところですが、ここのところ暖かい日が続き、都内では桜が開花宣言になった関東!

千葉も咲いてるところが増えて来たかなとも思いますが、今年は早いですね!!

また、卒業シーズンも重なり道路は渋滞するは、平日なのにタクシーは捕まらないわで、コロナの影響も重なり、嫌な年度末です!!

さて、WBCも準々決勝が対イタリア戦がまだ進んでいますが、3対9で日本が勝っております!!

余程の事が無い限りは準決勝進出は確定かなとは思いますが、9回までは分からないので勝ってくれることを祈るばかりです!!

余談が多くてすみません!!

本題へと進みますが、今年の3月は車検が多く、嬉しい悲鳴なのですが、車検整備と一緒に追加整備などもあって、作業が中々進まない状況です!

今回アップするのは、面倒な車検では無くドライブレコーダー取付編になります!!

Dscn917701_20230316222901

車検整備に関しては、すでに終了しており、このままドライブレコーダー取付へと進めます!!

Dscn917901_20230316223101

取付するドライブレコーダーは、前後監視するタイプになります!!

ちなみに、安価な前後カメラ付きのドライブレコーダーは在庫が無く(半導体不足)、少し高めの商品の取付になりますが、俺でも2千円から3千円程度アップしたドライブレコーダーになります!!

ドライブレコーダー取付取付に関しては、それほど難しい取付作業では無いのでサクッと行きます!!

Dscn918001_20230316224101

一番の難所は、電源を取る方法です!!

フォルクスワーゲン系の電源は、アクセサリー電源が厳しく、バッテリー直とイグニッション電源しかなくかなり電源供給に苦労しました!!

写真のグローブボックスは、昔懐かしいクラウン、アリスト系のレイアウトなんで、ちょっとビックリしましたが、こちらから電源供給して・・・

Dscn918201_20230316224501

メインのフロント側ドライブレコーダーを取付し・・・

Dscn918601

こちらは、リヤカメラ取付後になります!!

リヤハッチの配線取り回しが面倒で苦労はしましたが、無事に取付完了です!!

この後、動作チェック等をしてお渡しとなりました!!

当店は、基本的に一般整備に関しては、持込も含め工賃は一律なんですが、電装系に関しては、作業が読めない部分が多い事があり、持込の場合に限り、工賃が若干ですが変わります!!

今回は、当店でドライブレコーダーをご用意したので、工賃は安めにさせていただいておりますが、持込の場合は、車種によって面倒な度合いが多い為、少々割高になります事、ご了承くださいませ!!

追伸

ブログ更新中に、侍ジャパン!!

準決勝進出決まりました!!

是非、準決勝も勝ち、決勝も勝って優勝して欲しいですね👀✋

 

2023年3月13日 (月)

ニッサン・スカイラインR31、車検整備、オイル漏れ修理編その2完成(^^;

暖かくなったと思ったら、急に風が強くなり、雨も酷くなるなど春の天気は変わりやすいのは解っているのですが、毎年の事でも・・・

ムカ付く時期でもあります!!

さて、続きになりますが・・・

Dscn921301

エンジンオイル漏れ修理になります!!

カムカバー(タペットカバー)のパッキン交換なんですが・・・

Dscn921601

スロットルボディにスラッジが酷かったので、並行して洗浄しながらパッキン交換して行きます!!

Dscn921801

まずは、オイル漏れのパッキン交換するのですが、カムカバー取外しとエンジン側本体を見たら・・・

とても奇麗な状態が分かり・・・

Dscn922001_20230313212201

エンジン側も、何もしていないのにとても奇麗な状態で、メンテがしっかりしてる事が分かりました!!

Dscn922101_20230313212301

一緒に、スロットルボディも洗浄して綺麗にしました!!

Dscn922301_20230313212401

カムカバーを綺麗に洗浄して新しいガスケット(パッキン)を組付け・・・

Dscn922501

エンジン側(ヘッド)に組付けて行き・・・

Dscn922801_20230313212501

ブローバイホースの一部を交換して完成となりました!!

ブローバイホースに関しては、ほぼほぼ生産廃止です!!

ただ、唯一出たのが写真側では無くて、フロント側のL字型のホースでしたが、似てる事もあり、切って加工して組付けました!!

無事に完成したので、お引き渡しとなりましたが、無い物は加工するなど作業的に面倒ではありますが、劣化で不具合が起きる事を考えると・・・対応出来る部品で交換した方が良いですね👀✋

ただし・・・部品が使えればなんですけど👀💦💦

 

2023年3月12日 (日)

ニッサン・スカイラインR31、車検整備、オイル漏れ修理編その1(^^;

侍ジャパン!!

凄いですね、順調に勝ち進みオーストラリア戦も勝っています👀✋

このまま、予選1位通過でアメリカに渡って欲しいですね!!

さて、余談に余談となりますが、最近いただいた日本酒を炭酸割で飲んでいます!!

詰まり、ウィスキーとか焼酎のハイボール版ですが、これが中々おいしい👀✌

ハイボールだと右習いなので、『侍ボール!』ってどうでしょう👀✋💦

店主も日本酒は好きなんですが、どちらかと言うと辛口好きなんで甘口は少々抵抗があったのですが、炭酸で割ったら・・・

意外に美味しい事が判明!!

もしよかったら、試してみてください👀💦💦

冒頭からすみません!

本題になりますが、偶然にも同じスカイラインシリーズになります!1

今月は、車検が多くて申し訳ございませんが、しばらく車検整備編をお伝えさせていただきます!

Dscn918801_20230312213701

早速ですが、こちらも毎回車検でご入庫いただいておりますスカイラインワゴンいなります!

今回も普通に車検整備のみで行けるかなと思いましたが近年、走行距離が少なくなってしまった性もあるのか?

ゴム類の劣化がございまして、今回は、スタビライザーリンク・ブッシュ、リヤホイールシリンダーカップ、カムカバーパッキン交換をしていきます!!

まずは、スタビライザーリンク・ブッシュ交換から・・・

Dscn919201_20230312214201

かなりひび割れが酷くなってきてるので、交換して行きます

Dscn919401_20230312214201

写真上段と3段目が外したゴムブッシュで、2段目、4段目が新品ブッシュになります!!

取付ボルトの錆で、少しやせてるのが気になりましたが、問題無いと判断してブッシュのみ交換しました!

Dscn919601_20230312214501

交換後の写真になりますが、作業的には簡単な作業なんでサクッと行きます!!

次に・・・

Dscn919001_20230312214601

リヤのホイールシリンダーカップ交換になります!

こちらもしばらく交換していなかったので、少しにじみもあった為、カップキットで交換して行きます!!

Dscn919701_20230312214701

前にも、他の車種でブログアップはしていますが、この当時の車両は、ちょっと癖のあるブレーキシステムなので、アップします!!

今時、この車両を整備する工場さんは少ないかと思いますが、間違って組むとサイドブレーキが効かないトラブルも起きますので、この当時のニッサン車、ドラムブレーキ車両は大体はこのタイプなんで(小型車以外)、参考になればと思います!

Dscn919901_20230312215001

カップに付いては、どこのメーカーさんもほぼ同じなんでサクッと行きます!

Dscn920201_20230312215101

シリンダー、ピストンともに、奇麗にして組付けて行きます

Dscn920401_20230312215201

ホイールシリンダーを組付け後

Dscn920501_20230312215201

上記写真からが重要な本題へと進みます

写真の矢印部分は、突起物的な個所ですがここが重要で、次の写真へ

Dscn920801_20230312215401

写真の矢印部分、サイドブレーキワイヤーが付くステー部分になりますが、ここにさっきの突起物が当たる様に組付けます!!

これを怠ると、サイドブレーキは効かなくなるし、ブレーキ自体も引きずったりと不具合が発生しますので、組付ける場合は気を付けましょう!!

Dscn921201_20230312215601

次に、写真の矢印部分は、自動調整用のロッドなんですが、これも時々外れてる場合がございます!!

外れていると、当然ですがブレーキが自動調整が出来なくなりリヤブレーキの制動力の低下とペダルが深くなる原因にも成るので、外れていないかのチェックは必須です!!

とは言っても、今時のドラムブレーキシステムは、使用されてはいませんので、ご心配なく!

最近は、ドラムブレーキが少なくなってるので、あまりお役には立たないですけど・・・👀✋

続く👀✌



 

2023年3月11日 (土)

ニッサン・スカイラインR33、車検整備、オイル漏れ修理編その3完成(^^;

冒頭からすみません、昨日は、役員会があって、ブログをお休みさせていただきました!!

ただ、前にもブログで説明させていただいている通り、年度末でもあり組合の役員もしてるので、アップ出来ない場合もあるので、誠に申し訳ございません👀✋

さて、続きになります

Dscn914101_20230311202201

最後の整備は、エンジンオイル漏れ整備になりますが、オイルポンプ(フロントカバー)のパッキンが紙製のパッキンもあり、享年劣化が原因もありますが、徐々に漏れが浸透してしまったのが原因での漏れなのかなと思われます!!

Dscn914401

次に、VTCソレノイドバルブからもオイル漏れが出ていたので、こちらも一緒に交換します!!

VTCソレノイドに関しては、当初、異音の疑いもあったのですが、こちらに関してはオイル漏れがメインで異音の原因ではありませんでした!!

ただ、漏れているので新品に交換します!

Dscn914601_20230311203101

写真右が新品です

Dscn914801

交換後になります!!

次に、オイル漏れのメインである、オイルポンプを取外して行きます!

Dscn915101_20230311203201

当然、ポンプを外すには、オイルパンを取り外さないと作業は進まないので、並行して取外して行きます!!

ちなみに、そのままでは外せないので、エンジンマウントのボルトを外し、エンジン本体を上にリフトして外すので事実上のエンジン脱着修理になります!!

Dscn915201_20230311203501

オイルパン取外し後のエンジン本体側!

Dscn915601

取外したオイルポンプ本体のフロントカバー!!

Dscn915701_20230311203801

こちらも取り外した、オイルパンになります!

Dscn916001

オイルポンプカバーを外したエンジン腰下になります!

Dscn916201_20230311204001

ここからは、元に戻して行きます(オイルシールは交換)

Dscn916401_20230311204101

最大の原因である、紙製のガスケットですが・・・

このまま組付けても問題は無いのですが、液体ガスケットを紙のガスケットに塗布して組付けます(写真が無くてすみません)

Dscn916501_20230311204301

オイルパン側は、液体ガスケットなので、奇麗に除去し・・・

Dscn916701_20230311204401

脱脂後に、液体ガスケットを塗布して組付けて行きます!!

Dscn917201_20230311204401

少し多めに、液体ガスケットを塗布してるので、少々はみ出だしてるのは、ご了承くださいませ!

Dscn917401_20230311204601

後は、タイミングベルトを組付けて行き、完成となりました!!

余談になりますが、WBCが始まっております!!

店主も野球好きなんで、中国、韓国と勝利してチェコ戦を現在、対戦中ですが、すごい!!

 

2023年3月 9日 (木)

ニッサン・スカイラインR33、車検整備、オイル漏れ修理編その2(^^;

急に暖かくなって、衣類の選択に困る1日になりましたが、もうしばらく続くみたいなので桜も咲くのが早そうですね!!

さて、続きになりますが、ブレーキ系からスタート!!

Dscn9105

まずは、取外したキャリパーからパッドを取外し・・・

Dscn912801

キャリパー本体のオーバーホールをしていきます!

今回は、ピストンの錆や虫食いも無かったので再利用しました!

Dscn9109

次に、ブレーキローターを取付けた写真になります(フロント)!

Dscn9106

リヤ側になります

本来なら、表面処理を削る事は必要ないのですが、取付けるブレーキパッドの指定で表面をさらっています(お客様の作業です!)

Dscn912601

写真が前後しますが、キャリパー自体を分解した写真になります!!

Dscn912901

リヤキャリパーの組付け写真になります!

オーバーホールなので、キャリパーを元に組付けて行き、ブレーキパッドを組付け・・・

Dscn913201

組付け後になります!!

対抗ピストンタイプは、作業が楽です!!

ただし、キャリパーピストンを外すのは面倒ですけど・・・👀💦💦💦

Dscn913301

フロント組付け後!

Dscn913801_20230309221401

リヤ組付け後になります!!

最後に、交換後にブレーキ鳴きが酷くて・・・困ってしまい、急遽、当たりを付けるためにテスト走行して対応いたしました!!

いつもは、交換後はお客様に乗っていただいて当たりを付けていただく事が多く、テスト走行せずにお渡しする事が多いのですが、ブレーキ鳴きが酷かったので、対応させていただきました!!

今宵は、ここまでになりますが・・・

次回は、オイル漏れ整備編となります👀✋

3月のこの時期に暖かいのは、ちょっと困るねぇー👀💦💦

 

2023年3月 7日 (火)

ニッサン・スカイラインR33、車検整備、オイル漏れ修理編その1(^^;

本日は、3月なんで春なのは承知していますが、桜が咲いてもおかしくない様な暖かさ!!

今年の桜は、かなり早咲きになりそうですね・・・!!

さて、店主ごとで恐縮ではございますが、3月って昔は車検があまり多くありませんでしたが・・・

今年は、車検のご入庫が多く、また、整備内容も濃い作業が多い為に、今週、来週も含め、休み返上での作業と残業が続きそうです👀💧💧

Dscn914001_20230308202501

アップし忘れた全体写真になります!!

ここから、続きになります!

アップ予定の車両全体写真を撮り忘れておりまして、後でアップしますので、いきなり整備内容からスタートで申し訳ございません👀💦

Dscn909401_20230307214501

今回の作業内容は、車検整備はもちろんの事、ブレーキローター、ブレーキパッド、キャリパーオーバーホール作業と、エンジンオイル漏れ修理とエンジンからの異音修理になりますが、まずは車検整備関係から作業を進めて行きます!!

まずは、ブレーキ関係は全て交換作業なので、こちらは後でアップするとして、他に車検に合格が厳しそうなところと、次期車検までに持ちそうも無い様な箇所を見て、お客様にお伝えして交換するかどうかの判断をあおいでいきます!!

ちなみに上記写真は、ロアボールジョイントブーツのひび割れがあり、現時点では車検は受かりますが次回車検ではグリスが漏れて交換が必おうな状況です!!

なので、お客様にご説明をして交換の許可をいただき・・・

Dscn911001_20230307215501

交換作業するのですが、基本的にロアアーム自体を取り外した方が楽なんで取外した状態になります!

ちなみに、交換箇所はフロント右ロアアーム・ボウルジョイント・ブーツ交換です!

Dscn912001_20230307215601

ブーツ単体を外して確認した状態写真です!!

あっ!

言い忘れましたが、ニッサン純正でブーツのみの供給はありませんので、社外品ブーツで交換しております!

Dscn912201

ブーツを外したボールジョイント側は、グリスを除去し新しいグリスを塗布し新品のブーツを組付けて元に戻して行きます!!

Dscn912301

新品ブーツ組付け後で車台に組付け中の写真になります!!

後は、元に戻すだけですから、ここで作業の内容は終了します!!

次に・・・

Dscn909901_20230307220101

ご依頼のあった、ブレーキ回りの交換とオーバーホール作業になります!!

写真はフロントブレーキ取外し後!

Dscn910301

こちらは、リヤ側になります!

Dscn910001_20230307220301

取外したブレーキ関係と交換する新品部品類です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はブレーキ関係の整備編になります👀✋

しかし・・・

エンジンオーバーホールのお車が、一向に作業が進まず、ご依頼をいただいてるお客様には、本当に申し訳ございません💧💧💧

 

2023年3月 6日 (月)

三菱・ランサーエボリューション、ウォッシャー液漏れ、ヘッドライトバルブ交換編その2完成(^^;

昨日は、店主ごとですみませんでしたが、臨時休業させていただきました!!

平日定休になってから、しばらく経ちますが久しぶりの日曜休みだったので、結構新鮮な1日ではあります👀✋

今後も、日曜日の臨休が多々あるかも知れませんが、その分、定休日返上で仕事をするかも知れません!!

さて、寒さも落ち着きし始めた3月初旬になりますが、ひな祭りも終わり年度末シーズン突入となります!!

特に自動車業界は忙しい時期ですが、弊社は元々、修理がメインだったので車検には縁が少ない状況でありました!!

ところが、おかげさまと言いますか・・・修理の対価でしょうか?

気に入っていただいたお客様から、車検のご依頼が多くなってしまい、車検の少なかった3月でもご依頼が多く、アップアップ状態が続いております👀✌

これもひとえに、お客様のおかげと感謝しております!

本当にありがとうございますm(_ _)m

ただ、追いついて無くて・・・代車を回せなくてアップアップ状態が続いてる店主です💦💦💦

さてと言いながら店主ごとですみませんがようやく本題の続きになります!!

Dscn908101_20230306210201

バンバーを外す作業と並行して、不具合のHID(キセノン)である、バルブ(バーナー)を交換して行きますが・・・

普通ですと、バンパー、ヘッドランプユニットを外すことなく交換出来る事が多いのですが・・・

三菱さんは違っており、ヘッドランプユニットも外さないと交換が出来ない様になっております!!

外国車、国産車等もそうですが、特殊なスポーツカー系は、たとえ国産車でもマニュアルを公開(業界のでも)しておらず、ディーラーに聞かない(問い合わせ)と教えていただけません!

誤解があってはいけないので、もう少しかみ砕いて説明しますが、店主も整備振興会の会員であり、その中にファイネスと言う、会員限定の自動車メーカーのサービスマニュアルを閲覧できるサイトが存在するのですが、見れるものと見れないものがあるとの意味です!!

ヘッドライトに付いては、厳密にマニュアルが無くても見れば分かるので、書く必要はありませんが、主メインの修理作業が出来ない事例が起きたので、しつこい様ですが、もう一度説明させていただきました!

余談になりましたが・・・続きを

Dscn908301_20230306211201

HIDバーナーを交換する際に黄色いステッカーのカバーを外すのですが、ビス止めになってるから外していきます!

Dscn908501_20230306211301

カバー取外し後!!

Dscn908701_20230306211401

後は普通にバーナーを取りはずし確認したところ・・・

写真右は、社外純正品ではありますが、メーカーが指定して作らせた元受けブランドのバーナーになります!!

つまり、メーカー名(三菱)が無いだけで、作ってる業者ブランド名で出してる社外品となります!!

当然ではございますが、メーカー純正に比べて安価で購入可能です!!

元は、純正品に降ろしてる部品なので、品質的には問題は無いかと思います!!

それと、写真左の不具合品は、後から交換した社外品でした!!

社外純正と、単純な社外品とは違いはあります!!

また、年数が経ってるので仕方が無いのですが・・・

Dscn908901_20230306212001

右ヘッドライトの固定ボルトが錆でやせてしまいサンダー等で削らないと取外しが出来ませんでした(写真右側)!!

無事に取外して元に戻して行きます

Dscn909101_20230306212201

錆びたボルトも削って修正し、バルブ交換して点灯チェック!!

前のバーナーに比べて安定した輝き方だったので、点灯不良の原因はバーナーにあったのかとは思います!

ただ、こればかりは判断が難しいので、バラスト(アンプ)の原因も絶対では無いので、判断には難しいところではあります!

今時、LEDバルブに変わっているので、今更HID??と思われがちですが、LEDに比べHIDの方が明るいから、捨てがたいシステムですよね!!

 

2023年3月 4日 (土)

三菱・ランサーエボリューション、ウォッシャー液漏れ、ヘッドライトバルブ交換編その1(^^;

昨日は、組合の役員会がありまして、早く終わればブログアップも出来るのですが、当日は、役員の任期満了も重なり、時間が掛かってしまいブログアップが出来ませんでしたm(_ _)m

年度末なので、仕方が無い行事ではございますが、今月は結構ブログアップは休みがちになるかと思われますので、毎日閲覧されてる方、申し訳ございません!!

さて、今月は当店もさすがに車検整備が多く、一般整備的な作業をアップ出来るかが?厳しい状況ではございますが、整備量が多いのに関しては、車検整備でも引き続きアップしたいと思っております!!

余談が多く、すみませんが本題へと・・・

Dscn906701_20230304210601

以前に、修理でご入庫歴があるランサーエボリューションになります!

今回の整備は、4WDのトルク配分制御の制御ポンプ交換と、インタークーラーに冷水を噴射するタンクの交換、HID(キセノン)の不具合での整備になりますが・・・

まず初めに、会員になってる専門のサービスマニュアルを見れる整備業界限定のサイトがあるのですが・・・

スカイラインGTRと同じく、サービスマニュアルが見れない環境の為、メーカー(ディーラーサービス)にお願いごとをFAXして取り寄せる事にしました!!

ただ、ニッサンと違い、専用の診断機を使わないとシステムの作業が出来ないとの回答をいただき(マニュアルは入手可能)、どうしようかと???

お客様には相談させていただきましたが、その前に、お客様からお預かりした交換する中古部品が違っていたので、合わせてのご相談になりました!!

いずれにしても、交換する部品が違うので、こちらは作業が無くなってしまったので、他に依頼された作業を進めて行きます!

Dscn906901_20230304211801

ヘッドライトのバルブ交換とウォッシャータンク交換もあるので、バンパーを取外し・・・

Dscn907101_20230304211901

こちらが、交換するウォッシャータンクだったんですが、不具合(水漏れ)箇所が違っていたので、タンク交換は結局しなかったのですけど・・・

Dscn907201_20230304212001 

実は、上記とは別に拡大写真を撮ったはずなんですが、消えていたのか?撮り忘れたのか?すみません!!

後で、載せますが矢印部分のホース同士をつなぐジョイントが割れて壊れていたことが原因で、タンク自体が壊れていて漏れてると判断したようです!!

どっちにしても、キセノン(HID)バルブ交換する際には、ヘッドライトを外さないと交換出来ないし、タンクもヘッドライトを外さないと交換も出来ないようなのですが、漏れてもいないタンクを交換する事も無いので、お預かりしたウォッシャータンク交換はしませんでした!!

Dscn907901_20230304212601

矢印をしてませんが、写真左側のウォッシャーホースのジョイントを当店にあった中古の汎用品を取付て、漏れチェックのためにメクラをして・・・

Dscn907501_20230304212801

水をいっぱい近くまで入れて、漏れが無いかチェック・・・

Dscn907901_20230304212601 

すみません、写真がダブっていますが、実は、ウォッシャータンクに水を入れた直後の写真を使いまわしておりました!!

なので、この写真は交換後の写真と水を入れた後の写真になります・・・同じですみません!

※、割れてる写真は後でアップします!!

本日は、ここまでになりますが・・・

次回は、HIDのバーナー交換へと続きます👀✋

 

2023年3月 2日 (木)

スズキ・マイティーボーイS40系、エアコンスイッチ交換編その2完成(^^;

気が付けば3月に入りました!!

本日は、気象庁発表で春一番だそうですが、先月も限りなく近い暖かい強風が吹いたような気がしますが、春一番だけに3月じゃないと正式には認めないのでしょうか???

さて、春一番と言いながら夕方には北東の風と雨で一気に冬に逆戻りです!!

寒暖差は、ますます多くなる月にもなりますから、何度もすみませんが体調管理は気を付けましょう👀✋

さて、マイティーボーイの続きになります!

前回、手書きで書いた配線図はお見せしたと思うのですが、これが大分違っておりまして、後に変更するのですが・・・

その前に、取外し作業からになりますが、今年の車検整備編で同じ作業している関係で・・・

Dscn903601_20230302211301

いきなりですが、ダッシュ盤を取り外した状態から続きます!!

Dscn903701

こちらも同様にダッシュ盤を外したボディ側になります

Dscn904201_20230302211501

一応、こんな感じで取付ける予定の写真ですが、ここからが大変でした!

Dscn904501

まず、ファンスイッチと一緒になってるエアコンスイッチのみ、別にスイッチを設置していくのですが、その1編で調べた配線をベースに変更していきます!!

Dscn904701

これは、後からプラスした配線図ですが、こちらも間違っていたのですが・・・

最初にオーナー様から頂いたスイッチと連動してる温度計の配線が間違っていた関係で、悩んでしまう事になります!!

Dscn904801

写真がそうなんですが、始めは気が付かずに、そのまま組付けたのですが・・・

Dscn905501_20230302212101

エアコンスイッチ系を組付けたんで、ダッシュ盤を元に組付けて行きます!

Dscn905701_20230302212201

この時点では、うまく取付が出来たと思っていたのですが・・・

Dscn906101

動作がうまく行かず・・・

どうしてなのかと???

悩んでしまいました!!

ところが、店主が組付けたスイッチ配線(仮組)で、動作チェックすると問題無く作動する事が分かり、よくよくお客様から取付て欲しいスイッチを調べたところ、配線ミスが分かり、全て修正する事になりました!!

この後の途中写真が無いのですが(焦って作業していたので)無事に組付けが完了!!

途中、ヒューズが切れてるトラブルもありましたが・・・

Dscn906201_20230302212701

無事に作動確認が出来ました(写真は最終チェックの写真ではありません)!!

ちょっと苦労しましたが・・・無事に完成となりました👀💦💦💦

作成していただくのは、大変ありがたいのですが、出来れば配線はせずに写真の状態のままご依頼をいただけると助かるかな👀✋

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ