« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月27日 (月)

マツダ・MPV、オルタネータ、燃料ポンプ交換編その2完成(^^;

さすがに春が一歩一歩近づいているのでしょうか??

寒かったり、暖かかったりと寒暖差が大きくなって来ました!!

コロナ感染者も少ないとは言え、体調管理、花粉症も含め体調管理には気を付けたいですね!!

さて、マツダ・MPVの続きになります👀✌

最後は、燃料ポンプ交換です!

普通の車両って、大体はリヤシート下とかに有る事が多く、リヤシートを外す事で交換が容易なんですが、MPVは助手席とリヤ座席の間に燃料タンクが設置されており、しかも燃料ポンプの位置が、後部座席の足元付近にあります!!

これが最大のくせもので、フロアーマットを前から外さないとアクセス出来ない作りになっておりまして・・・

Dscn900901

まずは、助手席から取外して行きます!!

Dscn901101

助手席シート取外し後ですが、写真の矢印付近に燃料ポンプユニットがあります!

次に・・・

Dscn901201

運転席も外し、細かい部分を取外して、フロアーマットをはがして移動させるのですが、あまりにホコリまみれなので・・・

Dscn901401_20230227210601

掃除機で清掃し・・・

Dscn901601

フロアーマットをはがすと言うよりめくる形で矢印のポンプ部分にたどり着きました!!

後は、取外して行きます!!

Dscn902301

取外し後燃料タンク側です

Dscn902101_20230227210801

こちらは、外したポンプ(写真左)と今回注文した新品ポンプユニットです!!

新品には、燃料ゲージユニットが無いので、ゲージ(センダーユニット)を取外して

Dscn902401_20230227211001

新品に組付けて、元に戻して行きます!

Dscn902601

新品ユニット組付け後になります!!

逆の手順になるので、細かく説明はしません!!

Dscn902801_20230227211201

元に戻し中

Dscn903101

いきなりで失礼しますが、完成です!!

ちなみに、新しいポンプを組付けた直後に、エンジンを始動して燃料漏れが無いか!チェックした後に、組付けして完成となっております!!

作業工数が低かったので、簡単だと当初は思っていたんですが、ここまで面倒な作業だったとは思わず、マツダのディーラーの整備士さんって大変なんだなぁーと思った作業でした👀💦💦

2023年2月26日 (日)

マツダ・MPV、オルタネータ、燃料ポンプ交換編その1(^^;

本日は、昨日の講習会の関係でブログがダブルヘッダーになってしまいましたが・・・

事実上は、今日のブログになってます💦💦

しかし・・・

日中は少し暖かったのですが、夕方に近づくにつれ風は強くなるし凍えるほど冷たいわで、砂と寒さの格闘的な1日になりました!!

さて、当店で色々と整備歴のあるマツダ・MPVになります!!

Dscn898701_20230226213401

今回の整備は、過走行になっている関係で予備整備的なオルタネータと燃料ポンプの交換編となります!!

走行キロが増えてしまうと一番心配なのは、電装系のトラブルになります!!

電装系は、突然壊れてしまうので距離も含めて、壊れる前に交換する事でご入庫となりました!!

まずは、事前に用意したリビルト製のオルタネータを交換して行くのですが・・・

マツダのサービスマニュアルに騙されてしまいました!!!!!!!!!!

物理的に無理だろうとは思ってはいたのですが、マニュアルって全てに於いて100%の作業するためのアイテムでは無いですか?

でも、端折り過ぎにも限界が有りすぎてムカつきましたねぇー💢💢

コスモスポーツの時には、対応が良かったしマニュアルも丁寧だっただけに、時代なんでしょうか???

余談になりましたが・・・

Dscn898901_20230226214101

メンバーサポートを外し、オルタネータを外していきます

Dscn899001_20230226214201

ファンベルトは、1本ベルトタイプなんでオートテンショナーを戻してベルトを外すのですが、気のせいか?少し張りが弱い様な感じでした!!

Dscn899301

エキゾーストマニホールドそばに取付てあるので、冷却システム用のダクトカバーと遮熱板風のカバーが付いているのですが、そちらを外しながら本体を外していきます

Dscn899401_20230226214801

ところが、知恵の輪を駆使していてもどうしても車台から取り外す事が出来ません???

マニュアルには、ドライブシャフトを外す事は一切記載がなかったので、この状態で外せるのか??と思ったんですが・・・

店主は見た状態では、物理的に無理では???と思っていましたが・・・

やはり・・・無理でした💥💥

マツダの整備士さんって、大変だなぁーと思ったマニュアルでした(技術力高いのかな)!!

店主は、分かったいたのですが工賃が安かったので、行けるものだと思っていたから・・・まさかとは思いましたが、現車を見た瞬間にサービスマニュアルをチェックして、チョームカつきましたけど👀💢💢💢

事前に見積もり提示してるので、高くは出来ないので、追加作業で・・・ドライブシャフトを外し・・・

Dscn899601_20230226215501

無事に、オルタネータを取り外しました(写真中央はリビルト部品)!!

ただ、ドライブシャフトだけではリビルトを取付けるのが難しかったので、センターシャフトも外し・・・Dscn899901

後は、元に組付けて行きます!!

Dscn900301_20230226215801

センターシャフトも組付け・・・

Dscn900501_20230226220001

写真は、エンジンルーム上からの写真です

Dscn900701

最後は、エンジン始動して充電状態チェック!!

特に問題は無かったので、オルタネータ交換は完成となりました!!!

次は、燃料ポンプ交換になりますが、今宵は続くとなります!!

 

2023年2月25日 (土)

スズキ・マイティーボーイS40系、エアコンスイッチ交換編その1(^^;

本日は、事前に千葉県自動車整備振興会より、講習の日程が組まれていたんですが、まさかの店主ミスで👀💦💦

急遽、午後より半休とさせていただきました!!

言い訳もままならず、お客様には「急遽・・・」と言ってしまい、誠に申し訳ございませんm(_ _)m

今後は、同じミスをしない様に気を付けます。

さて、役員もしてるので、気の合った仲間と食事をしたために、この時間ではございますが・・・かなり泥酔しておりまして・・・

明日、この内容をアップさせていただきます!!

誠にすみませんm(_ _)m

Dscn897701

本題へと進みます!

車検整備編で、ヒーターファンスイッチが壊れていたために、交換する事になったのですが、エアコン無しのヒーターファンスイッチが有る物の、エアコンスイッチ兼用のスイッチが生産廃止になっていたので後日、部品が届き次第、改めてご入庫のお約束をし、今回になります!!

まずは、届いた純正ヒーターファンスイッチ、エアコンスイッチ系の新しく作成した部品(お客様作成品)、壊れてしまったスイッチです!!

Dscn903301

スイッチの配線に関しては、色々と操作する部分の配線を探さないと先に進まないのですが・・・写真矢印の1本のみギボシ端子の電源が分からず、ちょいと苦労しました💦💦

その前に、エアコン自体のカプラー側配線の把握からになります!

Dscn897901

普通に、プラス電源と作動する側の電源をチェックして・・・

Dscn898501_20230226211601

まずは、この配線図が作成したのですが・・・

上の写真でも説明しましたが、1本だけカプラーでは無くギボシ端子のみあり、こいつがくせもので、抜いてしまうと最初のエアコンスイッチ動作は一瞬するものの、コンプレッサー自体が回らないトラブル!!

そこで、元々壊れてしまった、スイッチを分解して、詳細を確かめる事になりますが、こちらは次回へと作業は続きます!

たかが配線なんですが、間違ってしまうとショートして火災にもなりかねない大事な作業です!!

配線図を取り寄せる事が出来れば一番良いのですが、オプション設定の関係もあり、配線図をスズキに取り寄せするのもかなり時間が掛かる感じだったので、調べるのにかなりの時間が掛かりましたけど、解決はしていますので続くです👀✋

 

2023年2月24日 (金)

スバル・レヴォーグVMG、車検と過走行による予備整備編その後編(^^;

偶然にも、定休日の次の日が祝日となる天皇誕生日が重なり連休となりましたが・・・

寒い休日になってしまいました💦💦

天皇陛下には申し訳ないのですが、寒い日でした!

さて、2月初めに車検整備をした、スバル・レヴォーグ!!

作業内容が多かったのですが、唯一部品の欠品であった燃料ポンプがようやく届いたので、最後の整備になります!!

Dscn891401_20230224214301

燃料ポンプ交換なので、リフトアップせずに作業していきます!!

Dscn891601_20230224214401

まずは、リヤシート台座を外すと写真中央部分に燃料ポンプのカバーがあり、ここを外すと・・・

Dscn891701_20230224214601

タンクに付いてるポンプ部分が見えます!!

次に・・・

Dscn892001_20230224214701

取外したポンプユニットと新品ユニットになります!!

当初は、ポンプのみ交換する予定ではありましたが、燃料フィルター交換も含め、ユニット本体で交換する事にしました!!

Dscn892101

こちらは、ユニット本体を取り外したタンク側です!!

事前に、お客様には満タンにしないようにお願いしているので、このような状態ですが、満タンだと燃料を抜き取るなどの作業がプラスになるので、追加工賃が嫌なら、ご入庫時には半分以下でお預けしていただけると幸いでございます!

Dscn892401_20230224215101

ここからは、元に戻して行くだけですので新品を組付けて行きます!!

Dscn892501_20230224215201

元に戻し、エンジン始動して問題が無いと判断し、完成となりました!!

走行キロが多く、事前の交換整備となりましたが、年式のわりに過走行の場合は、やはり突然のトラブルもございますので、事前に交換する事もありかなと思います!!

ただし、戦争の影響なのか?コロナの影響なのか?電子部品系のパーツ入手に時間が掛かっております!!

石油の高騰も含め、全てが値上がりしているのもそうですが部品の入手も厳しい状況なので、今までなら、余ほどのマニアックな部品以外、部品待ちが出る事は少なかったのですが、一度部品が届くまでお車をお返しして再度お預かりする形が増え!!

ますます、予定が狂ってしまっている店主です!!

ご時世には、何とも文句の言いようがありませんが、長期お預かりの作業が進まないのは、困った物かとしか・・・

言いようがありません👀💦💦💦

 

2023年2月21日 (火)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ドアミラー交換、オイル漏れ修理編その4完成(^^;

本日は、暖かくなったと思った瞬間、急に元の寒気になり、寒い1日になりました!!

明日も、寒さが続くみたいなんで、寒暖差が大きくなっておりますから、健康観管理には気を付けたいですね!!

店主も歳なんで、若い方なら「何言ってんの」と思うかも知れませんがコロナも怖い世代にはなっております!!

ましてや若い方は、副作用が酷い様なので、重々気を付けていただきたいかな??と思います!

さて、本題へと・・・

Dscn894901_20230221212201

写真上は、劣化したホースと写真下は、今回仮のホースになります!!

これは、その日で仕上げて移動したかったのですが・・・

まさかのホースが壊れてしまい、車も移動したい状況な事もあり、急遽、燃料ホース専用のパーツで仮付けしました!!

なので、後に耐圧のホースに交換します!!

ここから、作業の内容になります

オイルクーラーホースなのですが、ゴムホースと言うより、プラスチック状態になるほど硬くなってしまい、オイル漏れ修理なんですが

ホースも含め交換する事になりました💦💦💦

Dscn895701_20230221212801

こちらは、仮のホース組付けになります!!

Dscn895901_20230221212901

同じく仮の状態!!

Dscn897201

当初、安価な耐圧ホースを入手して交換する予定でしたが、何故か?取引ある部品商からの納期が1ヶ月先だったので、いつもご利用してるキノクニさんから入手しました!!

Dscn897401

ここで、仮付けのホースとキノクニから購入したホースの耐圧の違いが分かるかと思います(写真上がキノクニから取り寄せ)!!

所詮、燃料ホースなので、金額?も含め耐圧までは出来なかったホースなのかなと?思いますが・・・

今回、購入したホースは同じく耐圧も含め耐油性もあり、燃料ホースとしても使えるホースなので、ホースにも値段に変わらず種類がある事が、改めて分かった店主でした!!

普通に考えて、燃料ホースって大体6mmか8mmが多いから、9mm以上は珍しいかな??

無事に、完成となりました!!

最後に、リンク共有の岩下モータースさんも、無事にブログ上で失礼しますが、右側に貼付けは出来ました!!

ただ、新しくブログソフトが変わってしまったので、うまく行かずに希望の状態とは行きませんが、老舗の工場さんみたいで、作業ブログも定期的ではありますがアップしてるようですから、車の修理に興味がおわりの方は、アクセスしていただけたらと思います!!

ブロバイダのコンピュータが、今の時代に反映して無いのかも知れません👀✋

反映にも時間が掛かりますしね👀💥💦

 

2023年2月20日 (月)

フォルクスワーゲン・トゥーラン、1年点検整備編(^^;

春一番が蓋と思ったら、本日は暖かいのと寒気の影響なのでしょうか??

霙まじりの雨と雷でビビってる店主です!!

さて、1年点検なのにブログアップ??って、思うかもしれないのですが、エンジン関係でエアークリーナーの外し方が分からないと大変な事になるので、参考になればとアップさせていただきました!!

Dscn890401_20230220212701

ワーゲンのエンジンは、簡素化に向かいつつあるのか??

ボディの大きさに比べ、コンパクト化されたエンジンユニットになっています!!

ヨーロッパでは西暦2035年には電気自動車にシフトするとの事ですが、エンジンをコンパクト化する意味があるのか??

電気自動車に移行するのに意味あるの???って、拍子抜けしていますが、ヨーロッパだけが需要では無いので、良いのかなとと思います!!

小排気量のターボエンジンは、メリットが大きいですが、車重に見合うだけの排気ガスが少なくなるのか???は微妙かなと思います!!

いつも、余談からスタートですみません!!

決してメーカーにクレームを付けたい意味ではありませんが、理にかなっているのか?と少々疑問もあるので説明させていただいていますが、個人的主観なので、スルーしていただけると幸いです!

余談のオンパレードですみません・・・本題へと!!

Dscn890501_20230220213501

まずは、定期点検なのですが、お客様からのご依頼で、エンジンオイル交換とオイルエレメント交換をします!!

エンジンオイルだけなら外すパーツは無いのですが、オイルエレメント交換になるとアンダーカバーも外して対応します!!

Dscn890801_20230220213701

次に、アップしたかったエアーエレメントの取外し方になります!!

元々、外国車のエアーエレメントを脱着する際にネジ止めになってる事がとても多いです!!

当然ではございますが、ワーゲンも同じなのですが、見た目状は、どうやって外すのかが分からない状態になります!!

少し面倒ですが、タービン側のホースダクトを外し、外気導入側のダクトを外したら、エアークリーナーボックス本体を上部に持ち上げるようにする事で、本体が外れます!!(写真は、外した状態から写真手前にずらした状態です)

Dscn891001_20230220214401

外したエアクリーナーボックスを裏返すと2本のネジで止まっていて、ここを外し、ケース周りの4か所の爪を解除する事で、エアーエレメントにアクセスが可能となります!

Dscn891201_20230220214601

写真の様な状態になります!!

普通に考えると、国産車のエアーエレメントチェックは、表から取外しが出来る様な状態が多いと思います!!

以前のブログでもアップしていますが、ワーゲン、メルセデス、BMW、アウディなど、ほぼ面倒な取外し方法が多いので、壊さないように慎重に取り外しましょう!!

安い部品なら問題無いけど、結構良い値段しますから、気つけましょうね・・・!!

アップしてると言う事は、店主も苦い経験を過去にしております💦💦👀✋

 

2023年2月19日 (日)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ドアミラー交換、オイル漏れ修理編その3(^^;

本日は、関東地方で春一番が吹いたそうです!!

まだ2月なのに少し早い気がします💦💦

さて、MR2の続きになりますが、ミッションのオイル漏れ修理で終わるはずだったんですが・・・

エンジン側からのオイル漏れがだいぶ進行していたので、急遽修理する事になりました!!

実は、以前からエンジンのオイル漏れは、デスビ(デストリュビューター)から始まり、カムカバーパッキンも交換したんですが、それでもにじみが出るような状態でした!!

ただ、漏れがにじみ程度だったので、漏れが酷くなってから修理する事は、お客様にお伝え済みでしたので、漏れが酷くなった為、追加で整備する事に・・・👀✋

Dscn893001

まず、漏れの原因箇所は、オイルクーラーに供給するアダプター側からの漏れになります!!

ただ・・・

Dscn892801

残念な事にパーツリストにあるオーリングパッキンは生産廃止??

さて・・・どうしようかと思いましたが、液体ガスケットで補修修理する事になりました!!

ちなみに、今時のオイルクーラーは、サンドイッチになってるアダプター部分がオイルクーラーになってるのですが、この当時のアダプターが、別途オイルクーラーがあり、そちらにバイパスするサンドイッチ型アダプターになります!!

純正は、水冷式ですが、なんとこのアダプターサーモも付いてるから空冷式のオイルクーラー取付も安価で組付ける事が出来るほど、嬉しいパーツ!!

まずは、取り外して行くのですが・・・

Dscn893101_20230219205501

エキゾースト・フロントパイプを外し、エアコンのコンプレッサーを外していきます!!

ここで、トラブル!

Dscn893301_20230219205601

写真は、ラジエーターホース間にあるエンジン用のオイルクーラーなのですが、ゴムホースが劣化しているため、避けようとずらしたところ・・・

見事に割れてしまいまして・・・オイルが漏れて来ました💦💦💦

まさに、聞いて無いよ!!状態!

作業した日が土曜日だったのと、次にリフトを使う用事が重なり、どうしても移動させないとならないのですが、手押しはさすがに厳しい状況の為に、仮付けですが燃料ホースで代用して、組付けましたがこの内容に付いては、後日アップします!!

Dscn893901_20230219210001

物の見事に割れていて、ゴムでは無くなっていました!!

しかし・・・不思議なんですが、少し動かしただけで割れたのに、エンジン始動時は問題無かったと思うと摩訶不思議???

Dscn894001_20230219210301

取り合えず、サンドイッチしてるアダプターを取外して行き・・・

Dscn894201_20230219210301

すべてを取り外した状態!

写真でみて分かるかと思いますが、丸く細長い黒い部分がゴムパッキンなのですが、これが部品として出ない為に、液体ガスケットで補修しますが、まずは、洗浄から・・・

Dscn894401

こちらは、洗浄後!!

Dscn894601_20230219210601

洗浄後に液体ガスケットを塗布しエンジン側に組付けて行きます

Dscn895001_20230219210701

取付後になりますが、うっすらと液体ガスケットがはみ出ている事が分かるかと思います

Dscn895201_20230219210801

最後は、オイルエレメントが付くアダプター取付後になります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、オイルクーラーホースの取付になります!!

明日からまた冬の寒さか・・・👀✋

 

 

2023年2月18日 (土)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ドアミラー交換、オイル漏れ修理編その2(^^;

2月に入り、早くも2週間を切りました!!

昨日は、組合の役員会がありブログアップ出来ませんでした!!

さて、寒暖差が大きいこの時期になります皆様、健康管理にご自愛くださいませ!

MR2の続きになります!!

ドアミラーが無事に取付が終了し、次にミッションからのオイル漏れ修理編になります!

Dscn879901_20230218210801

漏れの不具合にに付いては、多分ですが左側のドライブシャフトがハマるオイルシール(デフシール)の不良とスバルのリヤデフのサイドシールが付いてるフランジ部分にもオーリングのパッキンが使用されており、ここのパッキンも含め交換作業していきます!!

Dscn882901_20230218211201

写真は、フランジ部分とドライブシャフト部分!

Dscn888101_20230218211201

まずは、ドライブシャフトを取外し、アクスルシャフトが残った状態なのですが、この状態では取外しが出来ないので・・・

Dscn888301_20230218211401

デフのカバーを外して、デフ側からアクスルシャフトを取り外します!

Dscn888401

外した状態

Dscn888901_20230218211501

次に、アクスルフランジも外します

Dscn888601_20230218211501

こちらが、オイルシールとフランジのオーリングを取外した後と新品部品です!

Dscn889101_20230218211701

後は、元に戻して行きます(写真は取付後)

Dscn889301_20230218211701

アクスルシャフトを組付け・・・

Dscn889401_20230218211801

デフカバーを元に戻して行き・・・

Dscn889701_20230218211801

デフ側にオートマオイル(ATF)入れ、その後、オートマミッション本体にもATFを入れてこちらは完成となったんですが・・・

Dscn889901_20230218212001

その前に、足回りを外していたので、セオリーですが1Gで足回りを締め付けてこちらは完成となりました!!

ところが・・・

エンジン側からオイル漏れが・・・

この作業に付いては、次回へと続きます👀✋

 

 

2023年2月16日 (木)

トヨタ・MR2左ハンドル車、ドアミラー交換、オイル漏れ修理編その1(^^;

今年は昨年からもそうでしたが、物騒な事件などが多く、コロナの影響なのか?不明ですが、強盗、殺人、闇バイト犯罪など、いやぁーな事件が多いですね!

ほんと、気を付けたいですが、運悪く被害に遭われた方には、お悔やみとお見舞い申し上げます!!

さて、お付き合いの長いトヨタ・MR2逆輸入車の修理編になります!

今回は、オイル漏れ修理と共に、左ドアミラーを壊してしまったとの事で、交換修理するのですが、逆輸入車用のドアミラーは、国産の右ハンドル車も含め、生産廃止になっているので中古部品で対応しますが・・・

そもそも、左ハンドル用のドアミラーは中古もありません!!

後で、店主も気が付くのですが、まさか・・・そこまで計算されていたとは思いもよらなかったのですが・・・

Dscn879701_20230216220901

写真は、すでに壊れた左ドアミラーを取外し後になります!!

当初のオリジナル(販売当時の車両)は、ドアミラー自体は黒のままで、ボディ同色の設定は無かったようです!

最終的に後期型で、同色のカラーになったみたいですが前期仕様は、ほぼブラック(黒色)のままだったらしく・・・

店主も、昔の記憶をたどっていくと、確かに同色では無かった記憶があります!!

なので、外注になりますが、お付き合いのある板金業者に依頼するのですが、見積もりでかなりの高額に(旧車なのと、部品が古く、奇麗に塗装が出来ない可能性)なってしまうとの事で、元々のカラーのまま交換するのですが、左右とも同じ色にしないと見っともない為、左右SET購入した右ハンドル用のドアミラーを取付ける事に・・・

Dscn882001_20230216221701

ここで、思わぬ事態が判明いたします!!

店主もボディ部品は、あまり交換していなかったので気が付きませんでしたが・・・

主ハンドル側のミラーと助手席側のミラー側では、角度が違う事に初めて知りました!!

上記写真は、左ハンドル用の右側である元々のドアミラーで・・・

Dscn882301_20230216221901

こちらは、右ハンドル用の中古のドアミラーになります!

写真を見ていただいても一目瞭然だと思いますが、角度が全く違います!!

当然ですが、左運転席からドアミラーの角度を調整するも全く後方視界が出来ない状況!!!

当たり前ですが、右ハンドルと左ハンドルではミラーの角度が違う事が改めて分かり・・・ものすごいショックを受けてしまいました!!

ただ、左側は、左ハンドル側からでも調整が可能で後方視界はOK!!でした!!

そこで、お客様に説明をして右ハンドル用の中古ドアミラーのみボディ同色に塗装していただき、取付ける事に・・・👀✋✋

Dscn890101_20230216222501

塗装が完了して、取付となりました!!

Dscn890201_20230216222501

こちらは、角度を変えての写真になります!

ほんとに気が付かなった店主も勉強不足(知識不足)だったんですが、自動車のドアミラーは角度が微妙に違う事を知ったきっかけになりました!!

奥が深いですね!!

最後に、実は、静岡県にある岩下モータースさんより、リンク共有のお話がございまして、すでに岩下モータースさんからは、弊社のリンクをブログで貼り付けていただいており、店主も貼り付ける予定だったんですが、最近、ブログのブロバイダであるniftyが新しく更新した関係で、リンクを張る場所が特定できないトラブルになり(単純に名目が変わっただけですが)分かりづらく、時間が掛かってしまいました!!

早急にブログの右側、弊社のHPと問い合わせのリンク下に、設定する予定ですので、興味のある方は見ていただくと幸いです!!

取り急ぎになりますが、下記にリンクを貼りました・・・!!

岩下モータースさん⤵

https://shizuoka-syaken-seibi.com/information/

2023年2月13日 (月)

トヨタ・MR-S、ZZW30系、クラッチオーバーホール編その2完成(^^;

千葉は、本日1日中雨☔

昨日は、暖かい1日だっただけに寒い日になりましたが、昨日が暖かくて本日は雨・・・

毎年恒例なんですが、雨上がり後はスギ花粉の飛散が酷いそうなので、花粉症の方はご用心下さいませ!!

とは言っても、すでに飛散は始まっていますから、ご自愛くださいませ!

さて、MR-Sの続きになります!!

Dscn885801

ミッションを外した後のクラッチ!!

ミッションが中々外れなくて苦労したんですが、クラッチカバーも外れなくて苦労しました!!

Dscn886001

ようやくクラッチカバーとディスクが外れたフライホイール!!

Dscn886301

新品と外したクラッチ部品です!!

クラッチディスクは、すでにズルズル状態で、良く持ったな?と思うほどになっていました!!

Dscn886401

後は、元に戻して行くだけですが、可能な限りミッションハウジングを洗浄してレリーズベアリング組付け後になります!

Dscn886701_20230213212301

次に、クラッチカバー&ディスク組付け後になります!

Dscn886901_20230213212401

元に戻して行くだけなんで、エンジンとドッキング後になります!!

Dscn887001

ドッキング後は、エンジンマウントを組付け・・・

Dscn887201_20230213212601

ドライブシャフト、足回りを組付け、セオリーになりますが1Gで締付て行きます!

Dscn887501

下回りの組付けがほぼ終わったので、ミッションオイルを入れた後になります!

Dscn887601_20230213212901

最後は、エンジンルーム内を組付けて完成となります!!

最後に・・・

Dscn887901_20230213213001

完成した後の写真ですが・・・

右隣りには、初代ミッドシップのMR2になりますが、ブログを見てる方ならご存知ですが逆輸入車の左ハンドル車になります!

こちらも、後ほどブログアップします!!

最後に、明日はバレンタインですが、店主にはすでに無縁の話??

ただ、話は別ですが、雪にはならなかったけど冬の雨は好きじゃないなぁー👀💢

 

2023年2月12日 (日)

トヨタ・MR-S、ZZW30系、クラッチオーバーホール編その1(^^;

一昨日は、組合の役員会があり、いつもなら21時前には終わるので、いつもその後にブログをアップしてるのですが・・・

今回は、組合の役員が任期満了も重なり、人事でだいぶ時間が掛かってしまい、普通の居酒屋なんですが・・・ギリギリの23時過ぎまで話し合いがあり、ブログ更新が出来ませんでした!!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

Dscn883901

今回の作業は、トヨタ・MR-Sのクラッチオーバーホールになります!!

実は、以前にマニュアルなんですが電子クラッチのクラッチオーバーホールを経験しております!!

ただ、作業的に問題無く出来たんですが、運悪く故障したのが重なり、保険適用で修理出来た事もございまして・・・

作業したくない車両なのですが・・・

普通にマニュアルタイプな事もあって、今回作業を受けた次第です!!

Dscn884101_20230212210101

たまたまではございますが、旧MR2も入庫していたので、つい写真をアップさせていただきました👀✋

Dscn884301_20230212210301

まずは、普通にミッションオイル抜き取りからスタート!!

Dscn884501

こちらは、エンジンルームからの写真になります!!

Dscn884601_20230212210401

バッテリー、エアクリーナーボックスなどを取外して上からの作業は終わり・・・

Dscn884901

次は、下回り(足回り)の取外しになるのですが、右側はロングドライブシャフトの為に、ナックルごと取り外しました!

Dscn885101_20230212210701

左は、普通にドライブシャフトのみ取外しています!!

Dscn885201

右側のドライブシャフトを取外し・・・

Dscn885401_20230212210901

少し苦労しましたが、無事にエンジンからミッションを分離!!

Dscn885601_20230212211101

取外したミッション側

今宵は、ここまでになります!

続きは、普通に元に戻すだけになるのですが・・・👀✋

 

2023年2月 9日 (木)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その7(^^;

冒頭からすみません!!

Dscn882401_20230209202201

ヘリ好きの店主!

あまりみない光景だったので、つい写真を撮りましたが、もしかしてヘリの実習訓練なのか?4機編隊と、後ろからもう1機、見守る様に付いてきてるように思いました!!

多分、飛行機と同じく訓練で飛んでいるのかと思いますが、間違ってたらすみません!!

余談になりましたが、当店では2台のエンジンオーバーホール車両がご入庫しています!

先に入庫したのは、ホンダ・インテグラなのですが、エンジンがダメだったのと店主の都合で先延ばしになっていたせいで、終わる予定のインテグラの後にニッサン・シルビアのエンジンオーバーホールが入ってきて、どちらを優先して良いのか?!

迷っていたんですが、シルビアのエンジンがそれほど、加工が必要無い事もあり、部品の調達などに少々手間どい、ようやく部品が揃って来たので、作業を進めて行きますが・・・

洗浄するための準備からになるので、写真が少なくすみません👀💦💦

Dscn883101

まず、インテーク&エキゾーストバルブをシリンダーヘッドから取外して行きます!!

写真が無いのですが、ラッシュアジャスターはすでに取外してエンジンオイル漬けにしています!!

Dscn883301_20230209203801

バルブスプリングとバルブの取外し自体は容易に出来ましたが・・・

オイル下がりになる原因のバルブリップシールが中々外れなくて、ものすごく苦労しました(写真無!)

Dscn883501_20230209204101

一応、ヘッドのシートとバルブの当たりは、問題なさそうでした!!

また、バルブのカーボンも少なく、かなり奇麗な状態だと思いますが・・・

シリンダーブロック内部、シリンダーヘッドのカムシャフト側の内部は、スラッジが多く黒くなっているので、どうなってるの???

と思いますが・・・

環境によっての違いなのかな?とも思います!!

今宵は、ここまでになりますが、ほぼパーツは分解しましたので、全て洗浄して組付けて行きますが・・・まだまだ続くです👀✋

 

2023年2月 7日 (火)

スバル・レガシィワゴンBH5、エンジンマウント交換編(^^;

本日は、夕方から雨の予報だったんですが、降らなくて良かったと思う店主です!!

雨が降ると道は渋滞するし車検場(陸運局)も混むので、助かりました!!

さて、修理でのご入庫が多い、スバル・レガシィワゴン!

今回の整備は、エンジンマウント交換と一緒にピッチングストッパーの交換になります!

Dscn880301

車両は、NA車両なのでインタークーラーが無いので・・・

Dscn881901_20230207212001

取外しは、それほど面倒ではありません!!

実は、この真下にピッチングストッパーがあるのですが、エンジンマウントを交換する際に、このストッパーのボルトを緩める事で、エンジンを浮かす事が容易に出来るのですが、外す事はしないのですが、一緒に交換します!

Dscn880401_20230207212301

矢印等で指定していませんが、中央に見えてるのがストッパーになります!

今回は、交換するので取り外しました👀💦

Dscn880601_20230207212401

次に、エンジンマウントを取外して行きます(右側は取外しています)!

Dscn880901

外したエンジンマウントとストッパー!!

Dscn881001_20230207212601

写真はマウント取外し後です!!

後は元に戻すだけです!

Dscn881201_20230207212701

新品のエンジンマウント取付作業中です!

Dscn881501_20230207212801

次に、左右のマウント位置を左右均等にして締付けて行きます!

Dscn881701_20230207212801

ストッパーも無事に新品に交換後になります!!

最後は、エアクリーナーボックスを組付け完成となりました!!

最後に、交換したマウント系をチェックしましたが、特に割れやヒビ等はありませんでした!!

ただ、予防整備は必要かなと思いますので、部品が出るうちに交換した方が良いかな?と思いました!!

👀✋

 

 

2023年2月 6日 (月)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その6(^^;

今週末も寒波の影響で、雪になるかもですが、この時期は雪におびえる時期でもあるから、困りますが降らない事を祈りたいです👀✋

さて、前回ドナー車両からリヤの足回りを交換したのですが、ようやくエンジンを降ろしたのでアップさせていただきました!!

毎回、ブログで愚痴っぽく書いてはいますが、予想以上にすぐ終わる作業が終わらなかったり、部品の入荷が悪くて作業が遅れたり、普通に外れる部品が外れずに壊れてしまったりと、アクシデント続きでお預かりしてるエンジンオーバーホール車両が昨年お預かりしてるのに年をまたいで長期化してる事も重なり、ご迷惑をお掛けいたしております!!

なので、今年は基本的にオーバーホール作業は出来ないとお伝えはさせていただいたんですが・・・

早速ではございますが・・・オファーが来てます💦💦💦

余談になりましたが。エンジンを降ろして行きます

Dscn849501_20230206212101

ドナー車両が忘れているかもと思い、全体写真をアップ!!

Dscn878201

まずは、白色のインテグラ同様、エンジンを降ろすために油脂類を抜いていきます!!

Dscn878301_20230206212301

次に足回りのドライブシャフトを抜くのですが・・・

何故か??

右側のドライブシャフトのみ抜けなくて、1時間以上格闘の末・・・

Dscn878601_20230206212401

ようやく抜けたんですが、矢印のスプラインは潰れてるし・・・

何故かCリングがありません???

何故?????

もし、整備工場で交換したのなら大問題ですが、多分プライベートで作業したのが濃厚かな??

Cリングが入って無いとロック出来ないから、いつ何時ドラシャ(ドライブシャフト)が走行中抜けてもおかしくないので、常識的に考えられません!!

もし万が一、ミッション側にクリップが残っていたとしても、普通に残る事も無いから異常です!!

Dscn878801_20230206212901

次に、シフト(チェンジレバーロッド)のピンを抜くのですが、脱落防止クリップが反対方向に組付けられています??

やはり、オーナーさんがプライベーターで作業したのかな?とも思いますが、さすがにここを外しての作業となるとミッションを脱着する作業になるので、クソ面倒なホンダミッションを外すとなるとプライベーターの域を超えてる可能性もあるから、整備工場さんの作業かなとも思います!!

構造を理解して作業して欲しいですね👀💢

Dscn879001

必要なのは、エンジン一択なので、他のパーツ類は程度が悪ければ、解体業者並みにカットしていき

Dscn879101_20230206213901

エンジンを上から吊って、フロント側に移動して・・・

Dscn879501

荷物用の台車に載せて、降ろし完了になります!!

後は、ドナー車両から他に必要なパーツはお客様に取外してもらい、解体屋さんに引き取ってもらいます!!

ただ、引き取ってくれるか・・・ちょっと心配ではありますが・・・👀💦💦💦

 

2023年2月 5日 (日)

ニッサン・シルビアS14、オルタネータ、スロットルボディ交換編(^^;

今年は、雪が少々降りましたが、2月に入り多分このまま雪は無いかな?と思いますが2月10日、11日の金、土にもしかして千葉でも雪がまた降りそうな予感です!!

降らない事を祈りますが・・・👀💦

さて、以前にもご入庫歴があるニッサン・シルビアS14!!

Dscn876201_20230205202501

前回も、色々と部品交換修理していたのですが、前回のブログで交換したのに初期不良で交換出来なかったスロットルボディの交換と、今回最大の不具合原因である、オルタネータの交換編になります!!

オルタネータに付いては、これは不運にも、突然壊れたらしく追加整備となっております!!

Dscn876401

まずは、交換するはずだったスロットルボディ!!

Dscn876601_20230205202801

今回、交換する事になったオルタネータです!!

まずは、オルタネータ交換から作業していきますが、途中写真を撮り忘れてしまい、いきなり交換後の写真ですみません💦💦

Dscn876701_20230205202901

シルビアのオルタネータ交換は、結構面倒くさく、工賃も他のメーカーに比べ工賃が高いです!

Dscn876901_20230205203201

いきなりですが、新しいオルタネータに交換済みの写真になります!!

最後に、発電が出来てるか?

テスターでチェックしますが、スロットルボディ交換を先に進めて行きます

Dscn877201_20230205203301

まずは、ゴムホース類が硬くなっているので、割れる事が無い様にドライヤーで温めて取外して行きます!!

この時期は、寒すぎて硬くなってる事が多くて、温めて作業しないとならないので、余計に手間が掛かります!!

Dscn877401_20230205203501

次に、取り外したスロットルボディから、必要なスロットルセンサーを取外して・・・

Dscn877601_20230205203601

新しいスロットルボディに組付けて調整をして・・・

Dscn877801

元に戻します

最後は、エンジン始動して、動作チェック後に・・・

Dscn878001

交換したオルタネータの発電が正常になってるか?

テスターでチェック後、完成となりました!!

ただし、次の日にメーターのバッテリーマークが点灯したのは気になってしまったのですが、たまたまお客様にお渡しする際に、同じ症状が出たので、また出る様なら初期不良で交換する方向でお話はしております!!

ちなみに、今回交換したパーツは全て、お客様のお持ち込みなので・・・👀✋

 

2023年2月 4日 (土)

メルセデスベンツ、C200クラスワゴン、車検整備&パーキングトラブル編(^^;

本日は、立春だった事もあり、少し暖かい日になりました!!

この時期、立春でもいつもは寒いのですが、この日だけは緩んだ気がします!!

さて、相変わらずネタが無くて車検整備編アップ、失礼します!

Dscn865701

はじめて、車検整備でご入庫のベンツCクラス(204)ワゴンになります!!

走行距離も少ないので、ぼほほぼ整備は無いのですが・・・

Dscn865901_20230204231201

確認は必要なのでエンジンルームからチェック!

Dscn866101_20230204231301

エアーエレメントは、相変わらず外すのが面倒ですが、奇麗な状態なのとベルト類も含め問題無い状態でした!!

Dscn866301_20230204231401

次に、フロントブレーキですが問題はありません!!

Dscn866501_20230204231501

リヤブレーキも大丈夫でしたが、パーキングブレーキの戻りが悪い為に、サイドブレーキの調整をやり直したのですが・・・

Dscn866601

ワイヤーが戻る際に異音が発生してしまう為に、インドラム式シューまで分解して、可動部分にグリスアップをして再調整て組み直しました!!

多分ですが、パーキングブレーキのノッチが非常に少なく、かなり力を込めてパーキングペダル(足踏み式)を踏まないとサイドブレーキが掛らないし、遊びを増やして軽くパーキングペダルが踏めるようになると、異音が出るから、異音が出ないようにキツメに調整したのかな?と思いました!!

外国車は特にクレームを嫌う方向なのですが、面倒でも分解して異音を取り除く事で、他のトラブルを防ぐことが出来ると思うのですが・・・

何でしょうかね??

都合の良い様に言い訳で説明してる様な感じが気になります!!

ただし、緩めにしたのですが、温度差で戻りが完ぺきでは無く、パーキング解除しても戻らない場合があります!!

結局直って無いじゃんと、思うかもしれませんが、調整をした事で以前に比べて戻りはかなり改善いたしました!!

ただ、完全では無いので、パーキングペダル側を交換する、パーキングワイヤーを交換するなどの対策は必要かも知れません!!

👀✋

 

 

2023年2月 3日 (金)

スバル・レヴォーグVMG、車検と過走行による予備整備編その3完成??(^^;

今日は節分ですが、関東でも恵方巻が流行っているようです!!

店主は、風習も違うし、その年の方角で無口で海苔巻きを飲み物も飲まずに食べるなんて出来ないので、やらないし買いませんが変な風習ですね??

以前は、コンビニで買い物すると恵方巻の海苔巻きを進められた事がありましたが、風習では無いときっぱり断った事、数回ありました!!

海苔巻きは、普通に切ったのを食べるのが正解でしょう?

そのまま、食べて喉につかえて窒息死したら、それこそ目も当てられません!!

さて、余談になりましたが、続きを・・・

Dscn873301_20230203204001

交換前!

20万キロも走行してると、ハンドルのグリップ部分がツルツルになったり、ひび割れしたりと不具合が出てしまいます!

当然ですが、一度、ハンドルカバーで巻きなおしたようですが、巻いたカバーも劣化して来たので、純正のハンドルと交換します!

Dscn873501_20230203204201

エアーバック本体を外し、ハンドルを取外し・・・

Dscn873801_20230203204801

写真は、写真本体新品の右と外したハンドル左になります!

基本的に、カバー類、操作パネル類は別々になるみたいなので、入れ替えに面倒ではあります!

Dscn874001_20230203205001

こちらが入れ替え後になります!!

Dscn874501

交換後になります

Dscn874301_20230203205101

ハンドル交換後に、バッテリーを繋ぎ、オルタネータの電圧チェックと冷却水のエアー抜きを開始します!!

こちらは、毎度の作業なんで、写真がありませんが、無事に冷却水のエアー抜きも含め完了し・・・

次に、ドアミラーの交換作業になります!!

Dscn874601_20230203205301

こちらは、右のみ格納が出来なくなったとの事で、本体を交換して行きます!

Dscn874901_20230203205401

写真右が新品で左が不具合品です!!

こちらも、ユニットのみになるので、カバー、ライト類などを入れ替えて行きます

Dscn875101_20230203205501

写真左が組換え後の新品で、左は不具合品となります!

後は、元に戻して行きます!!

Dscn875301_20230203205701

完成です!!

最後は、スキャンツールで、不具合が無いかチェックします!!

Dscn876101_20230203205701

エアコンにDTC(異常コード)がありますが、今日日のエアコンはオートタイプが多くて、日陰でスキャンツールチェックすると日射センサーがエラーコードを出してしまうので、異常ではありませんから問題はありませんでした!!

ちなみに、冷却水のエアー抜きの時にラジエータファンが作動したら・・・みたいなサービスマニュアル項目があります!!

最近の電動ファンは、静かになってるので作動してるのか?

分からないので、ここでもスキャンツールを使ってチェックします!!

Dscn875601

写真は、まだ作動しない状態ですがレヴォーグは95℃でファンが回りました!

こういう時、スキャンツールは便利です!!

最後の最後になりますが、本当は燃料ポンプ交換も作業内容に含まれておりましたが、メーカー欠品でバックオーダーになってしまい3週間後に届く予定の為、今回は、一度お返しして改めてポンプが届き次第、再入庫となってしまいました!!

ポンプ交換のみなんで、ブログアップはしない方向で考えておりますが、ネタが無い場合はアップする予定なんで、ご了承下さいませ👀✋



 

2023年2月 2日 (木)

スバル・レヴォーグVMG、車検と過走行による予備整備編その2(^^;

本日は、昨日みたいな強風では無かったのですが、相変わらず寒い時期です!!

暦上は、明日が節分で次の日が立春ですが、春はまだまだ先なので、健康管理にはご自愛くださいませ!!

さて、レヴォーグの続きになります!

Dscn871001_20230202213001

ウォーターポンプ交換が終わり、次の作業は、リビルトのオルタネータ交換です!!

ぶっちゃけ、写真の純正オルタネータはまだ壊れていません!

詰まり、予防整備になりますが、さすがに20万キロ以上のオルタネータをそのまま使うのはリスクがあるので交換して行きます!!

年式がそれほど古い訳では無い、いはいる過走行車両ですが、電装系は交換して正解です!!

Dscn871201_20230202213701

最近のオルタネータは、ワンウェイクラッチがプーリーに組み込まれている事が多くなりました!!

このクラッチが無くても、以前は燃費向上のために減速した時に最大限の発電をする様になってはいますが、ワンウェイを追加する事で、無駄を無くす様にしているのかと思います!!

Dscn871301_20230202214001

交換後とベルトも新品交換しました!!

次に・・・

Dscn871601_20230202214101

水平対向エンジン車両では面倒なスパークプラグ&イグニッションコイル交換をします!

インプレッサ、レガシィもそうですがレヴォーグも面倒な作業ではありますが・・・

実は、今回初めてレヴォーグのスパークプラグ交換しましたが、昔のインプレッサ、レガシィに比べると案外簡単な交換でした!!

Dscn871801_20230202214801

どこかの整備工場に頼んだら、エンジン脱着だと言われたオーナーさんもいたみたいなんで、スパークプラグ関係交換でエンジン脱着工賃がもらえたらラッキー!と思いましたけど・・・当店では、そんな事はしないのでご安心を👀✋

Dscn871901_20230202215001

写真は、左バンクになりますので、バッテリーの取外しが必要ですが、ホンダ車に比べれば楽勝な作業なんで、エンジン脱着と言ってる整備工場さんは、ホンダ車も整備出来ないのかな??

Dscn872201_20230202215301

こちらは、右バンク側になります

エアクリーナーボックスと、以前は無かったエンジンコンピュータも外さないと交換出来ませんが、エンジンを降ろす事はあり得ません!!

Dscn872401_20230202215501

ウォーターポンプ交換と一緒に、硬くなっているラジエータホースも交換します!

Dscn872601_20230202215601

アッパー、ロアーホースともに交換します!!

Dscn872801_20230202215601

全て交換を終えて、冷却水のエアー抜きをして完成となりますが・・・

サービスマニュアルでは、写真の状態でのエアー抜きはしていませんから、冷却水を入れるだけに使った工具になります!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、ハンドルとドアミラー交換編になります!!

続く👀✋

 

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ