« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

スバル・レヴォーグVMG、車検と過走行による予備整備編その1(^^;

本日も寒い1日でした!!

それから、余談ですがK4GP耐久レースの車両は、当店にあった代車のエッセではありません!!

当店は、部品取り車でエッセの供給はしているだけなので、写真の車両ではありません👀💦💦

さて、本題へと・・・

Dscn865201_20230131205901

前回の車検で、ミッショントラブルのために、ミッション自体を交換したレヴォーグなのですが・・・

今回は、車検整備ついでに20万キロ以上も走行してる状況な為に、エンジンも含め、予防整備編になります!

作業内容は、ウォーターポンプ、スパークプラグ、イグニッションコイル、ステアリングハンドル、ドアミラー、各油脂類も含め、他に交換する部品も合わせて交換してまいります!!

ちなみに、車検自体はすでに陸運局で通していますので、整備編からのスタートとなります!!

まずは・・・

Dscn865501_20230131210701

普通にエンジンルーム写真

Dscn868501_20230131210701

まずは、リヤのデフオイルからになります!

Dscn868801

次に、フロントデフオイル交換ですが、どちらも給油、抜き取りも含め、互いに写真がありません!!

すみません!!

Dscn869201_20230131210901

フロントデフオイルは、すでに抜き取り済み!!

Dscn869001

ちなみに、フロントデフオイルは、矢印から入れます!

以前のタイプなら、ゲージがあるのですが、この時代はありません!!

決まった量がありますので、マニュアルは必須です!

Dscn869301

一つ上の写真だと分かりづらいので、もう少し引いた状態での写真です!!

Dscn869501_20230131211101

次に、ウォーターポンプ、オルタネータ交換へと作業が進みます!

Dscn869601_20230131211601

ウォーターポンプ交換する際のサービスマニュアルでは、ラジエータ、エキゾーストマニホールドを外すようになっていますが・・・

正直、マニュアル通りしていたら、工賃が半端ないので、最低限で進めて行きます!!(写真)

Dscn869901_20230131211901

今回は、ラジエータ・ホース(上下)ともに交換して行きます!!

Dscn870701_20230131212001

取外し後の写真がありませんが、ウォーターポンプ交換後になります!!

次にオルタネータ交換へと進みますが・・・今宵はここまでになります👀✋

寒いと・・・何から何まで硬くなるので、整備には慎重していかないと困るので、神経使いまくりですね💥💦💦💦

続く👀✌

 

2023年1月30日 (月)

K4GP富士7時間耐久レース・2023年1月29日決勝レース(^^;

突然、すみません(^^;

実は、28日の夕方から前乗りして、当日の耐久レースを見に行って参りました!!

実は、K4GPレースは、だいぶ前から始まっていたそうなんですが、昨年から参戦してる整備組合員の方が始めたらしく、その関係で、車両の部品取り車の提供も含め、少しでもお役にたてればと思い協力させていただきました!!

前回(昨年の5時間耐久)は、クラス2位と健闘したそうなので、真冬の富士ではありますが、7時間耐久レースを見に行って参りました!!

ちなみに、本日のブログは整備編ではありません!!

店主は、決勝からでしたが、予選前日は寒波の影響で雪だった様でスタッフ、ドライバー方は大変だったと思います!

しかも、前乗りした日も凍結してる道路もあり、載せていただいた車は夏タイヤだったので、少々ビビりました!!

前書きはさておき、朝が弱い店主が4時起きをして5時出発!!

雪国育ちの店主は、眠いのに雪道が得意との事で運転👀💦

FF車なので、難しい事は無かったのですが、スマホのナビが車通りも少ない早朝なのに裏道専門の奴だった為か??

雪道バリバリの峠道みたいなアップダウンの酷い雪道を選択したおかげで・・・心臓が止まるほど焦りまくりましたよ!!

その前に、ありえない出来事が起きたので、運を使ったのかなと思いましたが・・・無事に戻って今に至ります👀✋

さて、説明が長くすみません!

本題へと・・・

Dscf158801

ここからは、写真のみで失礼しますが・・・富士のスタートラインです

Dscf159101

この時間は、朝の8時過ぎで写真は、応援してるチーム車両です!!

Dscf159601

角度を変えた写真を少しアップ

Dscf159801

Dscf159901

Dscf160401

この日の朝は、富士山もくっきり見えるほど快晴の天気で最高のスタートが切れたんですが(写真はスタート直後)💦💦

Dscf161401

角度は違いますが、昼くらいになると曇り空になり、時折ですが雪が舞い散る状況でした!!

このまま、雪が降らない事を祈りつつでしたが、レースに影響もなく、最後までドライな状況でした!!

Image101

ちなみに、レースが始まる前の車両です

Image201

弊社の社名をここまで入れていただいて感謝です👀✌

Image401

写真が横になってしまいましたが、最終的にアクシデントもあり、最終的に5位入賞でレースは終わってしまいました!!

前回2位だけに残念な結果にはなりましたが、レースなので順位は常に変わると思うから、仕方が無いのは事実ですがクラスの参加台数が26台だそうなんで、そう考えると大健闘ではないかと思います!!

もう少し、写真をたくさんアップ出来れば幸いですが、レース終了直後なので、後日にでも残り写真も、動画も含めアップしたいと思いますので、取り急ぎですがアップしました!!

今宵は、整備ブログでなくてすみません👀✋

 

2023年1月27日 (金)

ホンダ・インテグラDB8、エンジンマウント他、交換編その2完成??(^^;

相変わらず寒さが続きますが、本日は午後から雪か雨でした!!

運よく3時過ぎから雨が降りましたが、雨天未使用のお車の車検が行けたのはラッキーでした!!

さて、本題の続きになります!

Dscn863401

最後に、センターマウント交換をするのですが、ついでにブリーザータンクのオイル漏れもあるので、一緒にパッキン、グロメット、ホースなども交換して行きます!!

Dscn863601_20230127205301

本来なら、エンジンマウント交換はエンジン脱着作業になります!

ただし、そこそこの工具と知恵があれば、降ろさずに交換出来るのですが、写真は一番大変な交換箇所となります!!

Dscn863701

取外したマウントと新品です

Dscn863801_20230127211201

どうやら、異音の主原因はセンターのエンジンマウントみたいです!

完全に切れていました!!

Dscn864101_20230127211301

さて、元に戻す前に、ブリーザータンクを取外してパッキン、グロメット、PCVバルブなどを交換しますがインテークマニホールドのステーを外すと・・・

Dscn864501_20230127211901

ブリーザータンクが外せる状態になります

Dscn864701_20230127212001

外したタンクと、今回交換するパーツ類ですが・・・

ここでアクシデントが発生いたします

Dscn864801_20230127212101

TYPEーRには2ドアバージョンと4ドアバージョンでインテークマニホールドの形状が違います!!

なので、ブリーザータンクも違っているので、写真の赤く見えてるL型のPCVバルブの付き方も違ってしまいます!!

つまり、お客様が持ち込まれた交換部品は全て2ドア用のパーツだったので、4ドア用とは違い部品が違っており、その日に交換してお客様にお渡しが難しくなってしまいました!!

また、今週は輪を掛けて忙しい週もあり、作業が押してしまい部品を当店で揃える事になったんですが・・・

部品商の手違いで、間違った部品が届き、またまた作業が遅れてしまいます👀💥💥

本日、ようやく部品が届き・・・

Dscn867001_20230127212901

作業を開始するのですが、先に話した通り、陸事に車検を持ち込む車が2台とリコールで某ディーラーに持込&引取りが重なり、部品は届いているものの、作業スタートしたのが午後5時過ぎ💦💦

グロメットには問題が無かったのですが、短いブローバイホースが㍍販売だったのは意外でした!

Dscn867301_20230127213901

10センチほどのホースなのですが、他に使い道があるのか? 全く困ったもんです💦💦

文句はさておき、元に戻して行きます!

Dscn867501

残業しながらの写真なので、少なくすみませんが、ステーごと取付後になります!!

Dscn867701_20230127214201

センターのマウントも交換し、元に戻して行きます

Dscn867901_20230127214301

そして、またまた問題発生!!

写真の矢印は、マウントステーボルトの一カ所なんですが・・・

店主も、ホンダのマニュアルミッションを多く取外していますが、時々ですが締めすぎでかじってしまう事があり、このインテグラも案の定、かじってしまい、ミッション側のネジ山が削れて浅くなってしまい、思い切り締め付ける事が出来ません!!

ボルトが14㎜もあるので、どうしても強く締めてしまうのと、ミッション側はアルミなのでよけいですね!!

規定トルクでは締付が出来ませんが、他のボルトは問題が無かったので、今すぐにダメになる事はありません!!

ただ、放って置く事も出来ませんから、クラッチ交換などのタイミングでリコイル修理が必要となります!!

14㎜以上のドリルを使うには、それ相当の大きさであるドリルが必要になる為、車上では修正が不可能になります!!

作業するには、ミッションを降ろさないと無理なんですが、今回は無理なので、次回に持ち越しとなりました!!

Dscn864201_20230127215301

最後は、昨年に交換したリビルトのドライブシャフトから、グリス漏れがしてるとの事で、ブーツバンドを交換します!!

写真は、交換前の写真ですが、ここも途中の写真を撮り忘れてしまいました👀💦

単純に、バンドを取外して新しいバンドと交換するだけなんですが・・・

Dscn868101_20230127215501

交換後になります?

分かりづらいかと思いますが、完成となりました👀✋

最後に、店主ごとになります!!

実は明日28日(土)の午後3時過ぎより29日(日)まで臨時休業となります!!

実は、同じ組合員の方が軽4輪の耐久レースに携わっており、店主も微弱ではありますが部品提供などもしてる関係で、富士スピードウェイまで、レースを見に行って参ります!!

Youtubeでも昨年のレースなどをアップしてる動画もありますから、興味の終わりの方は見ていただけたら幸いです!

なお、軽自動車の排気量と規格であれば、ボディ改造もOKなんですが、決められた燃料制限もあるのでスピード命ではありません!!

明後日の決勝は、7時間耐久になりますが前回の成績は総合2位だったので、今回は是非、優勝を勝ち取れると嬉しいかな!!

このレースの結果は、後日ブログでも紹介いたします!!

富士スピードウェイは、昔のグラチャン以来だから40年近くぶりでしょうか👀💥💦

 

2023年1月26日 (木)

ホンダ・インテグラDB8、エンジンマウント他、交換編その1(^^;

急に寒波が来て、寒い日が続いております!

今日は、さすがに水道が凍ってしまいました!!

寒いので、体調管理にはご自愛くださいませ!!

さて、定期的に修理でご入庫歴があるホンダ・インテグラになります!

今回は、異音が解消出来ない(当店で足回りなど交換済み)との事で、エンジンマウント交換編になります!

当店で、調べて交換する方向も選択の一つでもありましたが、お客様ご自身が部品を調達されて、怪しい部品を交換する様にご指示をいただいて交換作業しておりました!!

それでも、異音が解消されないとの事で、最後の砦になりますエンジンマウント交換となります!

これで直らないと、交換する場所が無くなってしまうので、さてどうしたものか? とは思いますが、まずは作業へと進みます!!

Dscn861001_20230126215201

まずは、リフトにのせ・・・

Dscn861201_20230126215301

こちらは、新品のエンジンマウント(社外品)になります!!

最初は、左側のマウント交換から!!

Dscn861401

左側は、エンジン側になるのと、簡単な方なので作業を先に済ませて行きます

Dscn861501_20230126215501

また、この頃のホンダ車は3点支持のマウント以外にもロアー側の左右にも簡易的なマウントも使われていますので、同時交換で作業していきます!!

Dscn861801

取外したマウントと新品です

Dscn862001_20230126215801

ロアー側のマウント交換直後の写真ではありますが、エンジンマウント本体側も交換済みになります(写真撮り忘れました)!!

Dscn862101

次は、右側(ミッション側)のロアーマウントとメインであるミッション側マウントを交換して行きます!!

Dscn862301_20230126220001

右側は、ロアーマウント単体で交換出来るのですが、メインのマウント交換も同時にしないと交換が出来ないので、同時進行で作業します!!

Dscn862701_20230126220201

こちらです

Dscn862601_20230126220201

ロアー側の交換後の写真です

Dscn863001_20230126220301

メインも交換して行きます

Dscn863201_20230126220301

取外し後になります!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、思いもよらないトラブルになりすぐに作業が完成出来ませんでした!!

この話は、続きでお伝えさせていただきます!!

しかし・・・寒い👀✋

 

2023年1月23日 (月)

ルノー・カングー、前後ブレーキパット、ローター交換編(^^;

関東にも寒波が来るみたいです!!

寒いのは苦手なので、勘弁ではありますが、寒さで仕事がしづらいのは・・・辛い💦💦

さて、外国車の整備はしていますが、ブレーキ回り交換のルノーカングーになります!!

車検とかでは無いのですが、パッドの残量が少ないのと、ブレーキローターも摩耗してるので両方交換して行きます!

 

Dscn858901

当店ではあまり作業していない年式のカングーになりますが、足回りとエンジンは共通な様なので、変更になったのはボディ側でしょうか?

まずは交換前の・・・

Dscn859201_20230123214301

フロントブレーキ!

Dscn859401

リヤブレーキ!

写真では、分かりづらいのですが前後ともにディスクパッドの残量が少ないので、交換時期かと思われます!!

Dscn859501_20230123214601

今回注文したディスパッドとブレーキローターになります!!

箱に入ったままですが、ネットで販売してる部品としては一番安価なパーツですが・・・

Dscn859701

箱は違うものの・・・

何となく安価で販売していたと思われる、とあるメーカーと同じ部品のような気がしています!!

ネットで販売してしてるから、パッケージを変える事で、出どころは同じ様な気がしますが・・・

まぁー、お客様のご要望で購入したショップパーツなので、当店としては保証の限りでは無いですが、最初に説明した通り、有名なメーカーさんと一緒みたいなので、問題は無いでしょう??

Dscn859901_20230123215301

取外し後のフロント足回り

Dscn860201_20230123215301

途中作業写真が無くてすみませんが・・・交換後になります!

続いては・・・リヤブレーキ!!

Dscn860401_20230123215401

何故か?カングーは、リヤブレーキローターはハブと一体になっていて、ハブ一体での交換になります!!

ちなみに、国産車ですとニッサン車でターボ付き車以外のNA車両のフロントブレーキローターは、ハブごとになってる車両がありました!!

昭和から平成の頃の車両ですが・・・!

しかしながら、一体で作るのはコスト的に問題は無いと思いますが、オーナー側的に考えると日本人には理解できないかもしれません!!

Dscn860601_20230123220001

ローターを外した状態です

Dscn860801_20230123220001

最後は、組付け後になりますが、ハブキャップが再利用なので・・・ちょっと浮いてるのが・・・👀💦💦💦

今宵は・・・👀✋

 

2023年1月22日 (日)

ニッサン・アトラス高圧洗浄車、高圧ポンプベルト交換編(^^;

昨日は、千葉支部整備組合の合同新年会がございまして、役員でもあった為にブログをお休みさせていただきました!!

毎年恒例の行事だったのですが、コロナの影響で3年ぶりでの開催となり、コロナはまだ減少していないのですが、大盛況の会となりました!!

また、毎年恒例でだった、政治家の先生並びに協力会社も数多くご参加いただき、幹事だった支部は中止しなくて良かったとお聞きしました!!

さて、個人的な話で恐縮ですが、官房長官の秘書が来たのは、ビックリです💦

Dscn857401_20230122210101

当店では、分解整備は出来ない普通貨物系の特殊車両になりますが・・・

分解整備以外なら、当店でも修理可能です!

今回の修理は、高圧洗浄機用のエンジンとポンプを駆動するベルトが劣化で伸びてしまい、調整も厳しい状況なので新品ベルトと交換して行く作業になります!!

Dscn857601

ちなみに写真手前は、発電機になるのですが、今回は発電機用のベルトは交換しませんが・・・

外さないとポンプ用のベルトが交換出来ないので写真をアップさせています!!

Dscn857701_20230122210601

こちらは、交換前の高圧ポンプ側の写真になります!

Dscn857901

まずは、発電機側のベルトを外してポンプ側のベルトを外しますが、写真は途中まで外してる状態になります!

Dscn858101_20230122211001

今回外したポンプ側ベルトです(3本)

Dscn858401

新品のベルト組付け中!!

Dscn858601

後は元に戻すだけなんですが、発電機側のベルトって新品でも細いんですね!!

なので、もう少し太いベルトにすればいいのですが、最初から決まってるから太いのにも換えられないし、すぐに伸びてしまうから、考える余地はあるかなとも思いますが・・・今回は再使用になります!!

Dscn858801_20230122211301

最後にポンプ側のベルトも張り調整してカバーを取付て完成となりました!!

テストでエンジンを掛けてチェックするのですが、ポンプ側のシステムを解除して無かったみたいで、エンジン始動直後に高圧の水が店主に掛かってしまい・・・焦りまくりでした!!

後で、全て解除し直して再テストして完成となりましたが・・・

当店は、特殊車両専門でも無いのですが・・・時々こんなご依頼もあります👀✋💦💦💦

 

2023年1月20日 (金)

スバル・サンバーバン321系、車検整備編(^^;

毎回すみません!!

車検整備はアップしないと言っていますが、最近の新しい車両なのと1回目の車検なんで・・・

つい、アップさせていただきました!!

まずは・・・

Dscn855901

一応、スバルサンバーなんですが・・・

ダイハツ・ハイゼットカーゴのOEMになりますので、実際のところはハイゼットです!!

安全運転支援車両なので、アクセルとブレーキの踏み間違えなどの制御装置は純正で装備しております!!

これがねぇー・・・

結構、うざいんですよ👀✋

スピードを出してる訳では無いのに、勝手にブレーキ踏まれたり、カーブなのにガードレールなどを障害物と勘違いしてブレーキが掛かったりと、面倒な車です👀💥💦

そのような、新しいシステムが装備されてるお車なんで、アップさせていただいたのですが・・・

Dscn856201_20230120203001

フロントブレーキを見て・・・

ビックリ!!

未だにソリッドブレーキローターにはビックリ❗❗

普通に、ベンチローターのはずなのに・・・さすがダイハツ車両??

ワゴン車は、対策済みらしいですが、貨物はまだの様です!!

貨物の方が、荷物もたくさん積むから、逆にベンチローターが標準でも良いと思うのですが、何でしょうかねぇー💢

Dscn856401_20230120203401

リヤブレーキは、昔より微妙に進化してました!!

見た目では分かりませんが、確実に進歩しています!!

多分、スバルが文句言ったんだろうな!!

ワゴンだって、ベンチローター化にするように文句言って、標準になり、ダイハツ・アトレーもベンチローター標準になったようですから!!

Dscn856601_20230120203701

フロントキャリパーを外して思ったのですが、ブレーキパッドが進化していました!!

溝を入れる事でソリッドでも制動力を良くしたかったのかな??

気休めですけど👀💢💢

Dscn856801_20230120203901

最後は、車検に合格出来ないレベルでは無いのですが(厳密に言うと)、割れているので、お客様のご要望で交換して行きます!!

Dscn857001_20230120204001

レンズ系は、在庫あるかと思いきや・・・メーカー在庫でした!!

Dscn857101

交換した後、軽自動車検査協会で、無事に合格いたしました!!

👀✋

 

2023年1月19日 (木)

シトロエン、車検整備編(^^;

今週末から来週へと寒波が来るそうで関東でも久しぶりに雪になる可能性が出て来ました⛄

店主的には、雪国育ちなんで気にしてませんが、交通の混乱が一番心配でもあります!!

皆様、雪に自信がおわりの方もおられると思いますが、店主もそうですが、自信があってももらい事故もありますから無理せずに休むことも大事かなと思われますので、無理だけはしないように思います!!

さて、本題へと進みますが・・・店主は外国車の社名とグレードは詳しくありません!!

分かる範囲ではお伝えしていますが、全ては出来ませんので、写真等で判断いただければ幸いです!!

Dscn854401_20230119204701

実は、前回も車検整備でご入庫歴のあるお車になります!

車検整備なんですが、お伝えして無いちょっとした作業も今回、アップさせていただきました!!

まずは、通常の作業なので無視して結構ですが・・・

Dscn854001_20230119204901

フロントブレーキ

Dscn854201_20230119205001

リヤブレーキになります!!

普通に、ブレーキ回りの点検をし・・・

Dscn854701

エンジン関係になりますが、こちらは写真を撮り忘れてしまったので、エンジンルーム写真のみで失礼!!

Dscn855001_20230119205201

次にお伝えしたかった肝心な部分ですが・・・

クラッチのレリーズシリンダーのエアー抜きプラグです👀✌

Dscn855201_20230119205301

普通のプラグは、ネジタイプになっていますが・・・

スズキ・スイフトもそうですが、プラスチックになっており、スイフトはCクリップを途中まで外してフルードの入れ替えをしますが、シトロエンは、ブリーダプラグ部分を180度、反時計回りに回す事で、フルードの入れ替え(エアー抜き)が出来ます!!

Dscn855401_20230119205701

交換後、キャップを付けて完了になります!

最近は、マニュアル車の車検整備が少なくなっているので、フルード入れ替える際は、やり方が違うのでお気をつけくださいませ!!

Dscn855601_20230119205901

最後は、ヨーロッパ車に多い、ボルト止めタイプのクリップボルトになります!!

店主もさんざんボルトを取付けるのに苦労をしていましたが・・・

Dscn855701_20230119210001

トヨタが、販売してる工具セット(車両工具)から入手して現在使わせていただいております!!

ただ、これだけ購入する事は出来ませんが、結構使えるので助かっています!!

 

2023年1月17日 (火)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その7(^^;

いきなりですみませんが、急に寒くなりましたねぇー👀✋

元々1月ですから、当たり前と言ったらなんですが、それだけ過去は少し暖かったのかな??

さて、測定中のシルビアエンジンですが、最後の測定作業へと進めて行きます!!

ただ、写真に撮り忘れていますが、他の測定等も終わらせていますので、ここは分かりやすい測定をアップさせていただいています!!

Dscn853101

クランクシャフトのジャーナルに関しては、メイン、コンロッドも含め傷なども無く状態は良いのですが、ジャーナルの摩耗を測定しています!!

写真は、コンロッド側のジャーナルから・・・

Dscn853201_20230117211101

次に、メインジャーナルの測定になります!!

コンロッド側は4カ所、メインジャーナルは5カ所と摩耗限度内なのかを測定!!

クランクシャフト側に関しては、全てに於いて問題無くクリアー👀✌

Dscn853501_20230117211401

お次は、ピストンの摩耗量の測定となります

こちらも、2番、4番ピストンとシリンダーの隙間は微妙な状況だったんですが、無理に交換するほどではありませんでした!!

ただし、お客様が交換希望でしたら交換はした方がよろしいかと思います!!

Dscn853701_20230117211801

次に、ピストンリングの合口隙間測定ですが・・・

ここは、皆さまピストンリング交換する方がほぼ100%なので、測定する意味は無いのですが、摩耗量を見たいので、あえて測定しております!!

こちらも限度内でした!!

Dscn853801_20230117212001

最後は、シリンダーヘッドを固定するヘッドボルトの伸び率の測定です!!

さすがに、ここは妥協できない部分なんで1本1本測定し伸びすぎていたら新品へと交換しますが、出来る事なら何ですが・・・

あまり交換したくないボルトでもあります!!

伸びすぎていなければ再利用した方が、伸びる事が少ないので、シリンダーヘッドを締め付ける際に回し締めを繰り返す作業が少なくて済むので楽です!!

ただし、ボルトによって再組付けした際に伸びるのもあるから・・・

一概には言えないので、新品選択した方が逆にOKの場合もあるんですけどね👀💦💦

最後になりますが、今回のオーバーホールに関しては、外注での機械加工作業が無く、通常のオーバーホールで作業が進みそうです!!

今宵は、ここまでになりますが、部品を発注したので届き次第、続きをお伝えしたいと思います!

なお、生産廃止部品は意外にも少なく、この時代のクルマにしては部品の供給があるのは、ありがたいですね!!

続く👀✋

 

2023年1月16日 (月)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その6(^^;

ここ数日、雨が多くなった千葉県!!

考えてみると、この月は雪が降ってもおかしくない月日でもありますし、昔の小正月にもなります!!

雨で済んで良かったのですが・・・寒いですね!!

明日はもっと冷える様ですから、体調管理も含めご自愛くださいませ!

さて、シルビアの続きになります!!

Dscn851601_20230116211401

エンジンを分解していくと、避けて通れないのは、測定となります!!

要所要所、分解時に測定できる箇所はしているのですが、取外しに夢中になる関係で撮り忘れてる箇所もございますのでご理解くださいませ!!

写真では、クランクシャフトの曲がり測定をしています・・・??

ただ、本来は取り外した状態で専用の治具を使い測定しますが、分解するたびに専用の治具は揃える事は不可なので、出来る状態での検査(測定)をしております!!

写真の状態が一番、手っ取り早く測定できる曲がり測定になりますが、問題はなく範囲内でした!!

次に・・・

Dscn851901

次に肝心な、シリンダーヘッド、シリンダーブロック表面の歪み測定になります!!

Dscn852101_20230116212001

ヘッド、ブロック含め、ガスケットを綺麗に剥がし表面をオイルストーンで綺麗にした後に歪測定をします!!

Dscn852301

まずは、ブロック表面

Dscn852401_20230116212201

次に、シリンダーヘッド上面も測定しましたが・・・オールクリアーでした👀✌

ちなみに、SR20エンジンのブロック、ヘッド表面の限度値は0.1mmでしたが、マックスの0.04mmのシックネスゲージで測定しましたっが問題はありませんでした!!

たまぁーにですが、限度内ですけど限度値より薄いシックネスゲージを入れたらスカスカと通った記憶はありますが、限度内でOK!される方も居ますが、気になる方は、ギリギリの範囲内で研磨を希望される方もおられます!!

ただ、今回は問題は全く無いので、そのまま進めて行きます!

Dscn852701

次に、シリンダーブロックの摩耗測定をします!

Dscn852901_20230116212901

縦方向と横方向を、上部、中部、下部と測定を全部で4カ所いたしますが・・・

今回は、まれにみるほど優秀でして、摩耗限度内でしたが・・・

気になったのは、2番と4番のクリアランスがちょっとギリギリなのが気になる点かな??

と思いますが、普通に走行する分には、全く問題無いレベルと思います!!

気になる方は、気になるので、一概に再利用は厳しいでしょうけど、最低限の交換で行けそうです!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は先の測定の残りとオーバーホールの趣旨でもある洗浄へと続きます👀✋

 

2023年1月15日 (日)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その5(^^;

今日は、あまり雨が降らない天気だったような気がしていますが夕方から雨脚が多くなり、現在は少し止んでるようです!!

ここのところ、乾燥していたので、お湿りが欲しいとは思ってましたが、車屋さんはあまり必要のない湿度ですね👀✋

さて、昨年からエンジンオーバーホールのご依頼を受けてるのは最近アップしたニッサン・シルビアとその前からお預かりしてるホンダ・インテグラになります!

シルビアの方は、インテグラの先が見えなかったのと、他の車両の追加作業等に終われてしまい作業が進展出来ずに2台ともに年を越してしまいました!!

ただ、ようやくと言っては何ですが、スペアーエンジンも含め丸車が届いたので、作業の進展をアップさせていただきます。

まずは、基本的にエンジンを使うのですが、まずは足回りを入れ替える作業からアップ!!

Dscn849301_20230115213401

まずは、元々直す車両であるインテグラ!

Dscn849501

こちらは、部品取り車両となる1台です!!

冒頭でも説明しましたが、足回りの入れ替え作業からスタート!!

Dscn849901_20230115213601

まず、直す車両側のリヤ足回りは、何故か鬼キャンになっているので、オーナー様のご希望でノーマルの足回りに入れ替えて行きます

Dscn850301_20230115213701

角度を変えての写真ですが、大分内側に入っています!

Dscn849701_20230115213801

こちらは、ドナーであるノーマルに近いリヤ足回り!!

Dscn850501_20230115213901

角度を変えた写真です

普通に、ノーマルの足回りになります

当初は、リヤのロアアームだけ入れ替えれば、大丈夫だと思っていました!

と言うのは、オーナー様からロアアームを違う車種のホンダから移植したとの事だったので、作業的に難しくは無いと考えたんですが・・・

甘かった👀💥💦💦

Dscn851001

交換してもあまりキャンバー角が変わらないので・・・??

変だなと思い、よくよく見ると、写真矢印部分が調整式に変わっていました!

パーツリストから名称が分からないのですがアッパーコントロールアームだと思いますが・・・??

Dscn851201

なので、ドナーから純正を外し、入れ替える事に致しました!!

調整式なので、ノーマルの長さにしても良いのですが、正確な数値調整は面倒なので、ノーマルに入れ替える事に!!

Dscn851501

鬼キャンだったリヤがノーマルに無事戻りました👀✋

次回は、ドナーからエンジンを降ろし、また分解していきますが・・・

もう少し時間が掛かりそうです👀💦💦

 

2023年1月14日 (土)

スバル・ステラRN1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編(^^;

急に暑くなったと思ったら、やはり雨ですね☔

午後から、急に寒くなってきました!

今年は1月から気温差が変わるので、コロナも含め体調管理にはご自愛くださいませ!!

さて、最初で最後の正規スバルブランドである、ステラになります!!

プレオやサンバーでも定評だったスーパーチャージャー車両になりますが、今回はタイミングベルト、ウォーターポンプ、オイルシール交換編になります!!

Dscn847301

ちなみに、現在のステラはダイハツのムーブがOEMで供給されております!!

軽自動車のタイミングベルト交換は、1BOX系以外はフロントバンパー脱着が必須で、特にスバルはホンダもそうですがヘッドライトも外さないと作業効率がとても悪い車両になる為、大概の民間工場さんは嫌がられる車にもなっており、断られる事も多いかなと思います!

余談になりましたが、続きを!!

Dscn847401_20230114205601

まずは作業前のエンジンルーム!!

見るだけで、めんどくさそうですよね👀💦

店主は慣れてるので、気になりませんが・・・それでも気合は入ります✋

Dscn847701_20230114205801

途中まで取外していますが、バンパーサポートであるホースメントも外します

Dscn847801_20230114205801

スロットルボディ、スーパーチャージャーまで外して本来のタイミングベルトまで進めます!!

Dscn848001_20230114210001

タイミングベルト交換だけなら、そこまで面倒ではありませんが、問題はウォーターポンプ交換です!

Dscn848301_20230114210101

ウォーターポンプ取外し後です!!

ただ、外す際にもオルタネータ、エアコン・コンプレッサーを取外していますが・・・

これだけでは取付ける際に難しいので、オルタネータ、エアコン・コンプレッサー取付用のステーも外さないとなりません(写真左のステー)

Dscn848501_20230114210401

こちらは、取外した部品と新品です!

Dscn848701_20230114210501

後は、元に戻して行くだけですが、ウォーターポンプ、オイルシール取付後になります!!

Dscn848901

タイミングベルトまで組付け、後は元に戻して、冷却水のエアー抜きをして・・・

Dscn849101

ほぼ完成です!!

この状態は、暖気後、ラジエータファンが回りエンジンを止めた直後になります!

この後、エンジンを冷やして冷却水の確認をして、冷却水が極端に減っていたらもう一度エアー抜きを繰り返して完成となりますが、今回は無事に1回で済みましたので完成となりました!!

最近の車両は、中々エアーが抜けないから苦労しますが、うまく行って良かったです👀✋

 

2023年1月13日 (金)

スズキ・エブリィDA64W、オーバークール整備編(^^;

今年は、昨年末も含め晴れの天気が続き、雨が降っていませんので乾燥注意報が出ております!!

明日、雨になる予報ですが、乾燥してるせいで火事が多いので皆様、火の元にはご注意くださいませ!!

さて、最近は聞かなくなったオーバークールトラブルのスズキ・エブリィになります!!

エブリィ系と言えば、オーバーヒート気味でのエキゾーストバルブが溶けて一発死んでしまうトラブルが多かったのですが・・・

珍しいと言いますか?

最近、サーモスタットが壊れるトラブルが少なく、珍しい事例だったのでブログアップさせていただきました!!

Dscn843501_20230113205701

まずは、冷却水の抜き取り作業からスタートとなります!

Dscn843801

ちなみに、マニュアル通りにエアー抜きホースを外して冷却水を抜いてくのですが・・・

Dscn844401_20230113205901

リヤヒーター側も当然、メクラ蓋を外して抜きますが、エアー抜き用にホースを付けています!

Dscn844101_20230113210001

肝心な不具合である、サーモスタット部分を取外して行きます!

Dscn844001_20230113210101

ラジエータ側のキャップとサーモスタット側のキャップが付いてるのですが、サーモスタット側のキャップも含め交換して行きます!!

Dscn844801_20230113210301

取外したパーツと交換する新品パーツになります!!

Dscn845001_20230113210501

ちなみに、不具合のあったサーモスタットを写真で撮りましたが、矢印部分から光が漏れているのが分かるかと思います!!

すでに、この状態で開いていますから常にサーモスタットが空いてる状態なので、オーバークールになって当然の状態になります!!

オーバークールも決して良くない状態ではありますが、オーバーヒートに比べればエンジン的に致命的なトラブルはまだ回避出来るかなとは思います!!

ただ、どちらもエンジンには良くないので、早めの整備は必要です!!

Dscn845101_20230113211001

交換後になります!!

ここからは、元に戻して行く作業になりますので、省略しますが・・・

Dscn845501_20230113211101

元に戻し、冷却水を入れてエアー抜き作業をするのですが、今回からスキャンツールを使ってメーカーのマニュアルに沿ってエアー抜き作業をしていきます!!

Dscn846001_20230113211401

一応、100℃でラジエータファンが回る設定の様で、無事に回り後は冷却後、最終チェックをして完成となります!

近年の車両は、冷却水のエアー抜きに苦労するので、時間が掛かります!!

なので、急ぎ作業での冷却水交換作業は、時間を要する事、ご了承下さいませ!!

最後ですが・・・

スズキあるあるなんですが・・・

Dscn844501_20230113211801

フォグランプレンズが、白く曇ってしまうのはこの年式でも・・・同じ何ですね👀💥

改善を望みます👀✋

 

2023年1月12日 (木)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その5(^^;

冒頭から、すみません!

無事に事務所が完成した事はお伝えさせていただきましたが、電話回線とネット回線がすぐに対応出来ず、電話に繫がらない!

問い合わせのメールしたのに、返信が遅いなど大変ご迷惑をお掛けいたし、誠に申し訳ございませんでした。

本日夕方より、全てが元に戻りましたので、店主が不在等してない限りすぐに対応出来るようになりましたので、ご報告させていただきます。

逆に、事務所が出来た事により、入りづらい部分もあるかと思いますが、気にせずに事務所までお入りいただけますと幸いですし、作業中は今まで通り、工場内にいますのでお声がけくださいませ!!

さて、いつも店主ごとで恐縮ではございますが、本題へと・・・!!

Dscn842401_20230112203801

前回は、シリンダーヘッド取外しまで作業が進みました!!

ここからは、シリンダーブロック側になる腰下の分解作業になります!!

Dscn842501_20230112203901

まず、オイルパン側を取外し、タイミングチェーンカバーを取り外したまでは良かったのですが・・・写真矢印のテンショナーガイドが外せません??

普通に6角のボルト頭なら良かったのですが、ヘキサゴンボルトだったので、トルク以上に硬かったせいで舐めてしまい取外しが不可能になってしまうアクシデント!!

SRエンジンって、微妙なほど、作りが悪すぎです!!

Dscn843001

テンショナーガイドは、プラスチック製だったので、強引に壊しボルトのみにしたおかげで取り外す事が出来ましたが・・・

昔のエンジンみたいにアルミだったら、シリンダーブロックも交換するほどの被害になっていたかも知れません!!

その点は、プラで良かった・・・✋💦💦

Dscn843401

作業は進み、シリンダーとピストンには、気になる傷も無く、そのまま使えそうな感じですが、シリンダーとピストンの隙間を測定しないと分かりません!!

Dscn846401_20230112204701

後は、クランクシャフト、コンロッド$ピストンを取外して行きます!!

Dscn846501

こちらが、取外したエンジン内部の部品たちになります!!

Dscn846701

コンロッドのメタルも確認しましたが、極端な摩耗なども無いので、メタル交換だけで行けそうかなと思っておりますが、測定してみないと分からないので、何とも現段階では確定は出来ません!

また、他のクリアランスも含め・・・ここは次回の測定作業で交換部品が確定するかと思います!!

Dscn846801

こちらは親メタル側のメタル摩耗状態です!

こちらも、極端にとは言えないですが、やはり中央付近のメタル摩耗が気になります!!

Dscn847101_20230112205201

最後は、取外したエンジン本体の全体写真になります!!

シリンダーヘッド本体は、今後アップします!

今宵は、ここまでになりますが、次回は少し先になりそうです👀✋

 

2023年1月 8日 (日)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その4(^^;

新年早々、寒い日が続いております!!

毎年の事ですが、今年は雪が降るのか?微妙な年になりそうです!!

準備は常に必要ですから、スタッドレスなど雪対応は必要かなと思います!!

さて、昨年にエンジンオーバーホールでお預かりしてるお車の続きになります!!

Dscn840201

インテーク、排気側のターボチャージャーなどの補器類を取外し・・・

Dscn840501_20230108203901

いよいよ、本体の分解に入って行きます!!

お世辞でもオイルメンテは良くなかったみたいで、スラッジなどが多いのが少々気になります・・・

元々、エンジンを載せ替える為に購入したエンジン自体が、メンテが良くなくてスラッジが多めだったんで、改善の余地はあると思いますが、載せ替えたエンジンがリフレッシュ出来ればと思います!!

Dscn841401_20230108204401

さて、作業が進みますが、カムシャフトを外して、シリンダーヘッドを取り外します!!

ただ、さすがニッサン!!

昔のS20、L型エンジンでもそうでしたが、ヘッドボルト以外に細かいボルトで止まっております!

Dscn841501

タイミングチェーンカバーのシリンダーヘッド側の取付ボルトです!!

こういったところは、さすがニッサンなんですが・・・

Dscn841801

SRエンジンは、タイミングチェーンカバー排気側の方が弱いみたいで、全般的に漏れてる事が多いみたいです!

改善する事は良い事なのですが、あちらを立てればこちらが立たず見たいな感じですかね👀💦💦

全てが完璧にとは行かないので、何とも言えませんけど・・・👀💦

Dscn842001

外したシリンダーヘッドになります!

ヘッド自体は、特に問題はなさそうなので、歪が無ければ問題はなさそうです!

Dscn842101_20230108205201

最後は、シリンダーブロックになりますが、こちらもシリンダーの傷などもなさそうですから、ブロック自体の歪みが無ければ問題は無いでしょう!

今宵は、ここまでになりますが、明日より水曜日まで3連休となります!!

正月休みも重なり、偶然に連休が飛び飛びになりますが、ご了承くださいませ!!

2023年1月 7日 (土)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その3(^^;

冒頭から、失礼申し上げます!!

昨年から、作業量が多くなってきており、対応出来ないのはお伝えさせていただいた事実なんですが、ブログを見て来てくださってる方はご理解を得ておりますが、ホームページは予約制と記載が無い関係で当然なんですが、直接ご来店される方もいらっしゃいます!!

また、ブログでもお伝えしておりますが、「YouTubu」にアップされてる静岡の整備工場様で同じくナリタオートと名乗ってる会社様もあり、修理の食違い的な事もあったりと、困惑する事もございますが、すぐに対応が出来ない事もございますので、誠に申し訳ございませんが、事前にお電話等でご予約をいただけますと幸いでございます!!

なお、ホームページにも予約以外はお受けできないように記載はさせていただきますので、ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

さて、本題へと進みます・・・

Dscn836901_20230107211501

まずは、車台から降ろしたSR20エンジンをエンジンスタンドへと組付けいたしました!!

ちなみに、今年にお預かりのホンダ・インテグラのB18エンジンは、完全に復活不可能なのでエンジンスタンドから降ろしております!!

Dscn837101_20230107211701

次に、他の不具合がありまして写真アップ!!

パワーステアリングポンプのオイル漏れです!!

こちらは、オーバーホールとは別な作業ですが、漏れていますからお客様にお伝えしてリビルト部品などで対応したいと思います!!

Dscn837801_20230107211901

写真は、2次空気を供給させるシステムなんですが、以前にエンジンを載せ替えた時も白いカスが酷かったのに、変わっていなくて少しショック!!

Dscn838201_20230107212101

後は、どんどんと分解していくだけですが・・・詳しく説明を!!

Dscn838901

2次空気部分のパイプを外しますが、排気マフラー部分なんで、熱で固着してる事が多く、特殊工具になりますがバタフライ?だったかな??

ハスコー製の工具で外しました!!

元々は、タイロッドエンド用の取外しツールになります!

無事に外せたんで、次の作業へと・・・

Dscn839101

インテークマニホールドは外したんですが、面倒な排気系(ターボチャージャー)の取外し作業へと・・・

Dscn839301_20230107212801

その前に、エンジン内に残ってる冷却水と・・・

Dscn839601

エンジンオイルを抜いて、今宵は終了!!

続きは、もう少し経ってからお伝えしようと思います👀✋

 

2023年1月 6日 (金)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その2(^^;

昨日は、陸運支局で継続検査を受けて参りましたが、本日は軽自動車の検査協会に行き、継続検査を受けて参りました!!

小型、普通車は、検査手数料は低めの100円アップのみで、新しい小さな車検証と新しいステッカーを交付していただいたのですが・・・!!

軽自動車検査協会は、まだ、対応出来ないようで従来の車検証とステッカー交付なのですが、検査手数料が値上がりして2.200円になっておりました!!

何も変わって無いのに値上げかよと・・・突っ込みどころですが、いずれ変更になるための準備資金が欲しいのかな??

まずは、今年最初に普通車、軽自動車ともに継続検査を受けて来たのでご報告となります!!

さて、本題になります!

本来の趣旨は、エンジンオーバーホールのニッサン・シルビア!!

昨年末に、ようやくオートマミッションを降ろしたブログをアップさせていただきましたが、今回はエンジン脱着作業編になります!!

さすがに、リビルト部品だったオートマミッションを、何時までも保留にも出来ませんでしたし、店主の都合も含め作業が先に進めなかった事も合わせ、時間が掛かってしまいました!!

Dscn827301_20230106211701

無事にと言いますか・・・オートマミッションは降ろしたのでエンジン本体を降ろして行きます!!

写真は、ざっくりなんですが降ろすのに邪魔な補器類等を外していきまして・・・

Dscn828001

エンジンを降ろします!!

ちなみにですが、バキュームホースも含め、タービン側のホース類も劣化で割れており、オーバーホールついでに交換して行く予定ですが・・・

一部を・・・

Dscn827801_20230106212001

矢印を付けなくてすみません!!

ホースがパックリ割れています💦💦

これが、バキュームホースも含め、酷い状態なので今回は全て変えられる規格のホース系は交換予定です!!

Dscn828401_20230106212201

無事に取外したSR20エンジンです!!

Dscn828501

エンジンレスになってしまったボディ側になります!!

長丁場になりますから、ホコリやゴミが入らないように対策をして、ボンネットを仮付けして移動します!1

ここからは、エンジン自体を分解していき、測定も含め作業を進めて参ります!!

最低限必要な部品はすでに発注済みではございますが・・・

エンジンの中身が良い結果になる様に(加工が不要である事)祈るばかりでしょうか・・・

今月中に分解予定ですが、今宵はここまでになります👀✋

 

2023年1月 5日 (木)

トヨタ・パッソC10系、今年最初の車検ですが、色々と書類が変わりました!!(^^;

本日より、仕事始めになりました店主です(^^;

元旦にご挨拶のブログをアップしてるので、改めてのご挨拶は省略させていただきます!!

さて、店主ごとで恐縮ではございますが、何故か??

1月早々の車検が代車には2台ほどございまして、仕事始めの5日に陸運局に行って車検を通して参りました!!

昨年まででしたら、通常の作業になるので今更と思うかも知れませんが、色々と変更点があるので今回だけではありますが、継続車検整備も含めアップさせていただきます!

まずは、整備作業を後回しにして陸運局での書類が変わったのでご報告を!

Dscn834601_20230105205801

まず、昨年から変更になると言われていたんですが、Youtube等で、車検証が変わりますとお伝えしてる整備工場様が多かったので、ホームページには掲載をしなかったのですが、新しく正規の車検証(写真右上)と本来なら、出る事も無い登録に関する詳細も出てくる事になり、最初の2年間は車検証原本と2通での発行となります!

また、有効期間ステッカーも新しく変更になり、ちょっと面倒なステッカーになりました(写真右下)!!

それから、昨年の話ではステッカーの貼り付け位置が運転席側の上部(右ハンドルは右、左ハンドルは左)に貼り付ける事になっていましたが、結局のところ保留となってしまった様で、従来通りに貼り付けてOK!だそうです!!

当面は、すぐに施行する事は無いようですから、間違って張らないように気を付けましょう!!

視界を妨げる意味では、納得する部分もあるから、保留になったのには理解しております!!

Dscn834901_20230105210901

写真は、従来通りに貼り付けています!

ただ、最近は安全装置の関係で中央にカメラなども設置している事も多いので、中央に貼らなくても丸い点検ステッカー側に貼り付けても大丈夫なので、中央から左側なら大丈夫だと思います!

さて、代車事ですみませんが、せっかくなんで整備編もアップさせていただきます!

Dscn831201_20230105211201

まずは、代車の整備って休日しか出来ないので、年末年始中ですが(事務所の引越しも含め)作業開始です!

とは言っても、部品商が休みになってしまうと部品の調達が出来ないので、休み前に部品は調達済みです!!

まずは・・・

Dscn830601_20230105211501

エンジンオイル交換です

代車の走行キロ数は少なめなのでオイルフィルター(エレメント)は基本1年に1回しかしません!!

なので、3千キロ未満でも結構汚れた感じにはなっていますが、見た目だけでドロドロになるほど真っ黒ではありません!

Dscn832901_20230105211701

フィルター交換の写真が無くてすみませんが、交換した後にエンジンオイルを入れるのですが、当店では代車に必ず入れてる唯一のケミカルがあり、ワコーズのエコカープラスだけはオイル交換時に必ず入れております!!

店主は元々、ケミカル系は信用して無いのですが、ワコーズのエコカープラスだけは、古い代車をお貸ししてますが燃費が良いと好評を得ているので、確実では無いかも知れませんが、気に入っております!!

次に、車検合格出来そうもない箇所が・・・

Dscn830701

ブレーキ関係は特に問題は無かったのですが、タイロッドエンドブーツ切れと・・・

Dscn831001_20230105212901

ロアボールジョイントブーツが切れていたので、交換します!

まずは・・・

Dscn831601

ロアボールジョイントブーツ交換から

Dscn832201_20230105213101

ブーツを除去し、汚れたグリスも綺麗に掃除し・・・

Dscn832301

新しいグリスを塗布してブーツを組付け・・・

Dscn832601_20230105213401

ロアアーム外したんで、1Gで締付て完成!!

次に・・・

Dscn831401_20230105213501

タイロッドエンドブーツ交換に入ります

Dscn831901_20230105213501

こちらもロアアームボールジョイント同様、ブーツを取外し汚れてるグリスを除去して・・・

Dscn832701

元に戻して完成となりました!!

ちなみに、いつもタイロッドのエンドブーツ交換時にはラックエンドから外して作業していないのですが、何故か??

魔訶不思議にもアライメントが微妙にズレます??

ナックルから外すだけなんですが・・・不思議です??

今宵はここまでになりますが、新しく変わった車検証って昔の軽自動車の車検証と同じサイズに近いとは・・・

何か、意図があったんでしょうかねぇー👀✋



2023年1月 1日 (日)

新年、明けましておめでとうございます。(^^;

2023年(令和5年)1月元旦、明けましておめでとうございますm(_ _)m

本年も昨年以上のご愛顧を賜ります様、よろしくお願い申し上げます。

店主ごとで恐縮ではございますが、昨年より事務所の改築工事をはじめさせていただき、お客様には大変ご迷惑ご不便をお掛けいたしました事、心よりお詫び申し上げます。

さて、ご迷惑をお掛けいたしました工事も無事に完成いたし・・・

Dscn833601

Dscn833101_20230101212701

完成した事務所内に引っ越し準備が出来てはおりませんが、今月中には引越し等も終わり、通常通り作業が出来るかなと思っております!

また、今まで事務所的な場所が無い分、従業員確保も難しいと思っておりましたが、今後は従業員も入れて作業効率を改善し、予約待ちのお客様にご迷惑をお掛けしないようにする所存でおります!

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 敬具

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ