« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月27日 (火)

ニッサン・シルビアS13系、エンジンオーバーホール、ミッション交換編その1(^^;

今年も数日で終わりを告げようとしております!!

弊社も、本日で仕事納めとなりました!!

明日28日から令和5年1月4日まで、休業となります!!

ただし、事務所の改築工事がまだ終わっておりませんので、工場は開けてはおりますがお休みになりますので、ご了承下さいませ!!

Dscn825401_20221227205201

以前、エンジン交換、車検整備も含め作業したお車になりますが、交換したエンジンも中古エンジンだった事もあり、今回、オーバーホールにてご入庫となっております!!

ただし、店主ごとなんですが、本来は8月末にお預かり予定でしたが、ズレにズレまくり、10月にお預かりさせていただいたんですが、他の作業が終われない状況が続き、最初にお預かりしてるホンダ・インテグラのエンジンオーバーホールですら終わっていない状況!!

誠に申し訳ないほど、ご迷惑をお掛けいたしておりますm(_ _)m

インテグラの後にお預かりはしたのですが、作業が進まずに・・・ようやく作業が出来ました!!

Dscn826301_20221227205901

まずは、全体のエンジンルーム!

Dscn826501_20221227210001

エンジンオーバーホール以外に、オートマミッションのリビルト交換もお受けしてるので、まずはミッションを取り外します

Dscn826601

写真は、エンジンオイルを抜いてる作業ですが、ミッション、エンジン含め、降ろす作業へと進めて行きます

Dscn826801_20221227210401

オートマミッションのパイプ、配線関係を取外し・・・

Dscn827101_20221227210401

まずは、ミッションを取り外しました!!

Dscn827501

リビルトミッションと入れ替えて、壊れてるミッションを返却しないとならないので、必要な補器類を入れ替えて返すのですが、ここでまさかのトラブル??

返す業者が送った伝票はセイノースーパーエクスプレスと書いていたんで、西濃運輸に引き取りをお願いしたんですが、実は他の運送会社と合併したらしく、引き取りが出来ない状態!!

年内に返して欲しい胸のリビルト会社方針でしたが、購入したニッサン部品に引き取ってもらう事で対応してますが、年内は無りっもいですね!!

ただ、ニッサン部品さんには報告してるので、ペナルティが無い事を祈りつつ、今宵はここまでになりました!!

年内に何とかリビルト部品を入れ替え出来た事には、良かったかなとは思います!!

また、ニッサン部品のおかげもあって、2か月以上のリビルト部品入替作業を容認出来てる事を感謝します!!

次回からは、エンジン分解からの作業になります!

また、今年1年、色々と計算外の作業が重なり、時間が押してしまった性で、終われる作業に支障が起きて、他の作業で予約またはお預かり車両に、大変ご迷惑をお掛けした1年になってしまいました!!

この件に関しては、心からお詫び申し上げますm(_ _)m

来年は、ブログでも書きましたが、重整備作業を減らす事で、他の作業を受け入れる事が出来れば良いかなと思います!!

今年1年、予約が多すぎてすぐに対応出来ず誠に申し訳ございませんでした!!

明年は、事務所も改築し、従業員確保が出来れば、少しでも断ってきた作業の受け入れが出来るのかな?と思っております!

最後に、今年1年ご利用いただき誠にありがとうございました、明年も機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えくださいませ!!

 敬具

2022年12月26日 (月)

スズキ・マイティボーイ、車検整備、ラジオアンテナ交換、車内クロック修理編がまさかのトラブル編(^^;

毎年ではあると思いますが、交通渋滞は師走の恒例でもありますが、コロナの規制解除に伴い、動かなかった方々も動き始めたみたいで、いつもの込み具合の倍以上の混み具合になってるみたいです!!

今年も残り少ないですが、渋滞など起きるとイライラして事故等のトラブルも起きかねませんから、気を付けたいですね!!

さて、車検でご入庫のスズキ・マイティボーイ!!

当店には、エンジンオーバーホール、ミッションオーバーホール、車検も含めご入庫歴があるお車で、今回も普通に車検整備でご入庫となったんですが、ラジオアンテナ交換と車内のクロック(時計)本体が外れてしまい視認が難しい状態なので修理のご依頼です!!

車検整備に関しては、ドライブシャフトブーツのひび割れが酷かったので交換作業はしたんですが、写真を撮り忘れております!!

また、今回アップの修理内容も写真が無いのもあり、店主の忙しさが露骨に出ております!!

誠に申し訳ございません💦

Dscn823301

この車両が入庫するといつも言ってますが、若いころに乗ってた車なんで、懐かしい車です!

店主が購入したマイティボーイは、前期の4速マニュアル車でしたが、こちらは後期のマニュアル5速車両でオプションでエアコンも付いてる車両になります!!

余談はさておき・・・

まずは、車検整備は全て完了してクロック修理からはじめて行くのですが、元々はハメ込んで爪でロックしてるみたいだったようですが、爪も壊れてしまっているようで、両面テープみたいなブチルテープで止めている状態でした!!

この状態では、また外れてしまうのと・・・

Dscn821501

ダッシュパネルを外さないと修復は厳しいと判断したので、写真もそうですがダッシュパネルを外しました!!

Dscn821701

取外したパネルです

Dscn821901

途中の詳しい写真を撮り忘れていましたので、何?って思われるかもしれませんが、裏側からステーで覆いクロック本体を硬いスポンジ系でスペーサーとしてかまして抑える事に致しました!!

Dscn822101_20221226223801

写真は固定後になりますが、微妙に斜めになってますがご了承下さい!!

ただ、ここから落ちがございまして、写真矢印にヒーターとエアコンのスイッチが付いてるのですが、なんとクロック修理の際に、無理に力を加えた訳では無いのですが、簡単に壊れてしまいまして、固定できない状態になってしまいました!!

こちらは、何とか修復を試みましたが・・・

Dscn823001_20221226224101

劣化してるプラスチックは、さすがに固定は難しく写真ではうまく修復出来たかなと思いましたが、固定する際に修復した部分が壊れて修復失敗となりました!!

ただ、すでにエアコン付きのヒータースイッチは生産廃止になっていましたが、エアコンスイッチの無い、元々の純正ヒータースイッチはまだ部品が出るので、即注文!!

こちらは、エアコンスイッチを別なボタン等で設置する事で対応する事ににはなりました!!

ただ、、部品が年内に届くのは厳しいし、ましてや当店の予約状況的に2月にならないと難しいので、また改めてご入庫いただいて修理する事で、すでにお車はお渡ししております!!

次に・・・

Dscn822301_20221226224801

ご依頼のラジオアンテナ交換になります!!

本来なら、ダッシュパネルを外す事はしないのですが、今回は外した状態での作業だったので簡単な作業で済みました!!

Dscn822401_20221226225001

すでにアンテナは取外し入替作業に入ります

Dscn822601_20221226225101

ラジオアンテナは、今時の車両は少々面倒な作業ですが、この時代の車両に関してはダッシュパネルが無いと意外に簡単に交換が可能となります!!

ただ、ダッシュを外さないとラジオ(オーディオ)まで1本で来てるから、結構面倒です!!

今宵は、ここまでになりますが、来年にまた再度修理お預かりになりますので、引き続きになりますがアップさせていただきます!!

しかし・・・寒い👀✋

 

2022年12月25日 (日)

BMW・3シリーズ、リヤブレーキ交換編(^^;

寒い日が続く師走ですが、気が付いたらクリスマスだったんですね!!

イオンとかヨーカドウに行くと正月グッズが売ってるから、忘れてましたよ👀💦💦

さて、今月最後の日曜日になります!!

私はギャンブルを一切やめてしまったのですが、有馬記念!!

皆さん、いかがでしたか??

是非、1年の総仕上げで勝ち取れることを祈ります!!

余談はさておき、リアルタイムではありませんが、先々月くらいに車検整備をしたBMW!!

この時点では,リヤのブレーキパッドはまだ残量もあったので、車検自体は合格をしていたんですが、ブレーキ鳴きが後ろから出始めるようになったようで、交換のご依頼をいただきお預かりとなりました!!

Dscn823601_20221225213801

本来なら、リフトに上げて作業するんですが、埋まっているのと事務所の改築工事の関係で、もう1台のスペースが無いので、リフト前の一部で分解整備になります!

ちなみに、入り口のコンクリート部分まで分解作業場になっていますので、違法整備に該当はしません!!

Dscn823801_20221225214401

写真は右リヤになりますが、交換作業の写真が左がメインなので、ほぼ同じなのですが右のみパッドセンサーがあるので、こちらもアップしての作業です!!

Dscn824101

左のディスクローターとキャリパーを取り外した状態です

Dscn824001_20221225214601

外したローターとディスクパッドと新品のローター&ディスクパッド、パッドセンサーです!!

難しい作業は特になくて、単純に入替するだけですが、あえてアップさせていただきました!!

Dscn824301

左リヤが無事交換完成になります!

最後は、パッドセンサーがある右側になります!

Dscn824601_20221225214901

作業工程は、左と変わらないので、センサーを取り外した写真からになります!!

Dscn824801_20221225215001

ちなみに、BMW系は、センサーのカプラーまでの距離が長いので、フロントもそうですが、インナーフェンダーカバーを一部脱着して取り外します!!

Dscn825001

センサーを組付け、ローターとパッド交換も終了した右側リヤになります!!

当然ですが、元に戻し、テスト走行して、異音が無いかのチェックもして完成となりました!!

今年は、紆余曲折があり、予定通りに作業が進まずに、年越し車両が2台になりそうですが・・・

最終日にもう1台増えそうな感じです!!

こんなに苦戦が重なった年は、初めてかなと思いますが、翌年は、作業量を減らす形になってしまいますが、逆に事務所も出来上がるので、従業員確保さえ出来れば、作業量を増やす事も可能なので、今後ともお付き合いをいただけますと幸いでございます!!

 

2022年12月24日 (土)

メルセデス・ベンツ、エンジンオイル漏れ、リヤアクスルフランジ交換編(^^;

昨日は、寒い1日になり、3支部役員会もありましてブログアップが出来ませんでした!!

本日は、寒いのですが・・・風が無い分少し暖かった様な気がした店主です👀💦💦

その前に・・・事務所改築の続きです!!

Dscn823201_20221224211901

ほぼ、完成に近い状態ですが、ここからもう少し作業が掛かります!!

しかも、年内に完成出来る事を聞き、年末年始に事務所を設置できそうです!!

ただし、東京電力とNTTの工事が年内不可のために来年より、本格作動となりますが、取り急ぎ別回線で電力とネット回線を補填する事で対応出来そうです!!

以前からお伝えしておりますが、まともな事務所設置により、従業員等も雇用していきたいと思います!!

余談になりましたが、作業ブログへと・・・

Dscn816001_20221224212601

今年から、整備作業をする事が定期的になっております、ベンツになります!!

正直、どのクラスのワゴンなのか?分からなくて・・・💦💦💦

ベンツでくくっております・・・すみません!!

本日はリアルタイム作業ではありませんが、エンジンオイル漏れとリヤのアクスルフランジに不具合がございまして、ハブベアリングも含め交換作業して行きますが・・・

まずは、オイル漏れから!!

Dscn816201_20221224212901

多分、あるあるなんだと思いますが、オイルフィルター横にオイルクーラーが付いているのですが・・・

Dscn816301

ここのガスケットはゴムパッキンの様で、劣化すると漏れる事が多い様で、お預かりの車両も全く同じ状態でした!!

せっかくなので、オイルフィルター交換とフィルターが入るブラケットのガスケット交換も含めついで交換して行きます!!

Dscn816601_20221224213301

こちらは、すでにパッキン交換後になります!!

Dscn816701_20221224213401

写真が少なくて申し訳ありませんが、漏れの主原因であるガスケット(ゴムパッキン)を交換後、新しいフィルターを交換してエンジンオイル側は完了となりました!!

ちなみに、時間をおいて作業しているのでエンジンオイルの補充は必要ありません!!

次は、アクスルシャフトフランジの交換です!!

日本車と外国車の違いは、ナットで止めるか?ボルトで止めるか?の違いでして、当然ですが前者は日本車、後者は外国車全般です!!

多分に漏れず、ベンツ、BMW、ワーゲン他含め、ボルト止めになるのですが、ボルトを締めるメス側のフランジが1カ所、ネジが損傷してしまったので、アクスルフランジ交換と当然、ハブベアリング再利用が難しいので交換作業して行きます!!

Dscn816901

問題な個所は、写真矢印部分になります!!

作業的には、ナックル本体を取り外して、アクスルフランジを外し、その後にハブベアリング交換もしていきます!!

Dscn817101_20221224214701

取外したナックル!!

意外なんですが、ベアリング、アクスルフランジも含め、取外しには苦労はしませんでした!!

Dscn817401_20221224214901

取外し、新品へと組付けて行きます!

Dscn817601_20221224215001

プレス機で組付け中!!

Dscn817801_20221224215001

フランジとハブベアリングを組換えて元に戻して行き、完成となりました!!

時間があれば、もう少し詳しい写真をアップしたいのですが・・・

今年のこの時期は、一言ですが・・・勘弁してくださいませ!!

こちらは、すでにお車をお渡し済みですが、来年もご入庫予定なので、アップ出来る様であれば、載せたいと思います!!

今宵はここまでになります!!

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その12完成(^^;

すみません、うっかりしていて昨日(22日)のブログアップをするのを忘れておりました!!

ブログ記事は書いていたんですが、さすがに店主も歳を取りすぎたのか?下書きのままアップ忘れておりました!

誠に申し訳ありませんm(_ _)m

また、申し訳ついでになりますが、この時期に3支部の役員会がありまして、日がまたいでしまったんですが書き込みできませんでした!!

重ねてお詫びいたします!

ここからは、22日アップするはずだったブログ内容になります!!

冬の雪もなんですが、雨もやはり冷たいから、嫌な季節になりました!!

ましてや本日は、冬至!!

一番昼が短い1日なのですが・・・

ここから、日が伸びてくるのにもっと寒くなるって・・・何でしょうかね???

普通に考えると日が伸びるから暖かくなると思うのですが、何故か?寒波で寒くなり雪が降ったりとぱっと見、変かなと思います!!

さて、スープラの続きになります!!

あれだけ状況が悪かったリヤの足回りも、何とか時間を掛けて交換する事が出来て、良かったのでホットしたのも束の間で、せっかく修理したエアコン修理が、まさかのガス漏れです!!

いやぁー、店主も目を疑いましたよ・・・!!!

ただ、エアコンのコンプレッサーがダダ漏れだったから、他に無理が起きて、他から漏れがしてしまったのかな・・・???

と思っていたので、探すのですが・・・

漏れが見つからない????

ガス漏れ検知液(ブラックライトを当てると緑色に発光)も入れているのにも関わらず、ブラックライトを当てても発見が出来ません!!

実は、計器を付けた状態で2日間(定休日も重なり)放置していたのですが、何故か漏れがありません???

またまた、不思議現象なのですが・・・

要は、ガスを入れるための注入バルブ(虫ゴム)を新品にしたんですが、初期不良不良だったみたいで、ここから漏れてしまいエアコンガスが無くなってしまったようです!!

希少なエアコンガスが、わずか一月も持たないとは・・・ムカつきますよね!!

Dscn821101_20221222210301

犯人はこいつです!!

交換して再度、真空引きします!!

Dscn821301_20221222210401

この時期は、乾燥しているので真空引きは不要と思う方も多いと思いますが、この時期に関係なく湿気は何時入るか?分からないので、必ず真空引きは行います!1

ただ、最初に長い間、真空引きをしてるので1時間程度で漏れチェックをしてガスチャージをしました!!

ただし、エアコンガス全量を入れずに、虫ゴム部分をチェックして漏れが無い事をチェックしてから、再度、適量のエアコンガスを入れて完成となります!!

後は、暖かくなる春先にシーズンチェックして、漏れが無ければそのままOK!!となりますが・・・

漏れてる場合は、他に無理が掛かり漏れてしまったパーツがあれば交換して対応する事になりました!!

漏れて無ければ問題はございませんが・・・

漏れていたら、再修理になります👀✋

今回も、部品の調達も含め1ヶ月以上のお時間を要する事になりましたが、さすがに足回りのブッシュは想定外でしたね・・・!!

店主も、改めて勉強になりました!!

ただ、当店も営利を目的にしてますから、今後は作業を受け入れて良いのか???

考えさせられる作業になりました💦

 

 

2022年12月20日 (火)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その11(^^;

寒いですねぇ~

新潟や山形では大雪で、車の立ち往生が出来てるとか?

心より、お見舞い申し上げます!!

さて、ロアアームの取外しに苦労してる店主です!!

まさか、ここまで酷い状態とは知らなかったのですが、壊すことも出来ないから、作業が遅れてしまい、他の作業にも影響が出ております。

ご迷惑をお掛けいたしております

Dscn819001_20221220205701

ようやく、無事に取外しが出来、細かい部分を修正後、シャーシブラックで錆止め塗装しました!!

Dscn819201_20221220205801

こちらが無事に取外し出来たロアアームと新品ブッシュと偏心ボルトとナットになります!!

まずは、抜き取り作業はプレス機にて抜いていくのですが、やはり硬い為、ガスバーナーで炙って抜き取りはスムーズに出来ました!!

ところが・・・

Dscn819301_20221220210001

復刻版のブッシュ!!

少し、大きいみたいで、当店のプレス機では押し切れない為にガスバーナーで、ゴムが溶けないよう慎重に炙って、押し込みました!!

Dscn819601_20221220210201

もう片方のロアアームもやはり同じで、炙っての組付けになりました!!

なので、復刻版のブッシュは、通常より大きい事が判明!!

店主は、アーム側を機械式のペーパーで多少削ってみましたが、ブッシュ側も少し削らないとダメみたいです!!

店主は、ガスバーナーで炙って強引に入れましたが・・・当然、狭い部分に入れるからブッシュ外側の金属が縮小される分、ゴム部分の逃げ場が無くなり、少しはみ出してきます!!

ただ、機能的には問題無いですが、大きめのプレス機(トン数が大きい)では無いと苦労するかもです!!

もし、弊社のブログを見てるトヨタ関係者の方がいましたら、「少しブッシュ大きいよ」とご指摘と改善をお願いして欲しいですね!

Dscn819801_20221220210801

少し、強引ではありましたが、ブッシュ入れ替え完成です!!

ガスバーナーで炙ってますので・・・

Dscn820001_20221220210901

シャーシブラックで錆止め塗装しました!!

Dscn820301

後は、元に戻して行くだけです!!

写真右側に工事中の事務所が一部見えていますが、着々と作業は進んでいます👀✌

Dscn820401_20221220211101

アライメント調整出来るところも含め1Gで締め付けますが、要アライメント必須です!!

Dscn820701

組付けがようやく終わりました!!

後はタイヤを取付てテスト走行と思っていたところ・・・

事件発生です!!

Dscn820801_20221220211301

エアコンのガスが無くなっています👀💦💦

テスト走行するので、エアコン関係もチェックしたところ、寒いとは言え、エアコンが起動しないので不思議に思い、ゲージを付けたら、ものの見事にガスが無くなっています💦💦💦

コンプレッサーからガス漏れが酷かったから、直したのに他に負担が出来て漏れてしまったようです!!

残り1週間しか無いのに・・・

ようやく完成出来たと思ったら、次のトラブル👀💥💥

まだ、暖かくなっていないので、一度お返しして3月にもう一度お預かりして直す方向で検討はしておりますが、まだ、お客様にはお伝えしておりません!

ご納得いただけると良いのですが・・・

しかし・・・へこみますなぁー👀✋

続く・・・!

2022年12月19日 (月)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その10(^^;

以前から、予定通りに作業が進まずに、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしております!!

ましてや、エンジンオーバーホールのお客様にもお預かりしてるのに作業が進まずに、心よりお詫び申し上げる次第です!!

本当に、申し訳ございませんm(_ _)m

来年は、エンジンオーバーホールは、お受けしないようにします!!

ですので、来年は、エンジンオーバーホールは受付しない事に致しました!!

ただし、どうしてもご希望のお客様がいましたら検討はしますが、お預かりしてもすぐに作業は出来かねますので、半年、1年待っていただけるなら対応させていただきます!!

さて、まさかのトラブルで時間が掛かってしまってるトヨタ・スープラになります!!

ナックルとアッパーアームのブッシュ交換は出来たんですが、ロアアームの軸部分は錆びて固着してる為に、どうして作業するかの?続きになります!!

Dscn815001

Dscn815201_20221219210801

ガスバーナーで動くかなと?やっては見たんですが、全く固着が変わらず、逆にガスバーナーで切断も考えましたが、ブッシュが再復刻したのにロアアーム自体が生産廃止になってる状態です!!

当たり前ですが(何度も豪語してます)、ロアアーム、取付けるメンバーも含め再利用しないと意味がありませんので、どうしたら良いか???

考えたあげく・・・

Dscn815301_20221219211301

しょうがなく買っちゃいました、マキタのレシプロソー!!

有線タイプの電動工具もあったのですが、厚めの鉄ノコが使える保証も無かったので、マキタの電動工具にしました!!

最近は、バッテリータイプが主流で、大きな出費になりましたが、ロアアームの新品が無いので、どうにかして再利用するしかありませんから・・・

Dscn815601_20221219211701

ただ、万能では無くて、ボルトのネジ側は(写真)綺麗に切る事が出来るのですが、ボルトの頭側はブッシュの一部がある為に、切り込もうとするも材質が硬いせいか?全く削る事が出来ずに・・・またまた暗礁に乗り上げます!!

Dscn815801_20221219212001

写真は、ボルトのナット側を全てレシプロソーで切断した状態です

Dscn818001_20221219212101

まずは、試しにサンダー(グラインダー)で削って削ってボルトの頭を落として、取外しに成功!!

ただ、ステーを無理に曲げての取外しの為に、元に戻す作業が追加になってしまいましたが・・・👀💥💦

Dscn818101_20221219212301

ようやく、外したロアアームの1本目です!!

後、3本あります👀💦💦

当初は、全てサンダーで削る事で対応しようとしましたが、気が遠くなる作業なんで・・・

せっかく買ったレシプロソーでボルトの頭を切る事に・・・

Dscn818401_20221219212601

こちらは、ボルトの頭を切ってる作業中の写真になります!!

Dscn818501_20221219213101

3カ所は無事に外し、最後の1か所を取外して行き・・・

Dscn818801_20221219212701

無事に、ロアアームを外す事に成功!!

写真は、残骸になります!!

今宵は、ここまでになりますが、復刻版のブッシュにやられてまたまたの苦労は、次回へと続きます👀✋

 

 

2022年12月18日 (日)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その9(^^;

寒さが本格的になってきました!!

体調管理も含め、ご自愛くださいませ!

写真がありませんが、事務所も着々と工事は進んでおりまして、もしかしたら年内には完成する勢いであります!!

途中経過の写真をアップしますが・・・!!

さて、アライメント調整ができる部分のロアアームブッシュ部分の固着に付いての続きになりますが、アクスル側とアッパーアームブッシュ交換が終わったので、続きをアップさせていただきます!!

本来であれば、すでに終わってる作業ですが、固着は聞いて無い作業なだけに困っていますが、打開策も含め順を通して進めて行きます!!

まずは・・・

Dscn812101_20221218200601

続きになりますが、ロアアームの調整できるリヤメンバー側のブッシュボルトが固着して折れてしまった件からになります!!

実は、折れたのはここだけだったのですが、ボルト側は完全に固着(錆で)しており、取外す事が出来ない状態になっております!!

ロアアーム自体が部品として供給が出来れば、ガスバーナーで切っても良いのですが、ブッシュ自体が再復刻してるのに、アーム本体が供給してる訳では無いので、壊す事も出来ず・・・考える時間もあり、ボルト自体も廃止部品では無かったのですが、欠品でしばらく待つ状態になり、作業が遅れていました!!

Dscn814201_20221218201201

こちらが、届いた調整用のボルトとナットになります!!

写真内にブッシュもありますが、これは後に交換します!

まず、

Dscn812401_20221218201301

アクスル側とアッパーアームが外せたので、ブッシュ交換して行きます!!

Dscn813301_20221218201401

アクスル側は、プレス機を使ってのブッシュ交換が出来ないので、特殊なブッシュ交換用の工具が必要なんですが、当店にはありません!!

そこで、有る工具を創意工夫して交換するのですが、ボルトも弱いのでガスバーナーで温めながらコツコツと抜き取り、冷えてから新しいブッシュを組付けて行きます!!

道具は、無ければ作れば良いのですが、溶接機が無いので当店にある工具を組み合わせて使っています!!

Dscn813601_20221218201801

テンションブッシュ抜き取り後、ロアアーム側のブッシュ抜き取り中!!

Dscn813801_20221218202001

抜いたら・・・当然ですが、組付けて行きます!!

こちらも、所持してる工具を駆使して取付て行きました!!

Dscn814001_20221218202101

こちらも、組付け中!!

Dscn814401_20221218202201

ガスバーナーで炙っていますから、当然錆止め塗装をしています!!

Dscn814601_20221218202301

次に、アッパーアームブッシュ交換ですが、すでに抜き取りが終わり組付ける前の写真になります!

Dscn814801

今回、プレス機の写真を撮り忘れてしまいましたが、無事に組付け完了です!!

さて、問題はロアアームブッシュですが、こちらは後日に続くです👀✋

追加整備に苦しむ事もありますが、交換出来ない(取外し出来ない)で時間が掛かるトラブルもございます!!

まさかの固着は、店主もどうにも出来ない為に作業の遅れが起きてしまい、お客様にはご迷惑をお掛けしております!!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

2022年12月17日 (土)

トヨタ・セリカXX、クラッチ、ブレーキ他、整備編その2完成(^^;

本日は、めちゃめちゃ寒い1日になりました!!

多分、例年通りなら普通の寒さだとは思いますが、ストーブに火を入れたので寒さを感じた1日です!!

夜になり、雨も降ってますので寒さ倍増です!!

さて、ブレーキのO/H編の続きになります!!

まずは・・・

Dscn797301_20221217203601

フロントブレーキ作業前

Dscn797601_20221217203701

リヤブレーキ作業前

ここから、取外して交換とO/H作業になります!!

現在、詳しく写真をアップ出来れば良いのですが、作業量が他にも多い関係で少ない事、ご了承下さいませ!!

まずは・・・

Dscn810101_20221217203901

フロントキャリパーを取外し、キャリパーベースも外し・・・ローターも外すのですが・・・

この当時のローターは、ハブごと外さないとローター交換が出来ないので、ハブベアリングも外して作業をしていきます!!

Dscn810401_20221217204101

取外し後のフロントキャリパーとブレーキディスクローターと新品部品になります!!

Dscn810601_20221217204201

間の写真が無くてすみませんが、交換後のディスクローターになります!!

Dscn810701

後は、元に戻すだけなので写真が少なくてすみません!

Dscn811001_20221217204501

次にキャリパーO/Hですが、こちらも何度もアップしてるのでO/H後の写真からですみません!

Dscn811101_20221217204601

フロント完了後ですが、当然反対側も終わらせております!!

次に・・・

Dscn811401_20221217204801

リヤブレーキになります!!

こちらは、フロントに比べ難しい作業ではない為、サクッと進めますが・・・

片引きの固定式パッドを採用してるのでちょっと特殊なんで、アップしたいのは山々なんですが、少なくてすみません!

Dscn811601

対抗ピストンタイプだともう方側は非分解になってしまうのですが、片引きの対抗ピストンタイプだと分解しないとピストンの取り出しや、スライドする部分も脱着出来ないので分解はします!1

Dscn811801

写真は、O/H作業が終わり、片引きの相手を取付て・・・

Dscn811901_20221217205501

車台側に組付けて完成です!!

当然ですが、左右交換してるので全て交換済みです!!

昔なら(この車両が販売されて10年経った頃)社外部品の需要が少なくて純正部品で交換する事が多くて、純正部品でしか選べなかったと思いますが、ブレーキローターなど社外純正品があるのは嬉しいかなと思います!!

また、何度もお伝えはしていますが、さすがトヨタです!!

車検部品に関する最低のブレーキパッドなど供給があるので嬉しいですね!!

👀✋


2022年12月16日 (金)

トヨタ・セリカXX、クラッチ、ブレーキ他、整備編その1(^^;

今年一番の寒さになった関東!!

実は、昨日がそうなんですが、千葉では氷が出来ませんで、本日凍りました!!

初氷ってやつです!!

最近の天気予報は、ほんと宛になりませんね!!

さて、リフレッシュ作業がコツコツと続いてるセリカXXになります!!

Dscn797101

今回は、交換して無いクラッチマスター、ブレーキキャリパーO/H、ディスクパッド、ブレーキローター交換など、他の作業編になります!!

まずは、クラッチマスターシリンダーAssy交換から!!

Dscn797801

元々、当社にご入庫時にはエンジンO/H、ミッションO/H時にレリーズシリンダーは交換済みでした!

ただ、クラッチを踏んでも切れが悪くなるトラブルが起きているようで、今回交換する事に・・・

Dscn797901_20221216205301

室内はこんな感じです!

Dscn798201

いただいた、クラッチマスターシリンダーは、後期型の変更タイプになってるみたいで、矢印部分が写真左の取り外したシリンダーと違い、両方ともスタッドボルト仕様になっていたので、取外して穴を拡大して変更しました!!

Dscn798601

交換後になりますが、シリンダーがオフセットされているみたいで、リザーバータンク位置も変わっているし、パイプ取付位置も違っているので、パイプを曲げて変更しています!!

こちらは、無事に使えるようになりましたが、以前のペダル遊び位置とは異なり、微妙に遊びが多くなっていますが、お客様的には気にならない範囲だった様で、気にされていませんでした!!

次に・・・

当時には、シートベルトの戻りや、ベルトをストップさせる機能で、ドアヒンジ上あたりにシートベルトコンフォートなるレバーが付いています!!

Dscn798401

写真では折れているの分かりますか??

Dscn798801_20221216210201

こちらが、交換後になります!!

詳しい事は分かりませんが、セリカXXは、壊れやすいそうです!

次に・・・

Dscn809601_20221216210401

こちらは、気が付いた整備ですが、タイロッドエンドのブーツが切れていたので交換します!!

当然ですが、お客様に許可はいただいております!!

ここに付いては、車検にも合格出来ない部分ですが、ヒビが入ってる時点で交換しないとダメなんですね・・・!!

でも、切れて間もない状態なんで泥などが入っていなかったためにブーツのみ交換で行けそうです!!

Dscn809901

交換後になります!!

後は、元に戻して完成です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はブレーキ回りのO/H、交換編になります!!

続く👀✋

 

2022年12月15日 (木)

トヨタ・アリスト、TOM’s、エンジン不調でしたが、追加整備もあり・・・その2完成?(^^;

本日は、関東で一番の冷え込みになったとテレビでは放送されていますが・・・

初氷を期待しれいたのですが・・・店主の工場である千葉県四街道市は、霜も出来ないほど寒さはありませんが・・・

外は体感的には寒い朝となりました!!

なんか、天気予報が当たらない事が増えましたね・・・時代は進んでいるのに残念ではあります!!

さて・・・

Dscn806801_20221215203401

使いまわしの写真になりますが、本来ご依頼いただいたエンジン不調修理は終わり、追加整備編になります!!

まずは、社外のインタークーラー交換(純正から社外)からスタート!!

Dscn807201_20221215203601

写真左は外した純正のインタークーラーとパイピング類になります!

写真右は、今回交換する社外部品です!!

Dscn807601_20221215203801

まず、インタークーラーを付けた後(写真が少なくてすみません)、スロットルボディ側に入るパイピングとドッキングして組付けるのですが・・・

持ち込まれたパイプの長さが全く違っており、組付ける以前の問題の為に組付ける事を断念する事になりました!!

Dscn807801

一応、スロットルボディ側のパイピングも取り付けた状態での作業になります!!

Dscn807901_20221215204101

信用されないと困るので、ここはしっかりと写真を撮っていますが、スロットルボディから降りたパイプの状態になります!!

社外品なんで仕方が無いかと思いますが、パワーステアリングクーラーの配管に思い切り当たっていますが、すでに組付けが不可能なので、分かってはおりますが、説明も含め写真を撮っています

Dscn808101_20221215204401

ここからの流れで撮った写真になります!!

この状態で、組付けるのは無理もございますし、配管の位置も違うので当店側では修正も含め無理な為、お客様にはご説明済みになります!!

今回は、取付不可のためにノーマル(元々の状態)に戻しております!!

次に、フォグランプの交換なんですが・・・

Dscn807101_20221215204801

バンパーを脱着するので、次いで仕事な為にわずかな追加料金でお受けしたんですが・・・

加工が、半端なく当店では対応出来ないほど、加工が必要な為にこちらも断念しました!!

当店でも、大概な修理や整備は出来ますが特殊な溶接や、加工が尋常な無いレベルは、全く対応が出来ませんので、必ず事前連絡をいただけますと幸いでございます!!

ましてや、師走も重なってしまうので、対応には限界がございます!!

ご了承下さいませ👀✌

Dscn808301_20221215204601

次に、リヤのブレーキ交換です!!

純正のキャリパーも大きい方ですが、スープラ80系の大きなディスクローターとキャリパーを交換して行きます!!

当然、ディスクローター大きいのでバックプレートを加工するのですが・・・

Dscn808501_20221215205501

まずはビフォーになります

Dscn808601

こちらは、バックプレートを加工して錆止めで塗装して状態になります!!

作業を急いでしていたので、取付後の写真がありません・・・

すみません!

Dscn808901_20221215205701

次に、純正のナビゲーションユニットを前期から後期に交換するのですが・・・落ちが💦💦

Dscn809001

写真下が元々のナビで、写真上は後期用のナビユニット!!

この時点で、すでにGPSの位置が全く違っており、配線がギリギリ?なのか、取付が出来ません!!

後に分かった事ですが、配線のラインを変える事で付けるようなんですが、内装側のシートも含めた内張を外して作業しないと出来ない事が後に分かり、当初の見積もりと価格帯も違うのと、現在、作業が押しているのもあり、今回は作業せず元に戻す事になりました!!

Dscn809301

写真は、GPSのカプラーになります!!

今回は、結局のところ、エンジン不調電もイグニッションコイル、スパークプラグ、イグニッションコイル用のカプラー交換とリヤのディスクローター、キャリパー交換になりました!!

社外は、本当に面倒なパーツで、まともに取付出来るのが難しく、加工のオンパレードになるので工賃も高くなってしまいますね!!

今回は、脱着と言う名目になりますので、それほど高くないけど、交換して無いから2度手間にはなっているかな!!

社外パーツは、購入する際にはちゃんと調べて購入した方がよろしいと思います!!

当店でも、ある程度加工は出来ますが限界はありますので、詳しく調べていただいてから作業依頼をお願い申し上げます!!

👀✋

 

2022年12月12日 (月)

トヨタ・アリスト、TOM’s、エンジン不調でしたが、追加整備もあり・・・その1(^^;

当工場ごとで恐縮ではございますが、本日より事務所工事が始まりました!!

Dscn809501_20221212204901

今日からスタートしたんですが、早いですね・・・初日なのにここまで出来てしまいました!!

このような状況なので、リフト側のみしか、作業が出来ない状況になっております!

ご迷惑をお掛けいたしております・・・申し訳ございませんm(_ _)m

作業の状況は随時アップしていきます!!

さて、先月にご入庫いただいたトヨタ・アリスト161系TOM’S限定車両になります!!

Dscn806801_20221212205301

写真が、前後しております・・・すみません👀💦

Dscn773201

当初、エンジン不調でご入庫予約をされておりましたが、ご入庫時に、社外インタークーラーとパイピング類の取付、バンパーを脱着するので、フォグランプの取付(社外品)、ナビゲーションユニット(トランクルーム内)前期から後期に交換、エンジン停止時の漏電の不具合などお追加整備をいただきました!!

早速では、ご入庫すぐにエンジン始動時に異音が発生!!

元々、1発死んだようなエンジン不調トラブルは受けておりますが、それとは違う異音が発生!!

調べると、写真上のベルトの損傷トラブル!!

Dscn773601_20221212210001

ベルトがすだれ状に分離しております

Dscn774701_20221212210101

外したら、こんな状態に・・・!!

多分ですが、あまりお乗りになって無い様で、時々はエンジン始動する程度だそうです!

プーリー側の錆でヤスリ状態になってしまい、このような状態になってしまったかと思われます!!

こちらは、急遽ベルト交換して対応いたしました!!

次に、本題のエンジン不調ですが、店主も分かっておりましたが、イグニッションコイルの不具合かと断定!

お客様も、部品を揃えておりましたので、交換作業へと・・・

Dscn775101_20221212210601

作業中!

Dscn775401_20221212210601

写真だと分かりづらいですが、5番気筒のプラグのみビショビショに濡れています!!

Dscn775601_20221212210701

写真矢印は、今回の不具合コイルになります!!

ただ、ここだけ交換するのも何なんで、お客様がご用意した一式交換します!!

Dscn775701_20221212210801

交換中作業ですが、イグニッションコイルのカプラーがことごとく壊れてしまい、新しいカプラーへと交換しましました!!

なお、こちらもお客様持ち込みのパーツになります!!

Dscn776001_20221212211001

写真手前が新品カプラーになります!!

Dscn776201

プラグコードも組付けて

Dscn776801_20221212211301

完成となりました!!

次回は、追加整備の作業となりますが、エンジン不調の不具合は直っております!!

続く👀✋

 

2022年12月11日 (日)

ホンダ・シビックTYPE-R、VTECスプールバルブ、新品交換したのに6か月後に不具合発生編(^^;

今年の12月は、大変な事になってる店主です!!

年内の予約作業、終われるのかな・・・👀💦💦💦

今年は、いつも通り修理してるのですが、次から次へと不具合が発生して追加整備が発生して、どうにもこうにも作業が進まない店主です!!

さて、店主の愚痴はさておき、今年、エンジンオーバーホールしたホンダ・シビックになります!

お渡ししてから、半年近く、何のトラブルが無かったのですが、突然、エンジンチェックランプ点灯となり、不具合がVTECの高圧以上トラブル!!

ディーラーで見ていただいたみたいですが、ディーラーも冷たいもので、交換すれば良いのに、オーバーホールしてる店主側に降る始末!!

普通に考えて、エンジン本体の不具合では無くてセンサー系の不具合なのに、理解できないサービスマンが多いんですね👀💢💢

しかも、新品をホンダ部品から取り寄せて交換してる部品のトラブル・・・!!

半年で壊れます・・・???

ムカついて、ホンダにクレームをするも・・・新品に関しては、1日、2日で壊れた場合のみ保証するとの事???

リビルト部品より、始末に於けない対応・・・!!!

グーパンチで経営者を殴ってやりたいよ!!

ホンダさんよ・・・💥💥💥💥

部品として、保証は出来ませんとの回答なので、お客様には説明して部品を取り寄せて交換する事に!

Dscn806201_20221211212101

エンジン自体は、調子よく異音なども無く調子は最高だったそうで、まさかの不具合に困惑したそうですが、取り急ぎお預かりして直すのですが、店主側も予約で一杯なのと追加整備があまりに多すぎてアップアップ状態だっただけに、すぐに作業出来ないとお伝えして1週間近くになってしまいました!!

Dscn806301

写真は、右が不具合品で左が新品のスプールバルブになります!!

Dscn806601_20221211212501

作業的には、フロントダッシュ部分を外して作業しますが、交換後、テスト走行して、エンジンチェックランプ点灯が無くなったので完成となりました!!

ちなみに、VTECが作動する回転数まで上げてチェック済みになります!!

メーカー純正部品の新品が、半年で壊れます???

ホンダ、やっぱダメでしょ!!

2022年12月10日 (土)

ニッサン・グロリアPY31系、足回り交換、エンジンオイル漏れパッキン交換編(^^;

今日も、終わっていない作業の繰り返しですが、またも追加部品発生で、作業が遅れてしまいます👀💦💦

こればかりは、仕方が無いですが、年内に終われるのか?

せめて、エンジンオーバーホールでお預かりのお車以外は、年内に終わらせたい店主です!!

オーバーホールでお預かりのお客様・・・申し訳ございませんm(_ _)m

さて、足回り交換とエンジンオイル漏れ修理でご入庫のグロリアになります!!

Dscn804501_20221210210001

度々、修理でご入庫いただいておりますが、今回は、フロントのロアーアームのボールジョイントブーツの損傷とフロントディスクパッド交換、さらにパワステホースからのオイル漏れ修理、最後は、タペットカバーパッキン交換となります!!

まずは、足回りからになりますが、当初、ブーツ交換で行けるのかなと(社外ブーツにて)思っておりましたが、このグロリアのボールジョイントブーツには純正も含めブーツのみの設定がありませんでした!!

なので、お客様にはご説明をしてロアアームごと交換する事にはなりましたが、在庫なくメーカー取り寄せになりました!!

Dscn803601_20221210210501

ディスクパッド交換もあるので、キャリパーを取り外しております!!

なお、パッド交換は写真を記載しません!

Dscn803901

まずは現状のブーツになります

取外し作業に付いては、作業が重なっている関係と店主に余裕がない為に写真を撮り忘れております、すみません!

Dscn804101_20221210210701

新しい部品との比較になります

後は、元に戻して行きますが、一応左右交換です!!

Dscn804201

ナックルを組付けた後になります

Dscn804701_20221210212401

すでに組付け後に、お決まりと言っては語弊があるかもですが1G締めして足回りは完成になります!!

忘れましたが、ブレーキパッド交換済みです!!

次に・・・

Dscn805001

パワステホース交換ですが、写真を全てにおいて撮り忘れてしまっておりますが、要は、オイルクーラーからギヤーボックスに向かうリターンホース交換になります!!

高圧&低圧側のホースって、他メーカーもあるある作業なので、深くは説明はしませんが、ギヤーボックスも含め、古くなると漏れる箇所になりますので、交換しますが、一つ交換しても他から漏れが発生してしまう場合もありますから、順番で交換する事もありですが、まとめて交換する事もOK!かなとも思います!!

最後に、エンジンオイル漏れになりますが、タペットカバー(カムカバー)パッキン交換になります!!

ただ、このエンジンは簡単な作業で交換出来ませんで、インテーク側のサージタンク、エアコンのコンプレッサーも外さないと交換が出来ません!!

Dscn805101_20221210213201

ただし、両バンクのパッキンを交換する場合になりますがm普通に考えて片バンクのみ交換するのはあり得ないので、説明させていただいております!!

Dscn805301

無事にカバーを取り外したエンジンになりますが、オイルメンテが良いのか!!

とても奇麗でした!!

Dscn805601

外したカムカバーからパッキンを外すのですが、ゴムでは無くプラスチック状態になってるので、ホットヒーターで温める事で、一時的にゴム状にさせて取外して行きます!!

面倒くさいですが、この方法の方が早く作業出来るので、作業経験がある方はご理解をいただけるかと思います!!

Dscn805801_20221210213801

パッキンを無事に取り外したら、奇麗に洗浄してパッキンを付けて元に戻して行きます!!

Dscn806001_20221210213801

いきなりですみませんが、元に戻した状態です!!

今回は、サージタンク、スロットルボディ、AACバルブのパッキンが再利用可能だったので交換する事はありませんでしたが、割れてしまったり、破れてしまった場合は、再利用不可なので新品と交換になります!!

メタルパッキンだったら、悩まなくていいんですが、この時代は紙パッキンなので、運が良ければ再利用できるから、ちょっと冒険でしょうか💦💦

さて、作業ミスも無くオイル漏れなど無かったので、完成と判断しお客様にお渡しとなりました!!

ゴムホース類もせっかくだから交換したかったのですが、ホットヒーターで温めて取外し組付けをしましたので、問題はありませんが、いずれは交換した方がよろしいかと思います!!

👀✋

 

2022年12月 9日 (金)

トヨタ・ラクティス、車検整備とハブベアリング交換編(^^;

12月なんで寒いのは、分かってはおりますが、、、

乾燥してもいますからって、近所で火事も起きていて、不幸にもお亡くなりになってる方も居るので、火事も含め気を付けたいですね!!

さて、以前に修理でご入庫のトヨタ・ラクティスになります!!

Dscn802701

普通に車検整備なんですが、ハブベアリングの不具合があり、今回アップはしましたが・・・

急いで整備してるので、写真がほとんどありません!!

ただ、大体ご理解をいただけるかなと思いアップさせていただきました!!

Dscn802901_20221209213001

ナックル部分はすでに取外して・・・

Dscn803101_20221209213001

左右のナックルになります!!

ここから、アクスルフランジ(タイヤを取付けるボルトが付いてる部分)を外して・・・

Dscn803301_20221209213101

ハブベアリングを取外して新品のハブベアリングを組付けますが・・・

外す際にプレス機を使いますが、抜けなくて苦労はしましたが、写真は無事に取外した状態と新品ベアリング!!

この後は、元に戻して行き・・・

Dscn803401_20221209213401

組付けして完成ですが、写真はABSセンサーを組付ける際にスナップリングの位置がありますよ・・・的な写真です!!

スナップリングの位置を間違えるとABSセンサーが組付け出来ないで要注意です!

他にも交換作業等ありましたが、無事に車検は合格出来てお引き取りいただいております!!

参考になりますが、フロント・ハブベアリングは1個約8千円くらい、工賃は1カ所3万1千円くらいになります!!

物価も円安、石油の値上がりも含め、高騰としていますね👀✋

 

2022年12月 8日 (木)

ホンダ・ステップワゴンRG系、車検整備編(^^;

今日は、今年最後の満月だそうです👀💦

さて、本日は、仕事量が多すぎてしまい、体力的に限界になってしまったので、続きは明日更新いたします・・・

すみませんm(_ _)m

続きをアップしていきます!!

Dscn799201_20221208211701

車検整備でご入庫のステップワゴンですが、車検整備以外にヘッドランプ交換とリヤのアンダータワーバー取付などを作業して行きます!!

Dscn799601_20221209205201

まずは順当にエンジン回りからチェックしますが、プラグはOKでした

次に・・・

Dscn800001_20221209205301

ブレーキパッドは、半分以下しかなかったので、前後とも新品に交換しました!!

Dscn799401_20221209205401

気になったと言いますか?

スタビライザーのリンクロッドブーツが切れていたので、こちらも車検合格は無理なので交換します!!

Dscn800101

新品との比較になりますが、左右とも交換しました!!

Dscn800301_20221209205501

詳しい写真になります!!

Dscn800601_20221209205501

組付け後になります!

次に、リヤのアンダーバー組付けです!!

Dscn800801_20221209205601

新品ではありませんが、ボルト類は新品でした!1

Dscn801201_20221209205701

取付前の写真です!!

Dscn801401

組付け後になります!!

店主は、組付けた後に車検場(陸運局)まで行きましたが、変わってるのか?の判断は付きませんでした!!

次に・・・

Dscn799701_20221209205901

ヘッドランプ交換して行きます!!

Dscn801001_20221209205901

こちらは、中古部品になりますが交換する部品たちになります!!

Dscn801501_20221209210001

現在、仕事量が多すぎて、詳しい写真を取れていませんが、バンパー取外して・・・

Dscn801801

まずは、グリル交換しますが、写真はバンパー清掃前になりますが、この後、清掃して・・・

Dscn802101_20221209210201

組付けました!!

次に・・・

Dscn802301_20221209210201

ヘッドランプも入替・・・

Dscn802401_20221209210301

組付け後になります

車検も、無事に合格出来て、お客様にお渡し済みになります!!

師走に入り、車検整備が多くなってしまったんですが、追加整備も多くてついアップしています!!

今後、追加整備が多い様なら、前にも言ってはおりますが、予約をもっと遅くする方向で考えるしかなさそうです!!

店主1人で作業してます関係で、なるべくは、早め早めで予約を承っておりますが、要望にお応えしたい一心でキツキツに予約を承っております!

それが、逆に良くないのかなとも思っており、終わる予定のお車も後手後手に回ってしまい、作業の遅れに支障をきたしており、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしております。

誠に申し訳ございません!

そこで、予約をもっと少なくさせいただきます!!

当然、弊社の収入も少なくなってしまいますが、クオリティは大きくなりますが、少なくなる半面。料金も次年度からアップせざる負えなくなります事、ご理解ご了承いただけますと幸いでございます!!

また、エンジンオーバーホール、ミッション、デフオーバーホールは、令和5年9月末までお受けしません!!

ただし、事務所の改築と従業員が確保できれば検討はさせていただきます!!

以上、店主ごとで誠に申し訳ございませんm(_ _)m

 

2022年12月 6日 (火)

ニッサン・レパード31系、車検整備編(^^;

本日も寒い1日でした!!

ちなみに、昨日もそうでしたが1月並みの寒さだそうです・・・

寒い訳だ・・・👀💦💦

さて、車検整備は載せないとしつこく言っているのにブロブにアップしてる、おバカ店主です👀💥💧

一般整備には、何度か修理歴のあるレパード31系!!

お車は、2リッターのXJグレードなんですが、3リッタークラスだと「あぶない刑事」シリーズでは有名になったお車です!!

以前にも車検のご依頼はあったのですが、日程調整が合わなく、毎回車検のご依頼を受けれない状態ではありましたが、今回は、お預かりして車検整備をさせていただきました!!

毎回、整備はしていましたので、交換整備等も無く、素直に車検は合格してすでにお客様にお渡し済みです!!

Dscn789401

シャーシベースは、スカイラインのR31とフィアレディZの31系のミックスシャーシになりますが、スカイラン、フィアレディZ共に直6エンジン、V6エンジンの設定があります!!

ちなみに、スカイラインは限定車両になりますけど・・・!!

Dscn789101

フロントブレーキになりますが、ハブベアリングの調整も必要だったので、ハブベアリング・キャップを外しています!!

ちなみに、レパードとフィアレディZは2リッタークラスがホイールが4穴で、3リッターとターボクラスは5穴だったような記憶がございます!!

Dscn789301_20221206204001

リヤの足回りとブレーキになります!!

またまた参考ですが、2リッター車両のハブベアリングは生産廃止になってた様な気がします!!

Dscn789601_20221206204101

最後は、ハブベアリングの調整をしてスプリットピンを入れてる状態になります!!

ハブベアリングの調整には、限度があり、調整してもガタが出てしまう場合は、要交換になりますが、フロントのハブベアリングはまだ部品が出ますので、ご安心を・・・!!

今回は、これで終了となりますが、無事に車検合格が出来て・・・店主的に安心いたしました!!

👀✋

 

2022年12月 5日 (月)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その8(^^;

本日は、12月にしては寒ーい1日で、時々雨は降っていましたが、今は降り続いています!!

気温差もあり、体調管理にはご自愛くださいませ!

さて、旧車を整備してると思わぬアクシデントになる事が多く、予定がズレる事ってあります!!

ご多望に漏れず、追加整備のオンパレードで、当初の予定では、終わってる車両もある中、終わっていないので、当店の車両置き場はとんでもない状態になっており、1台も増やす事が出来ない状況になっています!!

今年は、車検の多い年なのか?

思った以上に車検整備車両が多く、今週だけで6台も前半に入庫する異常事態・・・!!

当然ですが、代車もアップアップ状態で、どうしたものか?状態!!

まぁーなるようになるでしょ👀💥💦

さて、スープラの続きですが・・・

Dscn796101

エアコン修理が完了して、真空引き後も大丈夫でしたのでガスを入れて動作チェック!!

Dscn796201_20221205205401

リキッドタンクからガス量チェックもOK!!

色が緑っぽいのは、ガス漏れ検査液を入れてためです!!

Dscn796401

冬なので、この温度ですが、エアコンを使う時期になったら、シーズンチェックは必須ですね!!

さて、ここまでは順当に作業も終了して、いよいよリヤの足回り整備ですが、さっそくの出来事が・・・!!

Dscn796801_20221205205801

ロアアームを外そうとしたら、ナット事折れてしまいました!!

普通、こんな厚いボルトって早々折れないのですが、硬すぎたので・・・もしかしてとは思ってましたが👀💦💦

要は、締めすぎたんでしょうね!

かじりが原因で、戻す事ですぐにポキッて感じで折れてしまいました!!

さすがに、部品が出るのか?心配でしたが、在庫は2本のみあり、他2本(リヤの足回りは4本使っています)!!

は、欠品ですが1週間後には部品が届きます!!

在って良かった・・・👀✋

Dscn797001

こちらは、折れてしまったナット側になります!!

ただ、ボルト側も固着してるので、この続きは部品が届いたらアップしていきたいと思います!

その時には、どんなボルトなのかも詳しく説明しますので、今宵はここまでになります👀✋



2022年12月 4日 (日)

ホンダ・シビックタイプR、エアコン修理編(^^;

昨日は、忘年会がございまして、ブログをお休みさせていただきました!

整備組合には、色々な支部があり、千葉支部に関しては、わが東支部も含め南支部、西支部があります!!

今回は、南支部の忘年会にお招きをいただき、参加させていただきました!!

考えてみると師走なんですね!

さて、アップアップ状態の作業を進めてはおりますが、またまた追加整備が増えてしまい、へこみ切ってる店主です👀💧

今回アップする車には関係ないのですが・・・

Dscn790601

この時期に何なんですが、エアコン修理編になりますが、事前に不具合の状況は確認済みで、改めてご入庫いただいた状態になります!!

まずは、ガスは入っているのですが、コンプレッサーが回らないので、マグネットクラッチ不良か?単純にリレーの不具合なのか?他にセンサー類の不良が考えられるのですが、まず、リレーが壊れてるとコンプレッサーは動かないけど、電動ファンは回りますが、こちらも回っておりません!!

なので、コンプレッサーのマグネットクラッチに電源が来てるのか?を調べると来ていません!!

次に考えられるのは、圧力スイッチ、ヒューズ、配線の断線が考えられます!!

調べて行くと・・・

Dscn791201_20221204222401

コンデンサー用のファンモーターヒューズが切れている事が判明!!

当然、一度新しいヒューズを入れて確かめるもすぐにヒューズが切れる事が分かり、ファンモーターを調べたら・・・

Dscn790901

写真では見ずらいですが、ファンモーターが焼き付いて死んでいました!!

原因が判明したので、モーターを注文したんですが・・・

Dscn791501

届いたモーターを交換するのですが???

Dscn792401_20221204223001

何と、届いたモーターの軸部分の大きさが違っていて、取付が出来ませんでした!!

ホンダ部品に問い合わせをしたんですが、「この車台番号で間違っていない」と言われて・・・ならば・・・

Dscn792101_20221204223301

羽根も含め再注文!!

後で分かったんですが、前期と後期ではモーターと羽根の大きさは同じなんですが、取付部分の軸径が違っているそうです!!

知らないから、対策部品に変わっていたのかと思ったんですが、そうでは無かったみたい!!

Dscn792601_20221204223501

分かりづらいですが、後から注文した新品の羽根の軸部分は、大きさが違っていました!!

Dscn792801_20221204223601

こちらが、一番分かりやすいかな!

ワッシャーのサイズが全く違います!!

Dscn793201_20221204223601

よけいな出費にはなりましたが、無事に組付けが出来、元に戻して行きます!!

Dscn793601

組付け後

この後、エアコンが入るか?ガス量のチェックも含め点検します!!

Dscn793301

無事に、コンプレッサーも回り、この時期は寒い性で圧力が上がらないのでですが、少しガス量が足りない感じでしたので1本足しました!!

Dscn793901_20221204223901

夏場と違うので、冷えすぎになっていますが、シーズンになってどれだけ冷えるか?

チェックは必要ですね!!

無事に、完成となりましたが、コンデンサーファンモーターの不具合でエアコンが効かなくなるって、安全に配慮してるのには驚きました!!

古くなって行く事に不具合は出てくるので、しばらくは持っていただけると良いのですが👀✋

 

2022年12月 2日 (金)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その7(^^;

12月になって急に寒くなりました!!

普通に平年並みなんですが、気象条件が変わっているのか??

四季が変わりつつありますね・・・!!

さて、作業上、押してる作業で申し訳ありませんが、ようやく次の作業へと進みます!!

Dscn791701

エアコン修理は、この後お伝えしますが、ターボチャージャーの水回りホース交換の続きになります!!

店主は、3本のみターボチャージャーの冷却水ホースだと思っていて、前回のブログで2本のホースは交換しました!!

最後の3本目のホースは、エキゾーストフロントパイプ上にあったので、パイプを外して交換して行きます

Dscn792001_20221202210001

外したホースと新品です!!

実は、生産廃止だったホースもあるので、復刻した事で交換するのですが・・・

結構、大変な作業です!!

Dscn793001

交換後です!

こちらは、エキゾーストフロントパイプを元に戻して完成となります!!

次は・・・

Dscn794601

まさかのもう一本バイパスホースがあったので交換作業となります!!

写真は、交換後の状態です!!

当初、3本だけと思ってましたが・・・オルタネータ上部にもう一個ありました!!

Dscn794401

新品と外したホースです

こちらも、元に戻すだけですが・・・

次に・・・

エアコン修理になりますが、こちらも写真が少なくて、作業終わり状態の写真ですみません!!

Dscn795101

まずは、室内のエアコンユニット組付け後のエンジンルーム側のパイプ取付後になります!!

途中写真が無くてすみません!!

Dscn795301

エアコンユニット組付け後です

すでに元に戻っています・・・すみません!!

Dscn795501_20221202211601

エアコンシステムの内部は、全て洗浄済みなので、万が一を考え、再度検査液を入れておきます!!

この件に関しては、他に不具合が起きた時に漏れの原因を簡単に見極めるためです!!

Dscn795901_20221202211801

冷却水のエアー抜きと並行して、エアコンの真空引きも一緒に進めて行きます!!

これで、問題が無ければガスチャージして、最後のリヤ足回りブッシュ交換をしていきます!!

一遍に作業を進めて行ければ良いのですが、部品の手配や作業上の流れで遅れています!!

本来なら、すでに終わってるのですが、部品等の関係がございますので、時間はしょうがないかな・・・👀✋

 

2022年12月 1日 (木)

ニッサン・ウィングロードY12系、車検整備編ですが・・・(^^;

本日、NTTが光回線とひかり電話の引っ越し工事をしていた関係で、一時電話が繋がらなくなってしまいました。

タイミング悪く、お電話した方にはご迷惑をお掛けいたしました!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

さて、事務所工事は、当初本日からの予定でしたが、店主が忙しい性もあったのか?

施工業者も仕事が押してるらしく💦💦

今月中旬にならないと着手出来ないそうなので、もう少し先になりますがパソコン関係は引っ越し済みなので、少々ご不便をお掛け致します!!

さて、車検整備としては交換作業が多いのでアップさせていただきます!!

Dscn785901_20221201215101

まだ10万キロ超えていないのですが、あちこち壊れているので修理交換して行きます!!

まずは・・・

Dscn785101

リヤのショックアブソーバーからのオイル漏れ、写真は右側ですが左も同じく漏れているので交換します!!

Dscn787701_20221201215301

カバーを取り外すだけで室内側はアクセスが容易なのでサクッと行きます!!

Dscn787401_20221201215401

外したショックと新品です!!

後は、元に戻すだけですが、漏れるのが少し早い様な気がしますが・・・

Dscn787901_20221201215501

外す時はインパクト等で強引に戻しますが、取付ける時は空回りしないように締付て固定します!!

これを左右同じ作業し・・・

Dscn788001

左右交換完了!!

次に、リヤマフラーから排気漏れがあり、当初、交換する予定でした(この時点では)!!

Dscn784601

ところが、メーカー欠品で部品がいつ来るか分かりません!!

何やってるのニッサンと言いたいのですが、車検は待ってくれないので、急遽ですが、コーキングだと一時的でも耐久性に難があるので、ガスバーナーで点付け溶接してからコーキング剤で処理・・・

Dscn786501

この状態で、車検は通したんですが・・・

社外純正マフラーを検索したら在庫ありで!!

即注文!!

Dscn790101

社外純正の設定があると言う事はですが・・・つまり、良くダメになるとの事で需要があるから社外があるのかと思いました!!

メーカー欠品でいつ来るか?を待ってるよりは良いですよね!!

Dscn790201_20221201220301

無事に取付、こちらは完了です!!

最後は、10万キロ近いので、スパークプラグ交換です!!

Dscn786101

まずは、エンジンルームですが、ぱっと見、お分かりかと思いますが、インテークマニホールドがヘッドカバー部分を覆っているため、インテークマニホールドを取り外す事から作業がスタートとなります!!

ちなみに、この作業は、YouTubeで整備士さんの動画がアップされていますからご参考に!!

Dscn788501

インテークマニホールドを取り外すとようやくイグニッションコイルを取外しが出来、プラグ交換が可能となります!!

Dscn788701_20221201221601

ちょっと驚いたのは、外したプラグ1本のガイシが折れていたようで、交換して正解だったと思った事です!!

こんな事もあるんだと思った瞬間です!!

Dscn788901

交換する新品プラグとガスケット類、外したインテークマニホールドになります

後は、元に戻して完成となります!!

他にも交換してる作業がありますが、今回は省略させていただきました!!

10万キロ近く走行した車なのにこんなに整備作業が多い車って、ちょっと珍しい事例だったのでアップいたしました!!

👀✋

 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ