トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その3(^^;
本日は、久々に四街道市の産業まつりが開催されました!!
我が千葉県自動車整備振興会東支部青年部も、久しぶりに参加させていただきました!!
コロナの影響で、中止が続いてはおりましたが、無事に開催出来て嬉しい限りでございます!!
なお、土曜日1日限りの開催出品なので、明日(13日)は出展しておりませんが、今まで通り、毎年恒例でカレンダーや粗品など早い者勝ちですが無料でお配りし、少しでも整備振興のお役に立てればと参加させていただいておりますので、車検や修理などで、産業まつりに居た方の整備工場さんにご依頼した時は、一言「見ました」でも言っていただけると励みにもなりますので、よろしくお願い申し上げます!!
さて、お預かりのスープラですが、エアコン修理のご依頼も受けているので確認作業の続きになります✋
まずは、漏れてる場所の特定をするためとガス漏れがしてる事も含め、真空引きからスタート!!
1時間ほど真空引きして止めたんですが、漏れが酷いと肉眼で分かるほど負圧からゼロ(大気圧)に変わってしまいますが、すぐにではないみたいなので、しばらく放置!!
1時間ほどで漏れてる事が分かりましたが、このままでは漏れてる場所が分からないので、ガス漏れ検査液を入れて、ガスをコンプレッサーが回る程度まで注入!!
この後の写真が無いのですが、ガスを入れてるのに低圧がゼロになり、明らかにエキスパンションバルブが詰まってる事が分かったのですが、同時にコンプレッサーからガス漏れが起きてる事が分かりました!!
普通は、ブラックライトを照射してチェックするんですが・・・照射するまでも無く検査液がダダ洩れになってるコンプレッサー!!
まずは、お客様に事の詳細を説明し、リビルトコンプレッサーとエキスパンションバルブ、リキッドタンク(レシーバータンク)の見積もりをしたのですが・・・
コンプレッサーは奇跡的にありましたが、エキスパンションバルブ、リキッドタンクはすでに生産廃止!!
コンプレッサーは、リビルトなので、速攻で注文を入れて後のパーツは、ヤフオク等で探す事にしました!!
ただ、エキスパンションバルブだけは見つかったのですが、リキッドタンクは無くて今回、アメリカの部品商から注文する事に!!
送料なども含め、少々高くはなってしまいますが、足元を見るオークションに比べれば、安く購入できるかと思います!!
ただし、信頼できるサービス(例えばペイパル)などを使えば、少々手数料負担はありますが、商品が届かないなどのトラブルも対応してくれますし、商品が不良品でも交換対応(新たに発送)もしてくれるので、便利です!!
さて、エキスパンションバルブ、リキッドタンクは、まだ届きませんがコンプレッサーは届いてしまったので、返却期間もあるので交換して行きます✋
ちなみに、入れたガスは、1日で無くなってしまいました💦💦
まず、この時代のコンプレッサーを外す場合、コンプレッサーを止めてる唯一のスタッドボルトを外さないと取外しが出来ません!!
外さず交換する場合は、エンジンを降ろす(ガスを抜いてコンプレッサー事外す)しか方法は無いので、外します!!
写真のスタッドボルトがそうですが・・・長いでしょ💦💦
リビルトコンプレッサーとの比較写真です!
このあいだ、まさかのマグネットクラッチ初期不良があったので、トラウマになってしまい、取付ける前にチェック!!
無事に導通があったので、大丈夫クラッチOKでしょう👀✌
後は、元に戻すのですが、パイプ側は取付しません!!
エキスパンションバルブ、リキッドタンクが届いたら、部品洗浄して組付けるためです!!
エアコンベルトが別なら取付けなくても良いのですが、1本ベルトなので、移動するのにバッテリーは充電出来ないしパワステポンプも作動しないから、激重ステになるので、そこは避けたいために組付けておきました!!
次回は、エアコン部品が届く前にリヤの仏書交換へと続き、ターボチャージャーのウォーターラインホース交換も作業していきます!!
« 昭和48年式、メルセデスベンツ280、車検整備編その4完成(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、ブラックメーター不具合編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ニッサン・セドリックY31、車検整備ですが、オイル漏れ、リヤハブベアリング交換編その2(^^;(2023.11.30)
- トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その1(^^;(2023.11.26)
- トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その6(^^;(2023.11.25)
- ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その5完成(^^;(2023.11.24)
- メルセデスベンツ・ワゴン、パワーステアリングホース交換とイグニッションコイル&スパークプラグ交換編(^^;(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント