« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その6(^^;

順当に予約でご入庫の作業をしていくと順当に終わってる作業になる計算だったのですが、未だに終われずに車が一杯になってる当店です👀💥💦

最近のクルマですら、ウクライナ戦争や、コロナの影響で部品調達が厳しい状態なので、整備業にとって部品が入らないのは最大の致命傷です!!

店主の愚痴ですみませんが、部品が無い!、作業の追加が多いのも要因で現在、お車の置き場がない状況になっております!!

代車不要のお客様にも、お貸ししないとお預かりが厳しい年末状況なので、代車が余ってる場合、お貸しする場合ございますので、ご協力いただきます様、お願い申し上げます!

なお、代車は全て燃料満タンになっていますので、お返しの際は満タン返しでお願い申し上げます!!

さて、前置きが長くなってしまいましたが、スープラの続きになります!!

Dscn780801_20221129203901

まず、エアコンユニットの取外しと洗浄後にすすぎ洗いをして乾燥してる間にターボチャージャーを冷却するウォーターホース交換を先に進めます!!

簡単な方からになってしまいますが、写真矢印は、エンジンルーム側から作業が出来そうなので交換して行きます!

Dscn781101

交換後になりますが、スープラも含めツインターボエンジンは、交換した2本のホース以外にもう1本あります!!

こちらは、エキゾーストフロントパイプ上部にあるのですが、取外しての作業になる為、後日アップさせていただきます!

さて・・・

Dscn786701_20221129204601

無事に乾燥が終わり、洗剤でダメになったスポンジなどを新たに施工し・・・

Dscn786901

エキスパンションバルブを組付け・・・

Dscn787101

洗浄したユニットケースを組付け、隙間スポンジで施工!!

Dscn787301

写真は、ブロアーファン側になります

後は元に戻して行くのですが、他の作業が多すぎてしまい、ここまでになります!!

部品は、全て揃っているので早急に作業を進めて行きますが、追いつけなくて誠に申し訳ございません!!

当初は、それほど面倒な作業では無いと思っていたんですが、まさかの生産廃止部品もあり、海外からの部品取り寄せも重なり、思った以上に時間が掛かってしまったのと、今年は車検が多い年だったのを忘れてしまい、予約を入れすぎたと反省しております!!

ただ、残業嫌いな店主が、久しぶりに残業して対応しておりますので、ご迷惑をお掛けしておりますが、今しばらくお待ちいただけますと幸いでございます!!

長期お預かりのお客様、本当に申し訳ございませんm(_ _)m

2022年11月28日 (月)

メルセデス・ベンツ、インジェクター交換、リヤスプリング・アッパーシート交換編その2完成(^^;

まだ、師走でも無いのに仕事量が多すぎてお預かりしてる台数が店主の許容範囲を超えてしまいました👀✋💧💧

追加整備と作業中にも不具合が発生しての追加整備も重なってしまい、アップアップ状態ですが、お預かりした責任はありますので、年内には確実に終わらせる予定ですが、エンジンオーバーホールに関しては、年内は厳しい状態です!!

ご依頼をいただき、ご入庫中のお客様には大変ご迷惑をお掛け致しておりますm(_ _)m

さて、少しづつ作業を進めて参りますが、メルセデスベンツの続きになります!

Dscn782901

リヤのロアアームにカバーがある事は前回お話ししましたが、写真はカバーした状態のロアアームです!

カバーを取外して、専用のスプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮して取り外しますが・・・

Dscn783101_20221128204001

まずは、ロアアームカバー取外し後!!

Dscn783301

外すと、ロアアームに専用工具を入れられる穴があるので、ようやく取外しが出来る状態へ・・・

Dscn783501_20221128204201

無事に取外したスプリング!

Dscn783701

ロアアームは、ナックル、ショックアブソーバー、スタビライザーを外して作業します!!

Dscn783901_20221128204301

写真が、今回交換するアッパーシートになります!!

フロントもそうですが、アッパーシートには厚みが数種類あるみたいで、今回厚めのシートを交換です!!

Dscn784101_20221128204501

こちらは、アッパーシートが付くボディ(シャーシ)側です!

後は、元に戻して行くだけですが・・・

Dscn784301

こちらは組付け後

Dscn784501

左右の写真が別ですみませんが、最後は1Gにて締付して完成です!!

足回りは、オートレベライザータイプの可変ショックアブソーバーです!!

ただ、ショックアブソーバー自体からオイル漏れしており、お客様にはお伝え済みです!!

この頃によく在ったアクティブサスペンション時代と同じ、油圧を供給するシステムなんで漏れがあっても、タンクに作動油さえあれば乗り心地には問題はありませんが、漏れてるので早めに交換した方が良いとは思いますが・・・

全体的に直す箇所が多いベンツですが、12月もお預かりしますので、今回は完成となります??

 

2022年11月27日 (日)

メルセデス・ベンツ、インジェクター交換、リヤスプリング・アッパーシート交換編その1(^^;

昨日は、雨だったんですが本日は晴天!!

店主は見てませんが、家内が奇麗な富士山を見たと言ってました!

空気も乾燥してるのもあるので、晴天だと見れる機会は多い時期ですね!!

さて、先月も修理でご入庫歴のあるメルセデスベンツ、ワゴンタイプ(種別が分からなくてすみません)!!

Dscn781301_20221127205301

前回は、フロントサスペンション・アッパーシートとリヤのサスペンション・アッパーシート交換のご依頼を受けたのですが、ご入庫した時点で、エンジン不調に気づき、同時に点検もする事になったのですが、結局、インジェクターの不良と判断し、今回ご入庫となったのと、前回、作業的に無理だったリヤサスペンションなんですが、後日、リヤのロアアームにカバーが付いてる事が分かり、今回交換して行きますが・・・

まずは、インジェクター交換から!!

Dscn781501_20221127205801

エンジンカバーを外して、燃料ギャラリーを取外して行きますが、毎度ですみません!!

取外す先から、バキュームホース系は劣化して切れるは、外れてしまったりと、相も変わらず波乱万丈な整備になりますが👀💥💦

無事に取外し・・・

Dscn781701

矢印のギャラリーに付いてるインジェクターが、今回の不具合箇所!!

20万キロ以上走行してるので、不具合が起きてもおかしくはないのですが、部品も入手可能だったようで交換して行きます!!

正直申し上げると全部交換が理想ではありますが・・・👀💦

Dscn781801_20221127210301

取り外した後のエンジン側です

Dscn782501_20221127210401

見づらいですが、回りのインジェクターと比べて新品なのがお分かりかと思います!

後は、元に戻す作業になりますので、写真がございませんが、交換後にエンジン始動してチェックするも根本的な原因は改善したのですが、別な不具合が起きてるみたいで、調子が完ぺきに良くなった感じはなく、お客様には事の状況をお伝え済みです!

次に、肝心なと言いますか・・・

リヤのアッパーシート交換が難しいとお伝えして断念した前回ですが・・・

Dscn782701

写真矢印を見ても特殊工具が入る余地の無い様に見えていたロアアームですが・・・

実は、プラスチックのカバーだったとは、店主も気づきませんでした💦💦

しかも・・・ショックアブソーバーからのオイル漏れもあってにじみ等でカバーだと判断出来づらかったのも要因の一つなんですが、今宵はここまでになります!

次回は、交換作業へと進みます👀✋

 

2022年11月26日 (土)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その5(^^;

ワールドサッカーが開幕してるのは知ってはいたんですが、まさか日本がドイツに勝ったとは・・・驚き!!!

日本も、レベルが上がって来たんですねぇー・・・いい事だと思います!!

さて、本題の続きになります!!

Dscn779501

室内のエアコンユニットに有るエキスパンションバルブを交換して行くのですが、まずは分解して行きます

Dscn779601

この時代は、エアコンフィルターが付いていないので、ゴミやホコリで真っ黒な状態!!

エバポレータ本体ごと交換しても良いのですが、壊れてもいないので、エキスパンションバルブを外して、まずは内部洗浄から・・・

Dscn779901_20221126203401

前回でもそうですが、市販のホースを使い揮発性の高い洗浄剤で掃除して、エバポレータ自体を洗浄しします!!

Dscn780101

かなり強力な洗剤なので希釈して薄め、一晩漬け置きにしました!

Dscn780201_20221126203901

その間に、ユニットケース本体も水洗い洗浄して、こちらも一晩放置して乾かします!!

Dscn780601

今朝、見たら水が真っ黒でした!!

この後、洗剤を除去するためにすすぎをして、少し乾燥させます!!

この写真はありませんが、次回アップさせていただきます!!

続く・・・👀✋

 

2022年11月25日 (金)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その4(^^;

祝日もあって、今週は火水木と3連休させていただきました!!

後、ご報告ですが、千葉県のPay払い還元は23日をもって終了となりました!!

しかし・・・

今度は、四街道市でもポイント還元がスタートします!!

Dscn780501_20221125205401

期間は、11月29日から12月28日までですが、こちらも予算が終わったら早期終了になるかも知れませんが、弊社でも扱っていますのでpaypayでのお支払いをされたい方は、ポイント還元のチャンスです!!

さて、エアコン部品が入手出来なくて、どうした物かと思っていたスープラ70系ですが、お客様がエキスパンションバルブを見つけていただき、当店では、リキッドタンクを調べたら、アメリカに新品がある事を発見!!

トヨタさんが、アメリカでスープラを輸出していたので助かりましたよ!!

ちなみに、アメリカのトヨタ共販は、生産廃止でしたけど・・・

ちょっと残念だったのは、エキスパンションバルブもアメリカにあったのですが、連絡した時点でオークションで購入していたみたいで、タイミングを失ってしまいましたが、購入出来れば、送料も含め2点で1万5千円前後で入手可能ではありました!!

70スープラのオーナーの方々、コンプレッサーは、かろうじてリビルトはあるようですし、他のパーツはワンオフになりますが供給出来ます!!

作成が厳しい、エキスパンションバルブ、リキッドタンクはまだアメリカに部品があるので、エアコンに困ってる方は、検討してみるのもありかな!と思います!!

Dscn776901_20221125210501

写真右は、意外に早くアメリカから届いたリキッドタンクとオークションでお客様が購入したエキスパンションバルブになります!!

前回、リビルトコンプレッサーは交換済みなので、リキッドタンクを取外しながら、パイプ類の洗浄、コンデンサーの洗浄をしていきます!!

Dscn777101

写真は、交換するリキッドタンク!

Dscn777301_20221125210801

なんせ、海外から来る部品なので、間違いが無いか?チェックは必要ですが、一緒で良かった👀✌

Dscn777601_20221125210901

次に、室内のユニットを取外しますが、この時代のトヨタ車は贅沢装備満載のバブル期だった事もあって、取外しに難儀しました💦💦

Dscn777801

結構、作業に時間は掛かりましたが、取外し後!!

Dscn778001

取外したエアコンユニットです!

当時は、エアコンフィルターが無い時代でしたから、ホコリと枯葉、ゴミなどが酷いですね!!

Dscn778201_20221125211301

次に、コンプレッサーの不具合なのと、エキスパンションバルブの詰まりもあったので、内部洗浄するために、各パイプ、コンデンサーなど洗浄するために準備します!!

Dscn778401_20221125211501

全てを取外して作業するのが最善なんですが、そうなると工賃が高額になってしまう関係で、取外すことなく最小限で洗浄していきます!!

Dscn778601

コンデンサー側の配管になりますが、洗浄する際は、流れが必要になる為と他に飛び散る事を防ぐためにビニールホースで飛散防止をします!!

Dscn778801

洗浄中の写真はありませんが、洗浄した液体の写真になります!!

今回は、エキスパンションバルブ自体が詰まってしまっていたので、鉄粉等は見つける事が出来ませんでした!!

ただ、何もせずに組付ける事は、後のトラブルにもなるので、外せない作業となります!!

あくまで、コンプレッサーが悪かったのですが、コンプレッサーが直ったら他に漏れが出るかは分からないので、真空引きしてガスを入れて見ないと直ってい居るのか?分かりません!

Dscn779001_20221125212201

さて、洗浄も終わりここから組付け作業になって行きます!

Dscn779201_20221125212301

コンプレッサー側もパイプ類を組付けて、今宵は終了となります!!

次回は、詰まっていたエキスパンションバルブが付くエバポレータ部分の室内ユニットの作業へと続きます!!

最後に、弊社の工場内の改築工事に付いては、事前にご連絡させていただきました!!

店主の不手際で、12月1日から12月2日の間、メール問い合わせと電話&FAXが繋がらない場合が出てしまうかも知れません!!

その場合は、店主の携帯(ホームページに記載)にご連絡をいただけますと幸いでございます!

尚、しつこい様で恐縮ではございますが、非通知、フリーダイアル、050発信の番号には出ませんのでよろしくお願い申し上げます👀✋

 

 

2022年11月21日 (月)

スズキ・スイフト83系、ドライブレコーダー取付編(^^;

冒頭からになりますが、千葉県が進めてるPay払いのポイント還元ですが、今月23日をもちまして終了となります!

ただ、書いて良いかは分かりませんが、11月28日から今度は、四街道市からポイント還元はスタートします!!

こちらは、近くなったらご報告させていただきます!!

さて、最近はドライブレコーダーが当たり前の状況になってあり、当然ではございますが、当店でも取付依頼はございます!

お客様にとっては、持込などもございますが、当店は問題無く対応させていただいております!!

ただし、何度も言いますが、持ち込まれた機器、部品に付いては弊社は一切保証をしておりません!!

これだけは、普通にご了承いただいております!!

Dscn769701_20221121213101

比較的に新しいスズキ・スイフトです!!

Dscn770001_20221121213201

まずは、リヤカメラ取付して、配線のみになります

Dscn770401_20221121213301

フロントのドライブレコーダーカメラ本体は、取付しない状態で土台を取付けました!!

Dscn770701

次に、オーディオ(ナビ)から電源を取りたかったのですが、盗難防止用の特殊ネジが採用されており、車の中を探したんですが、見つからず・・・

Dscn770901_20221121213701

シガーソケットから電源供給する事になりました!!

Dscn771201

作業は、順当に進み、リヤカメラの処置はこんな感じです!!

Dscn771401

フロントは、土台を先に取付てから、本体を取付しました!!

Dscn771601_20221121214001

後は、配線をして・・・完成となります!!

次に不具合があったのは、助手席のフロントドアのパワーウィンドウスイッチがおかしいとの事で、点検させていただきました!

Dscn771801

内容としては、運転席から操作するとお問題は無いのですが、助手席から操作すると動きが悪いトラブルです!!

当然、点検時にフロント助手席とリヤのパワーウィンドウスイッチが共通だったので、リヤドアの内張を外してフロントドアにスイッチを取付て動作確認したら、異常が無かったので間違いなく、スイッチの不良と判断!

お客様には、部品が届いたら、改めてご入庫していただく事でお渡しとなったんではございますが・・・

コロナ、ウクライナ戦争もあって、部品はメーカー欠品!!

早くて12月中旬近くになると言われてしまいましたが、無いと困るのは当然ですから、オーダー!!

旧車も含め、欠品はございますが新しい年式の車両でも欠品なんだと・・・

踏んだり蹴ったりですね!!

気持ち分かります👀✋

 

2022年11月20日 (日)

フォルクスワーゲン・ヴァナゴン、ラジエータ交換編その2完成(^^;

昨日は、急遽ではありますが役員会がありまして、午後からお休みをしてしまい、ご迷惑をお掛けいたしました!!

また、11月より始まったPay払いの千葉県のキャンペーンですが、予算が終わってしまうみたいで11月23日で終了となります!!

皆さま、考えてる事だとは思っておりますが、Pay払いが多かったのか!予算が早めに尽きてしまったようです!!

当店でも、Pay払いが増えたのには、驚きました💦💦

ちなみにですが・・・

第二弾なのか?分かりませんが、千葉県四街道市でもPayシステムでのポイント還元サービスをするようです!

詳しくは、近くなってからお伝えしようとは思っておりますので、キャンペーンがまじかに迫ったらお伝えします!!

さて、余談が多い時期で済ませんが、ブログの続きを!!

Dscn768201

無事に取外したラジエータと新品比較になります!!

なお、今回交換するラジエータは、お客様が元々注文してストック部品のラジエータになりますが諸事情等もあり、当店からもラジエータをスペアー購入されています!!

ここでは、金額についての部分が無かったのですが、お客様がお持ち込みになったラジエータは、お世辞でも正しい商品では無く、後に説明をしますが、加工して組付けています!!

Dscn768401

まずは、新品のラジエータを組付けたは良かったのですが・・・

Dscn768501_20221120203701

角度を変えた交換後の写真!

Dscn768701_20221120203801

問題なのは、蝶番的な部分を組付けて行ったのですが、4か所あるのに2か所も作りが悪くてハマらなかったので、加工して組付けました

Dscn769001_20221120204001

一難去って一難と言いますが、今度はリザーバーに行くホースバンド不良で水漏れです・・・!

まぁー、旧車あるあるではあるので、ホースバンドを変えて対応!!

Dscn769201_20221120204201

見づらいかも知れませんが、ホースクリップを変えて漏れを修正出来る事に成功!!

無事、元に戻して完成となりました!!

旧車は、気を使いますね・・・👀✋

 

 

2022年11月19日 (土)

フォルクスワーゲン・ヴァナゴン、ラジエータ交換編その1(^^;

冒頭から、すみません

緊急で、組合の役員会が午後から開催される関係で、半休をさせていただきました!!

お問い合わせ等で、お電話された方、誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

さて、久方ぶりにヴァナゴンの修理ご依頼が来ました!!

Dscn764401_20221119195401

当店は、基本的に8ナンバー、1ナンバー、2ナンバーの普通車両の分解整備は出来ませんが、分解整備以外は対応できるので、お預かりしてラジエータ交換作業をアップさせていただきます!!

参考ですが、分解整備には定義がございまして、複雑でも無いのですが、説明が大変なた為、端折らせていただきます!

まずは・・・

Dscn766601_20221119195701

バンパー、グリル等を外し・・・

Dscn766801

当時では普通な、鉄板で出来たアンダーカバーを取外し・・・

Dscn767001_20221119200201

ドレンが無いので、ラジエータホースを外して冷却水を抜き・・・

Dscn767201_20221119200301

ヴァナゴンだけなのか?分かりませんが、整備性の為にラジエータ、コンデンサー一体でフロント側に移動できるようになっていて、写真は移動した状態!!

Dscn767401_20221119200901

この写真で、手前に出てるのがお分かりかと思います!!

Dscn767801

作業中、分かったのですが、純正の場合、ラジエータはリベットで固定されてるようで、ちょっと困りましたが・・・

Dscn768101

ドリルで揉んで・・・

無事にラジエータを外したんですが・・・

次回へと続きます👀✋

 

 

 

2022年11月18日 (金)

ニッサン・セドリックY31、1年点検編(^^;

冒頭からすみません!!

11月から、千葉県でPayシステムを利用すると最大10%還元のキャンペーンがスタートした事は、お伝えさせていただきましたが・・・

Dscn769601

予算は予算ですから、今月23日で終了となります!!

後、5日間しかありませんが、ご利用する方はお早めに!!

さて、本題へと・・・

Dscn759501

一般整備、定期点検、車検とご入庫いただいてるニッサン・セドリックになります!!

今回も、1年点検でご入庫となりました!!

車検と定期点検は、アップ予定はないのですが、毎日更新するって結構大変なんで、勝手を言って申し訳ございません!!

今後も、アップする予定ではおりますので、ご了承下さいませ!!

Dscn759701_20221118203501

フロントブレーキ点検

Dscn759901_20221118203601

リヤブレーキ点検

当店では、1年点検だろうが車検整備だろうが、キャリパー脱着点検、ドラムブレーキでも脱着点検して確認をしております!!

Dscn760101_20221118203701

また、ハブベアリングのガタがあったので、1年点検でも容赦なく調整します!!

Dscn760301

エンジン関係も、スパークプラグ、ベルト、エアーエレメント、油脂類の点検も怠りません!!

Dscn760501_20221118203901

最後は、OBD検査のチェックになります!!

こちらは、車検並びに定期点検も含めチェックが必要になります!!

Dscn761101_20221118204101

問題が無ければ、異常なしになりますが、異常があった場合は、不具合整備など作業する場合はございますが、異常が出ても車両に問題が起きるような異常では無いのが大半ですから、まず問題はないレベルかと思います。

普通に、定期点検を完了して無事にお渡しになりました!!

店主個人の考えではありますが、面倒な時代になりました👀✋

 

2022年11月17日 (木)

トヨタ・クラウンS171系、車検整備編その2完成(^^;

昨日は、良い天気になり本日も天気は良かったんですが、寒い1日となりました!!

11月も半ばを過ぎて、寒暖差が大きいとは、ちょっと困る天気ですね!!

さて、続きになりますが、ここからは、お客様からのご要望と言いますか・・・予防整備になります!!

整備内容は、ラジエータ交換になります!!

Dscn764601

まずは、アンダーカバーを取外し下回りで取り外す作業から・・・

Dscn764801

ラジエータ脱着に付いては、以前にもお伝えしているので、途中作業は端折り、取外し後と新品の比較写真です!

今回は、純正部品では無く、社外純正品を使いました!!

Dscn765001

ファンスイッチも移設するのですが、オーリングも新品に交換します!!

Dscn765101_20221117225401

国産車は、隙間が大きい為、当店では純正と限りなく同じ状態に近い様に隙間スポンジを使い、冷却効率を少しでも純正に知被けるようにはしております!!

Dscn765401_20221117225601

無事に入替作業が終わり、車台に組付けます!!

Dscn765501

今回、ラジエータ交換と一緒にラジエータホースも交換して行きますが、取付部分を清掃します!

Dscn765801_20221117225801

ビフォーアフターで言うとアフターになります!

Dscn766001_20221117225901

新品と外した部品との比較写真です

Dscn766201_20221117225901

後は、いつも通りになりますが、元に戻して行き・・・

Dscn766401_20221117230001

エアー抜きして完成となります!!

基本的に、トヨタ車は冷却水のエアー抜きは比較的に簡単で助かりますが、他のメーカーさんは・・・

結構、大変なんですよ・・・👀✋

 

2022年11月15日 (火)

トヨタ・クラウンS171系、車検整備編その1(^^;

本日は、昨日と打って変わり冷たい雨になってしまいました!!

さて、車検整備ネタはお伝えしないと毎回お話ししてるのですが、別作業もプラスになったので、アップさせていただきますが、最初は通常通り車検整備になりますので、ご了承下さいませ!!

Dscn761601_20221115210601

前回も車検整備でご入庫歴があるトヨタ・クラウン!!

まずは、順当に車検整備からすみません!!

Dscn761701_20221115210801

まずは、エンジンルームですがエアーエレメント・・・

Dscn763401_20221115210901

スパークプラグの点検、エンジンオイルチェック、などの油脂類確認とファンベルトの確認を終え、次に・・・

Dscn763601_20221115211801

下回りであるブレーキチェックになります!

Dscn763901_20221115211901

写真2枚は前後のブレーキチェックになります!

そこで、ちょっとした不具合を発見!

Dscn762601

最近、社外のスポーツマフラーに交換したばかりらしいのですが、ガスケットの不良なのか?排気漏れしています!!

Dscn762801

ガスケットに一部欠落がありました!

なので、当店に在庫があるガスケットにて交換する事に・・・

Dscn763001

写真下が当店の在庫分です

Dscn763201_20221115213701

交換後になります

車検整備最後は・・・

Dscn761401_20221115213801

OBD検査による結果になりますが、参考で異常ではない事例をアップ!!

Dscn761901_20221115215001

工場内で、チェックしてるのでオートエアコン車両などは、日射センサーの不具合が出ますが、これは異常ではありません!!

ただ、他にも異常では無いのに記憶してる場合があるので、削除は必要かなと思います!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、予防整備をアップさせていただき完成編となります👀✋

 

2022年11月14日 (月)

スバル・レガシィBH5、ブラックメーター不具合編(^^;

本日は、蒸し暑い1日で雨も重なり、ベタベタした日でした!!

さて、冒頭からすみません!!

急遽、臨時の役員会がありまして、ブログの内容に付いては明日、アップします!!

m(_ _)m

Dscn758001_20221113232501

今回の作業は、現車預かりのブラックメーター脱着作業では無く、事前にお客様がメーターを取外して当店にお持ち込みいただきました!!

ただ、お預かりする前にメールでやりとりはしておりましたが、直る保証は無い事と、半田の割れ以外のトラブルは修理不可能であるとの内容はお伝えした上で、お預かりして分解していきます!!

Dscn758201_20221114210001

まずは、メーター本体を分解して行くのですが・・・

その前に、修理する上でもう一つお伝えしたいことが在ります!!

写真矢印のシルバーのボックスは、ブラックメーターの心臓部になる、バックライト制御ボックスになります!!

分かりやすく言うと、現在、液晶テレビやパソコンの液晶モニターはそのままでは真っ暗で何も見えない状態になりますが、液晶に光を透す事で、明るく奇麗な画面が見れると思います!!

今でこそ、LEDが主ですが、この当時のレガシィメーターのバックライトは昔のノートパソコンなどに使われている蛍光管(家庭の蛍光灯とり細い)を使っており、当然ですがLED比べ耐久性はありませんが、ご家庭の蛍光灯に比べると耐久性はあります!!

面倒な説明になりましたが、要は家庭の蛍光灯を点灯させるインバーターだと思っていただけると分かりやすいかな?と思います!!

Dscn758401_20221114211001

そう言えば、不具合原因を話しておりませんでした・・・すみません!!

お客様からの内容では、オートマ車の様で、メーター内にあるインジケーターランプがあって、「PRND21例」のDレンジが点灯したまま、他のレンジに換えて走行も問題無く出来てるのにメーターのレンジが切り替わらないとのトラブルになります!!

そこで、メーターを分解して基盤だけにして検査する事にしたのですが・・・

Dscn759201

どうやら、基盤のはんだ修理をすでに対策してるらしく、他の部分も含め、全て確認したのですが、はんだの割れなども無く、仮にはんだを盛り直しても直らないだろうとの店主の考えで、お客様に説明をして、このまま元に戻してお返しする事になりました!!

ただしですが、すみません、当店も営利を目的にしてますので、分解して点検チェック段階でも作業料は発生いたしますのでご了承くださいませ !!

サービスマニュアルを確認すると、オートマ車両のレンジ切替の動作に付いては、スポーツモード(マニュアルモード)もある関係で、インジケーターの制御を、メーター基盤内にCPUがあり、ほぼこのCPUが制御しており、走行時の不具合とは別な不具合なのでほぼメーター内のCPU不良か?電源系統のトランジスターなどの不具合では判断!!

当然ではございますが、当店の修理範囲を超えています為、修理不可能にてお返しとなりました!!

店主の趣味の範囲なら、どこが悪いのか?

調べる気は満々ですが、直らないリスクや研究した経費を反映できるほど仕事が来るかのリスクもあるので、断念せざる負えません!!

最後に、別件ですが最近、高速道路での事故が多いのですが、故障で止まった際に三角表示板や発煙筒で知らせると思います!!

どちらもある程度離れた状態で設置しないとならないし、高速道路では、徒歩で歩くのもリスクがあります!!

そこで、車のボディーに取付けるだけで、危険を知らせる対策品が出ました!!

Dscn757501

今時ですが、強力なLEDライトで、車両のボディに取付ける事で、故障した車を認識しやすくする三角表示器なみの機材になります!!

マグネットで固定も出来るので、車両のトランク、ルーフなどに固定する事で、わざわざ移動して設置することを解消してくれる機器です

Dscn757801

写真なので、点灯した状態ですが点滅してお知らせします!!

金額は、聞き忘れてしまったので、後で書き込んでおきます!!

また、今なら乾電池を無料でもらえます(単四電池4個必要)!!

この間、三角表示板買ったばかりだったので、このような便利な物があれば、買わなきゃ良かったとがっかりしております!!

 

 

2022年11月12日 (土)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その3(^^;

本日は、久々に四街道市の産業まつりが開催されました!!

我が千葉県自動車整備振興会東支部青年部も、久しぶりに参加させていただきました!!

コロナの影響で、中止が続いてはおりましたが、無事に開催出来て嬉しい限りでございます!!

なお、土曜日1日限りの開催出品なので、明日(13日)は出展しておりませんが、今まで通り、毎年恒例でカレンダーや粗品など早い者勝ちですが無料でお配りし、少しでも整備振興のお役に立てればと参加させていただいておりますので、車検や修理などで、産業まつりに居た方の整備工場さんにご依頼した時は、一言「見ました」でも言っていただけると励みにもなりますので、よろしくお願い申し上げます!!

さて、お預かりのスープラですが、エアコン修理のご依頼も受けているので確認作業の続きになります✋

Dscn748001

まずは、漏れてる場所の特定をするためとガス漏れがしてる事も含め、真空引きからスタート!!

Dscn748101

1時間ほど真空引きして止めたんですが、漏れが酷いと肉眼で分かるほど負圧からゼロ(大気圧)に変わってしまいますが、すぐにではないみたいなので、しばらく放置!!

Dscn748401

1時間ほどで漏れてる事が分かりましたが、このままでは漏れてる場所が分からないので、ガス漏れ検査液を入れて、ガスをコンプレッサーが回る程度まで注入!!

この後の写真が無いのですが、ガスを入れてるのに低圧がゼロになり、明らかにエキスパンションバルブが詰まってる事が分かったのですが、同時にコンプレッサーからガス漏れが起きてる事が分かりました!!

Dscn756101

普通は、ブラックライトを照射してチェックするんですが・・・照射するまでも無く検査液がダダ洩れになってるコンプレッサー!!

まずは、お客様に事の詳細を説明し、リビルトコンプレッサーとエキスパンションバルブ、リキッドタンク(レシーバータンク)の見積もりをしたのですが・・・

コンプレッサーは奇跡的にありましたが、エキスパンションバルブ、リキッドタンクはすでに生産廃止!!

コンプレッサーは、リビルトなので、速攻で注文を入れて後のパーツは、ヤフオク等で探す事にしました!!

ただ、エキスパンションバルブだけは見つかったのですが、リキッドタンクは無くて今回、アメリカの部品商から注文する事に!!

送料なども含め、少々高くはなってしまいますが、足元を見るオークションに比べれば、安く購入できるかと思います!!

ただし、信頼できるサービス(例えばペイパル)などを使えば、少々手数料負担はありますが、商品が届かないなどのトラブルも対応してくれますし、商品が不良品でも交換対応(新たに発送)もしてくれるので、便利です!!

さて、エキスパンションバルブ、リキッドタンクは、まだ届きませんがコンプレッサーは届いてしまったので、返却期間もあるので交換して行きます✋

Dscn752901_20221112221501

ちなみに、入れたガスは、1日で無くなってしまいました💦💦

Dscn756601_20221112221501

まず、この時代のコンプレッサーを外す場合、コンプレッサーを止めてる唯一のスタッドボルトを外さないと取外しが出来ません!!

外さず交換する場合は、エンジンを降ろす(ガスを抜いてコンプレッサー事外す)しか方法は無いので、外します!!

Dscn756801_20221112221701

写真のスタッドボルトがそうですが・・・長いでしょ💦💦

Dscn756901_20221112221801

リビルトコンプレッサーとの比較写真です!

Dscn757201_20221112221801

このあいだ、まさかのマグネットクラッチ初期不良があったので、トラウマになってしまい、取付ける前にチェック!!

無事に導通があったので、大丈夫クラッチOKでしょう👀✌

後は、元に戻すのですが、パイプ側は取付しません!!

エキスパンションバルブ、リキッドタンクが届いたら、部品洗浄して組付けるためです!!

Dscn757301_20221112222101

エアコンベルトが別なら取付けなくても良いのですが、1本ベルトなので、移動するのにバッテリーは充電出来ないしパワステポンプも作動しないから、激重ステになるので、そこは避けたいために組付けておきました!!

次回は、エアコン部品が届く前にリヤの仏書交換へと続き、ターボチャージャーのウォーターラインホース交換も作業していきます!!

 

2022年11月11日 (金)

昭和48年式、メルセデスベンツ280、車検整備編その4完成(^^;

急に寒かった日が続いたと思ったら、急に暑くなってしまい・・・

まさか・・・車検に行った本題のベンツで汗だくになるとは思っても見ませんでした!!

ちなみに、以前エアコン修理したのですが、代替えフロン(R12からR134へ)に変換したお車なんですが冷えが甘く、店主も思う事はあったのですが、今回はエアコンは次回修理なんですけど冷えます!!

ただ、排気ガス検査チェックしたら、COが超えるので合格出来るように調整したら、当然なんですがアイドリング不安定でエアコンを付ける事も難しいし、オーバーヒートするのではと思うほど冷却水の温度も上昇するので、使う事ので出来ません!!

さらに、追い打ちをかけるように1コースは、新しく機器を入れ替えるためにふさがっていて、使えるのは事実上3コースのみ!!

そこに、使える1コースのヘッドライトテスターが突然壊れたみたいで、並んでる店主も含め使えるコースに移動しないとならないから、2度手間だし、時間は掛かるわで踏んだり蹴ったりの1日でした!!

千葉の陸運局は、混み混みなので、習志野に行った方が空いてるかもですね!!

さて、余談になりましたが、車検に合格前の作業を・・・

Dscn753801_20221111211501

純正のクラッチホースを取り寄せるか?

又は、時間短縮で使えるパーツで作成するか?で、2択の選択になったんですが当初お預かりしたのは車検でした!

普通、車検って皆様もご理解をいただけると思いますが、1日または2日、部品の調達など考えても1週間くらいかなと思います!!

店主ごとで恐縮なんですが、一般整備なら、時間が掛かるのは承知してるので、予定もあまり入れないようにしていますが、車検となると長期間掛るとは考えてはいないので、まさかの部品待ち1か月以上(あくまで最短)は厳しい状況!!

そこで、最初の説明に戻りますが、クラッチの不具合でマスターシリンダーからオイル漏れが起きてる事は分かっておりました!!

なので、クラッチペダルを踏んだ時の違和感も感じていたので、クラッチマスターインナーキットとレリーズインナーキットは、事前にお客様ご自身でご用意いただいておりました!!

当然、クラッチマスターは漏れていたので、交換する事で作業は、前回のブログで作業済みなのですが・・・

クラッチホースより漏れていたのは、さすがに驚き!!

いつも、お伝えしていますが、不具合がある箇所を直すと当然、他に負担が掛かり不具合の連鎖が起きてしまいます!!

実は、お預かりして点検してる時点で漏れてるような跡はあったのですが、エンジンからのオイル漏れ、パワステからのオイル漏れも重なり、垂れた跡だと思っていたので、まさかの漏れとは気が付かなったです!!

お客様には説明して、検討した結果!!

有る物で作成する事に・・・

それが、写真のパーツになります!!

通常なら、ブレーキホースなどに使われる事が多い、ステンメッシュホースキットになります(写真1枚目)!!

ただし、生産ラインで作るブレーキライン系のホースは、価格も少々安く出来るのですが、昭和48年式のお車には、通用しないほど特殊な部品なので、寄せ集めて最適なクラッチホースを作成するしか方法がありませんでした!!

Dscn754001

作成するにあたり、元々のクラッチホースを外したフレアーパイプ側ですが写真だと分かりづらいのですが、ヨーロッパ車であるベンツはフレアー形状が国産と違うと思っていたら・・・国産と変わらない事が判明し、ある意味ラッキーでした!!

Dscn754201_20221111214301

まずは、セオリー通りにクラッチホースを作成していきます

Dscn754301

ホースエンドを組付けて・・・

Dscn754601

相手側と組む、アダプターを組付けて・・・

Dscn754801

組付け、エアー抜きして完成となります!!

なお、エアー抜きは普通に抜けませんから、以前のブログを見てくださいませ!!

フルード漏れが無いか!

最終チェックして問題は無かったので、陸運局にて車検を無事に通してきました!!

しかし・・・千葉陸事やべぇー👀💢💦

 

2022年11月10日 (木)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その2(^^;

昨日は、皆既月食なのですが、天王星が月に隠れる事もあり、442年ぶりの天体象だったようです💦💦

皆既月食に付いては4年に一度起きる事なので、あまり深く考えてはいなかっただけにビックリして写真を撮ったのですが・・・

Dscn753301_20221110205201

皆既月食が終わり、元に戻る写真になってしまいました💦💦

まぁー・・・こんなもんです👀💧

さて、本題へと・・・

Dscn751201_20221110205301

チェンジレバーのブッシュ、ゴム類などの交換作業となります!!

まずは、チェンジレバーを取外して行きます!!

Dscn751501_20221110205401

取外したのですが、回りに緑系の固形物が細かく粉砕された状態になっていました!!

Dscn751601

取外したチェンジレバーと外したゴム類とビニール袋に入っているのが新品の代替品になります!

Dscn751901_20221110205601

まずは、粉々になった緑色の部分を除去し・・・

Dscn752101

新品のサポート部品を取付けました!!

多分ですが、シフト操作のダイレクト感を伝えるサポートブッシュだと思いますが、享年劣化でボロボロになったのでガタガタだったので、交換する事にしたのかなと思いますが・・・!!

Dscn752301_20221110210001

チェンジレバー側は、ゴムカバー類を取外し・・・

Dscn752501_20221110210101

洗浄して組付け作業をしていきます

Dscn752701

写真の上部の白いカラーを交換して、新しいガスケット(写真下部分)を組付け・・・

Dscn754901

後は、元に戻して行きます!!

Dscn755101_20221110210401

最終段階まで組付け・・・

カバーを組付けるのですが・・・

Dscn755401_20221110210501

配線切れと球切れもありまして、修理と球交換をします!!

Dscn755501

こちらは、修理後とバルブ交換後の点灯チェック写真です!!

ここまでくれば、元に戻し・・・完成となりましたが、写真撮り忘れてしまいました、すみません!!

次は、エアコン修理か? 足回り系修理へと続きます👀✋

 

 

2022年11月 7日 (月)

トヨタ・スープラA70系、各ホース類、チェンジレバー、エアコン修理、リヤ足回り修理編その1(^^;

本日は、工場を留守にする事が多く、お電話等でお問い合わせをされたお客様には大変ご迷惑をお掛けした1日になりました!!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

さて、当店で整備させていただいてるトヨタ・スープラが、新たに再販されたパーツ交換と、エアコン修理も含めご入庫となりました!!

Dscn747801

まずは、ヒーターバルブ用の制御ソレノイド交換から・・・

Dscn748601

その前に、今回作業する部品たちになりますが写真中央下の部品交換からスタート👀✌

Dscn748801

ヒーターバルブは、バキュームで制御するのですが、制御するソレノイド(アクチェータ)を交換します!!

Dscn749201_20221107203201

新品(写真左)との比較ですが、うまく撮れませんでした!!

Dscn749301

交換取付後になります!!

こちらは、元に戻して最初の作業は完了!!

次は、ブローバイホースの交換です!!

Dscn750201_20221107203401

全部で3か所あるのですが、劣化してるホースを交換して行きますが・・・

季節的にも寒いのもありますが、取外すのは容易では無いし、ホットドライヤーで温めて作業するのも時間が掛かってしまうので、ここは燃料代が負担になりますが、エンジン始動してしばらく暖気状態して・・・

Dscn750301

無事に取外し後

Dscn750601

外した、ブローバイホース!

新品は、当然ですが柔らかいので、素直に交換出来ました!!

Dscn750701

交換後です

Dscn751001_20221107203901

イグニッション部分のカバーを組付けて、こちらは完成となりました!!

次回は、エアコン修理関係とチェンジレバーのブーツ類の交換、最後はリヤ足回りブッシュ交換編と続きます👀✋

 

2022年11月 6日 (日)

ホンダ・NSX・NA1、車検整備編(^^;

冒頭からすみません!!

ブログネタが尽きてしまったので👀💥💦

車検整備アップ、すみませんm(_ _)m

車検整備などご入庫いただいてるホンダ・NSXになります!

Dscn749001

今回は、普通に車検整備のみなのと走行キロも少ないのもございますが、簡単な整備で作業は進めて行きます!!

Dscn747401

エンジンオイル交換指示は、ありましたので抜き取り・・・

今回は、オイルエレメント交換はしませんでした!!

次に・・・

Dscn747001

フロントブレーキの点検

Dscn747201_20221106201901

リヤブレーキの点検をし、通常通りブレーキフルードの交換をして、他に不具合が無かったので明日(7日)車検を陸運局で通して問題が無ければ完成となります!!

余談ですが・・・コロナも最近テレビで放送しなくなりましたが、感染者はまだ多いみたいですし、寒くなって来てるから、コロナも含めご自愛くださいませ👀✋

 

 

2022年11月 5日 (土)

ニッサン・レパード31系、エンジン不調編(^^;

冒頭からまたまたすみません!

10月初めころに、事務所を10月末に作りますとご報告させていただいたと思うのですが、当初はその計画で進んでいたんですが、業者側の都合で12月初めより工事がスタートする事になりました!!

当然、通常より修理のご予約は限定させていただく形になるかとは思いますが、車検等に付きましては対応させていただきますので、ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

さて、ご入庫歴のあるニッサン・レパード!

Dscn743201

今回の不具合は、1発死んだような不具合になります!!

Dscn745201

ちなみに、前回履歴から、デスビキャップ、プラグコード、スパークプラグ、水温センサー、AACバルブ清掃などしており、ここまで整備してるのに不具合が起きてるので、圧縮漏れ、インジェクターの作動不良(燃料系も済)かなとの事から、車検もあったので11月末にお預かりする事は決まっていたのですが・・・

10月末近くになり、急激に不具合が酷くなったとの事だったので、お預かりする事となりました!!

お預かりする前には、アドバイスで添加剤などでも対応できる旨を伝え、実践はされたそうなんですが日に日に悪くなるとの事だったので、インジェクターのオーバーホール洗浄をする事になり、急遽お預かりとなりました!!

まずは、不具合原因の究明をしたかったので、お預かりしていた時点で1発死んでる感じだったので、まずは疑っていたインジェクターの作動チェックからスタートして、問題無く作動確認が出来たので、次に1本づつプラグコードを抜いてチェックいたしました!!

Dscn745901

エンジンルーム

調べたところ、3番気筒のみ、プラグコードを抜いてもあまり変化が無かったのですが、インジェクターも作動してるけど不良?なのかとも思いましたが、スパークプラグを外して確認してみました!!

Dscn746401_20221105212101

いやー、外してビックリしたんですが・・・

Dscn746801_20221105212201

中央の電極周りに絶縁するための陶器系のガイシが付いてるのですが、半分掛けて無くなっています???

要は、初期不良品だったっ見たいで、ガイシ欠落した事で、他にリークして不完全燃焼したせいで、不具合が起きてる事が判明!!

詳細については、お客様に説明したところ、スパークプラグ交換で対応する事となりました!!

その前に、当社の中古プラグのストック品で代用したら、直ってる事を確認済みです!!

Dscn747601

新しいプラグを交換して完成となりました!!

たまにですが、プラグの不良ってあるんですよね!!

でも、プラグが悪いって最終判断が多いから、どうしても違う部分がおかしいと判断しがちなんで、初心に戻った感じで気を引き締め直しました👀✌

 

2022年11月 4日 (金)

昭和48年式、メルセデスベンツ280、車検整備編その3(^^;

冒頭からすみません!!

久しぶりに古い友人と急遽、飲み会になってしまい、こんな時間になってしまいましたm(_ _)m

明日、アップさせていただきます👀✋

Dscn743601_20221104233901

ベンツ280の続きになりますが、クラッチの不具合でクラッチマスターからのフルード漏れがあり、オーバーホールしたのは良かったのですが・・・

エアー抜きが出来ないと言いますか・・・??

普通には出来ない事が発覚しまして、圧力を掛けて強制的にエアー抜きする事になりました!!

写真に写ってる注射器は、決して如何わしい目的で使うのではなく💦💦

オートバイのブレーキエアー抜きが出来ないなどの為用の注射器になります!!

ところが・・・

Dscn743701_20221105203601

作業のためにフルードタンクからクラッチマスターへと向かうホースを外したところ・・・

ホースの劣化でボロボロの為に割れてしまい、再利用不可状態!!

焦りまくってしまったんですが、旧車修理をしてから長い性もあり、在庫でホース持ってましたよ!!

Dscn743901_20221105204001

昔のホースに比べ進化してるので形状は違いますが、ブレーキフルード、ガソリンなど耐油性に優れたホースになります!!

まずは、こちらを交換して・・・

Dscn744101_20221105204201

室内に組付け後!!

まずは、最初に戻ったので、注射器でエアー抜きを・・・

Dscn744301

エアー抜き中!!

これで、ようやくエアーが抜け、クラッチ操作も出来るように・・・??

まだ、違和感があり、最初は新品に近いとは言え、レリーズシリンダーをオーバーホールしなかったのが悪いのか、クラッチペダルを踏むと引っ掛かるような感じが・・・!

そこで、漏れ等が無いか!チェックしてると・・・

Dscn745001_20221105205201

クラッチホースからフルード漏れが・・・💦💦

お預かりした時に下回りチェックはしていたんですが、この当時の車両なので、当然ですがオイル漏れは多々ございまして、漏れたオイルが付着していたと思い、写真ではにじみですが、雫状態になっていて、拭き取った後、漏れも出て来なかったので気にしていませんでした!!

それもそのはずで、リフトにアップしてる状態で、エアー抜き後クラッチを踏んでいなかったから気が付かなかったのですが、明らかに漏れています!!

店主としては、現段階で漏れも酷くはないのですが、主原因のクラッチマスター側をオーバーホールしてるため、次に負担が大きくなるのは必然的に写真のクラッチホースになるので、今は大丈夫でも車検場までの行き帰りで、何時漏れが酷くなりギヤーが入らなくなるトラブルが起きないとも言えませんので、お客様には説明し、部品自体は本国にあるのですが、納期は1か月以上!!

待っても良いですが、作成する事も視野にお客様と交渉中で、続くになります!!

進展したら、続きをアップさせていただきます👀✋

 

 

2022年11月 1日 (火)

昭和48年式、メルセデスベンツ280、車検整備編その2(^^;

本日は、夜から雨予報なんですが、千葉県四街道市はまだ降って無いようです💦💦

さて、旧車あるあるは皆様も当ブログでご存知かと思いますが、やはりではありますが・・・

素直に整備完了とは行きませんが、多分、次回のブログで説明するかと思います!!

Dscn741501_20221101205301

今回、クラッチの不具合があるとの事で、確認すると・・・

Dscn741601_20221101205401

クラッチマスターからオイル漏れがしており、クラッチを踏む際にも違和感があるなど、車検整備も含めオーバーホールする事に・・・

途中写真がありませんが、車室内にあるクラッチマスターシリンダーを取外し

Dscn741801

その前に、話が前後しますが矢印のホースが後にくせものになります!!

Dscn742201

取外したマスターシリンダー(クラッチ)!!

Dscn742401_20221101210201

しばらくはオーバーホールなどをしてなかったようで錆び錆びでした!!

Dscn742601_20221101210301

こちらは、奇麗に洗浄と錆を取り除いたアフターになります!!

一応、シリンダーの変摩耗は無い様なので、このままゴム類であるオーバーホールキットで交換!!

Dscn742701_20221101210401

交換後になりますが、この後、元に戻して行きます!!

Dscn743001_20221101210501

こちらは、組付け後のクラッチマスターシリンダーになります!!

ちなみに、ミッション側のレリーズシリンダーも取り外さないとオーバーホールして良いかの判断が付かなかったので、お客様にご了承の上、オーバーホールの許可をいただいたんですが・・・

Dscn743401

外してビックリの、ほぼ新品に近く、最近交換したようなので、オーバーホールせずにそのまま、元に戻しました!!

今宵は、ここまでになりますが、次回からエアー抜きがうまく行かず、悪戦苦闘するのですが・・・

やっと、解決方法が見つかったのも束の間、不具合連発へと続きます👀✋💦

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ