« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

旧車、ハイブリッド車、電気自動車問わず、とあるプロジェクト始動編その1(^^;

大分過ごしやすい季節にはなっていますが、まだまだ昼間は30度近い気温になりますね!!

太陽が出るとまだまだ暑い日が続きますが温度差も激しくなっていますから、体調管理にはご自愛くださいませ!!

さて、今時は重整備が多いのですが、車検整備も多くなってしまい、車検に追われ、ブログネタが少なくなってしまった店主!!

実は、5年以上も前から温めていたプロジェクトがございまして、少しづつではありますが準備をしておりましたが、おかげさまで仕事は忙しいし、整備振興会組合組織の役員もさせていただいてる事もあり、作業が全く続かず頓挫していたのですが、やっとと申しましょうか??

9月に入り、少し作業に余裕も出来たので、進めて行く事に・・・✌

Dscn690301_20220930202901

皆様、パッと見て何???

って、思うかも知れませんが電子制御用の機器とマイコン制御用のユニット、動作するためのモーター、ソレノイド、リレーなどになります!!

分かりやすく言うと、システムを制御するマイコンと命令を動作する機器類、それに伴うリレーや作動モーターなどになります!!

この写真で、何をしようと当てられる方がおりましたらすごいですが・・・!!

これは、あくまで開発段階で作動チェックを確実に出来るように取り急ぎ用意した物ではありますが、変更など(ソフト)する場合にはどうしても必要なので、製品となった場合は、この状態を合体した物では無く、もっとコンパクトに大量生産させる予定です(うまく完成出来ればですが・・・)!!

簡単に・・・

Dscn690501_20220930203701

こちらが、制御するための心臓部となるマイコンユニットになります!!

早い話、パソコン本体みないた物です!

次に・・・

Dscn690701_20220930203901

タイマー関係などになります

Dscn690801_20220930203901

こちらは、使うかは未定ですが、リモコンで電源オンにするための遠隔リモコンですかね!!

Dscn691201_20220930204001

次は、LEDや、基盤代わりになるボードです!

Dscn691001_20220930204101

最後は、リレーやモーター、ソレノイドになります!!

これだけでは足りないので、他にGPS基盤や、ブルートゥースユニットなどが必要なんですが、まずはマイコンにプログラムを打ち込むことからがスタートでしょうか・・・👀💦💦

今宵は、ここまでになりますが、少しづつ作業するので、後日続きをアップするのは何時になるかは分かりませんが、進展次第アップさせていただきたいと思います・・・👀✋

 

2022年9月29日 (木)

スカイラインGTR・R32系、オイル漏れ他、整備編その5追加整備編?完成です(^^;

気が付くと、明後日から10月ですね!!

今年も残すところ3か月になりました!!

さて、7月からお預かりしていたスカイラインGTR32ですが、ようやく整備完了となりました!!

当初は、エンジンのオイル漏れ修理だったのですが、エンジン以外にフロントのデファレンシャルからのオイル漏れと4WDアテーサユニットのオイル漏れからスタートし、ようやく修理が完成したと思ったら・・・

今度はエアコン修理とターボチャージャーの修理とトラブルは続いてはいたんですが・・・

ようやく終了したので続きを・・・

Dscn687501_20220929201701

まずは、現物修理で送ったコンプレッサーは結局修理不可能となり、新しく下取り不要のリビルトコンプレッサーが届きました!!

ここまでが非常に長かったのですが💥💦💦

Dscn687701

まずは、コンプレッサーを組付けて行くので、移動できるように仮止めしたパイピングを取り外してコンプレッサーを組付けて行きます

Dscn687901

早速ですが、組付け後の下側からの写真です

Dscn688101_20220929202201

上からの取付状態写真になります!!

Dscn688601

いきなりですが、元に戻し・・・

Dscn689201

真空引きして・・・一晩置くのですが、次の日は定休日なので、実質丸2日間置いた状態になります!!

Dscn689601_20220929202401

リフトにアップしてましたが、休み前に移動し、休み明けの本日になります!!

Dscn689901

漏れも発見できなかったので、エアコンガスを適正量入れ・・・

Dscn689801_20220929202601

この日は、30度近い温度でしたがアイドリング状態でこの温度になります!!

若干、温度が1、2度ほど高いのですが、工場の温度も高めだった事もあり、アイドリングでは適正値かなと思いました!!

ようやく、完成となったんですが・・・

次なる不具合トラブルが発生!!

次は、チューニング車両の経年劣化によるトラブルです!!

ターボチャージャーのタービン部分に、排気温を管理する温度センサーが付いてるのですが、このセンサーが切れてしまっており、室内の計器よりエラーアラームが鳴るようになってしまいました!

ただ、エンジンの制御系に関係してるようで、アラームを消したいために電源を落とすとエンジンが吹けないトラブル???

多分ですが、追加で入れてるサブコンピュータと連動してるみたいで、電源を落とす事が出来ません!!

このパーツに関しては、チューニング部品なので、当店としてもこれ以上の介入は出来ない為に、お客様には事情を説明し、お客様の方で対応いただく形で完成となりました!!

旧車は、時間が掛かることは店主も承知しておりますが、ここまで直してるのに次から次へとトラブルになるとは・・・

さすがに店主も疲れます👀✋

 

2022年9月27日 (火)

スズキ・ワゴンR、MH2〇系、車検整備編(^^;・・・汗

晴天も束の間で、明日からまた曇りに突入☁💦

それでも、涼しい季節になった事は嬉しい限りですが、中々お預かりのお車が先に進まず困ってる状態なのと、店主ごとで申し訳ないのですが、車検整備はアップしないと言いつつ、最近は車検整備が多いので、ネタも無いので・・・👀💦💦

車検整備編を・・・

Dscn686501

前回も車検でご入庫のワゴンRになりますが、少しだけ交換部品もあり、また、最近法律が変わりOBD検査も加わったので、少しアップを!!

ただ、以前のブログでもOBD検査をお伝えはしていますが、ご了承くださいませ!!

まずは、車検整備の作業から

Dscn685901

エンジン関係は、プラグは問題ありませんがエアーエレメントは汚れが酷いので交換!

Dscn686201_20220927201701

前回、ブレーキパッドは交換してるから大丈夫です

Dscn686401_20220927201701

リヤブレーキは、ドラムタイプなので、よほどの事が無い限り交換は不要ですが、ホイールシリンダーの漏れがあった場合は、オーバーホールしてカップキット等で交換は必須ですが、漏れはありませんし動きにも問題は無かったので、ブレーキフルード交換でOK!

Dscn686701

次に、意外に見落としがちなエアコンフィルター!!

昔は、外国車以外に使われてる国産車両は無かったのですが、何時からか?

フィルターは必須になりました!!

ただ、貨物車(バンなど)はまだまだ設定が無いタイプもありますが・・・

Dscn686901_20220927202201

新しいエアコンフィターを組込み、元に戻して完成です

次に、OBDの診断作業です

Dscn687101_20220927202301

スキャンツール対応の車両は全て、継続検査等に必ずチェックして車検場に持ち込みますが、万が一、異常が出た場合は、今後直してからでは無いと車検は通りません!!

Dscn687201_20220927202501

今回は、異常がありませんでした!!

仮に異常があっても過去の履歴もあるので、削除後にもう一度異常が出なければ車検は合格出来ます!!

車検自体は、軽陸にて無事に合格し、お車もお客様にお渡しとはなっております!!

最後に、今後は、ブログアップを修理専門でアップするか?それとも今まで通り車検整備もアップするか?検討中ではございます!!

なるべくなら、ブログの容量もあるので、まれな車検整備事例はアップ予定とは考えておりますが、どうするかは・・・👀✋

 

2022年9月26日 (月)

スズキ・ジムニーJA11系、水漏れによるオーバーヒート修理編(^^;

今日は、何日ぶり何でしょうか??

晴天です☀

夏だと暑いから勘弁だと思いますが、この時期の晴天はまさに天晴ですな!!

さて、車検整備、一般整備等でご入庫歴があるスズキ・ジムニーですが、突然オーバーヒートしたらしく、水漏れも確認できない状態だったとの事で、お預かりになりました!!

Dscn681401

確かに、お預かり直後は漏れてる形跡は無かったのですが、こちらに来る途中で何かが破裂したようなプシューと言う音で、ボンネットフードを開けたところ、ターボチャージャー付近からエアコン部分にかけて漏れた跡があったようでした!!

最初は、漏れてる感じも無かったのですが、とあるところが劣化してる事に気づき、軽く触ったら・・・

プシューと言う音で水漏れが発生・・・!!

Dscn681001_20220926205201

原因は、ターボチャージャーを冷却するウォーターバイパスホースなんですが、明らかにひび割れしており、矢印部分から水漏れです!!

Dscn681101

こちらは、角度を変えて撮った写真ですが、走行中徐々に漏れていたせいで、止めてる路面まで漏れなかったのかと思われます!!

まずは、劣化したホースを取り外したところ・・・

Dscn684401_20220926205501

どちらも劣化しており、途中でホースが切れてしまいました💦💦

Dscn684501

ちなみに、上の写真はラジエーターロアホースからくるバイパスパイプで・・・

Dscn684601_20220926205701

こちらが、ターボチャージャー側になります!

純正部品を取り寄せても良かったのですが、たまたま、違うエンジンのバイパスホースを間違えて多く注文したホースがあり、若干形状と長さが違うのですが、ホースの内径と外径が同じだったので、切って使う事にしました!

Dscn684901

長さが違いますが形状が似てるので、余分な部分をカットして組付けます(矢印のホース)!!

Dscn685101_20220926210101

丁度よい長さに切り、組付けて行きます!

Dscn685601_20220926210201

組付け後になります!!

後は、冷却水を補充してエアー抜きをし、心配だったサーモスタットも問題無く開き、ヘッドガスケットの抜けも無いと判断して完成となりました!!

他にも、劣化してるホースのチェックもしましたが、今すぐ交換しないとダメな個所も無かったので、次に問題が起きた時にでも一緒にと言いますか・・・トータル的に交換した方が良いとお伝えしてお渡しとなりました!!

どうしても、古くなってくるとあちらこちらから不具合は出て来ますので、仕方が無い事ではありますが、ホース類は代用できる場合もありますので、純正で購入出来るのも含め、対応出来るうちは交換した方が良いかな??とは思っています👀✋

 

2022年9月25日 (日)

メルセデスベンツ、エンジンマウント交換編その2完成(^^;

台風一過とは行きませんが、雨も降らず午後はかなり涼しい1日となりました!!

さて、ベンツのエンジンマウントの続きですが、写真の撮り忘れもあり、少し前後しますがマウント交換作業時に、エンジンを上の方向にリフトアップしますが・・・

Dscn683401_20220925200301

結構、上にリフトアップするのでエアークリーナーボックスを事前に外しておきます!!

他にも、無理が掛かる場所が無いかチェックしましたが、ここだけでOK!そうでした👀✋

Dscn681601

無事に取外したマウントと新品ですが、こんなにつぶれるんだと少々ビックリ!!

では、組付けて行きます!

Dscn681801_20220925200901

まずは、右バンクですがマウントの高さが多くなってる分、ギリギリまでリフトアップして組付けて行きます!

右は楽勝だったんですが・・・

Dscn682001_20220925201001

問題は、左側です!!

なんせ、ステアリングポストからくるシャフトが邪魔なせいで、中々入らず知恵の輪で組付ける感じです!

一瞬、ダメかとも思いましたが、無事に組付け完了!!

Dscn682501

前回のブログでも書きましたが、マウント上下ともボルト締めなので、国産車より楽ですが、外す点数が多いから微妙です!

無事に左右のマウントを交換したので、エキゾーストパイプを付ける前にミッションマウント交換します!!

Dscn682701_20220925201601

エンジン側が面倒なだけに、ミッションマウントは大分楽な作業になります・・・

Dscn682901_20220925201701

サクッと取外し・・・

Dscn683001_20220925201801

新品組付け後になります!!

後は、元に戻して行きます!

Dscn683201_20220925202001

先に、エキゾーストフロントパイプ組付け中!!

触媒も付いてるので、結構重かった・・・💦💦

Dscn683601_20220925202201

最後は、スタビライザーを組んで・・・

Dscn684001_20220925202401

アンダーカバーも組付けて下回りは完成です!!

最後は・・・

Dscn684201_20220925202401

エアークリーナーボックスを元に戻し、エンジンカバーを取付て完了!!

最後に、気になったのはエンジンからのオイル漏れかなぁー・・・👀✋

 

2022年9月24日 (土)

メルセデスベンツ、エンジンマウント交換編その1(^^;

店主ごとですみません

19日から23日まで、シルバーウィークのお休みをいただいたんですが・・・

なんか、雨だ台風とかで、買い物などは行きましたが・・・結局、遠出も出来なかった・・・汗!

でも・・・

この歳で、あるスポーツへデビューする事になったんですが・・・

残念なことに、レッスン(スクール)が予約制だった為に今回のお休みでは出来ませんでしたが、揃えた物が・・・

Dscn680601

シューズやドライバーはレンタル可能らしいんですが、グローブだけはご用意くださいとの事で購入したグローブ!

一応、ナイキ製なんですが、単純に安かったからでした💦💦

何しろ全くの素人なので、スクールが楽しみです!!

さて、余談ですみません👀✋

本題に入ります

前回、エンジン不調でイグニッションコイルとスパークプラグ交換したベンツですが、今回はエンジンマウント交換編になります

Dscn679701_20220924201401

国産のエンジンマウント交換に比べ、スタットボルト式では無くボルト止めタイプなので、エンジンを少し浮かせることで交換作業は、さほど面倒な作業では無い様なんですが・・・

そうは言っても、必要最低限取外ししないとたどり付けません!!

Dscn679901

まずは、アンダーカバーを外したら・・・

結構なエンジンオイル漏れがございます!!

ただ、今回の作業はエンジンマウント交換なので、スルーして作業を進めます!!

Dscn680101_20220924201801

まず右バンク側のエンジンマウント!!

Dscn680301

こちらは、反対側の左側です!!

左ハンドル車なので、左が少し面倒かな???

まずは、途中写真が無くてすみませんが、写真上に見えてるスタビライザーを取外し、次にエキゾーストのフロントパイプを脱着します!!

V6エンジンなので、左右のパイプ(触媒付き)を外して・・・

Dscn680501

こちらが、スタビライザー、フロントエキゾーストパイプ取外し後のエンジン、ミッション付近の写真になります!!

続きをこのまま書きたいのは山々なんですが、休み明け早々もあり、メールのお問い合わせや電話対応に追われてしまい、今宵はここまでになります!!

次回は、交換作業と交換後の作業をアップいたします!!

 

2022年9月18日 (日)

トヨタ・スープラGA70系ツインターボ、オートマミッション不具合編(^^;

昨日は、少し雨が少しは降ったのですが、問題無く無事にビアガーデンでの納涼会は終了する事が出来ました!!

台風が迫ってる九州方面の方には誠に申し訳ないと思うのですが、無事に済んであんどしています👀✋

さて、今日は午前中からものすごい豪雨と雷☔⚡

昨日では無くて良かったと思っていましたが、台風の影響は大きいなと痛感しましたよ!!

冠水や台風被害で家屋被害に遭われてる方には、お見舞い申し上げます!!

さて、旧車とも呼べるトヨタ・スープラ70系!

マニュアル車の整備は結構しているのですが、今回のトラブルはオートマミッションの変速不具合になります!!

Dscn678501_20220918204201

偶然ですが、以前ご入庫歴のあるスープラと同じカラーでした!!

不具合の原因は、時々、ゼロ発進してるのに加速が重く、滑っているみたいな感じで加速が悪いとの事でした!!

最初は、ミッション自体の問題だとは思っていたんですが、当時のオートマミッションの制御方法が分からなかったので、マニュアルを取り寄せるとともに構造(新型車解説書)も取寄せて、チェックしたところ、2リッターなどのNA車は基本、機械式なのですが、ターボ車、2リッター以上のエンジンは、コンピューターが制御してる事が分かりました!

まずは、機械式不具合なのか?制御系のトラブルなのか?一度ご入庫いただき、ダイアグで調べたところ、1速用のソレノイドバルブに不具合が発生してる事が判明!!

まずは、ソレノイドバルブの交換をしてみる事に話は進んだのですが、肝心な部品がトヨタから供給できるのか??

からスタートです!!

当然ですが、無い物は直しようが無いのでトヨタ共販(今はこの呼び方ではありません)に調べてもらったら、1速、2速用のソレノイドバルブはまだあるとの事!!

さすが、天下のトヨタ様!

ある事をお客様にお伝えすると、二つ返事で交換する事になりました!

ただし、お客様のご要望は全てのソレノイドを交換して欲しいと言われたのですが、3速用のソレノイドは生産廃止になっていたので、こちらは交換出来ないのでそのまま再利用となります!

まずは、作業から・・・

Dscn678701

オイルパン取外し直後になります

Dscn678801_20220918205401

まずは、写真右の矢印が、不具合原因の1速用ソレノイドバルブ!!

次に左は2速用のソレノイドバルブなんですが、1速、2速ともに部品は同じ共通部品でした!!

Dscn679101

今回は、ストレーナも一緒に交換するので、並行して取外しして交換して行くのですが・・・

新品と取り外した部品の写真が無くてすみません

Dscn679301

いきなりですみません

すでに、オイルストレーナ、ソレノイドバルブ交換後になります!!

後は、元に戻し・・・

Dscn679401

オイルパンも組付けて完了!!

この後、ダイアグ消去してテスト走行を繰り返して動作的に問題が無いと判断して完成となりました!!

ただ、気になったのは、やはり変速ショックですかね!

バルブボディを分解して掃除すれば直る場合もあるのですが、クラッチプレートの摩耗だとオーバーホールしないと無理そうですし、しかもトヨタ車は、部品が出ないみたいなんで厳しいかも知れません!!

それでも、不具合が解消できただけでも良かったかなと思います!!

さあて、最後になりますが、弊社(当店)ごとになりますが、明日19日から23日まで、お休みとなります!!

ここのところ、ちょくちょくブログをお休みしてる中で恐縮ではございますが、次回アップは24日(土)からになります!!

よろしくお願い申し上げます👀✋

 

2022年9月16日 (金)

スカイラインGTR・R32系、オイル漏れ他、整備編その4追加整備編?(^^;

天気が良い日もあるのですが、最近天候は良くないですね・・・

台風も来てるし・・・💦💦

ただ、前回のブログにもアップしましたが、明日は組合の納涼会です👀✋

明日夕方からの雨は気になりますが、台風では無いので開催は確定!!

出来れば・・・天気が変わる事を祈ります!!

さて、リアルタイム作業ではありませんが、お預かり中のスカイラインGTR32!!

当初は、エンジンのオイル漏れ修理でのご依頼だったのですが、お預かりしてみたら・・・

エンジンオイル漏れ以外に、4WD(アテーサ)システムのユニットからオイル漏れが発生しており、追加整備となってしまいました!!

そのために、部品も生産廃止などの事もあり、少々時間が掛かったものの、中古で部品が入手出来たようで、交換も出来、ようやく納車する矢先にエアコンが故障??

調べると、コンプレッサー本体と判明し、お客様にお伝えして新品、中古、リビルトと探すも無し!!!

仕方が無いので、お客様にお伝えし探していただくも、現状のコンプレッサーを送る形で現物修理となりました!!

この件に関しては、条件が多く難しい胸のご報告をお客様から頂きましたが、内容の不具合には合致していなかったので、取外して作業した後から進みます!!

Dscn673001

コンプレッサー取外し後

Dscn672701_20220916201901

外したコンプレッサーは、この後、すぐにリビルト業者へと送ります!!

取り合えずですが、このままの状態で放置が出来ないので、一度エンジンが始動し動かせる状態へと仮ですが組む付けて行くときに時間発生!!

Dscn673201_20220916202201

何故か?

コンプレッサー側とタービン側には、丈夫なホースバンドで固定しているのですが・・・

何故か??

がくがくして遊んでいました??

店主的に、ターボチャージャー本体が動く事はあり得ず、最初は摩訶不思議な現象と思っていました!!

だいぶ前にチューニングした車両の様でしたから、享年劣化でターボチャージャーも壊れてしまったのかと思いました!!

あちらを直せばこちらが壊れと・・・店主としては・・・いい加減勘弁して欲しいとまで思うほど、故障の大デパートとなっております💦

そうは言え、直さない事に車を移動する事が出来ません!!

Dscn673401_20220916202901

社外タービンあるあるなんですが、丈夫なバンドで止まってるのですが、外れていました!!

運よく、バンドを止めるボルトが残っていたので救いではありましたが・・・

さて・・・どうやって元に戻すか・・・!

Dscn673601_20220916203101

こちらが外れてしまったバンドになりますが・・・格闘する事2時間!!

もうターボチャージャーを取り外さないとダメかとあきらめていたんですが・・・

運が良かったのか?それともタイミングが良かったのか?

運よく、組付けする事に成功!!

イヤーこの時は、ほんと嬉しかった✋

後は、エアコンコンプレッサーが無事何事無く戻ってくることを祈るばかりです!!

今宵は、ここまでになりますが、昨日のブログでもお伝えしましたが・・・

明日は、整備組合の納涼会の為と役員でもある店主は、早めに参加する必要がございまして、明日のブログはお休みとなります!!

ここのところ、役員会以外にもお付き合い等で、ブログ更新が出来ず、閲覧いただいてる方には、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきます様、お願い申し上げます!!

トヨタ・スプリンターAE8〇系、エアコン修理編その3完成(^^;

冒頭から、すみません!

今宵は、整備振興会、支部組合の合同役員会がございまして、ブログを本日中にアップはキツそうなんで、後日書かせていただきます!!

こちらの勝手で申し訳ございませんm(_ _)m

Dscn676001_20220915174101

ようやく、エバポレータが届いたので・・・

エバポレータ自体がまだある事に驚きではありますが・・・さすがトヨタ車!!

人気車種だったのと、共通部品でもあるのでメーカーに在庫があったのは店主もビックリ💦💦💦

まずは、元に戻して行きます

Dscn676101

新品のエバポレータにエキスパンションバルブ類を組付け・・・

Dscn676701_20220916194001

カバーも組んで、先にアップしたブロアーモーターユニットと共に車台に組付けて行きます!!

Dscn677101

途中作業の写真が無くてすみませんが、室内ユニットは全て組み込みました!!

次に、エアコンパイプやホースなど、組付けてる繋ぐ部分のゴムパッキン(オーリング)とガス漏れの一部であるガスを入れる部分の口に当たる虫ゴムを交換して行きます!!

Dscn677301

まずは、虫ゴム交換作業中!!

Dscn677401_20220916194501

こちらは、外した虫ゴム(写真左)と新品(写真右)!!

Dscn677701_20220916194601

交換後は、各パイプなどの取付ナット類に付くパッキンを交換して行きます(写真はリキッドタンク部分)!!

Dscn677801

コンプレッサー部分に入るホース部分のフランジなどのパッキンも交換します!

Dscn678101_20220916194801

こちらは、交換したゴムパッキンと虫ゴムです!!

作業が全て完了し、真空ポンプにて真空引きし・・・

一晩近く於いて漏れが無いと判断してガスチャージ!!

Dscn678301_20220916195001

今年は、暑さが落ち着いてるために、アイドリング状態で6度まで冷えていますが、猛暑に近い温度だったら14度近くまで行ってるかもですが、冷えには問題無いレベルにて完成となりました!!

後は、他に漏れが発生しない事を祈ります👀✋

さて、先月、今月も含め、組合の役員会、他にお付き合い等?でブログ更新が出来なくてご迷惑をお掛けしておりますが・・・

明日9月17日も、組合の納涼会がございまして、ブログがアップ出来ません!!

毎日のように、店主のブログを閲覧してくださる方にはご迷惑をお掛けしておりますが、落ち着くまで今しばらくご迷惑、ご不便をお掛けします!!

申し訳ございませんm(_ _)m

2022年9月13日 (火)

ダイハツ・ネイキッドL750S系、車検整備編(^^;

本日は、朝から体調不良で💦💦💦

それでも車検には行かなきゃならないので、無理して仕事し少し休んだのですが、ブログを忘れていたので、少し書きますが・・・

明日、改めて書きますので申し訳ございませんm(_ _)m

ちなみに今はやりのコロナではありませんので大丈夫です!!

Dscn667201

万全ではありませんが体調も回復していましたので、アップいたします!!

ご心配をお掛けし、お気遣いをいただいた方には、本当にありがとうございました!!

さて、車検整備なので、アップを避ける方向だったのですが、ネタが少なくなった理由ですみませんが、色々と修理作業が多そうだったので、あえてアップしましたが、正直なところ、取り急ぎ車検が通れば良いとの事から最小限の修理になってしまいました!!

ただ、今回は車検を通しただけで保証や、車の不具合に関しては一切関知できない事をお伝えした状態での継続車検になりますので、勘違いしないようにお願い申し上げます!!

まずは・・・

Dscn667801

この当時のあるあるなんですが、オイルエレメント取付部分のアダプターからのオイル漏れです!!

こちらは、可変バルタイのオイルラインを供給するために下駄をかませていますが、ここのパッキンが劣化して漏れる事例が多いので、整備に詳しい方は、良くある事例になります!!

次に・・・

Dscn667901

ここからは、普通に車検整備になります!!

Dscn668101_20220913204701

エアーエレメントも汚れが酷かったので交換見積もりにしたんですが・・・

Dscn668401

エアコンフィルターも同じく交換した方が・・・

Dscn668501

次に、トランスミッションのチェンジレバーシャフト部分からかなりのオイル漏れ!!

こちらも修理すると高額にはなります・・・

Dscn668801_20220913204901

こちらは、ダイハツ車あるあるで、左の内側ブーツが切れる事が多く、ネイキッドも切れており、こちらはさすがに車検合格は不可能なので交換します!!

Dscn669301_20220913205001

次に、マフラー出口付近に錆び付いての穴があり、ここも車検は合格が出来ないので修理!!

ただし・・・

Dscn669401_20220913205101

応急処置ですけど、これでも車検は合格出来ます!!

Dscn669701_20220913205101

次は、単純にフロントブレーキと・・・

Dscn669901

リヤブレーキになります

Dscn670101

次に、ウォーターポンプからの水漏れ跡になりますが、オイル漏れもあるので、タイミングベルトも含め交換をお勧めしたのですが、今回は、交換しない事になりました!!

当然ではありますが、早めに交換を進めました!!

Dscn672001

最後は、車検に合格出来ないドライブシャフトのブーツ交換です!!

Dscn672401

こちらは、何度もブログでアップしてるので端折らせていただきます!!

後は、元に戻し最後は、継続車検に必要になったOBD検査のチェック(スキャンツールでの診断)です!

Dscn675701_20220913205601

取り合えず、何も異常は見つからなかったみたいで、大丈夫でした!!

その場は、安く済んではいますが、不具合が直った訳では無いので、いずれは修理しないと大変な事になります!!

1年以内とか?次の車検までにお車を買い替えるなら問題は無いと思いますが、次回も同じことを続ける事は出来ないので、安く済んだと勘違いはしないでいただきたいし、車検保証はございますが、あくまで直さない箇所に付いては保証外なので、ご了承下さいませ!!

 

2022年9月11日 (日)

トヨタ・スプリンターAE8〇系、エアコン修理編その2(^^;

冒頭から、すみません!!

ここのところ、接待も含め夜に出動する機会が多くなっており、これは、弊社の都合と今後の整備業界の為にお付き合いが多くなってしまっているせいもあるし、ブログネタにも困ってるのも、正直間違った事ではありません!!

弊社事で、申し訳ございませんが落ち着くまで、ブログが予定通りお伝え出来ない事が続くかも知れません!!

誠に申し訳ございませんm(_ _)m

さて、旧車と言っても過言ではない車両のエアコン修理続きになります!!

Dscn672101_20220911202701

まずは、漏れが発見出来た事と、他に作業追加になった作業も含め進めて行くのですが、まずは室内ユニットとブロアーモーターなどを分解して、洗浄していきます!!

Dscn674201_20220911203001

洗浄後の写真を撮り忘れてしまったのですが、ブロアーモーター側の内気外気のドア?を限りなく元に戻して行きます!!

ボロボロだったスポンジを、今時のスポンジで組み込んでいきます!!

Dscn674401

こんな感じです!!

Dscn674701_20220911203301

次に、ユニットに組付けて行き、他にもスポンジが無くなって劣化してるをリペアー👀✋

Dscn674901_20220911203401

ブロアーモーターファンブレードも出来る限り新品に近い状態で洗浄!!

Dscn675101_20220911203501

ブロアーモーター側のユニットを組付け完了しました!!

エアコンユニット側は、まだ部品が届いていないので、届き次第アップいたしますが・・・

Dscn675201

角度を変えてですが完成となりました!!

こちらは、後で車台に組付けますが・・・続くです👀✋

 

2022年9月 9日 (金)

トヨタ・スプリンターAE8〇系、エアコン修理編その1(^^;

ここのところ、曇り空と雨が続きますが今朝も霧雨でしたが・・・

Dscn6716

曇りの隙間からお月様が・・・

明日が満月で中秋の名月ではありますが、明日は同じ曇り空っぽいので、シャッターチャンスと思いブログ用に使ってる安物のカメラで1枚撮りました!!

ズームしてるので三脚立てて撮れれば良かったのですが、余裕はなく手振れしながらのズーム写真です!!

さすがに前日なんで満月ではありませんが、月が昇り始めるこの時がとても奇麗に感じるのは店主だけでしょうか💦💦

さて、本題へ進みます!!

Dscn664301_20220909205901

懐かしいトヨタ・スプリンターAE8〇系!!

2ヶ月前にご予約をいただいたエアコン修理のお車になります!!

ご予約の時に、お話は聞いてはいたのですが、漏れが酷い訳では無く、たまたまエアコンガスチャージをお願いするためにお電話をいただいたのですが、すぐに対応が出来ない弊社な為に、せっかく予約をするからと直して欲しいご希望でご予約となり今日に至ります!!

まずは・・・

漏れを見えやすくするためにガス漏れ検知液を入れて循環させてから、漏れの原因を探って行きますが・・・

ゲージを付けた状態で作業していたので、漏れの全てを発見出来なくて時間を要してしまいました!!

ただ、怪しいところは気が付いたのですが・・・

Dscn665801_20220909210501

まずは、ブラックライトと専用のメガネで(写真)探すも発見できず、エンジンルームにあるコンプレッサー、パイプの取付部、コンデンサー、リキッドタンクなど、舐め回すように調べましたが漏れが発見出来ず・・・

Dscn666001_20220909210701

室内ユニットへと進みます!!

写真は、隙間が無い箇所からブラックライトで確認が出来ない為に、ガス漏れ警報装置でチェックします!!

ガス漏れ警報装置は、基本的に信頼度に欠ける装置なんですが・・・

Dscn666101_20220909210901

何度もチェックするも、漏れてる時の異常音になりますので、多分ですが、こちらも怪しいと判断!!

ただ、一度ガスチャージすると、1年半近くエアコンが使えるとの事で、かなり厄介な修理になるとは覚悟はしていました!!

まず、最初に漏れを発見できなかった場所は、ガスを入れる口に当たる注入バルブです!!

最初はゲージを取付けた状態で、低圧と高圧の変化を確認しつつガス漏れ箇所を見ていたんですが、室内のユニット以外で、他にも漏れが無いかチェックしても漏れてなさそうなんで間違いなく室内ユニットであるエバポレータと思ってはいたんですが、ガス漏れ警報装置は100%では無い為に確実性に疑問がありました!!

そこで、ゲージを外して様子を見てたら・・・

エンジンが停止してる状態で、イグニッションもONにしてないのに音がします!!

なんて説明すれば良いかは分かりませんが、例えるなら水べから炭酸水が湧き出るようなグチュグチュみたいな音です!!

最初は、何かが作動して音と思っていましたが・・・

よくよく音を調べて行くと・・・

Dscn666701_20220909211901

低圧側のガス注入バルブの虫ゴムが悪くて漏れてる事が分かりました!!

ただ、ガス漏れの量は微妙な量とキャップで抑えられてるから、ほんとに微量な量が漏れていたのではないかな?と思います!!

どこまでが、正確な漏れ原因なのかは、交換してからでは無いと分かりませんが、事の状態をお客様にお知らせし、お見積り等のお話をしたうえで作業を続けて行く事になりました!!

まずは、旧ガスを全てゼロにした状態から、室内のユニットを取外します!!

Dscn670201_20220909212401

エンジン側のパイプを取外して・・・

Dscn670401_20220909212401

室内ユニットを取外して、ついでにブロアーモータ(写真左側)も取外して内気外気切替ドアのスポンジも交換します!!

Dscn670901_20220909212601

取外したエアコンユニットとブロアーユニット!!

まずは、エアコンユニットを分解してエバポレータを調べて行きます

Dscn671101_20220909212701

残念なことに、ブラックライトで調べるも漏れが発見出来ず・・・

最終手段である水圧検査へと・・・

Dscn671201

水圧検査と言っても、水に浸けてエアーを入れそこで気泡が出る事で、漏れを調べるのですが、やはり漏れがありました!!

ただし、漏れてる穴があまりに小さい穴なので、検査液が漏れるまで言っておりません!!

もしかしたら、しばらくエアコンつけて乗っていれば漏れが分かったのかも知れませんが・・・💦💦

Dscn671501_20220909213101

エアーの圧力を続けたところ・・・

他からも水泡が出て来ましたので、漏れている事は確実判断して交換となります!!

交換と言いましたが、さすがトヨタです!!

まだ部品が販売してるとの事で驚きとともに安心いたしました!

チョット高いけど👀💥

それでも、部品がある事とさすがトヨタと感動しましたが・・・

続く👀✋

 

 

2022年9月 8日 (木)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その4(^^;

一昨日は、ブログアップ出来ずすみませんでしたm(_ _)m

ブログネタが厳しかった事は事実ですが・・・たまたま飲み会の付き合いがございまして、かなり遅くなってしまった為にアップするのを断念いたしました!!

過去にもブログ更新が遅れる事があった際に、日付が変わると前日のブログでは無くなるため、最近は、間に合う場合のみ続けてアップしておりました!!

誠に申し訳ございません!!

さて、前回のブログで、クランクシャフト、コンロッドも含め使用不可と判断しており、加工してアンダーサイズのメタルを入れる事も可能ですが、アンダーサイズが無いので、ワンオフ作成の話は、前回のブログでお話ししたと思います!!

機械加工屋さんは、加工は出来てもアンダーサイズの作成は出来ないので、アンダーサイズの設定が無い場合は、ワンオフで作ってくれる業者に頼むしかないのですが、国内では無い為、海外の業者にお願いするしかありませんが、1個単位では作ってもらえませんから、ロッドでの対応になります!!

ただ、コンロッド、クランクシャフトも含め新品がありません!!

なので、中古エンジンを探すも無く、ヤフオクでは怪しいエンジンが法外な値段で売ってる事もあり、部品だけでも購入出来れば、他のパーツは使用できるのかなとの対応に、測定して判断する事にしました!!

まずは、データーを収集しますが・・・

Dscn664501_20220908211001

サービスマニュアルデータを取得する前に測定作業から進めます!

写真上は、シリンダーボアの測定中!!

Dscn664901

次に、ピストンの大きさを測定!!

Dscn665201

次に、ピストンリングの合口隙間の測定中!!

トータル測定後に届いたサービスマニュアルをチェック後に確認した結果!!

Dscn665501_20220908211501

届いたサービスマニュアルですが・・・

Dscn665301_20220908211601

この時点でアウトとは思って、お客様には使えないとのご連絡はしたのですが・・・

後に、正確なサービスマニュアル(整備修理書)が届き・・・

Dscn666901_20220908211701

こちらが届いたマニュアル!!

届くまでは、やっぱダメだ!と思ったのですが、マニュアルを見て見たら測定方法が他のメーカーと全く違っていてビックリ??

ホンダって・・・???

ただ、シリンダーボアに関しては問題が無いのですが、クランクシャフトジャーナルキャップが1番気筒側が焼きが入ってしまっているので(1番コンロッドメタルがダメになった為)仮にボア限度が範囲内でもピストンとコンロッドは厳しいですから、最終的にこのエンジンの腰下は使えない事になってしまいました!!

店主も、ネットオークションなどで見ましたが、クランクシャフト一つ見てもジャーナルが傷だらけなのに高額の金額で売ってる事に、足元見すぎかなとも思いましたね!!

お客様からは、普通にリビルトエンジンがあるのと、スプーンさんなどチューニングエンジンリビルトを販売はしてるそうですが、やはり高額なのは仕方が無いのかなとも思います!

ただし、どちらもエンジン下取りになるので、現在のエンジンは一度分解してるから・・・!!

元に戻して送り返さないとならないので当然、分解組付け工賃プラス、リビルトエンジン代金、もしくはスプーンさんのような有名ショップさんにしてはリーズナブルな値段で販売されているチューニングエンジン代金がプラスになると、どちらも厳しいかなと思います!!

ただ、この事に関してはお客様ご自身がお話しされた事なので、上記の説明はしませんでしたが、エンジン以外にも車台(ボディ)の整備と鈑金塗装も入っているので、さすがに安いとは言えませんでした💦💦

いずれにしても、いたずらして作ったようなエンジン自体は使わない方がベストかな!!

続く👀✋💦💦

 

2022年9月 5日 (月)

ホンダ・ステップワゴンRF1、パワーステアリングオイル漏れ修理、車検整備編(^^;

台風の影響もあるのか?蒸暑い日々が続きます!!

さて、毎回、修理や車検整備でご入庫歴のあるステップワゴン!!

前回、ステアリングギヤーボックスをリビルト部品で交換したのですが、何故か??

オイル漏れが起きてしまい保証期間が過ぎていたせいで、無償での交換修理が出来ないと言う交換作業となります!!

Dscn661701

今回は、車検整備とも重なり、万が一漏れが直らない状況だと生産廃止部品もあるために、ダメな場合は廃車を前提に作業をします!!

まずは、写真ボケしていますが漏れの主原因が・・・

Dscn661801_20220905211301

高圧側のパイプ取付部分に問題があるのか?

締付ているのに高圧の負荷が掛かると漏れてきます!!

当然ですが、ギヤーボックスもしくはパイプ側の不良となりますが、残念なことに高圧側のパイプ部分のホース&パイプはすでに生産廃止となっていました!!

見積もり時は、まだ残っていたのですが、すぐに部品が出てしまい品切れになった段階で生産廃止になったと思われます!!

無い物は、どうしようも無い為、お客様に説明してギャンブルになりますが、交換しても直らない場合は、無駄な出費になるけど廃車!!

もし、ギヤーボックスの不具合で漏れが直ったらそのまま車検を通してお乗りになる事で作業をする事になりました!!

まずは、写真が少ないのですが、取外してチェックします!

Dscn662101_20220905212001

ギヤーボックスを外し、高圧側の取付部分をチェック!!

どうやら、傷や歪みなど無い様なので、ギヤーボックス側をチェック!!

Dscn662501

正直、どこが悪いのか?が分かりませんでした!!

ただ、矢印部分に不具合があるなら漏れる可能性は納得がいくのですが・・・

Dscn662801

新しい、ギヤーボックス(リビルト部品)を組付けて、同じように作動させて閣員を何度も繰り返したのですが、漏れが出ませんでした!!

多分ですが・・・

直ったと思われます!!

この後、何度も再確認を繰り返しましたが、漏れが無かったので直ったと判断し、お客様にもお伝えして車検整備を進めて行きます!!

なお、車検整備に関しては写真が少ないのですが・・・

Dscn664201

リヤのディスクパッドが片減りしていたので新品に交換しています!!

明日、車検を通しに行って参りますが、問題が無ければ完成となります!!

最後に、予想外の展開で、ブログのネタが尽きてしまいました👀✋

明日は、もしかしたらアップをお休みになってしまうかも知れません!!

お預かりしてる車両はあるのですが、部品待ちや、お客様から回答が得られない、症状が発見できないなどがあり詰んでいます💦💦

こんな事もありますが・・・👀💦💦

 

 

2022年9月 4日 (日)

フォルクスワーゲン、ゴルフ2.0GTi、ヘッドランプ交換、エアコンフィルター交換、エンジンチェックランプ消去編(^^;

台風の影響か?

蒸暑い日が続きます!!

さて、以前にもブログでお伝え(ホームページも含め)はしているのですが、お約束を守っていただけないお客様などございまして、代車が厳しい状況が、毎年続いております!!

持込部品、持込部品でも弊社から部品を供給する場合は無料で代車をお貸ししてはおりますが、そろそろ厳しくなって参りました!!

修理をご依頼い頂いているお客様でも、弊社の部品より部品持込が多いお客様には、今後、無料での貸出は来年度、検討させていただきます!!

ルールを守っていただいてるお客様には、大変申し訳ございませんが、一律に統一させていただく意味で検討させていただきます事、ご了承いただけますと幸いでございます。

冒頭から失礼をお許し下さいませ!

本日の作業は、ヘッドランプ交換とエアコンフィルター交換、エンジンチェックランプが点灯状態なので、不具合のチェックと消去出来ない場合は、交換する旨の整備になります!!

まずは、ヘッドランプ交換から・・・

Dscn663201

最近の国産車両も含め、外国車も同じで、フロントバンパーを取り外す作業からスタートとなります!!

Dscn663301_20220904212301

しかも、単純にバンパー自体のみ外すだけなら問題はないのですが、フォグランプ付きなのと、インナーフェースであるフェンダー部分のカバーも取り外さないと無理な状況下ですから、手間が普通より多く発生いたします!!

ましてや、ヘッドランプクリーナーなども付いてるから厄介!!

ようやく取り外してから、主たるヘッドランプユニット取外し(写真はすでに外した写真です!!)

Dscn663501_20220904212701

写真右は、取外したヘッドランプ!!

左は、今回持ち込まれたヘッドランプになります!!

中古パーツですが、お客様が磨て新品に近い状態にされたそうです!!

後は、元に戻して行くだけなので、写真がありませんが、完成となりました!!

また、エアコンフィルター交換に関しては、車検時に毎度交換してるので写真と説明は端折ります!!

Dscn663901

最後に、診断機(スキャンツール)を使ってのエンジンチェックランプの内容をチェックし、不具合があれば、交換して不具合消去をするのですが・・・

幸いなことに、エンジン自体の走行状に起きたトラブルが拾った故障リストみたいで・・・

普通に考えると外国車あるあるの神経質な診断かな?と思いますが、何がダメなのかが判断出来ないので、一度消去して様子を見るしかない状態です!!

日本車は、壊れる情報はチェックランプで伝えますが、外国車は、責任を押し付けられて裁判になるのを恐れるために、細かく不具合をデータで伝えるようになってるようです!!

日本人的には、困ったときの場合だけ教えて欲しいトラブルですが、海外では裁判沙汰になるから、細かくチェックランプを点灯して、メーカーの不具合では無いとしたいのかな?と思っています!

責任逃れ出来ますからね!!

外国車を購入して、お乗りになる方は自由ですし、当店(弊社)も全く問題にはしておりません!!

ただ、日本車は日本人に合わせた車に作っていますし、海外では外国のルールで車両を販売してると思います!

外国車も、同じかと思っていますが・・・現実的にはそこまで日本よりに作っていないのかな?とも思います!!

大体、消せるエラーって、通信エラーとか普通に使わなかった状態でのエラーが大半なので、チェックランプを点灯しないようにして欲しいですよね!!

そうじゃなくても、外国車はブラックボックス化してるのが多いので困ります👀✋

 

2022年9月 3日 (土)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その11完成です!(^^;

台風が居座っています!!

当店も台風で甚大な被害を受けた事もありますので、沖縄方面の方々、お見舞い申し上げます!!

さて・・・

何度も書いてすみませんが、お預かりしたのが今年の1月!!

エンジンを降ろしたのが2月なのですが、加工に出したら・・・戻ってこないし、やっと戻ってきたと思ったら処理して無い作業などが重なり、再度加工に出したりで、気が付けば6か月以上も外注先で時間を取られ、全てが戻ってきたのが7月末です!!

店主としても、これ以上お待たせする訳には行かず・・・

コロナの影響もあり、お盆休み返上で組付けて行ったのですが、部品が出てしまい(お盆中なので部品は休み)あえなくお盆明けでの作業となり、気が付けば9月初旬になってしまいました!!

言い訳はさておき、作業を・・・

Dscn659901

無事にエンジンを載せたので、後は元に戻して行くだけなのですがまずは、ミッションオイルを入れてから、ハーネス類、エアコンパイプ類を元に戻し、冷却水系のホースも戻して行きます

Dscn660101

残念なことに、ホース類は全てが部品として供給出来ず・・・しかも汎用品ホースで組付け出来そうなホース類は新品が出たのに、汎用品では無理なホースは生産廃止?と意味分からないスバル!!

仕方が無い事ではありますが・・・

Dscn660301_20220903205101

さて、ミッションオイル、エンジンオイル、クーラントを入れて・・・ここから恒例の儀式になります!!

プラグを付けない状態で、クランキングをします!!

Dscn660601

セルモーターを回し、オイルチェックランプが消えるまで何回かに分けて回していくと・・・

Dscn660401

チェックランプが消え、ようやくエンジンオイルが全ての箇所に回った事になり、プラグ等を組付けて・・・いざエンジン始動!!

Dscn660901

無事にエンジン始動し、冷却水のエアー抜き中にエアコンの真空引きを同時進行するのですが、レガシィの時もそうでしたがヴィヴィオも冷却水のエアーが中々抜けなくて苦労しました!!

Dscn661301_20220903205701

真空引き後、しばらく放置して漏れが無かったのでエアコンガスを規定量に入れて・・・

Dscn661501_20220903205801

この日は、少々涼しい気温なので10度程度なんですが(アイドリング状態)規定回転数だとかなり冷える状態なので、テスト走行して問題無いと判断し、完成となりました!!

いやー、まさかの加工に半年も掛るとは思っても見なくてビビったのは確か!!

加工業者を選べればいいのですが、選べるほど業者は少なく、旧車ブームも乗っかってるせいもあって、時間が掛かるのは必須!!

ただ、困るのは頼んだ頼まれてないの作業にはちょっとムカつきますね!!

時間が掛かるなら、もう少し記憶の範囲で作業して欲しいし、忘れたら連絡ぐらい欲しい・・・!!

なんて、店主も期間が長くなると忘れてる事もあるから・・・人の事言えないのですがm(_ _)m

👀✋💦💦

 

2022年9月 2日 (金)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その10(^^;

秋雨のせいで、涼しいのは良いのですが蒸し暑い!!

蒸暑いのはさすがに勘弁かなと思う店主ですが、ようやく今年1月からお預かりしているスバル・ヴィヴィオ!!

やっとですが、車台に載せて行きます!

Dscn657601_20220902202601

まずは、前回でお話ししたタイミングベルトカバーの違いによる不具合(写真左は元々のヴィヴィオで右はステラのカバー)

Dscn657801

黒いので、分かりづらいのですがクラン角センサーがある分カバーが違っているのがお分かりかと思います!!

Dscn658301

次に、クラン角センサー部分にメクラカバーを取付けるためにアルミ板で作成をいたします!!

Dscn658501

奇麗には出来ずに少しかっこ悪いのですが、うまく取付て・・・エンジンを載せて行きます

Dscn658601_20220902203201

ボディー全体の写真がここまでですが・・・

Dscn658701

外ベルト類もしっかりと組付け・・・

Dscn658901_20220902203301

載せる状態まで進み・・・

Dscn659101_20220902203401

無事に合体完了!!

Dscn659401_20220902203401

後は、元に戻して行きますが足回りのロアアームを1Gにして締付けています!!

Dscn659601

最後は、下回り組付けがほぼ終了した状態になりますが、まだ終わっていません!!

残りの作業は、続きますが完成はまじかになりました!!

続く👀✋

 

2022年9月 1日 (木)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その3(^^;

農家さんには大変失礼なのですが、涼しい事に越した事はありません!!

今日も蒸し暑い1日だったので・・・

しかし、野菜にとっては良くない環境なんで、出来ればお日様が出るもカラッとした天気が理想なんですがねぇー!!

さて、エンジンオーバーホールと車検整備も含めた整備依頼を受けた、ホンダ・インテグラ!!

まずは、要であるエンジンを分解して行くのですが・・・

続きを!

Dscn654201_20220901203701

まずは、締付トルク不足でカムプーリーのキーにガタが出来てしまい、プーリーが破損(写真左側に金属片)!!

こちらも交換になりそうですが・・・

Dscn654601_20220901203901

VTECである部品を分解していきます!!

Dscn654701

シリンダーヘッドを取り外したシリンダーブロック!!

Dscn655001

当初、クランク側で回すとそこそこの摩擦抵抗があったので、大丈夫かもと思ったのですが・・・

Dscn655201_20220901204201

分解して行くにしたがって、このエンジン!!

どうやら、一度オーバーホール&チューニングしてるようです!!

ところがです???

プロがオーバーホールしたには、あまりにもずさんですから・・・多分、以前のオーナーさんがプライベートで組んだエンジンなのかと思われます!!

万が一でも、プロが組付けたなら、間違いなく詐欺エンジンですから・・・!!

Dscn655301

オイルパンを取外し、オイルストレーナー、バッフルプレートを取外して行きます!!

Dscn655601_20220901204601

分解する前に、エンジン始動時時点で、異音が出ていたので、多分とは思っていましたがメタルが言ってるためか??

異物も含め、メタル破片が出ていました!!

Dscn655901_20220901204901

ホンダのエンジンにしては、変な作りです!!

Dscn656201_20220901205001

次に、一度オーバーホールしてるとお伝えしましたが、削ってる部分もあるので、間違いは無いでしょうけど・・・!!

Dscn656501_20220901205301

1番、4番、ピストンとコンロッドです

Dscn656801_20220901205401

主原因は、1番コンロッド(子メタル)のガタでブローとなっていますが・・・

ところが、子メタル以外の親メタルも含め傷があり、コンロッド、クランクシャフトは、そのまま使う事は出来ません!!

また、コンロッドは生産廃止部品なので、このまま組付ける事は無理となりました!!

普通に考えて、同じエンジンを中古で探して載せ替えした方が良いのですが、ワンオフで作成も出来ます!!

ただ、金額が増えてしまうので、難しいかな???

取り合えずになりますが、ここから保留となります!!

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ