« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月30日 (火)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その2(^^;

冒頭からすみません!!

何度もお伝えはしておりますが、今年は初期不良トラブル、当初の作業でお預かりするも、他にも不具合があり違う作業も追加で整備と・・・!!

お客様が追加作業を依頼した訳では無いのに、このような修理が多くなりお預かりのお車も含め、大変ご迷惑をお掛けいたしております

改めて申し訳ございませんm(_ _)m

さて、7月中旬過ぎにエンジンだけは降ろしたホンダ・インテグラ!!

Dscn598401_20220830201601

ようやくですが、エンジン分解します!

Dscn650601

まずは、エンジンとミッションを分離する事から作業スタート!!

ですが、分離してる写真を撮り忘れてしまったので、途中作業写真でごめんなさい!!

Dscn650801

先の写真もそうですが、ミッション側で回転信号であるデスビ取外し後

Dscn652201

フロントエンジン側

Dscn652601_20220830201901

いきなりですが、ミッションを外したのでクラッチカバーも取り外して・・・

Dscn652801

フライホイールを取外し・・・

Dscn653001_20220830202001

無事に、エンジンスタンドに取付

Dscn653101

まずは、面倒なインテーク側の分解になります

Dscn653201_20220830202101

写真のオイルフィルター右斜め下の穴はブローバイ部分ですが先の写真でもお分かりかと思いますが、古くなるとオイル漏れが酷くなる部分です

Dscn653501_20220830202301

要は、差込部分のゴムパッキンが劣化して漏れるのですが、これ自体がダメではありません!!

Dscn653701_20220830202401

インテークマニホールドも無事に取外し・・・

Dscn653901_20220830202501

エキゾーストマニホールドも取外し・・・

Dscn654001

カムカバーを取外して、作業は続くのですが、今宵はここまでになります!!

オイルメンテは良かったみたいで、スラッジで汚れなどはありませんでしたが・・・

次回で、まさかの状況になりますが続きます👀✋

 

 

2022年8月29日 (月)

BMW、M2、車検整備編(^^;

涼しい日々が続きますが、旧車も多いのですが、新しめのお車も整備してます編💦💦みたいなお車をアップ!!

Dscn646101_20220829202901

BMW・M2になります!!

当店で、新しい国産車が車検に来るのはかなり貴重な事なので、当然ですが外国車になります👀✌

走行キロ数も少なく、作業的に交換作業も少ないのでアップする必要も無いかなと?とも思ったんですが、天下のBMWなのでアップさせていただきます✋

Dscn646301_20220829203301

エンジンカバーはありますが、取外しての写真になります

Dscn646501

フロントブレーキ!!

前後ともにブレーキローターが鬼のようにデカい💦💦

さて、フロントは問題が無い様なんですが、リヤブレーキのバックプレートに問題があるようなんで分解して確認!!

Dscn646601

まずは、リヤブレーキのキャリパーを外し・・・

Dscn647001_20220829203601

バックプレート側から撮った写真ですが・・・

お客様のお話によると、バックプレートとブレーキローターのクリアランスが狭い為に、子砂利が間に挟まって異音が発生するとの子Tで困っていたそうで、バックプレートを取り外す方向で整備依頼を受けました!!

Dscn647201_20220829203801

そこで、ローターを取外してチェックしたら、パーキングブレーキシューがあり、バックプレートと抱き合わせでくっ付いております!

多少、スペーサーの役割も果たしている様なので、全てを取り外す訳にもいかなく、かといってバックプレートの邪魔な部分をカットするにも、全て取り外して作業しないと周りに影響も受けるので全部外すと高額な工賃になる事も考え・・・

バックプレートをタイヤ側では無く内側に折り曲げてフロントと同じくらいローターとのクリアランスを確保する事にして、様子をみていただく事になりました!!

曲げた写真はありませんが、アルミのプレートだったので容易に曲げる事が出来たので、同じM2オーナーさんは試す価値あるかもです👀✌

写真が無くてすみません

最後は・・・

Dscn647401

エンジンオイル交換です!!

何時からかは?忘れましたが、BMW、ベンツなど含めヨーロッパ車はエンジンオイル用のレベルゲージがありません!!

なので、抜けたオイル量を基準に大体のオイル量を入れた後に、30分以上の走行後に室内の設定からオイルレベル量をチェックして、足りないようであれば少しづつオイルを足してチェックしていきますが、3リッターエンジンクラスだと6.5リッターから7.5リッターくらいになるみたいです!!

ただし、オイルフィルター交換時を設定しています!!

また、写真がありませんが、スキャンツールを使用してサービスインターバルのリセットなど交換した作業のリセットして完成となりました!!

しかし、国産と違い、点検項目の大事な内容をリセットする作業は面倒ですね!!

でも、ターボ付きのスポーツカー系もあり、乗りやすいなと思いました!!

BMW・・・いいなぁー👀✋

 

2022年8月28日 (日)

トヨタ・プログレ!足回り異音によるショックアブソーバー交換編ですが、原因はブレーキキャリパー(^^;

本日は、北東の風の影響で大雨となりました☔

ただ、いつもそうですが・・・当店の工場は東向きに入り口があるので、北東からの雨は工場に入り込むので困った物です💦💦

さて、リアルタイムではありませんが・・・

Dscn642701_20220828205301

トヨタ・プログレの足回りから異音がするとの事で、ディーラーで見ていただいたところ・・・

ショックアブソーバーが抜けていて異音が発生してるとの事でした!!

そこで、当店ともお付き合いいただいてるお客様でもありましたので、ショックアブソーバー交換のご依頼を受けたのですが・・・

店主が現車確認しておらず、お客様の話では段差が多い様な場所を走行するとコトコトと異音が発生するとの事!!

また、先に書きましたがディーラーで見てもらったら、ショックアブソーバーが原因ではとの事でしたので、そのままこちらん見積もりと作業依頼になりました!!

当店としても、現車チェックできると良かったのですが、信じたお客様からのご依頼なので、ショックアブソーバー関係を交換する事になりました👀💦

Dscn643001

まずは、交換前のフロントから・・・

Dscn643101

外したショックアブソーバー写真右と新品写真左!!

Dscn643301_20220828210201

すみません、途中写真がありませんが交換後です!!

Dscn644401

次にリヤになりますが、荷物が多かったので写真の状態にしてから、内張を外し・・・

Dscn643501_20220828210401

リヤのショックアブソーバーにたどり着き・・・

Dscn644201

フロント同様、交換部品と組換えて行きます!!

Dscn644601_20220828210501

交換後になります!!

この後、テスト走行したんですが(もちろん、交換前にテスト走行済み)あまり変わっておりません???

お客様ともご連絡し、どういった症状だったのか?

確認したところ・・・

主原因が初めて分かりました!!

整備業界も含め、医療業界もそうだと思いますが・・・問診って必須ですね!!

話を聞くと、道路状況でガタガタ道はありますが、そのまま走行すると異音が出るけどブレーキを踏んだ状態で走行すると音が消えるそうなんです!!

店主は、過去にニッサン車の異音トラブルをブログでアップしていますが、まさにニッサン車と同じ症状!!

写真は一切無いので申し訳ないのですが、キャリパーのスライドするピンが上下にあるのですが(片効きピストン)ここは、車検整備時にはグリスを補充して対応します!!

ただ、定期的にグリス補充をしないと熱も関係するかも知れませんがグリスが少なくなりガタが出始めます!!

これが主原因で、クリアランスが確保できてるのに摩耗してガタが発生すると言う事になり、隙間が多くなるから、キャリパーが遊んでしまい異音原因となります!!

ニッサン車が結構多いトラブルだったのですが、トヨタ車にも起きるのかとビックリでした!!

過去の記録簿も見ましたが・・・

ディーラー整備だったので、整備よりは新車を売る方がメインなんだなと改めて思った店主です👀💢

 

2022年8月27日 (土)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その9(^^;

本日は、天候的には晴れの良い天気ではありましたが、昨日の影響か?蒸し暑1日となりました!

以前に比べれば酷暑ほどではありませんが、残暑は厳しそうです!!

さて、バルブクリアランス調整で部品待ちになってしまったスバル・ヴィヴィオエンジンオーバーホール編ですが・・・

Dscn647601_20220827204801

ようやく、バルブシムが数枚届き、勲付けて行きます!

なお、保険を掛けて前後のシムを取り寄せておりますので、少し枚数が多いです(前回ブログ参照)!!

Dscn647801_20220827204901

すでにインテーク側は、規定値内に収める事が出来たので、届いたエキゾースト側のシムを組付け、カムシャフトを組み測定したところ、無事に規定値内に収まったので、元に戻して行きます!!

Dscn647901

カムカバーも組付け、タイミングベルトを組付けて行きます

Dscn648101_20220827205201

ここまでくれば・・・

元に戻すのに時間は掛からないので、作業をサクッと進めるつもりが・・・まさかのトラブル発生!!

Dscn648501_20220827205301

あまり気にせず組付けていたのですが、加工に時間が掛かった事もあり、よくよく部品をチェックしていなかったせいで・・・

写真のように、タイミングベルトカバーが組付け出来ないトラブル💦💦

当然ではあります!!

お客様ご指定で、オイルポンプ、ウォーターポンプなど、同じエンジンではありますが年式違いのパーツを組付けるから当然、細かい部分で部品が変わって行きます!!

その事例が・・・

Dscn649101_20220827205701

オイルポンプの違い!!

写真手前は、元々のオイルポンプで、組付けた新品は、確か・・・ステラからR2用だったと思います(後にカバーをおだーした際にスバルから聞きました)!!

そこまでじっくり見ないで組付けたら・・・あっさり組めたので気にして無かっただけに参りました!!

ただ、ここだけ後まわしで補器類等を組付けて行きます!

Dscn649301_20220827210101

写真は、誇りを嫌い、付かないカバーですが仮止めで対応しつつ、スーパーチャージャーなどカバーに影響のない補器類などを組んでいきます!!

Dscn649501_20220827210301

デスビ、ウォーターラインの取付を進め・・・

Dscn649601_20220827210401

エンジンスタンドから、切り離してエンド側のオイルシールを組付けて・・・

Dscn649901

トランスミッションドッキング!!

Dscn650101

ドッキング後、セルモーター、配線類を組付け・・・

Dscn650301_20220827210601

最後は、エアコンコンプレッサーを組んで・・・部品待ちとなり!

ここで終了となりました!!

タイミングベルトカバーが入り次第、次回はエンジン搭載作業えと進む予定です👀✋

 

2022年8月26日 (金)

マツダ・コスモスポーツL10系、車検整備編(^^;

今日は、蒸し暑い日になりました・・・💧💧

しかも・・・⚡雷付きです💦

すみません!!

本日、組合の役員会があり、精神的に疲れてしまったので、ブログは明日書かせていただきました

申し訳ございませんm(_ _)m

さて、エンジンオーバーホールしてから初の車検整備でご入庫のコスモスポーツです!!

Dscn641301

機関的には、調子は良いのですが、走行キロが少ない為、リヤブレーキの調子が悪いとの事で車検整備では確認しないとならない部分なので、アップさせていただきました!!

Dscn642401_20220827202001

その前にエンジンオイルとオイルエレメント交換中の写真です!

一応、コスモスポーツオーナー様で純正のオイルエレメントを使用されていると思いますが、こちらのエレメントも流用可能との意味でアップしております!!

さて、リヤブレーキへ

Dscn641501_20220827202301

いきなりですが、ブレーキシューなどを外した状態になります

この時点で、ホイールシリンダーのピストンがはみ出してきません???

つまり、固着してるとの意味なのですが・・・

Dscn645301_20220827202501

無理くり取り外そうとした写真ですが・・・錆び錆びです!!

Dscn644701_20220827202601

昭和45年登録車両なのに、ホイールシリンダーカップとブーツは未だにメーカーに在庫があります!!

本当にありがたいです!!

Dscn645601

詳しい写真が無くてすみませんが、錆だらけのピストンを綺麗に磨き、新しいカップと共に組付けて元に戻しております!!

Dscn645801_20220827202801

こちらも、磨いた後のシリンダー側です!!

こちらは、元に戻し、ブレーキ調整、エアー抜きをして完成となっております!!

最後は・・・

Dscn641901_20220827203001

デフのオイル交換になります!!

こちらは、初めてご入庫されてから一度も交換していなかったのですが、チェックしたら汚れが酷かったので交換させていただきました!!

この手のお車を陸運局に持ち込むとお若い方は分かりませんが、年代に近い方はさすがに話しかけてくるので、対応に苦慮しますね・・・👀✋

 

2022年8月25日 (木)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その8(^^;

ここのところ、残暑も和らぎつつありますが、未だに蒸暑い日が続きます!!

さて、組付けの続きになりますが・・・

Dscn638601_20220825205001

腰下をある程度組付け、最後にウォーターポンプ組付け!

Dscn638901

いよいよ、加工から帰ってきたシリンダーヘッドを組付けて行きますが・・・

まずは、バルブが全て新品になるため、再利用のバルブより当たり付け作業をしっかりと進めて行きます!!

バルブ側は、簡単に当たりは出るのですが、シート側は中々綺麗に当たらないので、しっかりと作業し・・・

Dscn639201_20220825205501

次に、バルブリップシールを組付けて行きます

Dscn639401_20220825205501

バルブシールを組付け後、バルブとバルブスプリングを組付けます!!

Dscn639501

ヘッドの組付けが終わり、ヘッドとブロックをドッキングさせるのですが、今回ガスケットは紙タイプ(写真上)は使わず、メタルガスケットを使用します!!

Dscn639701

シリンダーにメタルガスケットを載せ、いよいよヘッドを組付けて行きますが、意外な事に締付トルクは変わりませんでした!!

Dscn639901_20220825205901

無事に、ヘッドを組付けてここから面倒なバルブクリアランスのシム調整へと進みます!!

Dscn640901

まずは、元々にあったシムを載せて一度カムシャフトを組付けて測定後、再度カムシャフトを外し・・・

Dscn640701

計算し、入れ替えができるシムは入れ替えて、どうしても入替不可の場合、新しく基準に合うシムを注文いたしました!!

ここからは、作業が止まってしまいますが、他に取付ける補器類を組付けて行きます!!

Dscn640401_20220825210501

まずは、オイルパンを組付けました

Dscn641101

次にエキゾーストとインテークマニホールドを組付けるのですが、エキゾーストの遮熱板を止めるボルトが元々折れていたので、修正を掛けたのですが・・・残念なことに作業に失敗してしまい、3か所でボルト止めするのですが2か所で止める事になってしまいました!!

Dscn642601

最後は、ここまで組付けて一旦終了になり、また部品待ちになり今宵はここまでになります👀✋

次回は、シムが届いてからの作業となります!!

 

2022年8月23日 (火)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その7(^^;

涼しいと思ったら、まだまだ残暑は続く様で、蒸し暑い1日となりました!!

晴れてたら・・・暑すぎてたかな👀💥💥

さて、ヴィヴィオの続きになります!!

腰下のクランクシャフトまで組付け!!

いよいよピストンとコンロッドを組付けます!!

Dscn636801_20220823212001

まずは、加工処理が終わったピストンとコンロッドを組付け・・・

ピストンリング組付けに・・・

Dscn636901_20220823212101

ザックリですみませんが、ピストンリング組付け後の一コマです!!

Dscn637201

こちらも、コンロッドメタルのクリアランスを確認するために、プラスチゲージを使って、順番に1番、4番をチェックし、次に2番、3番をチェックします

Dscn637501

すみません、写真を撮ったのはコンロッドのメタルクリアランスのみでした!!

休み中の作業なんで、撮り忘れすみません!!

こちらも、4気筒共にクリアランスは大丈夫だったので組付けて・・・

Dscn637701

ピストンなどの組付けは完了です!!

次は、オイルポンプなどの組付け作業になります

Dscn638001_20220823212701

まずは、オイルポンプです!

こちらの新しいポンプは湯量が多く油圧も大きいタイプの様ですが、店主は詳しく知りません!!

あくまで、お客様からのご依頼作業になります!!

Dscn638201_20220823212901

次に同じく、バッフルプレートですが、写真でもお分かりのように、強度が違いますね!!

Dscn638301

オイルポンプ組付け後

Dscn638801_20220823213201

バッフルプレート組付け後になります!!

今宵は、ここまでになりますが・・・

この後、バルブが新品に変わった事で、バルブクリアランス調整に悪戦苦闘する事に・・・

続く・・・👀✋

 

 

2022年8月22日 (月)

スバル・ヴィヴィオKK3系、エンジンオーバーホール編その6(^^;

冒頭から、お詫びいたしますm(_ _)m

本日は、メッチャ疲れてしまい・・・ブログアップの気力がありません!!

誠に申し訳ございません。

続きは明日、アップさせていただきます!!

Dscn633201_20220822215801

写真は、洗浄中の一コマ!!

昨日は、遅くまで仕事をしていた関係で、ブログアップが出来ず、すみませんでした!!

本日は、昨日の分も含め続きをアップさせていただきます!

まずは、今年1月にお預かりしたスバル・ヴィヴィオになります!!

当初、エンジンを降ろし、エンジンを分解したのですが、加工が必須となり翌月の2月に外注先の内燃機屋さんに作業依頼!!

当初と言いますか、いつも頼んでる担当者の方は、必ず遅くても3か月以内で納品していただいていたのですが、幸か不幸か!!

担当者が、辞め、新しい内燃機屋さんを起業するとの事で、間になってしまい、担当者が良くしてくれていたために、新しい企業にに出せれば良かったのですが、間に合わず、辞めた会社に出した途端・・・悲劇が生まれ、半年以上も加工に時間が掛かってしまいました!!

たまたま、担当者が優秀だったから3か月以内で作業していただいた事にはなりますが、担当者が違うと6か月以上は当たり前の環境は、いくら旧車ブームで、仕事が終われると言っても、結構キツイなと思いました!!

とは言え、店主も例外では無く、皆様にお待たせしている事は事実であり、しかもエンジンオーバーホールも含め重整備にお時間をいただいておりますので、外注先に文句も言えないのが事実でございます!!

今回のヴィヴィオも含め、他にもオーバーホールのご依頼をいただいてるお車がございますが、遅れている事に大変申し訳ございませんm(_ _)m

さて、加工から7月にようやく戻って参りまして、作業を開始です!!

Dscn633401

洗浄したシリンダーブロックをマスキングして塗装します

Dscn633801

塗装後

次に、シリンダーブロックも含めサービスの一環ですが他のパーツも塗装しております!!

ただし、アルミ系のパーツは、別途有料ですのでご了承下さいませ!!

Dscn633601_20220823210301

基本、塗装可能な部品は塗装!!

Dscn634101

塗装後の補器部品です

次に・・・

Dscn634601_20220823210401

奇麗に洗ったパーツ類になります

Dscn635001_20220823210501

こちらは、洗浄後のバルブ、バルブスプリング類ですが、今回はバルブはインテーク、エキゾースト共に新品交換になります!!

Dscn635101_20220823210601

洗浄後のシリンダーヘッドです!!

Dscn635501_20220823210601

まずは、腰下から組付けて行きますが・・・

タップとダイスでネジ部分を立てます!!

今回、交換するボルト部分はシリンダーヘッドボルトのみなんでクランク側はメス側、オス側を立てて行きます!!

Dscn635701

クランクシャフト・ジャーナルキャップボルト側、タップを立てて修正!!

Dscn635801

次に、メタルのオイルクリアランスを測定するために・・・

Dscn636001_20220823211101

それぞれのジャーナルにプラスチゲージ(矢印部分)を使い、クリアランスをチェック!!

Dscn636401_20220823211201

規定トルクで締め付け後、取外した後のプラスチゲージの潰れ具合で、クリアランスチェック!!

幸い、クリアランスが狭すぎてギリもあったのですが、逆に広すぎてアウトはありませんでした!!!

良かった👀✌

Dscn636601_20220823211401

測定が無事に終われば、元に戻して行きます!!

今宵はと言いますか???

昨日に書けなかったのを本日書いてるので、微妙すみませんが続くです👀✋

 

2022年8月21日 (日)

ニッサン・ステージア34系、ハイキャスカバー取付とフロントドライブシャフトブーツ交換編(^^;

本日は、ようやくと言いますか?やっと涼しい1日だったと思います!!

所詮、暦の上では秋ですから、助かりますね・・・❗❗

さて、7月くらいにハイキャスの不具合で、リヤメンバーごと交換したステージアですが、ハイキャスのカバーが無くなってしまった為に新品を取付するためにご予約をいただいたのですが、当初、この作業ならすぐに終わるので予約を入れさせていただいたのですが、後からフロントのドライブシャフトブーツが切れてしまったので、一緒に交換して欲しいとの事で了承させていただきました!!

フロント左なら、めっちゃ簡単なんですが・・・あいにく右側になります💦💦

Dscn623001

まずは、当初のご依頼作業だったカバーを無事に取付・・・

Dscn624501_20220821211101

取付後・・・やはり、新品は綺麗ですね👀✌

次に、追加整備になったドライブシャフトブーツ交換です!!

Dscn623401_20220821211201

フロント右側で内側のブーツ交換になります!!

GTRのフロントオイルシール交換したブログアップしましたが、GTRはブーツ交換していませんが、全く同じ作業に近い作業となります!!

Dscn623701

右側に関しては、そのまま外す事が出来ないので、フロントデフカバーを取外し、デフ側からシャフトを取り外す方法を取ります!!

Dscn623901

こちらは、破れたブーツ側のドライブシャフトです

Dscn624701_20220821211601

せっかくなんで、サイドフランジオイルシールも一緒に交換します!!

Dscn624101_20220821211701

写真が前後しましたが、取外した直後のフランジで、一つ上の写真は、洗浄後です

Dscn624901

ブーツも新品へと交換して、元に戻します!!

Dscn625101

組付け後

Dscn625301

最後に、デフカバーを取付、ギヤーオイルを入れて完成となりました!!

基本的に、GTRと全く作りが一緒なんで、前回作業していたのでスムーズに終了する事が出来ましたが、GTRとステージアでは工賃が少し違います!!

ステージアの方が、安く交換する事が可能ですが・・・GTRはさすがに面倒ですので、工賃は高めになっています!!

差別してる訳では無くて、構造上の問題ですから、ご理解くださいませ👀✋

 

2022年8月20日 (土)

スカイラインGTR・R32系、オイル漏れ他、整備編その3(^^;

残暑が厳しいですが、ここに来て酷暑は無くなったので良かったのですが、未だに暑さは変わりません!!

残暑とは言え、熱中症には気を付けたいですね👀✋

さて、言い忘れていたのですが、元々エンジンからのオイル漏れ修理がメインだったのですが、お預かりした時点で、エンジン以外でフロントデフ、アテーサのユニットオイル漏れプラスエアコン修理までに重なっており、当初は、エンジンオイル漏れのみで作業が終わる予定でしたが、押しています💦💦

作業的には、1か月近く掛かっており、原因は、アテーサのユニットが生産廃止の為に中古購入するしかなく、弊社契約の部品商(ニッサン部品含め)ありませんでしたので、ヤフオクでお客様から直接落札していただく関係で、お時間が掛かってしまいました!!

何度も、お話ししていますがお客様が買っても当店が購入しても、ヤフオクは完全保証外なので、壊れていたら交換しても保証対象外になりますので、ご了承下さいませ!!

Dscn630401

まずは、アテーサユニットはリヤデファレンシャルの真上に搭載されているので、取外します!!

Dscn630701

端折ってしまいましたが、デファレンシャル取外した後のユニット本体になります!!

Dscn631401_20220820210801

写真右は、外したユニットで左は、中古部品になります!!

Dscn631601

オイル漏れの最大原因は、矢印のプレッシャースイッチのようなのですが、単体での供給がありません!!

Dscn631801_20220820211001

また、カプラー側の配線にもオイル漏れがあり?

変だとは思ったのですが、プレッシャースイッチから漏れたオイル(作動油)が伝わってドライブシャフト内に入り、走行時に回転した時にオイルが飛んで付着したと思います!!

Dscn632201

中古を組付け、後は元に戻して行きます!!

Dscn632301_20220820211401

元に戻した後は、そのままではダメなので、エアー抜きとリターンの設定が必要になります!!

写真は、ユニット本体のエアー抜きをして・・・

次に・・・

Dscn632601_20220820211501

運転席、足元の内張を外して、矢印のカプラーを取り外す事で、エアー抜き作業に入ります!!

Dscn632801_20220820211701

こちらが、最後のエアー抜き作業箇所です!!

これは、やり方がありますので、作業する場合は、サービスマニュアルをニッサンから取り寄せる必要があります!!

これで、物理的エアー抜きは完了なんですが、最後にタンク側(作動油)の戻り側の設定が必要になります!!

Dscn633001_20220820211901

アテーサのタンクはオイルが入る側とリターン側で部屋が別になっており、写真の下側にもオイルを入れるような作業をします!!

写真では、分かりづらいのですが、少ししかオイルが入っていないので適正レベルまでオイルを満たして、初めて終了となります!!

写真をアップ出来れば良いのですが、忙しさにかまけて写真がございません!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、エアコン修理になりますが、作業が押してる関係で、しばらくアップするのは厳しい状況です

こちらも、出来次第アップしていきます👀✋

 

2022年8月19日 (金)

スカイラインGTR・R32系、オイル漏れ他、整備編その2(^^;

今日は、少し暑さが和らいだ1日なりました!!

作業は、進んではおりますが、押してる作業自体は未だに解消出来ず・・・すったもんだしてる店主です!!

さて、GTRの続きですが、この車両も追加整備が多く作業が先に進まない1台になります!!

まずは、前回の続きからになりますが、オイル漏れの主原因のオイルシール交換から・・・

Dscn628001_20220819205401

カムシャフトオイルシール、クランクシャフトオイルシール(フロント)交換後になります!!

出来る範囲ですが、洗浄して綺麗にいたしました👀✌

Dscn628101

後は、元に戻して行きます!!

Dscn628301_20220819205601

取付後になります!!

次は・・・

Dscn629001_20220819205701

フロントデファレンシャル、サイドオイルシールからのオイル漏れ修理へと・・・

Dscn629101_20220819205801

今回、交換するフロントサイドオイルシール側は右側の為、フロントデフカバーを外し、内側からドライブシャフトを抜かないとなりません!!

Dscn629401_20220819210001

こちらが、オイル漏れしていたフロントデファレンシャル・サイドオイルシールとフランジになります!!

Dscn629601_20220819210001

オイルシールを交換し、フランジを洗浄して組付けた状態になります!!

ちなみに参考ですが、1本だけボルトにネジロック剤もしくは液体ガスケットを塗布しないとオイル漏れするので、作業される方は注意です!!

Dscn629901_20220819210301

ドライブシャフト組付け中の一コマ

Dscn630201_20220819210401

最後は、無事にドライブシャフトが組み込まれたのを確認し、デフカバーを組付けて完成となります(写真が無くてすみません)!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は一番の困った原因である4WD機構であるアテーサ、コントロールアクチェータユニット交換へと続きます👀✋

 

2022年8月18日 (木)

スカイラインGTR・R32系、オイル漏れ他、整備編その1(^^;

お盆休みも終わり、本日から営業し始めました店主です👀✋

コロナ解除になったのですが、お盆休みは出かける事も無く、押してる作業で毎日コツコツと整備していた店主です💢💦

追われてるから、仕方が無いので問題はありませんが、休みなのに当店に電話する方が結構多い事にビックリしました!!

ただ、ごめんなさい・・・休みなので電話を取る事はしておりませんm(_ _)m

どこの会社も同じかと思いますので、ご了承下さいませ!!

さて、7月にお預かりしたニッサンGTR・R32なのですが、オイル漏れが酷く、部品の調達も含め、時間が掛かったお車になります!!

Dscn621501

かなりの頻度で、修理歴があるお車になります!!

前回、カムカバーパッキンなどを交換して、オイル漏れ整備をしたのですが・・・

今回は、他にもエンジンからのオイル漏れとフロントデファレンシャルからのオイル漏れ、しかも4WD機構であるアテーサポンプ側からのオイル漏れ・・・他も重なり、かなりの修理代になったのですが、まずはエンジン側から作業を進めて行きます!!

Dscn620501

その前に、いきなりのトラブル発生!!

燃料ホースのリターン側から燃料漏れが再発!!

よくよく調べるとステンメッシュホース自体から漏れていて、まずは緊急ではありますが、移動する関係で取り急ぎ応急処置!!

Dscn620701_20220818205001

組付け後

Dscn620901_20220818205001

角度を変えての写真

お客様には、応急とは言え純正タイプの燃料ホースを使ってるので、しばらくは持つとお伝えしましたが、ステンメッシュホースに入替希望だったので・・・

Dscn628601_20220818205301

取寄せて交換します!!

今回は、進化したステンメッシュホースへとシフト!

Dscn628701

見た目は、黒っぽいのですが立派なステンメッシュホースになります!!

まさかの燃料漏れアクシデントが出たので、肝心なオイル漏れ修理が後になりましたが・・・

Dscn627401_20220818205501

まずは、多分ですがカムシャフトとクランクシャフトのオイルシールから漏れているだろうとの考えで分解して行ったところ!!

Dscn627601

やはりと申しますか・・・

カムシャフトオイルシールから漏れており・・・

Dscn627701_20220818205701

やっぱりですが、クランクシャフトオイルシールも酷いほど漏れが発生しておりました!!

見立ては間違ってはいなかったかなと思いますが、前回タイミングベルト交換時にオイルシールは交換しなかったのでしょうね??

外した時のシールは、バキバキでしたから👀✋

この作業途中に、ターボチャージャー用のリターンパイプ(エンジンオイル)のメクラ蓋が硬くなってオイル漏れしてるようだったので交換します!!

Dscn626801_20220818210501

まずは、ビフォーになりますが、社外タービンでシングルになってる関係で必要のない部分はメクラされており、劣化が酷いので新品と交換します!!

Dscn627201_20220818210701

アフターになります!!

シリコン系のメクラシールドですが、耐久性を考えるとこちらの方が良いかなと思います!

さて、今宵は、ここまでになり次回へと続きます✌

 

 

2022年8月 9日 (火)

ダイハツ・ムーブL175系、リヤハブ交換、水回り交換編(^^;

涼しい期間は終わり、本日から35度の猛暑!!

今週も含め、同じ気温が続きそうですので、熱中症対策は必須ですね!!

さて、弊社事ですみませんが、明日10日(水)より17日(水)まで、夏季休暇をさせていただきますm(_ _)m

暦の関係で、長いお休み設定になりましたが、その分第二、第四火曜を営業する事で、対応させていただきます!!

早速ですが・・・

Dscn621701

当初、リヤのハブベアリング異音で、交換整備予約をしていたのですが、ご入庫前にラジエータからの水漏れによるオーバーヒートもありまして、追加作業とはなりましたが、作業を進めて行きます!!

まずは、元々のご依頼作業であるハブ交換からです!!

Dscn622301_20220809203301

ムーブのリヤ・ハブベアリングは、ベアリングのみ交換は出来なくてアクスルフランジごとの交換となります!!

Dscn622501

取外し作業中!!

Dscn622701_20220809203601

写真は、取外したハブASSY(写真左)と交換する新品になります(写真右)!!

Dscn622801

後は、元に戻すだけなので上記写真は、組付け後になりますが、左右とも同じ作業なので端折りました!!

リヤのハブは交換作業も終わり、次に水回りの修理です!!

Dscn621901

まずは、バンパーを取外し・・・

Dscn622101

左のヘッドランプを外して・・・

Dscn625901_20220809204001

ラジエータを取り外しました!

今回は、ホース類、ラジエータ・ファンモーターも交換するので・・・

Dscn626101_20220809204101

交換する新品との写真!!

写真には写ていませんが、ウォーターポンプも同時交換して、水回りは完璧な状態に近い形で交換します!!

Dscn626401_20220809204301

こちらは、サーモスタット交換中の一コマ!

Dscn626601_20220809204301

最後は、ウォーターポンプ交換作業中です!!

続きの写真が無いのですが、全て元に戻し、エアー抜きして完成となりました👀✋

新しいタイプのラジエータは、プラスチックとアルミ製のラジエータが多く、メリットは多いのかなと思いますが、劣化すると漏れやすいと言うデメリットもあるので、長い目でお乗りになるなら、事前に交換するのもありかな?と思いました!!

 

 

2022年8月 8日 (月)

トヨタ・セルシオF30系、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換他編、その2完成!(^^;

涼しかったのも昨日までで、今日も1日暑い日になりました!!

関東は、お盆に近くても関係ないですね👀✋

さて、お盆休み前もあり、色々な部分で作業が重なり、大変な事になってる店主です👀💦💦

嘆いても仕方が無いので、作業を進めていますが、以前の続きになります!!

Dscn619401_20220808200401

タイミングベルト交換に際し、取外した部品たちですが・・・

Dscn619501

やはり・・・ウォーターポンプは漏れが発生していました(写真矢印部分)!!

正直、セルシオのタイミングベルト交換する際は、必ずと言って良いほどウォーターポンプが漏れていますので、強制交換です!!

Dscn619701_20220808200701

後は、元に戻して行くだけなので、新品組付け写真からになります!

Dscn619901

タイミングベルト取付後になります・・・!!

Dscn620101

タイミングベルトカバーを組む前にクランクプーリーを締め付けます!!

Dscn620201_20220808200901

ほぼ、組付け後になりますが、ファンベルトも新品で交換しました!!

最後は、冷却水のエアー抜きを終え、もう一つの不具合トラブルへと作業を続けます!!

セルシオのあるあるらしいのですが、ハンドルの位置調整不具合のトラブルで、チルトは正常なんですが、テスコピック側が壊れてしまった様で、不具合をチェックする事に・・・!!

Dscn621201

最近は、スキャンツール(自己診断機)で動作チェックも出来る様になったので、分解してチェックする必要も無くなりました!!

ただし、実際にチェックするには、本体チェック必須なんですが、配線図とマニュアルを見るとコンピュータが関わっている関係で、現物チェックは厳しい状況ではありますが、不具合箇所はモーターで間違いないようです!!

この修理に関しては、お客様から直すかどうか?選択になるため、今回は不具合箇所の特定のみで終了となりました!!

みんカラでググると、結構トラブルはあるようなんで、一般的な修理内容の様ですが、部品代がそこそこ高いし、不便的な事を感じないお客様に於いては、いかがなものなのでしょうか👀✋

 

 

2022年8月 7日 (日)

トヨタ・セルシオF30系、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換他編、その1(^^;

本日は、急に豪雨になったと思ったら晴れ☀を繰り返し、蒸し暑い1日になりました!!

さて、リアルタイム作業ではありませんが、セルシオのタイミングベルトとウォーターポンプ交換編になります!!

セルシオのタイミングベルトは、さすがに何度も作業させていただいていますが、タイミングベルト交換とウォーターポンプ交換は、ほぼセット交換と思っていただけますと幸いです!!

Dscn618201

こちらのセルシオは、今回初めてご入庫の車両となりますが・・・

毎度、ブログでアップさせていただいていますので、写真が少なくすみません💦💦

Dscn618401_20220807205201

いきなりですが、作業は、ここまで進んでおります

Dscn618601_20220807205201

こちらは、タイミングカバー側の取外し部品です

Dscn618801

オイル漏れ又は、にじみがあれば交換する予定でおりましたが、上記写真でもお分かりかと思いますが漏れが全く無いので、このまま組み付けるとともに・・・

Dscn619001_20220807205401

Dscn619101

カムシャフト側(写真は左右バンク)も漏れは無いので、このままタイミングベルトとウォーターポンプ交換作業続けます!!

Dscn619201

タイミングベルト、ベアリング系取外し後です!!

この後は、ウォーターポンプを交換し元に戻して行きますが・・・

次回へ続きます👀✋

詳しい写真をアップしたかったのですが、間違って消してしまいまして・・・

💦💦💦

 

2022年8月 6日 (土)

スバル・レガシィBH5、ステアリングギヤーボックス交換編(^^;

本日は、涼しい事はありがたいのですが、お盆前もあり作業が多すぎて作業が進まず、明日は多分・・・

一番忙しい1日になりそうです👀💦💦

さて、リアルタイム作業ではありませんが、スバル・レガシィのステアリングギヤーボックス交換です!!

Dscn610701_20220806203101

実は、毎回ではありますがご入庫歴が多いレガシィです!!

今回は、お題通りになりますが、ギヤーボックスよりオイル漏れが出てきたので交換となります!!

Dscn610601_20220806203301

まずは、パワステフルードの抜き取りから始めます

Dscn610401_20220806203401

今回の車両は、ターボ車では無い為なのか?

パワステクーラー(純正)の設定が無いのでオイル量は少ないようです!

Dscn611001_20220806203501

忙しいのを理由にしたくはないのですが、写真を撮る作業に時間を掛けられないほど時間が惜しいので少なくてすみません👀💦

取外したギヤーボックスと、今回交換するリビルト品のギヤーボックスになります!!

Dscn611201_20220806203801

こちらは、取り外した後のボディ側になりますが、マフラー(フロントパイプ)の取外しは必須です!!

おうちゃくして、交換しようとしましたが甘かった・・・👀💧💧

Dscn611401

後は、元に戻して行くだけなので、組付け後の写真になります!!

この後、エアー抜き作業をし、トーイン調整とハンドルの位置調整もして完成となりました!!

NA車とターボ車のハンドル感覚が違っていて驚いたんですが、NA車の方がターボ車より重いのには驚きました!!

同じ車なのにターボ車と違うのは、意外でしたね👀✋

 

2022年8月 5日 (金)

トヨタ・スターレットEP82、車検整備、クラッチO/H編その2完成(^^;

昨日今日と30度未満の気温で、久しぶりに猛暑日を回避出来たんですが、それでも28度ありますから。暑い事に越した事はありません!

人間、慣れって怖いなとは思いますが、来週から猛暑復活なようですから、熱中症対策は必須ですね!!

さて、スターレットの続きになります!!

Dscn613601_20220805203201

当初、エンジンのエンドオイルシールからの漏れとの事で、お客様からご依頼を受けたのですが・・・

実際のところ、オイルシール自体からの漏れと言うより、フライホイールの取付ボルトから漏れが発生していたようです!!

多分、オイル漏れ等でフライホイールを取り外した時に、ボルトにネジロック剤もしくは液体ガスケットを塗布し忘れなのか?塗布した量が少ないが為に、そこから漏れていたと考えられます!!

とは言え、お客様からのご要望もありますので・・・

Dscn613701_20220805203701

オイルシールを取りはずし・・・

Dscn614201_20220805203801

新しい、オイルシールを組付け後になります!!

次に、クラッチ交換です

Dscn613401_20220805203901

まずは、取外し後のミッションベルハウジング側

Dscn614401

ベルハウジングは綺麗に洗浄し・・・

Dscn614001_20220805204201

こちらは、交換するクラッチ部品関係です

Dscn614601

クラッチパーツ、新品取付後

Dscn614801

あとは、元に戻して行く作業になりますが、マフラー(フロントパイプ)部分のUボルトを最初の下向きから横向きに変更して、他の作業も全て完成し車検も無事に終わり、完成となりました!!

👀✋

 

2022年8月 4日 (木)

トヨタ・スターレットEP82、車検整備、クラッチO/H編その1(^^;

早朝から、雷でたたき起こされ寝不足の店主です👀💥💦

さて、雨と雷が酷い中、陸事に検査を通して完成した、トヨタ・スターレットEP82!!

Dscn612201

通常の車検整備で、リヤのディスクローターが虫食い状態になっており、均等に制動力が出ていないとの事で、ローター研磨のご依頼を受けたのですが・・・

Dscn611501_20220804222301

ハブと一体式のローターなのですが、残念なことに厚みに限界があるとの事で研磨不可!!

しかも、新品、社外も含め生産中止で無し!!

結局、再利用する事になったんですが、ハブのベアリングが摩耗して黒ずんでいたのでこちらは交換いたしました!!

Dscn611701_20220804222601

組換え後のハブになります!!

次に、エンジン、ミッションも含め、オイル漏れしてるので、クランクシャフトオイルシール交換作業へと・・・

Dscn612401_20220804222801

まずは、ボンネット内の作業から進めて行き・・・

Dscn612601

スロットルボディに不具合が起きてるとの事で、スラッジ除去のためにキャブクリーナーで洗浄します

Dscn612701_20220804222901

アフターのみの写真ですみませんが、除去出来たので引っ掛かりは無くなったようです??

次に・・・

Dscn613001

オイル漏れの主原因を交換すためにミッションを取外しています!!

Dscn613201_20220804223101

意外でしたが、クラッチ系はまだ新しかったようです!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、オイル漏れの交換作業とクラッチ交換なども含め続きをアップさせていただきます。

本日は・・・

チョットだけですが涼しかったぁー👀✋



2022年8月 2日 (火)

メルセデスベンツ、エンジン不調・イグニッションコイル交換編(^^;

いきなりですが・・・

Dscn615101_20220802202401

午後3時の工場内の気温です!!

過去にもこのような気温になった事はあるので、またかよ!って感じですが、さすがに仕事きついですね!!

休みながら作業したいのですが、作業に追われている関係で、水分補給をしながらの作業をしております!!

さて、今回のブログは以前の内容なので、リアルタイムではありませんが、初めてご入庫のメルセデスベンツです!!

Dscn608401_20220802202701

形的には、ステーションワゴンなのですが、少し前のベンツになります!

今回の作業は、お客様からの指定以来で、エンジン不調で、1気筒ぐらい失火してエンジンに不具合が起きてるとの事で、イグニッションコイルと、スパークプラグを交換する事になり、お預かりいたしました!!

Dscn608701_20220802203001

エンジンは、V6エンジンなのですが、1気筒当たり2本のプラグで燃焼する(ツインプラグ)タイプで、スパークプラグが12本あります!!

要は、V6気筒なんですが・・・プラグはV12気筒と同じ意味です💦💦

国産車でも、トヨタ、ニッサンともにツインプラグエンジンはあり、最近だとホンダ・フィットがツインプラグエンジンでした!!

余談になりましたが、まずは、エンジンカバーを外して作業を進めると・・・

Dscn608901

まずは、ブローバイホースからバキュームホースに向かうホースが壊れて、外れていました!!

最初は、これかなとも思ったので・・・

Dscn609001_20220802203501

応急修理ですが、これでエンジンを始動して様子を見る事にしたのですが・・・

結局、改善する事が無かったので、やはりご指摘のイグニッションコイルが死んでると判断し交換作業開始!!

Dscn609501_20220802203701

まずは、右バンク側を外して、交換する部品(コイルは中古でプラグは新品です)!!

右は、失火してる感じは無く、問題はありませんでしたが持ち込まれたコイルも含め交換!!

Dscn609701

右バンク交換後です!

次に、左バンクですが・・・

Dscn609801

左は、写真右から2番、4番、6番なのですが・・・

Dscn610201

プラグを見ると、2番、4番のプラグが死んでいます!!

しかも、大分前から死んでるようで、未燃焼の生か?カーボンが蓄積してほぼ死んでる状態です!!

この後の写真が無くて申し訳ないのですが、正常に戻ったら、失火していた燃焼室からだと思いますが、マフラーより白煙が出っ放しになり、ご近所さんにご迷惑をお掛け致しましたm(_ _)m

煙は、完全に除去は出来ませんでしたが、エンジン不調は改善し、気持ち良いほどストレスなくアクセルレスポンスが改善しました!!

最後に、この車両に関しては、次回も整備予約を受けておりますので、次回またアップすると思います👀✋

 

 

2022年8月 1日 (月)

マセラティ・クワトロポルテ、ブレーキパット、ローター交換編(^^;

溶けそうな暑さが続きます👀💦

水分補給は、こまめにとりましょう!!

さて、6月に車検整備をしたクワトロポルテなんですが、ブレーキパッドとディスクローターの手配が出来ず、後日交換する事になった分の作業になります!!

Dscn606901

今回のブログも、写真が少なくてすみません

Dscn607101

パッド、キャリパーを外し、ブレーキローターを取り外します

Dscn607301_20220801203901

ようやく届いた、新品のブレーキパッドとローターです!!

ちなみに、純正は、取り寄せするにも色々とございまして・・・

社外品であるゼクセル製の社外新品になります!!

結構おどろいたのは、マセラティクラスでも対応してるのが凄いと思いました!!

Dscn607501

さて、元に戻して行くだけなので、サクッと進めていますが・・・

気になったのは、意外にブレーキパッドの残量が少ない事でしょうか!!

ローターも大きく、制動力はすごいのかなと思うのですが、当然、パッドの摩耗は早く、一般の車両に比べ交換率はものすごく早いかなと思います!!

スーパーカーの部類に入ってるから、仕方が無いと言えばそうなんですがねぇー・・・

イタリアのスーパーカーは店主も大好きなのですが・・・一応、セダンなので、ブレーキシステムはもう少しメンテが楽なように対策して欲しい物です!!

Dscn607701_20220801205401

完成です!!

車検では必要な交換部品なのですが、在庫が無いのは外国車ならではと思いますね👀✋

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ