« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

ニッサン・ステージアR34系、ハイキャス損傷の為、リヤメンバー交換編と他その3完成(^^;

6月末くらいに梅雨明けした時も暑かったのですが・・・

さすがに7月末になると、尋常では無い暑さに、作業が進まない👀💦💦

店主の言い訳なんですが・・・

しかし・・・暑いよ☀☀☀

太陽さん・・・少しだけでいいから温度下げて!!

まぁー無理ですが・・・👀💥💦

さて、余談になりましたが・・・

Dscn603701

前回のブログの内容をおさらいすると、リヤメンバー、ハイキャス修理を経て、今回はマフラーの修理編?になります

まずは、触媒とリヤマフラーのスタッドボルトが痩せてしまい、ナットが少ししか噛まないので新しいスタッドボルトに交換する作業中の一コマになります

写真は、古いスタッドボルトをガスバーナーで炙って外し、タップを立てている状況です!!

この後の写真が無くてすみませんが、新しいスタッドボルトを組付けて元には戻しましたが・・・

Dscn603901

マフラーの固定用、インシュレーターの破損と・・・

Dscn604201

ハイキャスも含め、下回りをぶつけた関係で、マフラー自体も曲がってしまい・・・ボディーとのクリアランスが確保できずに、発進時など異音が発生しておりました!!

修正出来る範囲で、トライするも社外マフラーが太すぎてうまく行きませんでしたが・・・

Dscn606501_20220731200801

マフラー用のインシュレーターを新品に交換したら・・・

Dscn606701

多少、引っ張られるのか?

隙間が少し大きくなり、異音の解消は少なくなるのではと思います(写真が無くてすみません)

最後は、この時期にあるエアコンの冷えです!!

以前に比べ冷えが悪い様な気がするとの事でゲージを当ててチェックしたところ、少しガス量が少なかったので補充したところ

Dscn604801_20220731201101

この日の気温は35度近くなんですが、ガス補充で・・・

Dscn604601_20220731201201

醜いですがアイドリングで13度くらいなので、冷えすぎかなと思うくらいの状態です!!

エアコンの冷え具合に関しては、車種によりますので、必ずしもこの温度まで冷えるとは限りませんので、お間違えの無い様にお願い申し上げます!!

今回は、ご要望の作業が全て終わったので完成となりました👀✋

 

 

2022年7月30日 (土)

ニッサン・ステージアR34系、ハイキャス損傷の為、リヤメンバー交換編と他その2(^^;

何でしょうか???

ようやく、本格的な梅雨明けが来たような気がしますが、今年は天気予報も当たらない歳なのか?

天候不順と言っても良いかと思います!!

また、災害に遭われてる方にはお見舞い申し上げます!!

さて・・・

ステージアの続きになります

Dscn602401_20220730210601

無事に、メンバー、デファレンシャル、ハイキャス用のギヤーボックスを外すと・・・

4WDなので、デファレシャルの上にアテーサ用のアキュームレーターアクチェーターが出て来ます!!

後にですが・・・

アップするGTRはここからオイル漏れしており、交換するのですがすでに生産廃止部品になっており、殺す事も可能ですが、そうすると4WDとしては機能しないので、ただのウエイトになってしまいます!!

GTRも部品の復刻もしてるので是非、生産して欲しいユニットですね!!

またまた、余談になりました!

Dscn602601

新品のメンバー交換が出来れば良いのですが、高額なのもあり、今回は中古部品で対応しました!!

ちなみに、お客様からのお持ち込み部品となります!

写真左上は、取付ける中古メンバーで左下は、外したメンバー!

後は、元に戻して行く作業なんで写真が少ないのですが、組付け途中の写真はあります💦💦

Dscn602701_20220730211501

まずは、メンバー組付け後

Dscn603001

すでに、デファレシャル、ドライブシャフトを組付けて足回りのアーム類を組付け、1Gで本固定した後、パーキングユニット、ディスクローター、キャリーパーを組付けて行きます!!

Dscn603201

こちらは、ほぼ完成状態です

Dscn603401_20220730211801

次に、ハイキャス用のギヤーボックスを組付けるのですが、溶接して補修してるせいか?

ネジ部分が歪んでおり、そのまま組付けが出来なかったので、タップを立てて修正してから組付ける事に・・・!

Dscn603501_20220730212001

残りは、ハイキャスシステムの修正と組付けをしていきますが、車検に通る目的の為、壊れたハイキャスシステムは使えないので、車検対応のキャンセラーを設置して組付けました!!

Dscn604401_20220730212301

こちらが最終的に組付け後になりますが、何か足りません??

本来ですと、モーターをカバーするアンダーカバーがあるのですが、下回りをこすった際にカバーが欠落したようでありませんでした!!

こちらは、在庫があったので、即注文いたしましたが、今回のブログでお伝え出来ません!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は、他の不具合もありますので、続きます

 

2022年7月29日 (金)

チェロキージープ・ラングラー、エアコン・コンプレッサー交換?修理編その2完成?(^^;

暑いっすねぇー👀💦💦

こういう時は・・・🍺

これでしょ・・・💦💦

さて、余談はさておき、各部品の内部洗浄を終わらせてから、元に戻すのですが、肝心なエキスパンションバルブ部分の洗浄写真を撮り忘れてしまいました!!

こちらは、日本の部品とは違い細長いプラスチック製のフィルターみたいな部品なんですが、鉄粉がかなり詰まっており綺麗に洗浄するのに少々苦労しましたが、無事に洗浄を終え、組付けし・・・

Dscn605901_20220729220201

こちらは、内部洗浄後の洗浄液です!!

分かりづらいのですが中央部分に内部の汚れと鉄粉が出ています!

汚れと鉄粉が出なくなるまで洗浄した後、少し乾かしてから真空引きしていきますが、内部に洗浄剤が残ってると嫌なので、半日ほど真空引きして一晩置きます!

Dscn606301_20220729220501

真空引き中です!!

次の日に、漏れや、内部洗浄成分(水分)も含め無いと判断しガスチャージ!

Dscn607901_20220729220601

リアルタイムな話、本日ガスチャージしたので気温35度近くで工場の気温は40度近い状態でのガスチャージですが、写真はガスがまだ全量入っていません!!

ラングラーのガス量は600g±50gなので3本は使う計算なので、全量入れた状態のアイドリング状態で・・・

Dscn608301_20220729220901

大体、18度くらい!!

計測する回転数で家訓民したところ14度くらいまで下がったので、問題は無いと判断!!

また、しばらく回しっぱなしにしていましたが、低圧高圧も含め変化がも無く、奇麗に循環してると判断し完成となりました!!

もう少し写真をアップ出来れば良かったのですが、意外にスムーズに作業が完了出来たのと、作業を優先してしまい撮り忘れてしまいましたm(_ _)m

後は、交換して無い部品のトラブルが無ければ、しばらくは快適な状態を維持できるかなと思います!!

👀✋

 

 

2022年7月28日 (木)

ニッサン・ステージアR34系、ハイキャス損傷の為、リヤメンバー交換編と他その1(^^;

暑いですねぇー☀💦💦

さて、重整備作業が増えておりまして、作業が進めない店主です👀💧

ご入庫いただいてるニッサン・ステージアになります!!

車検、一般整備などでご入庫いただいている車両ですが、下回りをこすったようで、ハイキャスシステムが損傷!!

プラス、マフラーもこすった関係で曲がってしまい、異音原因となっていました!!

まずは・・・

Dscn516200501

すみません、上記写真は使いまわしです💦

最近、写真撮り忘れています・・・ちょっと反省しております💦

作業としては、ハイキャスシステムを固定するメンバーが損傷してるので、メンバー交換をするのですが、メンバーッ交換となると普通に足回り、デファレンシャルなどメンバーに組み込まれてる部分をすべてに於いて取りはずす事から作業がスタート!!

Dscn600601_20220728205901

ブレーキシステムとパーキングブレーキシステムを取外して・・・

Dscn600801_20220728210001

足回りごと外して・・・

Dscn601001_20220728210101

アクスルを取り外しました!!

次に・・・

Dscn601201_20220728210201

リヤのデファレンシャルを取外して行きます!

Dscn601401

写真は、上の写真同様、ハイキャスユニット取付部分が壊れています!!

Dscn601501_20220728210301

足回り全般を取りはずしたのでデファレンシャルを外ししてる途中です!!

Dscn602101_20220728210401

デファレンシャルを取り外した後、リヤのメンバーを無事に取り外しました!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は元に戻す作業と他の不具合部分の作業も含めアップしていきます!!

さすがに疲れました👀✋

 

2022年7月25日 (月)

チェロキージープ・ラングラー、エアコン・コンプレッサー交換?修理編その1(^^;

酷暑が続いております!!

暑すぎてマスク着用は厳しいとは思いますが、現状的に感染者が増えております!!

自己防衛には、しっかりと管理すとともに一番は、あまり外出を控える事をお勧めしますが・・・

経済が回らいなと困るので、矛盾が多いですね・・・👀💦💦💦

さて、重整備が多すぎてエアコン修理をお断りしてる当店ではございますが、事前にご予約いただいてのご入庫となりました!!

Dscn597901

実は、2年前に大々的にエアコン修理したラングラーですが、全てを交換していなかった事もあり、今回、コンプレッサーが故障してしまったみたいで、当初は、マグネットクラッチが壊れているのか??

と思ったのですが・・・

Dscn598101_20220725204101

まずは、ガス漏れしていなかったので、回収作業からスタート!!

Dscn599101

ガス回収を終えて確認したら、コンプレッサー本体の焼き付きと分かり・・・

鉄粉も回っているようなので、予想以上の修理代になりそうな最悪のパターンです!!

 

ただ、それほど鉄粉も多くは回っていないと思い、今回は洗浄して組付けて行く事にします!!

ただし、組付けてもつまり等で正常に冷えな場合は、パーツ類の交換も視野に入れて作業します!!

慌てている訳では無いのですが、他の作業もあるので具体的な写真が少ないです・・・すみませんm(_ _)m

Dscn605001_20220725204701

まずは、エバポレータユニットを洗浄する事から始めますが、作業中の写真がありません💦

Dscn605301_20220725204801

こちらは、パイプ類の洗浄作業の一コマです!!

パイプ類に関しては、洗浄し・・・

Dscn605401_20220725204901

レシーバータンク(リキッドタンク)です!!

こちらも、交換が必須ですが、日本仕様の部品がありません!!

なので、再度交換する際は、日本仕様に改造しないとならない為と、意外だったのですが壊れたタンクを分解して調べたところ・・・

洗浄しても問題無い作りだったので、今回は洗浄で対応しました!!

Dscn605801_20220725205201

こちらは、コンデンサーの洗浄作業中の一コマです!!

こちらも洗浄しましたがそれほど鉄粉などはでませんでした!!

今回は、ここまでになりますが・・・

次回は、一番汚れ酷かった部分と組付けてエアコンの冷えが大丈夫なのかの検証ブログになります!!

詰まりが無ければ、大丈夫かな??とは思いますが、やってみないと分からないので続きます👀✋

 

2022年7月24日 (日)

ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その1(^^;

毎日、中途半端な雨が続き蒸し暑い日が続いていましたが、本格的な暑い夏が来ました!!

梅雨明け依頼もそうですが、仕事自体も作業が進まない状況なのにこの暑さ・・・💦💦💦

作業の遅れが酷くて、お客様にはご迷惑をお掛けいたしています!!

さて、6月末近くにお預かりしたホンダ・インテグラです!!

Dscn598401_20220724205901

当初は、今月初旬にもエンジン降ろして計画はしていたんですが・・・

あまりに、お預かりしてる車両の部品、追加作業など多くなってしまい、遅れる事約1か月!!

ようやく、作業開始になりました!!

ただ、もう1台、今年の1月に預かっているヴィヴィオがまだ終わっていないので、エンジンを降ろすまでの作業にはなります!!

Dscn598601_20220724210201

作業前のエンジンルーム!

初代かとは思いますが、V-TECエンジンです!!

Dscn598901_20220724210401

作業的には、エアコンのコンプレッサーを外さずに作業するのでラジエーターの取外しは必須です

Dscn599401

問題が起きたのは、フロント側のエンジンマウント部分!!

写真はコンプレッサー側なんですが、ミッション側も含め外す事が出来ません!!

大型トラックのタイヤを外すエアーインパクトも使いましたが、外せませんでした!!

初代、ステップワゴン系もそうですが、このマウントが単体で外れないとエアコンベルト交換が出来ません!!

壊して外しても良いのですが、強化タイプのマウントになってるので、今回は、エアコン取付ステーごと外して対応しました!!

Dscn599601_20220724211001

ぷらーんとしてるベルトがまさにエアコンベルトになります!!

Dscn599701

下回りも順当に取外して行きます

Dscn600001_20220724211101

次に外れなかったのは、ロアアームになります!!

あまりに硬くてベルハンマーで一晩浸透させてようやく外す事に成功!!

バルハンマー・・・すげぇー👀✌

Dscn600201_20220724211301

次の日にエンジンを降ろす準備を進めて行きます

Dscn600401_20220724211401

無事に取外しする事が出来ました💦💦

この後は、ミッションを取外し、エンジン自体を分解していきますが、まだ先になりそうです!!

続く・・・👀✋

 

2022年7月23日 (土)

スバル・レガシィBH5.リヤ・ウィンドウレギュレータ交換と水切りモールを1台分交換編(^^;

今日は、特別ともいえる猛暑!!

暑すぎて仕事がはかどらない店主!!

そうでなくても、仕事が押してるので進めて行きたいのですが・・・この暑さは勘弁ですm(_ _)m

さて、本題はリアルタイム作業ではありませんがレガシィの整備編です👀✋

Dscn590801

以前にも、整備でご入庫歴があるレガシィですが・・・

今回は、リヤガラスの開閉をするとキー音(ガラスを爪でひっかく様な音)がするので、レギュレータも含め交換依頼を受け、作業いたします!!

なお、部品が出るうちにと水切りモールもフロント・リヤドアとも一緒に交換しました!!

ただし、リヤ左右のウィンドウレギュレーターの内、右は生産廃止になっていたので、交換は出来ませんが修正もしくは修理で異音を無くせればと思い整備致しました!!

まずは・・・

Dscn591001

異音の主原因であるリヤ右の分解から・・・

Dscn591601

写真が前後しますが交換する部品と取り外した右リヤ内張と水切りモールです

Dscn591101_20220723204901

右はレギュレータ交換が出来ないので、水切りモール取外しからですが、フロント側とリヤ側にネジで止まっております

Dscn591401_20220723205001

リヤに関しては2か所のビスで止まってるので、取外して入れ替えます

Dscn591801

次に、レギュレーター交換が無理なので、稼働する部分にグリスを塗布し、動きを良くした後、微調整して異音が無くなる事を確認して完成となりました!!

残りの作業は、左のレギュレーター交換と水切りモール交換作業をしていきます!!

Dscn592001

フロントドアの写真ですがモール交換に対し・・・

Dscn592201

奇麗に清掃後、組付けしました!!

Dscn592401

写真が無くてすみませんが、リヤ左側のウィンドウレギュレーターを交換した後の取り外した写真です!!

ここのところ、作業が押してるので写真を撮る余裕が無くて、すみません!!

無事に完成し、お客様にはお渡し済みです👀✋

 

2022年7月22日 (金)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その11再入庫編、完成^^;

相変わらず、蒸し暑い日が続き、コロナ感染も増えております!

蒸し暑いですがマスクなど人ごみの多いところでは着用して防衛したいですね!!

さて、デファレシャルとドライブシャフト、リヤのハブベアリングが完了したので、次に進みます!

Dscn594801

まずは、リヤスピーカーの配線になります

Dscn594901_20220722201901

配線のベースは、左右純正リヤスピーカーの配線を利用して置き型のスピーカーへと配線をしていきますが・・・

スピーカーの文字が光るなど配線も別に取り廻すので、配線が多いので配線チューブなどで綺麗に撮り付けて行きます!

いつもお話ししていますが、写真が少なくてすみません!!

Dscn595101_20220722202201

配線中

Dscn595401

こんな感じで組付けて・・・

Dscn597701_20220722202301

完成です!!

次は、ドアミラーの取付ですが、純正では無く社外の旧タイプにはなりますが、電動可動式タイプに取り付けますが・・・

Dscn596901_20220722202501

キットで組付けると(仮組み)結構ダサいので・・・

違う方法で考えて行きますが、まずは元々の社外キットで組付けて行きます

Dscn595601_20220722202601

こちらは、純正のドアミラー配線です

Dscn595701_20220722202901

こちらは、キットのボルトを使わず純正風に短いボルトで対応して・・・

Dscn596701_20220722203101

組付けたのが、この写真!

純正風になっていますが、この後、残念な結果が起きます!!

Dscn596001_20220722203201

社外キットのカプラー類を車室内に通して、チェックしたところ・・・

Dscn596301_20220722203301

社外のコントロールユニットが壊れていました!!

元々、当時の古いキットです!

何があっても不思議ではないのですが、壊れているので・・・さて、どうしようと考えた結果!

社外も純正も配線が3本だったので、作動チェックを調べて純正配線と共有する事になりました!!

配線図が無いので、調べるのが大変でしたが・・・💦💦💦

Dscn597101_20220722203801

社外のカプラーで対応し、防水機能が無いのでシリコングリスで対応して

Dscn596701_20220722203101

完成となりました!!

次に・・・

Dscn597301_20220722204301

ペダルカバー取付です

Dscn597401

完成後です!!

 

2022年7月21日 (木)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その10再入庫編^^;

天気があいまいではありますが、蒸し暑い日が続き、コロナも増えつつあります!!

暑くてもマスク着用は、護る意味で大切かなと思います!!

さて、セリカXXの続きです!

Dscn587201

まずは、デファレンシャル本体、ピニオンギヤー、リングギヤーも含めすべて新品の為に、シムが元々の状態で使えるのは無理なので、シムを購入して・・・

Dscn587401

バックラッシュをチェック後、無事に範囲内に設定が出来ましたが・・・

問題は、歯当たりなんですが・・・

Dscn587601_20220721214801

こちらも、無事にOK!でした(良かった💦)

ここまでOKなら、組付けて行きます!!

Dscn590001_20220721215301

デフカバーを組付け・・・

Dscn590501_20220721215301

サイドフランジを組付けて、こちらは完成!!

後は、車台に組付けるだけですが・・・その前にハブベアリング交換へと・・・!!

Dscn592601

まずは、キャリパーとローターを外し・・・

Dscn592701_20220721215501

アクスルシャフトを外していきます

Dscn593101_20220721215601

こちらは、ハブベアリングも含め取外した状態の写真です

Dscn593301_20220721215601

途中写真が無くてすみませんが、ベアリング組付け後です

Dscn593001_20220721215701

写真が前後しますが外したハブベアリング類です

Dscn593601_20220721215701

後は、元に戻すだけですが、写真は、インナー側からの組付け後になります

Dscn593801_20220721215801

この車両は、テーパーベアリング仕様の為にプレロード(バックラッシュ)の調整が必要なのですが、一発で決まりました

Dscn594201

リヤのハブベアリング組付けも終わったので、リヤデファレンシャルを組付けて行きます!!

Dscn594301_20220721220101

無事に取付、ドライシャフトも取付、完成後です

Dscn594601

最後は、ギヤーオイルを入れてこちらは完成です!!

次回は、細かい作業なんですが、結構面倒な作業をして完成となりますが・・・

続く👀✋

 

2022年7月17日 (日)

ホンダ・オデッセイRB系、エンジン異音、パワステポンプ交換編(^^;

蒸し暑い日々が続きますが、コロナ感染も増えております!!

皆様、暑いからとマスクを忘れず感染予防をしっかりとして行きましょう👀✋

さて、当店ではお客様の修理依頼以外の不具合が多く、これもあれもと作業が増えてしまい順当な作業が進まず、ご予約いただいているのにも関わらず、予定通りに作業が終わらない状態が続いておりまして、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしております!!

お預かりしてるお車の年式も古いのも要因の一つではありますが、言い訳は出来ません!

しかしながら、遅れている事は確実に事実ではございますので、この場をお借りしてお詫び申し上げますm(_ _)m

本題へと進みますが、エンジン異音でのトラブルでご入庫のホンダ・オデッセイになります!!

Dscn575201

エンジン始動後から、走行中も異音が酷いとの事でご入庫なったのですが・・・

最初は、ステップワゴンと同じエンジンだったのでオルタネータの不具合かと思っていたんですが・・・

Dscn575901

よくよく調べると、パワーステアリングフルードが少ない為にパワステポンプがエアー噛みをしたために異音が発生しておりました!!

オイルを補充したら異音は消えたのですが、お客様のご依頼でパワステポンプ本体を交換します!!

Dscn575401

まずは、パワステフルードを抜く事からスタート!

Dscn575701_20220717211701

今回、ホンダ車全般に限った事ですが、低圧側のホースが劣化によりヒビが入ってエアーを吸う事で異音原因の発生にも繫がる原因があるとの事で、ポンプも含め低圧側のホースもクーラー側も含め交換します!!

Dscn576101

Dscn576301

外したポンプとリビルトポンプ(写真左)と外したリザーバータンク(写真左下)!!

Dscn576501

いきなりですみません、交換後のポンプと一緒にベルトも新品に交換しました!!

Dscn576801

リザーバータンクは、出来る限り洗浄し、ホース類は新品に交換!!

Dscn577001_20220717212301

次に、オイルクーラー側に入るホースも交換して・・・

Dscn577201_20220717212301

交換後です

Dscn577601

最後は、エアー抜きを十分に行い、エンジン始動して異音確認して、完成となりました!!

今回の作業事例は、新車からお乗りいただいてるお客様だったのですが、車検時にエンジン関係のチェックミスが要因だったようです!

油脂類、冷却水も含めですが車検時には、基本的な点検なのですが(目視でも)お客様が車検に出していた工場様は見落としていたみたいです!!

ただ、逆に見落としていたから交換作業へとなったのも事実ではございますので、ダメとは決して言うつもりはござません!!

しいて、言わせていただけるなら、漏れていたとは言え、享年劣化で徐々に漏れていたのであれば、点検補充してくれていればもう少し交換しなくても延命出来たのではないのかな??

と思いました!!

👀✋

2022年7月16日 (土)

ニッサン・レパードF31、エンジン不調、オイル漏れ整備編その5完成(^^;

雨のせいで、蒸し暑い日々が続くこの頃ですが、コロナも増えてるみたいです!!

健康管理には気を付けたいですね!!

さて、前回はオートマミッションのオイル漏れ修理が完了した後に、ガスケット類の部品が届いたので組付けて行きます!!

Dscn585301

紙のガスケットは、再利用率が悪いので仕方が無いのですが、ようやく届いたのでサージタンクを組付けしながら元に戻して行きます!

Dscn585501_20220716202501

こちらは、今回劣化してダメだったバキュームホース類になります!!

Dscn585701

新品のホース組付け後になります

Dscn586001_20220716202601

こちらは、切れてたスロットル側ですが、スロットルボディの清掃も含め交換後です!!

Dscn586201_20220716202801

全体的に組付けが完了したエンジンルームですが・・・

エンジン始動したところ、大分調子は良くなって改善してますが・・・何故か??

一発死んだ状態が・・・

電気系のトラブルなのかと思い・・・

Dscn586301

プラグコードを一本一本調べたんですが、特に酷くは無く!!

プラグを付けて点火状態を調べたら、弱いわけでも無い!!

ただ・・・

Dscn586701_20220716203201

写真では分かりづらいのですが、1番気筒のプラグのみ燃料が多いのか?

かぶっていました!!

なので、圧縮が引き可能性もあると思いコンプレッションゲージで各気筒を測定するも・・・

Dscn587001

代表的な一コマですが、ほぼ標準的な状態?

では・・・何が原因なのかと・・・?

他に考えられるのは、インジェクターの弁のしまりが悪く閉じているのに燃料が漏れているのかなと思いました!!

お客様には、説明して、金額も結構掛かるため、ケミカル品で対応して様子見する事に!!

Dscn587801_20220716203701

最後は、水温センサー(エンジンコンピュータ側)のカプラーが壊れていたので、カプラーとセンサーを交換しますが・・・

Dscn588301_20220716203801

写真左は外したカプラーとセンサー!!

右が新品なんですが・・・似てるけどちょっと違う???

大丈夫かなと思いつつ、交換するのですが・・・

Dscn588801

新品のセンサー組付けたんですが・・・結局のところ同じ純正部品見たいですが、車両型式が違うのか?冷却水が漏れてきてしまい!!

元々の水温センサーを組付けて事なきを得ました!!

実際に、カプラーがダメなだけで、センサー自体は壊れていなかったので問題はございません!!

Dscn589801

ただ、水温センサーを修理しても、基本的にかぶり気味は解消しておりませんが、入庫した時に比べれば、かなり改善されております!!

後は、ケミカルを利用して改善が出来れば、問題なのかな?とは思いますが・・・

取り合えず、お客様にはお渡しいたしましたので、事実上の完成です👀✋

いつも言ってますが、ケミカルは一時的との考えな為、どこまで修正出来るか?疑問ではありますが、弁部分の当たりが改善すれば、調子は良くなると思うので、様子見と言ったところにになります!!

 

2022年7月15日 (金)

ニッサン・レパードF31、エンジン不調、オイル漏れ整備編その4(^^;

雨の影響で蒸し暑い日が続きます!!

温度は、低くても湿度が多いので熱中症には気を付けましょう👀✋

さて、レパードの続きになります!!

前回は、エンジン関係のブログアップをしていましたが・・・

部品待ちもあり、他の作業を進めて行くのですが、オートマミッションのオイル漏れ修理へと作業をしていきます!!

Dscn582801

まずは、漏れの原因となるオートマミッションを取り外します

Dscn582901

取外して見るとベルハウジングの内側(トルコンバータが付いてる側)がとても奇麗なのが分かると思いますが、漏れてるせいで綺麗になっています

Dscn583201_20220715204101

エンジン側に関しては、前に当店でクランクシャフトオイルシール・エンドを交換してるのでこちらからのオイル漏れはありませんでした!!

Dscn583501_20220715204201

トルコンバーターを取外してビックリしたんですが・・・本来、取れるはずのないオイルシールが取れてトルコンバーターにくっ付いてきておりました!!

Dscn583801

ミッション側には、有るはずのオイルシールが無いので・・・ビックリです!!

多分(推測)ですが、オイルシールの劣化で、オイルの油圧に耐えられなくなりオイルシールが外れてしまったようです!!

これは、他のメーカーでも起きてる事例なんで、範囲内ですがビックリな事例ですよね!!

Dscn584001_20220715204701

オートマフルードの汚れも酷いので、交換も含めシールも交換して行きます!!

ただ、ミッションを取外して分かったのですが・・・

Dscn583401_20220715204801

矢印のダイヤフラムがパンクしていて、ここからエンジン側にオートマフルードが吸われている事が分かり、急遽交換します!!

Dscn584201

写真左が新品ですが・・・

古いのに部品が出て一安心です👀💦💦

Dscn584301_20220715205101

こちらは、ダイヤフラム取外し後のミッション側です!

Dscn584501

後は、あまりに汚かったので、出来る範囲になりますが洗浄いたしました!!

Dscn584801

途中の写真が無くてすみませんが・・・

元に戻してオートマミッション側は完成です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はサージタンク組付けと水温センサー類の交換へと続きます👀✋

 

2022年7月14日 (木)

ニッサン・レパードF31、エンジン不調、オイル漏れ整備編その3(^^;

梅雨の戻りが来ておりますが、大雨になってる地域もございますので、災害など合われた方、お見舞い申し上げます

さて、レパードの続きですが・・・

Dscn580901_20220714212501

バキュームホース類を全て新品に交換して行きますが、まずは自動運転の最初の走りとなる、高速走行用のドライブモードのホース交換から・・・

Dscn581001

交換後ですが、サージタンク取付て無いので分かりづらいです💦

Dscn581301_20220714213201

次に、キャニスターのホースも交換します(ビフォー)

Dscn581401

アフターです

次に・・・

Dscn581701

同じくキャニスター系の配管を交換します(ビフォー)

Dscn581801

アフターです

Dscn582201

次に、AACバルブのチェックですが・・・

酷い事に、冷却水の通り道となる通路が詰まっており、これでは不具合が起きてもどうしようもない状態です!!

写真は、途中の状態ですが完全に詰まっていて掃除するのに苦労しました!!

Dscn582401_20220714213701

こちらは、掃除が完了して元に戻した状態です

Dscn582501

通常は、こんな感じで開いていて、暖気が完了するとバルブが閉まる構造になっていますが、閉まった状態の写真を撮り忘れてしまいましたが、生きていましたのでこのまま組付けます

Dscn585001_20220714214001

最後に、アイドリングを制御するAACバルブ本体も含め掃除後、組付けますがサージタンクガスケットがすぐに入手出来ない為に、他の作業へと続きます👀✋

 

 

2022年7月11日 (月)

ニッサン・レパードF31、エンジン不調、オイル漏れ整備編その2(^^;

暑い日が続きますが、明日から梅雨の戻りになるみたいです!!

暑さはあまり変わらないようなんで、蒸し暑い時期になり、梅雨時と変わりませんね!!

さて、レパードの続きになりますが👀✋💦

前回、AACバルブの詰まりで、不具合が発生していたことはお伝えしたと思うのですが、こちらは続きの中でお伝えしますが、他の作業を!!

Dscn579001

まずは、オイル漏れによるカムカバーパッキン交換のためにサージタンクを外します!!

Dscn579301

サージタンクを外した後のエンジンです

Dscn579501

オイル漏れの原因の一つである、カムカバーを外した状態ですが・・・

左右でスラッジが違うのが分かりますでしょうか!!

もう少し詳しい写真で・・・

Dscn579801

右バンク

Dscn579901_20220711205601

左バンク

右より左が綺麗に見えますが、右はPCVバルブが付いてる関係で、常にブローバイガスを制御してるために、スラッジが多くなった一つです!!

これは、日産以外のメーカーエンジンでも同じことが起きていますので、決して不自然な事ではありません!!

Dscn580101

カムカバー自体は、それほど汚れが酷くは無かったのですが、表側が酷かったので・・・

Dscn580301_20220711210001

洗浄して綺麗にして・・・

Dscn580401

また、スラッジが多かった右バンク側は、出来る範囲で清掃しました!!

Dscn580601

詳しい写真が無くてすみませんが、取付後になります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はミッションのオイル漏れの修理と、エンジン不調の不具合交換作業をアップしていきます👀✋

 

 

2022年7月10日 (日)

ニッサン・レパードF31、エンジン不調、オイル漏れ整備編その1(^^;

暑い季節が続きますし、コロナも増えております!

ご自愛くださいませ👀✋

さて、以前にも修理等でご入庫歴がございますニッサン・レパード!!

今回は、ミッションオイル漏れとエンジンオイル漏れ、エンジン不調とトラブルの多い整備編になりますが・・・

まずは・・・

Dscn577801_20220710204301

リフトアップして、状況確認!

Dscn564501_20220710205401

トランスミッション、トルコンバーター側のオイルシールよりのオイル漏れと・・・

Dscn565401_20220710205501

こちらは、作業中に発見したトラブルですが・・・

バキュームアクチェータの不具合も重なり、ミッションをリビルトで交換する方向も考えましたが・・・

リビルトが無いので、アクチェータ交換と、本来の漏れ原因のオイルシール交換をしますが、部品手配が遅れるので、こちらは後に交換します

次のトラブルは異音です!

調べて行くうちに分かったのですが、オルタネータでした!

Dscn565601

どうやら、以前に交換歴があるのですが、ベルトの貼り過ぎによるベアリングの異音です!!

 

こちらも、リビルト部品ですが交換しましました!!

Dscn566201

写真は、交換中の作業

Dscn566401_20220710210101

中身はほぼ新品部品ですが、完ぺきでは無いのでリビルトでも確認は必須です!!

Dscn577901

次に、ミッションも取り外すのですが、カムカバーパッキンからもオイル漏れがあるので、交換作業するのですが、エンジン不調も合わせて作業しないとならない為、AACバルブ部分を取外していたら・・・

矢印部分が詰まっています???

これでは、冷却水が流れないので、アイドリング不調の原因!!

これは、ほんの一部のトラブルですが、後に他にも出るは出るはで・・・こちらもトラブルマックスでしょうか👀✋

Dscn578301_20220710210601

バキュームホースに関しては、全て劣化で切れていたり切れかけていたりと最悪な状態💢

Dscn578601

こちらは、今で言う自動運転の先駆けとなるバキュームホースの割れです!!

これでは、高速走行で作動は厳しいですね!!

Dscn578701

次に、不調の原因の次が、AACバルブのチョークになる部分です!

写真7枚目に詰まっているのが分かりますが、この部分に冷却水が循環する事でアイドリングが一定になるのですが、詰まってるから当然、作動しておりません!!

これも、部品としては出ないと思うので、掃除するのですが・・・

続きは、次回へ・・・👀✋

 

 

2022年7月 9日 (土)

メルセデスベンツ・280、エアコン修理編その2完成(^^;

先月より、今月初めころまで、バタバタ君だったんですが・・・

ようやく落ち着き始めたんですが、今作業してる車にまたハマっています👀💧💧💧

さて、前回の続きと完成編となります!

Dscn567901_20220709203401

前回、コンデンサー、パイプホース類、エバポレーターの洗浄が終わったので、元に戻して行きますが、まずは室内ユニットを戻し

Dscn569801

写真右は外したリキッドタンクで、左はお客様が持ち込まれたリキッドタンクです!

リキッドタンク交換しようとしたんですが・・・

お客様が持ち込まれた部品が全く違っていて、組付けが出来ない!!

取付のレイアウトが違っていても取付は出来なくないのですが、ナットが取り付くサイズが違っており、完全に無理と判断!!

Dscn572801

急遽、取り寄せして組付けて行きますが・・・

途中の写真を撮り忘れてしまい、ありません💦

Dscn571901_20220709204001

次に、室内ユニットを元の状態へと組付けたのですが(写真)後から、お客様のレイアウト変更のお願いがございまして、写真の状態ではありません!!

ただし、急いで作業した関係で写真がありません💥

Dscn572901_20220709204401

最後は、肝心要なコンプレッサーの洗浄です!!

当時のコンプレッサーは、単純な作り(レシプロエンジンに近い)なので、洗浄は比較的簡素で出来ました!

Dscn573101_20220709204601

エンジンで言うと、クランクシャフト部分のカバーを外してコンプレッサーオイルを抜き取ります!!

Dscn574201

次に、コンプレッサーの一部を分解して、洗浄します

Dscn574401_20220709204801

洗浄後は元に戻すのですが、コンプレッサーオイルを入れて行きます!

写真は、左から抜いたオイル、新油、ただの水です!!

抜いたオイルが緑っぽいのは、ガス漏れ検知液を入れた関係で緑っぽいだけです!

また、抜いたオイル量より新油が多いのは、全てを洗浄したので計算して多めにしています!!

Dscn574501

最後は、真空引きして一晩放置した後、漏れが無かったので、ガスチャージして・・・

Dscn574901_20220709205201

冷えてる事を確認して、完成となりました!!

ちなみに、古い車両ですが、旧ガス(R12)から新ガス(R134a)に変換してる車両です!!

新ガスと旧ガスとでは、種類が違うので、一概には言えませんが、対策さえしっかりすれば問題無く使えます!!

 

 

2022年7月 8日 (金)

メルセデスベンツ・280、エアコン修理編その1(^^;

少しだけですが・・・涼しい?この頃です👀💥💦

さて、当店では珍しいベンツがエアコン修理でご入庫です!!

Dscn550801

知ってる人なら、懐かしい1台かと思います!

実は、純正では無くオプション社外クーラーになります!

お車を拝見したら、すでにレトロフィットを使い、R134aに変わっておりました!!

Dscn562001_20220708231701

不具合の症状は、コンプレッサーを修理してもらい、その年は効いていたそうですが、翌シーズンになたら効いたり効かなかったりが続き、とうとう効かなくなってしまったそうで、当店にご入庫となりました!

写真は、リキッドタンクを外した状態ですが・・・

Dscn562301

リキッドタンクを軽く洗浄したら・・・

出るは出るはの鉄粉と異物!!

多分、ゲージでも確認していたので分かってはいましたが詰まりが最大の原因で、この異物が、エアコンの内部を回っていたと思うと効かないですよね!!

Dscn562601_20220708232201

こちらは室内ユニットであるエキスパンションバルブ部分です

Dscn562901_20220708232301

取外した室内ユニットと手前はリキッドタンクです

Dscn564301_20220708232401

ちなみに、エキスパンションバルブを掃除した後です!!

結構、詰まっていましたね💦💦💦

Dscn563201_20220708232501

話が前後しますが、エキスパンションバルブを外す前の状態です

Dscn566901_20220708232601

作業に前後があってすみませんが、今回の作業は、鉄粉などの詰まりを解消するために全ての部品を内部洗浄していきますが、こちらはコンデンサーとパイプの洗浄準備中です!!

Dscn567201_20220708232801

こちらは、ホース類の洗浄

Dscn567401_20220708232901

こちらは、室内ユニットのエバポレーター洗浄後です

Dscn567501_20220708233001

こちらが洗浄した後の洗った水(洗剤入り)!!

結構、真っ黒です👀💥

今宵は、ここまでになりますが、次回はコンプレッサーの洗浄も含め完成編となります👀✋

 

2022年7月 7日 (木)

ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その2完成(^^;

少し涼しいなぁー👀💦

と思いつつ、午後から晴れてきて暑くなって来ましたが風が冷たいので、作業的には進んだのではと思っています!!

ただ、相変わらず工場は車で一杯なんですが・・・👀💥💦

さて、本題の続きです!!

Dscn556301_20220707213501

カングーは、クラッチと一緒にワイヤー交換もします!

以前のブログでもアップしてるので、詳しくは説明しませんが交換するには大変な作業です💦💦

Dscn556601

立ての矢印は、新品に交換したクラッチワイヤーで、横の矢印はクラッチを新品に組み替えた後になります!!

Dscn556701_20220707213801

組付け中の作業は、写真を撮っていませんが・・・合体した状態です

Dscn556901_20220707213901

口型のメンバーも組付け、最終的にタイヤまで組付けてガタをチェックしたら・・・

とんでもない事実が・・・

Dscn563601

左のタイロッドエンドにガタがあり??

昨年に車検をしたそうですが、1年足らずでここまでガタが凄いのは初めてだったので、びっくり??

詳しい内容をお聞きすると、ブログでは内容を控えますが色々です💦

動画を入れると分かりやすいのですが、結構ガタが酷かったです!!

Dscn563801

急遽、取り寄せた新品のタイロッドエンド!!

Dscn564001

交換後です!

無事に完成となりました!!

最近、忙しすぎて写真を撮り忘れており、誠に申し訳ございません。

2022年7月 5日 (火)

ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;

台風が接近していたんですが、すでに温帯低気圧に変わり、ブログを書いてるこの時間(21時30分過ぎ)でも雨は☁降っていません??

auの回線トラブルもあった性か? 予報がだいぶズレたようですが、九州地方など災害に見舞われた方にはお見舞い申し上げます!!

さて、以前のブログでもカングーのクラッチオーバーホールはアップしていたんですが、ブログの容量がひっ迫してるので、過去のデータを削除しています!!

なので、またアップさせていただきますが・・・

余談すみません、修理依頼ご希望のヨーロッパ車の皆様にお願いがあります!!

昨今、ウクライナとロシアの紛争(事実上戦争)問題で、部品の調達がとても厳しい状況になってるようです!

この車両に関しては、3か月以上も前からご予約をいただいておりました。

ところが、お客様ご自身が部品を調達したのですが、部品の入荷が遅れに遅れ、当初は先月作業予定でしたが、先月末にご入庫となり、今回の作業となております。

なので、ヨーロッパ車の修理依頼の場合、お断りになる場合がございますので、あらかじめご了承くださいませ!!

本題へと・・・

Dscn554601

以前、タイミングベルト交換をしたカングーですが、今回はクラッチオーバーホール編になります!!

冒頭でも書きましたが、クラッチ部品はお持ち込みになります!!

Dscn554901_20220705214601

まず、クラッチオーバーホールなのにバンパーを外す?と思うかも知れませんが、メンバーを外すために必要な作業になります!

もっと言えば、ボンネットも外さないとならないのですが、1人では外せなくのと助っ人が不在のために残したまま、工夫して外しました!!

今思えば、この方法ありじゃんと思っています💦💦

Dscn555101_20220705214801

最近、交換作業していないのですが、身体は覚えているみたいで💦

サクッと進み、メンバー取外しまで進み・・・

Dscn555301

カングーは、面白い作りになっていてメンバーにエンジンマウントが付いてるのは唯一前後の振れを防ぐマウントのみ!!

後はボディ側にあるので、この状態でもエンジンが外れる事はありません!

Dscn555501_20220705215201

ミッション取外し中

Dscn555601_20220705215201

クラッチカバー側

Dscn555801_20220705215301

レリーズ側です

Dscn556201_20220705215301

かろうじてディスク盤の溝が少し残っていますが・・・ほぼツルツルです!

Dscn556101_20220705215401

新品との比較になります

今宵は、ここまでになりますが、次回はクラッチワイヤー交換と元に戻して行き作業になります!!

少しは、涼しかった本日ですが蒸し暑いのは変わらないので、やはり暑かった👀✋💦

 

2022年7月 4日 (月)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;

ニュースでの報道では、auの電話回線完全復帰とありましたが・・・

未だに繫がっておりません💢💢💢

携帯会社を変えようにも、仕事が多すぎてすぐに対応出来ず困っていますが、さすがに仕事にも支障をきたし始めた、店主です💦💦💦

さて、セリカXXの続きになります・・・

Dscn568301

前々回、デフ本体の作業が終わり、ここからは、ピニオンギヤーのベアリングカラー組付けを・・・

Dscn568501_20220704211601

カラーを組付け後・・・リングギヤーを取付けます

Dscn568701_20220704211701

ロックナットワッシャーで固定し・・・

Dscn568801

サイドベアリングをプレス機で組付け・・・

Dscn569101_20220704211801

次は、ピニオンギヤーを組付けるのですが・・・

Dscn569201

写真のスペーサーはつぶす事でプレロードを調整するのですが、これが結構重労働な作業!!

つまり、硬い物をつぶすので180キロ以上のトルクで締め付けて行くのですが・・・

Dscn569501_20220704212001

持ち込まれた部品であるロックナットが耐え切れず壊れてしまいました!!

ちなみに、トヨタ共販から取り寄せたロックナットは元々取り付けられてたナットと同じ物なので、このタイプのデフ用ロックナットでは無いようです!!

Dscn571301_20220704212101

元々付いてたロックナットで締付て行き、プレロードを測定中の写真です

Dscn571501

次に、元々のスペーサーで仮組付けしたんですが・・・

遊びゼロ👀💥💦

まぁー、デフケース以外は、ほぼ新品なので分かってはいましたが・・・

ちなみにスペーサーを逆に組んでみたんですが・・・

Dscn571701_20220704215601

ですよねぇーって感じのぶっちぎり遊び過大👀💢💥💦

ただ、歯アタリは、それほど悪くないみたいなんで、ピニオン側のスペーサーを変えなくて済みそうですが・・・

こればかりは、全く分からないので、スペーサーを新しく購入してバックラッシュが基準値内になってから改めて歯アタリをチェックしないとダメそうです!!

これは、絶対に妥協出来ない作業なので、限りなく基準値に設定出来れば良いのですが・・・

問題は、スペーサーが入手できるのか??

デフ本体のスペーサーですら選べる厚みが限定されてしまい、妥協していますが範囲内です(ギリ💦)

次回は、スペーサー次第で、どこまで詰められるかになりますが・・・

どうなんでしょう👀✋



 

2022年7月 3日 (日)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;

冒頭からすみません

当社の携帯なのですが・・・au!!

今騒がれてると思いますが、全く繫がりません💥💦💦

しかも・・・いまだにです👀💢

当たり前ですが、お客様もKDDI系の方もいらっしゃるので、当然繫がらず連絡の方法がありません!

今時は、固定電話の案内登録をされない方も多いので困りますね!

しかし・・・

コロナのせいで、部品が遅れて作業が予定通りいかない状況に追い打ちをかける電話の普通は堪えます!!

さて、ようやく外注先から戻ってきましたので作業の続きを!!

Dscn560501_20220703202801

まずは、エキスパンションバルブを取り外そうとしてネジがかじりバカになってしまったエバポレータが修理から戻ってきました!!

Dscn560701_20220703202901

インシュレーターも取付本体は完成です

Dscn560901

後は、洗浄したケースに組付けスポンジを取付て完成!!

Dscn561101_20220703203101

次は、室内に組付け・・・

Dscn561401_20220703203101

すでにエンジンルーム内の配管も含めおわっていますのでエバポレータとドッキングします!

Dscn561701_20220703203201

組付け後・・・

後は、真空引きを長時間行い、ガス漏れが無い事を確認するために1日放置後、ガスを入れて・・・

Dscn566701_20220703203301

気温35度以上で12度!!

この後、組付けた箇所を再点検してガス漏れが無い事をチェックし・・・完成となりました!!

最後は・・・

Dscn561901_20220703203501

クラッチペダルのストッパーラバーとスイッチラバーを組付けて完成!!

最後は、明日車検を通しに車検場に行き、合格すれば最終的に完成となります👀✋

5月末近くにお預かりしたんですが、ここまで時間が掛かるとは思ってもいませんでしたが・・・

ようやく完成となります!!(車検に合格してませんが💦)

2022年7月 2日 (土)

トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;

暑いですねぇー💢💦

さて、コロナの影響もあり、お預かりしてるお車の部品が遅れている!

エンジンオーバーホールに関しても外注で加工に出すも遅れてるなど💥

狭い工場はアップアップ状態の店主です👀💧💧

さて、毎回車検や修理で長いお付き合いをしてるトヨタ・MR2、逆輸入車仕様の車検整備でご入庫なんですがリヤのハブベアリングの異音で追加整備となったのでアップさせていただきました!!

Dscn557201

車検整備段階では分からなかったのですが、整備が終わり陸運局に持ち込む際に異音に気づきました!!

お客様から、「タイヤが古くなったせいか?タイヤノイズがうるさくなった?」とのご指摘がありましたが、交換するには時期早々な気がしていたんですが、車検場までの道のりで原因が分かりました!!

Dscn557301_20220702213201

すでに取り外した状態ですみませんが、異音原因はリヤ左側のハブベアリングでした!!

Dscn557601_20220702213301

ブレーキローターが外れなくて、ナックルごと取り外した状態です

Dscn557801

ドライブシャフト側からの写真です

Dscn558001_20220702213601

ベアリングはあるんですが、写真のオイルシールは生産廃止です💦

ベアリングは出るのにオイルシールは廃止って・・・

ウソでしょ❗❗❗❗

って感じですが、無いものねだりは出来ないから、壊さないように綺麗に外す時間が・・・💥

Dscn558201_20220702213801

ちなみに、アクスル側のコンパニオンフランジ側にもオイルシールが使われておりまして・・・

Dscn558401

オイルシールを壊さないようにハブベアリングのカラーを外すのに苦労しましたよ!!

Dscn558501_20220702214001

すべて順調に終わり、錆が酷いので(基本旧車は塗装しています)シャーシブラックですが塗装します!

Dscn559101

後は、元に戻して行くだけです

Dscn559701_20220702214201

写真は、アクスルフランジ(コンパニオンフランジ)を組付け・・・

Dscn559901_20220702214301

再利用になりますが、オイルシールを組み・・・

Dscn560101_20220702214301

組付けて完成となります!!

ハブベアリングの異音に付いては、車検の検査には引っ掛かりません!!

これは、自走で持込検査する事で確認できる作業となります!!

つまり、本人が気が付かないと民間車検場などは、余ほどジャッキアップ状態で空転した状態で異音が出ない限り分かりません!!

ただ、テスト走行してれば別ですけど・・・

ベアリングの異音は、ほんとにお客様ご自身では気が付きにくい症状になり、第三者が隣に乗るなどで初めて気が付かれる場合多い為、おかしいなと思った頃は、酷い状態になる場合が多いです!!

これは、持込検査する認証工場、民間車検工場問わず、経験的な部分なので、致し方ありません!!

まずは、タイヤノイズが多いなと感じた時にタイヤの溝がまだ残ってるのに音が大きくなった!

ハンドルを切る方向によって音が消える?などある時は、ハブベアリングを疑っても良いかと思います👀✋

 

2022年7月 1日 (金)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;

尋常ではない暑さが続きます!!

皆様、熱中症対策に万全を期しお身体にご自愛くださいませ!

さて、暑くても仕事はしないとなりませんが、部品待ち等で遅れてるために常に車が一杯状態の当店です💦💦

お伝えしたい作業は他にもあるのですが、少しでも作業を進めたいので続きを・・・!!

Dscn553801_20220701211801

取り急ぎデファレンシャル作業は、置いといてドライブシャフトのオーバーホールへと・・・

Dscn554301

いきなりですが、全て分解してドライブシャフトも含めデフケース、デフカバーを綺麗に塗装します

Dscn554501_20220701212001

アルミカバーは、塗装せずに磨ければ良いのですが、そこまでの時間と余裕が無いので、錆や汚れを取り塗装して対応!

Dscn564801_20220701212201

デフ自体は、これから組付けて行きますが、全てが新品になるので時間は掛かりますね!!

さて、ドライブシャフトを組付けて行きます!!

Dscn565001

まずはアウター側を組付け・・・

Dscn565201

インナー側も組付け、完了!!

後は、もう一本のドライブシャフトも組付けて完成です!!

後は、デフの組付けとリヤのハブベアリング交換、スピーカーの配線、ドアミラーの取付、最後は車検がまだ残っております!

今年は、部品を頼んでもコロナの影響もあって通常通りに部品が届かない状態でもあり、予定なら終わる作業も崩れてしまい・・・

気が付くと・・・

小さな町工場の駐車場はすでに停められない状況になっています💦💦💦

この時期は、当店もご予約が多いので、詰めすぎたかな?と反省しています!!

人には限界があると痛感はしていますが、他の人よりこなす能力があると過信したのが甘かったかもと反省!!

まずは、部品の供給や、外注作業も含め、考えて仕事をお受けしたいと思っておりますので、お急ぎの方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、8月までご予約は厳しいので、誠の申し訳ございませんm(_ _)m

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ