« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;

梅雨明けがあまりにも早いのは仕方が無い事とは思っておりますが・・・

Dscn559401

工場内は40度です💦💦

暑すぎです👀💥

そう言っても仕事はしないとなりませんし、今年はコロナの影響も重なりまして・・・

終わるはずのお車が終われずにおり、押しに押しまくってですね・・・現在・・・車を止める場所が無くなりました!!

お預かりしても部品が無い! 外注作業が遅れるなど・・・今年はご迷惑をお掛けする事になりそうです!!

すみませんm(_ _)m

さて、作業の合間にコツコツ作業してるセリカXXです!!

Dscn552101

まずは前回、分解したデファレンシャルケース、再利用するパーツも含め洗浄した写真!

Dscn552201_20220630210001

オープンデフの新品部品を、これも新品のデフケースに組付けるのですが・・・

Dscn552501

写真は、新品部品を組付け中のオープンデフになります!!

持ち込まれた部品の中にワッシャーが含まれてはいましたが、調整用のワッシャーは無く、当たり前ですが外したオープンデフから再利用するんですが・・・

ワッシャーが厚くてプレロード(バックラッシュ)が保てない状況になり・・・

急遽、ワッシャーを注文!!

お客様のご希望で新品を使う事になるのですが(良く部品が出た!凄いと思いました)調整用のシムワッシャーに付いては、新品と以前のパーツでは違いが出ますから、当然ですが測定し直してワッシャーを注文するしかありません!!

ただ、生産廃止部品が多く、ワッシャーの薄い方が廃止部品が多くて、かろうじてギリですが薄いワッシャーを取り寄せる事が出来ました!!

Dscn552701

不要になった部品!

Dscn553401_20220630211001

元々取付ていたワッシャーを新品部品に組付けて見たんですが、バックラッシュが無くて渋く動くが悪い為、既存のワッシャーより薄い物を取り寄せ・・・

Dscn559001

すでに交換後になりますが・・・

Dscn558801

交換後、ギリギリですが、バックラッシュのクリアランスも確保でき、動きもスムーズになったので・・・

オープンデフはひとまず完成となりました!!

後は、リングギヤー、ピニオンギヤーも新品になるので、元々のケースとの相性で測定後、全てのシム調整が必須になりそうです!!

一番心配なのは、部品が供給できるか?

が全てなので、新品が出るのは嬉しいのですが、ミッションも含めデファレンシャルも細かい調整が多いので、時間は掛かりそうです!!

こんな事を言ったら、お客様に怒られるかも知れませんが、現状のデファレンシャル自体が測定範囲内で問題が無いので、単純にオーバーホールでベアリングなど交換でOK!!だったような気はしますが・・・

ご希望には答えないとならない諸事情もございますので・・・👀✋

 

2022年6月27日 (月)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;

今年の梅雨明けは、めっちゃ早いみたいで本日梅雨明けしました☀💥💦

どう見ても・・・そうだろうなとは思いましたが💦💦

こんなに早くて大丈夫かな・・・?と思いつつも作業へ!!

Dscn549601

まずは、取外したデファレンシャルを分解

Dscn549701_20220627203201

まずは、コンパニオンフランジをプーリーで取り外します

Dscn549901

取外し後のデフ側ですが、オイル漏れしています

Dscn550101_20220627203301

次にサイドオイルシール部分ですが、こちらも漏れ跡がありました!!

Dscn550301_20220627203501

次に本体部分の分解へと

Dscn550401

すでに取り外した後のケースになりますが・・・

Dscn550501_20220627203701

分解後のパーツ類になります!!

今回は、オープンデフの交換ですが、全て新品に交換するのですが・・・

Dscn551301_20220627203801

サイドベアリングのロックピンになります!!

ここは、部品として無かったので再利用!!

次に、サイドギヤーのワッシャーも一部、無いのでリングギヤーを外してサイドギヤーを分解してワッシャーを取り出したんですが・・・

Dscn551401

その前に、こちらは再利用するパーツ類です

Dscn551701

こちらは、再利用しない部品ですが、先ほども説明したんですが中のワッシャーを使う為にオープンデフはバラしています!!

Dscn551801

最後は、デフカバーになりますが、この後、洗浄して塗装しますが・・・今宵はここまでになります!!

次回は、デフの思わぬトラブルとドライブシャフトも含めた分解もアップさせていただきます👀✋

 

2022年6月26日 (日)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;

今日も暑かった・・・☀💦

気象庁は困惑してると思いますが、梅雨明けで間違いないでしょう!!!!

さて、ブログアップしようとブログ元にアクセスしたんですが、アクセス出来ないトラブルがありました!!

なので、いつもならアップしてるんですが、遅い時間になりました!

Dscn548101

エバポレータがまさかのトラブルになってしまったんで・・・修理が終わってからでもと思ったんですが、清掃後(洗浄後)のカバーです!!

修理に戻ってきたら、組付けますが・・・!

次に、エアコン修理以外の作業へと・・・

Dscn548201_20220626221001

トランスミッションのエンド側オイルシール(プロペラシャフトがハマるところ)交換の為、ミッションオイルを抜き・・・

Dscn548501_20220626221101

プロペラシャフトを取り外した状態です!!

ちなみにシャフトのカバーが付いてますが、取外した状態です

Dscn548601_20220626221201

いきなりですみません

新品のオイルシール取付後になります!!

Dscn548801_20220626221201

後は、元に戻して行き、完成となりますが、最後にミッションオイルを入れて完成です!!

Dscn549301_20220626221301

最後は、ブレーキペダルと同じでスイッチの固定用ペダルラバーがクラッチ側にもあり、偶然ですが両方ともお預かり時に壊れてしまいました!!

なので、交換作業したかったのですが、ニッサン部品が間違って部品が来てしまい、今宵はここまでになります!!

細かい部品なのとクラッチ側って、珍しいので仕方が無いのかなとも思いました!!

いずれにしても、エアコンの再修理もあるし、車検もありますので、ここから少し保留となります!!

外注部品が来ないとエアコンが完成出来ないし、仮にエアコンが直らない状態でも車検には関係が無いので受ける事は可能ですが・・・

何故か?今年は6月にして異常な天気!

さすがに、車検場までエアコンが無い車で検査を受けるのは地獄なんで・・・勘弁させていただきます👀✋

 

2022年6月25日 (土)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;

本日も梅雨明けか?みたいな天候と暑さです👀💥💧

今日も麦酒がうまい🍺💦💦

さて、作業が多いので、部品待ちなどの合間で作業する関係で、作業が変わり分かりずらいブログになってます・・・すみません!!

Dscn546501

まずは、本題でもあるエアコン・コンデンサーが戻ってきたので組付けて行きます!!

Dscn546701_20220625212101

今回、レシーバータンクは再利用しました!!

Dscn546901_20220625212201

無事にコンデンサーを組付け・・・

Dscn547001_20220625212201

コンプレッサー側は、同じく届いたホースパイプを組付けて行き・・・

Dscn547501

仮組してた新しいラジエーターを組み、元に戻して行きます!!

Dscn547801_20220625212401

室内ユニットを取付ければ、すぐに組付け出来る様にセットアップ!!

Dscn547901_20220625212501

元通りに戻した後、冷却水のエアー抜きをしてエンジン側は、ひとまず完成となります!

次に、室内のユニットですが・・・

問題発生です💦💦

Dscn545301_20220625212601

まずは、エキスパンションバルブを外し、ゴムパッキンの交換とエバポレータのゴミ(ホコリなど)除去をするのですが・・・

Dscn545401_20220625212801

エキスパンションバルブが硬くて外れません・・・👀💦💦💦

マジ!!って感じですが、ガスバーナーも使い、少しづつ戻しては締めての繰り返しで作業したんですが・・・

Dscn545901_20220625213001

無事に外れたんですが・・・ダメでした!!

ネジ部分がかじってしまい・・・

Dscn546401_20220625213101

袋ナット側もダメになってしまいました!!

急遽、新品部品をニッサン部品に手配したら・・・スーパー欠品???

つまり、注文しても納期保証なし???

この状況では、待てないのでコンデンサーをオーバーホールした外注先である杉田ラジエーター工作所に連絡したところ、OK!をいただいたので、再修理となってしまいました!!

ちなみに、エキスパンションバルブは在庫がありました!!

また、外注修理になってしまったのでもう少し完成までお時間が掛かります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は外注修理が届くまでの間に出来る作業をアップしたいと思います👀✋

 

 

2022年6月24日 (金)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その3(^^;

本日は、風が強いし暑い☀💦💦

ブログを書いてる時間でも、強風が続いていますがなんでしょうか?

春一番ならぬ夏一番なのでしょうか👀💦💦

困った物です!!

おかげで、麦酒が旨いこと・・・🍺🍺💦

さて、続きになります!

Dscn543701

2週間ほど経ってまだ、届かなかったので催促したら送った旨を聞き、休み明けに届きました!!

Dscn544001_20220624201201

まずは、仮止めしてたラジエータ、パイピング類を外して組付けて行きますが!!

まずは・・・

Dscn544201

突然、起きた修理から始めます!!

写真は、見覚えのある方はお解りかと思いますが、ブレーキペダルにあるブレーキスイッチを抑えてるラバーパットになります!

何故か?

お預かり後、数日経ったくらいに突然壊れました!!

Dscn544401_20220624201501

ところが、ブレーキペダル以外にも色違いのラバーが損傷してる事に後で気づき・・・

Dscn544801_20220624201601

確認したらクラッチペダル側のスイッチ用ラバーも壊れていました!!

偶然が重なってしまったのですが、こちらも後日注文!!

Dscn544601_20220624201701

こちらが、ブレーキペダル側のスイッチ部分ですが、ラバーパッドが無いのでスイッチが飛び出てしまい、この状態だとバッテリーが上がってしまうので、カプラーを抜いてバッテリー上がりを防いでいました!

Dscn545101_20220624202001

こちらが取付後になります!!

これで、ブレーキランプ点きっ放しは解消になるので、カプラーを差し込み完成となります!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はエアコン修理の続きと他をアップしたいと思います👀✋

 

2022年6月23日 (木)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その2(^^;

急に蒸し暑い日が続きます!!

さて、エアコン修理部品を外注に出してる関係で、続きをお伝え出来なかったのですが、よくよく考えるとそれまでの状況をアップしていなかったので、アップするとともに、外注先から修理部品も戻ってきたので、引き続きアップさせていただきます!!

その前に・・・

Dscn502701_20220623204401

漏れてるオイルシールと新品になります!

汚れが酷かったので(最初のブログ参照)、奇麗に洗浄し・・・

Dscn503001_20220623204701

オイルシール組付け後になります!!

ここからは、エアコンのコンデンサーを修理に出してる間に、車を移動させたいので仮付けで組付けます!!

Dscn503601_20220623204801

新品のラジエータも含め仮付けで組み付け、移動できるようにして作業は中断になりますが・・・

Dscn502601_20220623204901

次に、今回のメインであるエアコン修理!

車に搭載されてるエアコンパーツを全て取り外した状態の写真になります!!

当初は、ここまではすす必要は無いかなと?と思ってましたが・・・

Dscn502001

コンプレッサー側にスラッジが発見された事で、全てを取外して洗浄する事になりました!!

Dscn502301_20220623205201

今回、修理するのは、コンデンサーもそうですが、コンプレッサーに繫がるホースも亀裂が入って劣化してるので修理します!!

こちらは、弊社が信頼する外注先へとお願いいたします!!

Dscn503101

最後に、前回のブログにアップして起きながら新品比較の写真をアップし忘れていたのと交換後の写真も忘れています!!

ただし、取付後の写真はありません・・・💦💦

すみません👀💦

今宵は、ここまでになりますが、次回から届いたコンデンサーと修理済みのホース、室内ユニットの洗浄などアップしていく予定です!!

しかし・・・蒸し暑い👀✋



2022年6月21日 (火)

ニッサン・フィアレディZ・Z32系、車検整備編(^^;

暑い日が続きますが、湿度も高いので熱中症にはお気を付けくださいませ!!

さて、以前にエンジンオイル漏れでご入庫のフィアレディZ・Z32!

前回は、ターボチャージャーに供給するオイルパイプの腐食が原因で修理歴がありましたが、今回は車検整備編になります!!

ただ、ブログ内で車検整備はアップしないと何度もお伝えしてますが・・・

半分、ネタも切れかけているのもあり、付帯整備があった場合にアップさせていただいております!!

今回は・・・

Dscn528701

奇麗なフィアレディZです

Dscn529001_20220621204001

毎度ですみません、エンジンルーム!!

Dscn529201_20220621204001

ブレーキ関係などは、端折りましたが、前回修理した以外にもオイル漏れがあったので、気になり写真を・・・

上の写真は、エンジンオイル交換時の写真ですが、エンジンとミッションの間からオイル漏れ跡がありました!!

こちらは、お客様にお伝え後、車検は通しております!

Dscn529601

次に、お客様からのご指摘とご希望で、ボールジョイントブーツ交換です!

Dscn531201

すでに片側のロアアームを外していますが、作業的には左右両方のブーツを交換します

Dscn531701

足回りのナックルはアルミ製なので、ロアアームのボールジョイント部分には、鉄製のスペーサーが組み込まれております!!

専用の工具で抜き取り・・・

Dscn531901_20220621204901

ブーツを取り外します(写真は取外し後)

Dscn532101_20220621205101

ブーツ自体は、亀裂があるだけで破れていない為、奇麗に清掃後

元に戻して行きます

Dscn532301

新しいグリス塗布後

Dscn532601

新しいブーツ組付け後です

後は・・・

Dscn532801_20220621205201

元に戻し(左右とも同じなので端折っています)

Dscn533001_20220621205201

最後は、簡易ですが1Gで締付て完成です!!

しつこい様ですが、無事に車検は合格して完成となっております👀✋

 

 

2022年6月20日 (月)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その5再入庫編^^;

梅雨時なのに暑い日が続きますが・・・

石川県で、大きな地震が起きたようです!!

被災された方には、心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m

さて、燃料タンク交換の続きになります!

Dscn537201_20220620201301

燃料タンクとはあまり関係が無いかな?と思いますがリヤマフラー用の遮熱板になります!!

マフラー側は綺麗に塗装してあるのですが、裏は錆だらけ・・・

なので、錆を落として錆チェンジャーで処理後、塗装して組付けます

Dscn543401_20220620201601

塗装後になりますが、裏側なので確認出来なくなりますけど・・・💦💦

さて、本題へ

Dscn539701_20220620201701

まず、取外した燃料ポンプです!!

過去に交換歴があるようなんですが・・・純正では考えられないタイラップ仕様💦💦

一緒にポンプは交換するので改善しないと・・・💥

Dscn540801_20220620201901

こちらは交換処置後になります!!

今更、純正と同じは無理がありますので、ホースバンドで固定しました!!

贅沢を言うと周りをゴムで巻きたいのですが、市販で売ってるゴムは、耐油性が悪いので下手に巻いて組むと溶けてボロボロになり、最悪ゴムの隙間が出来た分、ガタが出来振動で、壊れる可能性があるので、直接固定するのもありです!!

次に・・・

Dscn540201_20220620202301

外した燃料タンクと交換するタンクの比較(写真は外したタンク)

Dscn539801_20220620202301

交換する側のタンク

Dscn540301_20220620202401

取外したタンク

Dscn540001_20220620202401

交換するタンクです

一目瞭然で、内部の錆の差が露骨にお解りいただけると思います!!

次に、購入した材料で・・・

Dscn540601

タンクが当たる箇所にゴムを貼り付けて行きます(写真で比較)

Dscn541001

さて、ここからは組付け写真になりますが、ポンプを取付けた状態を燃料ゲージ側から写した写真です!!

Dscn541501

無事に元に戻し、車台へと組付けます

Dscn543201_20220620202801

後は、元に戻すだけですので、組付けて完成となりました!!

この後は、いよいよ残りのデファレンシャルオーバーホールとドライブシャフトのオーバーホールへと続きます👀✋

 

2022年6月19日 (日)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その4再入庫編^^;

本日は、雨だった??はずだった??何故か?薄曇りですが晴れてます💦💦

天気予報は、科学の進歩が進んでも難しいのですね💧

さて、燃料タンク交換作業へ・・・

Dscn535001_20220619202601

朝から取外し作業中の写真です

Dscn535201

ほぼ、取外し後!!

Dscn535801_20220619202701

角度を変えて・・・!!

Dscn537901_20220619202801

外したタンク(写真右)と交換するタンク(写真左)!!

交換するタンクは、多分ですが、燃料ポンプが外付けタイプのタンクだと思いますが、タンク自体は全く同じ物でした!!

次に、並行してデファレンシャルも取り外します

Dscn536401_20220619203301

まずは、オイルを抜きます!!

Dscn538701_20220619203301

プロペラシャフトのボルト取外し中

Dscn538901_20220619203401

ドライブシャフトを外した後・・・

Dscn539101_20220619203801

デファレンシャルを降ろす準備が出来ました!!

Dscn539301_20220619203801

無事に取外し中!!

デファレンシャルとドライブシャフトに付いては、後日アップします!!

Dscn539501_20220619204001

最後は、燃料タンク関係の材料を揃えて、交換作業へと進みますが・・・

今宵はここまでになります👀✋

 

 

2022年6月18日 (土)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その3再入庫編^^;

本日も雨が夕方近くまで無く、作業が助かりましたが、閉店近くには雨が降って来たので、旧車系のお車を工場内に入れる事が出来たのはラッキーでした!

さて、セリカXXの作業を進めて行くのですが、ドアミラーの取付作業は後日に回す事にし、燃料タンクとデファレンシャル、ドライブシャフトブーツのオーバーホールとリヤハブベアリング交換作業へと進めて行きます!!

Dscn533601_20220618201501

まずは、燃料タンクを交換するんですが、一緒に並行して燃料ポンプも交換します!!

Dscn533801_20220618201601

次に、デファレンシャルとドライブシャフトのオーバーホールも一緒に進めて行きますが・・・

まずは、タンクの取外しから・・・!!

Dscn534201

タンクを外す際に燃料ゲージと燃料ポンプのカプラーを取り外すのですが、リヤハッチを開けて内張をどかすとサービスホールが出て来ます(写真丸い部分)!!

てっきり、室内に配線がいってると思ったら・・・

タンクを外しながら配線カプラーを取り外せることに気づき・・・ショック💦💦

次へと作業を!!

Dscn534401_20220618202101

右リヤフェンダー内のインナーカバーを外して給油口からタンクに行くホースを外そうとホースバンドを緩めたんですが・・・

どうやら、降ろしてからの取外し作業みたいなので・・・

Dscn534601_20220618202201

給油口のカバーを取外してタンクを外す準備が出来ました!!

今宵は、ここまでになってしまいますが、次回はタンク取外しと燃料ポンプなどの交換編へと進みます👀✋

もう少し写真多めでお伝えしたいのですが、他の作業が多くて対応出来なくてすみません!!

続く💦💦

 

2022年6月17日 (金)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その2再入庫編^^;

本日午後から、梅雨時の晴れ間みたいな気温上昇が起きてしまい蒸し暑かったですね!!

さて、前のブログでもお伝えしてますが、車検が多くて嬉しい悲鳴ではございますが、これも過去に修理を出していただいたお客様も含め、弊社を信用いただいてご依頼いただいていると思うと、感謝いたします!

誠にありがとうございます。

ただ、急なトラブル作業や、明日で車検が切れるなどの対応には難しい現状で在り、近々にも従業員などの対応をさせていただきます!

今しばらく、ご迷惑をお掛けいたしますm(_ _)m

本題へと進めて参りますが、お預かりの車両も細かい作業もあり、昨年にお預かりの際は、純正のドアミラーから社外のミラーに交換をいたしました!!

ところが・・・

オートサロン出展終了後、見づらいとのご指摘から、純正タイプに近いドアミラーに交換しますが・・・

Dscn530501_20220617195301

すでに前のドアミラーは取り外しました!!

取外す前のミラーは、以前のブログを見ていただけると幸いです!

Dscn531001_20220617195501

こちらのカプラーは、純正の電動ドアミラーカプラーです!!

普通に考えると、純正カプラーにオンで組めれば、何の問題は無いのですが・・・

当時は、著作権や商標権などの絡みが強かったのか?

詳しい諸事情は不明ですが、純正で使えるのはリモコンボタン側のみ見たいで、結局ハーネスを引いて作り直さないとならないから、結局のところ、純正流用とは名ばかりのドアミラーです!!

当然ですが、作業は・・・

Dscn530701_20220617195901

写真矢印のミラーは純正タイプの某有名メーカーのドアミラー!!

Dscn530901_20220617200001

純正パーツ流用??ってリモコン部分だけ???

これには参りましたが・・・配線図でもあればね・・・!!

配線も含め純正流用出来るのですが、古い部品なので試して壊れてしまうと変わりがないから、怖くて出来ないし・・・

困った作業です・・・続く👀✋

 

2022年6月16日 (木)

ホンダ・アクティHA7系、車検整備編ですが、交換部品が多いのでアップ(^^;

冒頭からすみません!!

毎年なんですが、4月、5月、6月と弊社ごとなのですが車検が多い月でもあります!

一般的な整備工場なら年度末、ボーナス時期付近、年末の車検が多いのですが、当店は何故か?

前者の時期と8月、9月、10月、1月、2月(月日が前後してすみません)が多いのでこの時期は、繁忙期になります!!

なので、当店ごとですみませんが、この時期は車検整備が多くなります(アップしないと言いましたが💦)!

さて・・・

Dscn527701

弊社では、久しぶりの整備となるホンダ・アクティHA7です!!

当初、エンジン始動が出来ないトラブルでお預かり予約していたんですが・・・

何故か???

エンジンが掛かってしまったとの事で、車検も1年ほど切れてしまい放置していたこともあり、車検整備も含め症状が出たら直す方向でお預かりしたんですが・・・

Dscn525301

詳しく写真を撮って無いので、大体で申し訳ないのですが、まずはフロントのロアアームにあるボールジョイントブーツが左右とも破れていたので車検に合格出来ない為、取外して交換です

Dscn525701_20220616205601

パックリですね👀💦💦

次に

Dscn525601_20220616205601

本来、アクティトラックにはスタビライザーの設定がありません(付いてません)!

多分ですが、同じ年式のバモスの足回りであるスタビライザーを移植したんだと思いますが、ブーツは切れており、リンク部分のボールジョイントも錆び付いて動きが悪くなっているのでこちらも交換します!!

Dscn526001

次に、社外の車検対応マフラーが取り付けられていたのですが、ガスケットが抜け、フランジも熱で変形していたので、修正後、ガスケット交換しコーキング剤でダメ押しして組付けました!!

Dscn526501

次にリヤのハブロックナット(リヤ左)が異常に錆びているのとハブキャップが歪んでいて水が浸入したのか?錆びていたので新品に交換!!

Dscn526701_20220616210201

届いた新品

Dscn526901_20220616210201

無事に組付け完了!!

ちなみに、右はキャップのみ交換済みです!!

Dscn527301_20220616210401

次にフロントのスタビライザーリンクロッドとボールジョイントブーツ交換です

Dscn527101

古いグリスを除去清掃後、新しいグリスを塗布し新品ブーツ(写真右下)を組付け・・・

Dscn527501_20220616210601

新しいリンクロッドも合わせて車台に組付けて完成となりました!!

他にも細かい作業はあったのですが、無事に車検も受かりお渡し待ちです!!

今週から来週末まで、車検のお車は続くので他の整備がアップ出来るか・・・???

2022年6月13日 (月)

マセラティ・クワトロポルテ、車検整備編(^^;

さて、車検整備をブログでアップしないとお伝えしている中・・・

珍しい車両の車検をアップさせていただきます!!

この車両!!

Dscn518101_20220613200101

スーパーカーと同じで、部品見積もりも有料と殿様商売ガチのお車になります👀💥💦💦

一番困ったのは、オイルフィルターですら見積もり必須らしく・・・困ってしまいました!!

でも、ネット社会って素晴らしい!

Dscn518301_20220613200301

エンジンルーム写真

Dscn523901

ネットで調べると、純正よりめちゃ安っ!!

しかも流用部品!!

イタリア車ならではの流用部品になります!!

Dscn523501_20220613200601

ちなみに、走行キロは1万8千キロ程度!!

当然、エンジン関係も含め問題はありませんでした!!

ただし、フロントのディスクパッドが半分以下まで減っております!!

新車から1万8千キロ走行でフロントのディスクパッドが半分以下????

普通にありえないのですが、スーパーカーです💦💦

当然なんだと思いますが・・・

普通に4ドアセダンなのは皆様、写真でもお分かりかと思いますが・・・

Dscn517901

最後に、ヘッドライト洗浄作動中の写真です!!

国産車でも、今時は普通になっていますが、さすが高級車ですね・・・!!

追伸、ブレーキ回りは現在注文中ですが、在庫がありません??

普通、ブレーキ関係は在庫ありが普通ですが・・・

 

2022年6月12日 (日)

トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その1再入庫編^^;

昨日は、午後から臨時休業させていただき、ブログもお休みさせていただきました!

今回は、整備組合の役員行事なんですが、支部長の都合で代理出席になりました!!

組合の役員って結構、大変なんですよ・・・💦💦💦

さて、実は5月末近くにご入庫はしていた、セリカ〷!!

オートサロンから戻ってくるのが3月くらいと聞いていたんですが・・・

まさかの5月で、当店も4月、5月、6月と通常の整備工場さんやディーラーさんとは違い、鬼のように忙しい繁忙期になるため、仕事の合間にコツコツと作業はしているのですが、アップするのが6月になってしまいました!!

それでも早い方かな・・・💧💧💧

Dscn514801_20220612200301

オートサロンで見てる方もいらっしゃるとは思いますが、ホイールはボカシを入れさせていただきました!!

まずは、オートサロンに出展するスポンサーであるトラストさんからオイル漏れのご指摘をいただいていたんですが、不具合原因からチェックして、次の作業へと進みますが!!

Dscn512001_20220612200601

その前に、応急処置で直したセルモータをリビルト部品で交換します!!

Dscn512201_20220612200801

写真は、すでにリビルトセルモータに交換後になります!!

まずは、ここから作業を済ませ・・・

次は・・・

Dscn512301_20220612200901

デフのオーバーホールなんですが、トラストから指摘されるほどオイル漏れは無く、店主も慣らしが終わるまで壊れる事も期待せず、仮にオートサロンで出展していても迷惑が掛からない状況とは思っていましたが・・・

案の定、にじみ程度で済んでいました!!

次に、指摘のあった、エンジンドレンボルトからのオイル漏れですが、単純に増し締め不足による漏れで、再度締め直したら直りました!!

この当時のガスケットは紙パッキンなので、漏れてる場合は、一度緩めて締め直すが必須ですが、今時のパッキンはメタルパッキンが多いので、分からないのでしょうね👀💦💦

これは仕方が無いです!

知らないのですから・・・💥

さて次は・・・

オルタネータ問題!!

お客様は、容量の大きいオルタネータと交換したかったようなのですが、某オルタネータメーカーにお願いをしたようですが断られたそうです!!

後に、某メーカーの社長に聞いたのですが、AE86と同じ容量らしいのですが、特殊な構造らしく作るのが大変面倒みたいでお断りをしていたそうですが・・・

Dscn519101_20220612201901

取外す前のオルタネータ

Dscn524401_20220612202001

特注で作っていただいたオルタネータ!!

多分、知ってる方は知ってると思いますが、新しく作っていただいたオルタネータは最新のパーツを使って組付けていますので、エンジンパワーに極力抵抗を無くして発電する様になってるそうですから、1G系のお車をお乗りの方は、弊社にお問い合わせくださいませ!!

なお、お問い合わせが多ければ、作るのが面倒らしいのですが供給しても良いと言っていただきました!!

参考になりますが、ノーマルで60Aになり、90Aまでパワーアップし、しかも抵抗が少ないのでフリクションロス(エンジン抵抗)も少なくなるそうです!!

お客様本人には、郊外しないように内緒になってます👀✋

Dscn524501

組付け後

Dscn524701

一応、パワーアップオルタネータでも初期確認は必要なので発電量もチェック!!

Dscn525001_20220612202801

エンジンは始動しており回っていますが、写真ではお届け出来ませんがテスターの発電量でご確認下さいませ!

なお、チューンアップ製品なので1年または1万キロ?の保証はございます!!

今宵は、ここまででになりますが・・・次回へと続きます👀✋

 

 

 

2022年6月10日 (金)

三菱・トッポH82A。車検整備ですが、異音整備編(^^;

昨日アップしたシビックですが、テスト走行後、問題無い事が分かり完成となりました!!

なお、現在請求書作成中です👀💦💦

さて、お付き合いをさせていただいております三菱・トッポです!!

車検整備に関してはブログアップは控えておりますが、走行中右カーブなどを走行すると異音が発生するトラブルがあるそうで、整備編としてアップ!!

Dscn522201

写真がその日の物とは違いがあります!!

Dscn517601

まず、異音原因を考えたところ、左のタイロッドエンドブーツが切れており、砂も入っていたのでここが原因かなと思っておりました!!

当然ですが、車検も合格出来ないのでお客様にご連絡をしてブーツ交換では無くタイロッドエンド事交換!!

Dscn518501

Dscn518701

これで直ったかなと思ったんですが、車検場に行く道中で直っていない事が判明!!

何度か、テスト走行しながら考えたんですが、ハンドルを右にいっぱいに切って低速走行で異音がすればドライブシャフトかな?と思いますが普通、右に切ると右のドライブシャフトがダメの可能性があります!!

ただ、走行中に右にハンドルを切る状態でカーブを曲がるだけで左から異音が出ます???

そうなると、ハブベアリングの不良も視野に入れないとなりませんが、ベアリング自体はまっすぐ走行しても全く異音が出ません??

正直、暗礁に乗り上げた状態で??

どっちがダメなのか判断に苦慮していました!!

この事を、お客様にお伝えして判断をあおいだところ・・・

両方交換して対応して欲しいとの判断でしたので、交換対応します!!

Dscn522401_20220610204601

部品は揃ったので分解して行きますが、途中写真が無くてすみません

Dscn522501_20220610204701

外したパーツと交換するパーツです

Dscn522801_20220610204701

まずは、ハブベアリングをプレス機で交換作業します

Dscn523001_20220610204801

こちらは組込み中

Dscn523301

リビルトですがドライブシャフト組付け後です!!

この後は、元に戻すだけですので写真はありませんが・・・

組付け後にテスト走行したら、異音は消えました!!

ただ、どっちがダメだったのかは分からないままなので、ちょっと納得していませんが、工賃の関係もあるので、今回は良かったのかなと思います!

 

 

 

2022年6月 9日 (木)

ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その13完成??(^^;

車検と修理など、中々都合よく作業が出来ず困惑してる店主です!

さて、いよいよですがエンジンオーバーホールのホンダ・シビックユーロ・タイプR組みあがりました!!

エンジン始動までは進んでいますが、最終チェックはまだになります!!

Dscn519301

急遽、アマゾンで14㎜、ピッチ1.5㎜を取り寄せ、プラス14.5㎜ぼドリルも注文!!

Dscn519501_20220609205001

2点とも無事に届いたのでヘリサート(リコイル)を組み込んでいきます!!

Dscn519601

まず、無事に穴あけが終了したので、リコイル付属のタップで揉んでいきます

Dscn519901

リコイルを組付け中です!!

Dscn520101

リコイル施工後、ボルトを組付けてチェック!!

問題はなさそうなので、仮組して確認します!!

Dscn520201_20220609205601

メンバーに組付けて、規定トルクで締め付けてチェック!!

参考ですが、締付トルクは103Nm(10.5Kgm)です!

ここまで閉め付ける前にネジ山が崩れたので、ショックです👀💢💥💦

ここからは、全てにおいて元に戻して行きます

Dscn520401

メンバーを組付け、エンジンマウントも組付け完了です!!

Dscn520601

拡大写真になります

Dscn520701

ここから元に戻す写真が少ないのですが、マフラー関係組付け後です

Dscn521201

いきなりですみません!!

すでに組み終えて最後の儀式である、クランキング作業も終わっています!!

最近の車両は、クランキングして油圧を上げる行為も難しくなってきました!!

と言いますのは、まずは電子スロットルボディなので、学習リセット作業が必要なのと、冷却水の交換になるので、エアー抜き作業が一緒に出来ない事!!

冷却水のエアー抜きは、一度に出来ないので、一遍に全ての作業するには、順番に作業しないとなりません!!

トヨタ車など他のメーカーさんは、比較的に簡単な学習でOK!なんですが、ホンダ車は90度以上の水温に達してから5分以上の学習をしないとならないめんどくささがあります

Dscn521401_20220609211001

まずは、スキャンツールで学習リセット作業をします

Dscn521602

反転していて見えないのですが赤くなってる部分に、PGM-FIリセット(ECUリセット)の項目があり、ここをリセットしてエンジン始動になります!!

Dscn521701

無事にエンジンが始動し・・・

Dscn521901

水温が90度になるまで待ち、ようやく学習作業になりますが、途中電動ファンが回ります!!

回ってる間はカウントに入らないので、電動ファンが回った時間分より多くアイドリングして学習させます!!

そうしないと、安定したアイドリングが確保できませんので、スキャンツールは必須になります!!

また、並行して冷却水のエアー抜きも同時にしますが、スロットルボディの学習を先にしても冷却水のエアー抜きを先にしてもどちらでも構いません!!

やりやすい方法で作業して大丈夫かと思います!!

無事に、オイル漏れ、水漏れ等も無く完成となりました!!

後は、テスト走行後、オイル漏れなど無ければ完成となります!

今回のエンジンオーバーホールは加工作業が無かったので、比較的早く作業出来たのですが・・・

今年初めにお預かりしてるスバル・ヴィヴィオは加工で時間が掛かり、未だに加工から戻って来ておりません!!

さすがに、キレてもいいのでは?とは思っていますが、逆ギレが怖いのでどうにもこうにも・・・

 

 

2022年6月 7日 (火)

シトロエンDS3、ウォーターポンププーリー異音?交換、フロントブレーキ交換編(^^;

梅雨入りしたとたんに寒くなり、衣替えの時期なのに長袖のツナギで作業している店主です👀💦💦

さて、弊社でも車検などでご入庫歴があるシトロエンDS3です!!

Dscn548600501

まずは、エンジンから異音が発生するとの事で、お客様ご自身でお調べになったようで、どうやらウォーターポンププーリーに不具合が起きて異音が起きるとの事???

店主も色々な車両を整備してますが、普通ならウォーターポンプ自体が異音の原因だと思うのですが・・・何故か?プーリー!!!

車検時は、ベルトの不具合しか確認しないので、アンダーカバー類を外して初めて意外な方法でウォーターポンプが駆動してるのにびっくりでした👀💦💦

Dscn512501_20220607210801

クランクプーリー(写真右)の隣にアイドラベアリングがあり、その上にウォーターポンププーリーがあります???

つまり、ファンベルトの外側にアイドラベアリングが接触し、ウォーターポンププーリーが接触して駆動させています!!

いやぁーこんな方法でウォータポンプを回しているなんて・・・目からうろこですよ👀❗❗

Dscn512801_20220607211101

取り外したら、プーリー自体にゴム系(プラスチック系)が周りにコーティングしており、ベルトのゴムとプーリーのコーティングで抵抗となり、ポンプが作動しているようです!!

凄いなシトロエン!!

でも・・・

5万3千キロ程度でダメになってしまうと・・・

ファンベルトで駆動しているタイプやタイミングベルトと一緒に駆動してるタイプに比べ耐久性が無さすぎですよね!!

斬新な作りには敬意を表しますが・・・

Dscn513001

余談になりましたが、ファンベルトも同時交換になりますので、新品同士が組付け出来るのはまず無理があり、必ず組付け出来る様にとある仕掛けがあると思うのですが・・・ありました!!

Dscn513601_20220607213501

アイドラベアリング土台部分に、引っ張れそうな部分が・・・

Dscn513401

このぽっちを強く引っ張ると、アイドラベアリングのステーが急に伸びてベアリングが簡単に組付け出来る様になります!!

結構、うまく出来てます👀✋

こちらは、無事に完成して次に・・・

Dscn513801

写真がこれだけですみません!!

フロントのブレーキパッド、ブレーキローター交換後になります!

こちらは、過去の色々な車種でもアップしてるので、端折っております・・・すみません!!

これで完成では無く、他にもご依頼の作業はあったのですが、取付が不可だったので、今回アップしませんでした!!

なんでもそうですが、新品はやはりええですな👀✋

 

2022年6月 6日 (月)

ホンダ・ステップワゴン、点検整備プラス車高調取付編(^^;

関東地方で梅雨入りとなりました!!

店主は、昔の方から雷で始まり雷で終わる梅雨と言われた事がございますが、最初と最後はともに半端ないほどの雷と強風になるそうです!!

雹に関しては、昔からあったのか?は分かりませんが、それだけ梅雨入り近くは天候不順だったんだと思います!!

店主もすでに半世紀以上生きてはおりますが、まだまだ先輩方の足元にも及びません!!

もし、機会があればご年配の方と過去の出来事や、色々な昔話を聞く事も大事なのかなぁーと思います👀✌

さて、余談の多い店主ですが💥💦

車検なので、整備も含め車高調の取付もお願いします・・・と言われてお預かりしたんですが、車検証を見るとまだ1年ほど期限が残っており、急遽、1年点検整備と言う名目で点検整備しつつ、ご依頼の車高調の取付をアップさせていただきます!

Dscn505801_20220606204101

Dscn506101_20220606205301

いきなりですが、点検整備は端折り、フロントのサスペンションを外すためにフロントダッシュを取り外しました!!

Dscn506501_20220606210501

フロントのサスペンションです

Dscn507501

取外した純正サスと社外の車高調です

Dscn508201_20220606210701

取付後になります

まずは、フロントの取付が終わりリヤへと・・・

Dscn506701_20220606211401

リヤは、スプリングとショックアブソーバーが別なタイプです

Dscn506801

ホンダは、ショックアブソーバーの取外しに関してはアクセスが簡単で楽なんですが、社外の車高調にてこずりました!!

Dscn507301

純正のショックとスプリングを無事に取外し出来たんですが4WD車は面倒ですね!!

Dscn508001_20220606211701

左リヤですが、無事に組付け完了できました!!

元々、ノーマルの車高より30mm車高が落ちる設定になってるようで、もう少し車高を上げたいとの希望もあり、調整したんですが無理に上げようと調整して格闘するも、足回りから異音が出てしまうなど不具合も起きてしまったので、当初のメーカー推奨ダウンで完成となりました!!

このメーカーさん、国産メーカー様では安価で購入出来ますが、所詮安価なんで長い目で見た場合、店主(主観)はお勧めしません!!

一時的に、スポーツ走行などをする場合を除き、普通に純正をお勧めはしますが、ホンダの純正はお世辞でも良くは無いので、気持ちは分かります👀✋💦

 

2022年6月 5日 (日)

ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その12(^^;

そろそろではありますが、梅雨入りしそうな感じの関東になります!!

さて・・・

Dscn514601

準備は出来たんですが、細かいホース類の交換が終わっていなかったので、早々に済ませ・・・

Dscn515001_20220605205501

クルマをリフトアップ!!

Dscn515201

前回、降ろすのに大変苦労したので、エンジンスタンドを利用して容易にエンジンを動かせるようにセットアップ!!

本来なら、専用のエンジン脱着用ツールがあるのですが・・・今の店主では購入するのは難しいほど高額なので、使えるツールで対応します!!

Dscn515401_20220605205801

エンジンスタンドの立ち上げ部分を取外して土台のみにして、自由に動かせるようにしました!!

これが、うまく行きまして👀✋

Dscn515501

合体完了です!!

Dscn515901

ここまでは、とんとん拍子で言っていたのですが・・・

何と、写真上の矢印部分のマウントボルトがトルクレンチで締付ようとした瞬間、空回り👀💦??

えぇっ??

Dscn516301

角度を変えて!!

14㎜もあるボルトなんですが、雌ネジ側がバカになってしまい規定トルクで締め付けないトラブル発生!!

ここから・・・究極のブルーです👀💢💢

取外す際には、問題が無かっただけにショック💦💦

14㎜対応のリコイル(ヘリサート)はあるのですが、弊社にあったのは同じ14㎜でもピッチが1.25㎜でシビックのマウントネジピッチは1.5㎜です!!

普通に考えて、ホームセンターや、ストレート工具屋さんなどには無く、どうしたものかと??途方に暮れそうになったんですが・・・

さすがアマゾン!!

本日注文で明日到着(6月6日)!!

エンジン掛けられないまま、リフトに上げた状態はさすがにキツイだけにありがたいです👀✌

とは言え、まさかの追加整備になってしまったんで、メンバーを外します!!

Dscn517001_20220605211101

無事にメンバーを外し・・・

Dscn516801_20220605211201

ネジ部分をチェックすると、ほぼ無くなっています(写真右上のネジ山参照)!!

オイルパンのネジ山ですら14㎜って修正した事無いのにこれは・・・悲劇👀💧💧

本日、エンジン始動まで行きたかっただけに・・・ショックです!!

文句言っても始まらないので、他に出来る作業を・・・

Dscn515701_20220605211501

まず、ラジエータの交換と

Dscn516001_20220605211501

ラジエータファン・モーター交換もご依頼させていたので、交換します

Dscn516401_20220605211701

こちらは、サクッと交換完了です

次は、マウント部分を修正しないと組付け作業が出来ないので、今宵はここまでになります!!

次回は、完成編と行きたいのですが・・・どうでしょう👀💦💦

 

2022年6月 4日 (土)

ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その11(^^;

昨日の天気とは真逆の晴天になりました☀✌

しかし、昨日降った水分が蒸発したのか?蒸し暑かった午前中!!

長袖のツナギが失敗だった👀💧💧

さて、作業が押してる中、コツコツと仕上げておりますシビック・ユーロタイプR!!

Dscn509001_20220604201901

さて、インテークマニホールド部分を組付けて行きますが・・・

実は、順番的にウォーターポンプの土台部分を先に組むとインマニが後から取付出来ません!!

スタッドボルトがあるために差し込めないので、一度スタッドボルトを外してインマニを組付ける方法でクリアー💦💦

次は、いよいよエンジンスタンドから降ろし、クラッチ、ミッションを組付けて行くのですが・・・

Dscn509201_20220604202201

インジェクターのオーリングパッキンを交換します

Dscn509401_20220604202301

このエンジンは、ゴムパッキンが全部で3種類使われていて、まずはエンジン側の2種類を交換します

Dscn509601

こちらが、交換後になります

次に・・・

Dscn509801_20220604202401

フェールデリバリー側のゴムパッキンを交換して・・・

Dscn509901_20220604202501

組付け後、完成です!!

後は、インマニに組付けて行きます

Dscn510201

さて、エンジンスタンドから降ろし、フライホイール、クラッチディスク、クラッチカバーとセルモータを組付け、いよいよミッションをドッキングすのですが・・・

Dscn510301_20220604202601

レリーズベアリングとレリーズフォークを外し、清掃後、グリスを塗布し直そうとしたら、レリーズフォークのブーツが切れてるのが判明!!

Dscn510501

よく見ると、後からでもブーツを組付け出来そうなので、エンジンへとドッキングします!!

Dscn510801_20220604202801

無事にドッキング後、他の補器類を組付けて行きます

Dscn511201

こちらは、インテーク側ですがハーネス類も組付けて行きます!!

Dscn511401_20220604203001

こちらは、エキゾースト側です!!

エンジンを降ろす際にエキゾーストマニホールドは邪魔になるので載せるまでは組付けない状態で車台へと組付けます!!

Dscn511801_20220604203101

やっと、残りの部品がここまでになりました!!

Dscn514101_20220604203101

また、ブーツが届いたので・・・

Dscn514401

組付け後です!!

これで、エンジンを載せる準備が出来ました!

次回は、いよいよ車台へとドッキングになります!!

続く👀✋

 

2022年6月 3日 (金)

ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その1(^^;

今日の夕方は、バケツをひっくり返した勢いの雨☔

風もすごかったので、台風並みでしたが雹が降らなかったのは幸いでした!!

なんせ、お客様のお車もお預かりしてる状況なので、群馬や埼玉で降った大きい雹が降ったら、小さな町工場は潰れてしまうので、一安心です!!

ただ、他の地域で被害に遭われた事は、深くお見舞い申し上げますm(_ _)m

さて、リアルタイム作業ではありませんが、当初、エアコン修理でお預かりの予定だったんですが・・・

冷却水の水漏れ、エンジンオイルの漏れ、パワステのオイル漏れ、車検整備と重なってしまい・・・

まさに、修理のデパートみたいなお車!!!

Dscn500501_20220603204801

見た目は普通のノーマル180SX!!

特にチューニングしていたりなどなく、普通のお車なんですが、お預かりする事になりました!!

いずれにしてもエアコン修理も部品が出ないので、長期お預かり作業となりますが、まずは車検整備から・・・

Dscn499601

フロントブレーキ

Dscn499801_20220603205301

リヤブレーキ

ブレーキ関係、足回り系のブッシュ類は大丈夫でしたが・・・

Dscn500001_20220603205401

ニッサン車、あるあるのステアリングラックブーツの切れています!!

この辺は、車検整備あるあるなので、問題ではありません!

Dscn500301_20220603205501

まず、問題の一つはやはり、エンジンからのオイル漏れです

当店にご入庫する前にディーラーで見てもらったそうですが、パワステとギヤーボックスからオイルが漏れていますとの指摘でしたが・・・

どう見てもエンジンからのオイル漏れです!

お若い整備士さんばかりで、経験不足なのは仕方がありません👀💦💦

店主の見立てでは、十中八九、クランクシャフトに付いてるフロントオイルシールからの漏れだと思いますが・・・👀✋

この後、分かります💦💦

Dscn500701

その前に、もっと問題なのは冷却水の水漏れです!!

こちらは、ラジエータのアッパーコアのパッキン劣化による水漏れです!!

さすがにこれは、ニッサン車以外でもあるあるなので、仕方が無いかな?

まずは、ラジエータを社外新品へと交換するんですが、エアコン漏れの主原因である、コンデンサーとエアコンホース(高圧と低圧側)も含め取り外すので、並行して取り外しますがエアコン関係は次回でアップします!!

Dscn500901_20220603210401

いきなりですが、ラジエータ取外し後です

Dscn501301_20220603210601

外したラジエータ(写真左)と社外新品(写真右)になります!!

社外新品って格安なイメージがあるんですが、ニッサン系の古い車両って需要が少ないのか?それとも足元見られているのか?

高いですね!!

どう見ても3万程度も出せば購入できるレベルなんですけど(一般的なネット価格)👀💥💥

Dscn501401

次に、クランクプーリーを外したら・・・やっぱりですがオイル漏れでベトベト!!

Dscn501601

クランクプーリーもベトベト💦💦

今宵は、ここまでになりますが、次回はオイル漏れ修理、車検整備、エアコン修理の続きをアップしていきますが、外注に出してるエアコン部品があるので、続きはもう少し先になりそうです👀✌

 

2022年6月 2日 (木)

トヨタ・エスティマR30系、アイドリング不調、整備編(^^;

6月になり、衣替えの季節にはなりましたが、暑いっすね☀💦

作業が押しまくってる店主です👀💥💦

さて、過去にもエスティマのスロットルボディの清掃をしておりますが、リビルト部品の設定があるほど、弱いお車になります!!

今回は、清掃のみで様子見で対応いたしましたが、大概はリビルト交換に至っているので、確率的な問題からすると清掃しても気休めかな!!

とは思っていますが、一時的でも直ればお客様にとっては、そのままで済むならラッキーなのかと思います!!

Dscn503801_20220602204301

Dscn503901_20220602204401

まずは、スロットルボディにアクセスするためにフロントダッシュを外し、エアークリーナーBOXを外し

Dscn504201_20220602204501

スロットルボディ本体へと進みますが、写真はすでに単体を外して清掃済みな状態になります!!

スロットルボディを外さない方法でも清掃は可能ですが、後々面倒な作業があるので、単体の状態にした状態で清掃(キャブコンデショナー)して、元に戻します!!

こうする事で、インテーク内のキャブコンデショナーを残すことなく処理が可能です!!

Dscn504401_20220602204601

清掃後は、スロットルボディ・パッキンを新品に交換して・・・

Dscn504601_20220602205001

交換後!!

後は、元に戻して、学習リセットをして

Dscn504701_20220602205101

組付け途中

Dscn505001

リセット後の始動状態

Dscn505201_20220602205201

アイドリング状態ですが、安定はしています

今回、清掃後、アイドリング的には安定していたので、大丈夫かなとは思いますが・・・

これに関しては、様子見になります!!

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ