ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;
本日も、雨が降ったりで五月雨とは言いますがまさにそのような天候です!!
さて、湿気の多い時にエンジンなどのオーバーホールは管理に神経を使いますが・・・これでもかとオイル漬けにすることで錆び対策は防げています!!
いよいよ、シリンダーとヘッドをドッキングいたします
写真はガスケットを載せた写真
ドッキング後、まずは天秤式トルクレンチで規定トルクで締付て行きます!
今時、天秤式?と思いますがサービスマニュアルで指定された工具ですが、次に結構な角度での角度締めをします!!
90度+90度で締めるのですが、あくまでボルトが再利用する場合のみで、今回新品のヘッドボルトを使った為、さらに90度で締まるので、トータル270度で締める計算になり、この日は寒い1日だったのに大汗かいて締めましたよ👀💦💦
写真では分かりづらいですが、締め忘れを防ぐためマーキングして締めて行きます
昔は、スナップオンの分度器を使っていましたが、使い勝手が悪く国産のKTCで締めていますが、かなり使えます!!
こちらは、90度を3回に分けて締め付けた後の写真です!!
ヘッドが付けば、いよいよ面倒なロッカーアームとホルダーの取付です!!
厄介なのは、VTEC部分を輪ゴムで固定して組付けるとマニュアルにはあるのですが、ズレないようにするにはきつく巻くのですが耐え切れずに切れてしまうしゆるく輪ゴムを掛けるとバラバラになるはで、さて・・・???
どうしたものかと考えたら、タイラップで縛れば大丈夫と分かり、うまく組付ける事が出来ました!
写真は、外した後なので撮り忘れました!!
ロッカーアームの後は、カムシャフトを組付けて行きます!!
無事に、カムシャフトを組付けた後、タイミングチェーンを組付けて行くのですが、合わせマークに合わせるとカムシャフトがずれてしまいます!!
なので、写真のように固定できるサービスホールがあって、そこになるべくぴったりになる固定ピンを入れて固定!!
タイミングチェーン、ガイドも含め新品で組付けました!!
角度を変えて・・・!!
今宵は、ここまでになりますが、次回はタイミングチェーンカバー、オイルパンの組付け他進めて行きます!!
それと、過去ブログの写真を削除してはいますが、思うようにディスク容量が減らない為、ここ2、3日前から写真の大きさを縮小してアップしていますので、大きな画像で確認出来なくなっていますのでご了承くださいませ!!
« スズキ・スイフトスポーツ・ZC83系、1年定期点検整備編(^^; | トップページ | トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;(2022.07.05)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;(2022.07.04)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;(2022.07.03)
- トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;(2022.07.02)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント