スバル・レガシィBH5、ATミッション、オイル漏れ修理、トラブル編、その2(^^;
2月の厳しい寒さも嘘のような春の陽気!!
極端すぎますね・・・👀✋
さて、降ろしては積み、降ろしては積みを繰り返してると作業時間がものすごく早くなるのは、嬉しい限りですが・・・
スバルのオートマミッション!
以前なら、半日以上も掛けて降ろすのに慣れるとすごいっすね3時間も掛からずに降ろせるほどになりましたよ💦💦
まずは、降ろす前に漏れの主原因から・・・
サービスマニュアルでは、オートマ用オイルレベルゲージを外すことなく降ろす事になってるようなんですが、以前にも降ろした際に、ボディに当たって塗装に傷を付けた経験から、外して降ろしていたんですが・・・
ゲージの固定と共にミッションケースも固定するボルトでもありますが、普通、1個だけ外しても漏れる事は無いんですが、運が悪かったのか?
外す際にボルトがかじってしまっており、外すのにものすごく時間を要したんですが、タップを立てて組み直したら規定トルクで締められたので、問題は無いと判断いたしました!!
しかし・・・それが甘かった様で、もう少しギリギリで締め直しても止まらず、お客様にはご説明をしてオーバーホールと言う作業へと進めて参ります。
今思えば、他のケースを止めてるボルトとナットはそれほど固くなく、ここだけ外れなかったので、過去に降ろした履歴がもしかしてありで、漏れるから、思いっきり締めて漏れが止まったために、そのままだったんでしょうね!!
店主にしてみると運悪く当たってしまった感じですが、それを理由には出来ないので、バラしていきます!!
いきなりですが、降ろした後になります!
店主もビックリですが、3時過ぎ(休憩後)から始め、上の写真にたどり着いたのは18時ころ!!
人間、慣れもありますがやる気になると早いですな👀💥
さて、降ろしたまでは良かったのですが作業が出来ずに数日経ち・・・
ようやく分解ですが、すでにトルコンバータ取外し後です
次は、フロントデフ部分を取外しても良いのですがマニュアルだとエンドカバーを外す事になってるようなので、まずはマニュアル通りに・・・
エンドカバーを取り外すと、センターデフ(こちらはプレートですが)部分が見え、写真下側のギヤーは、フロントデフに伝わるギヤーになります
こちらは、外したエンドカバーです
次に、フロントのデフカバーを取り外した後になります!!
マニュアル車だとミッションケースが真っ二つに割れる構造なんですがオートマ車の場合は部屋が分かれている関係でフロントカバーとして外せるようになっております
今宵は、ここまでになりますがフロントカバーを外したオートマミッション本体部分になります!
ここから、オートマミッション本体内部を分解して行きますが、ある程度バラバラにして初めて部品の発注とはなりますが、ほぼ摩耗する部分、ベアリングに至っては、全て交換して行きたいと思います!!
店主も、分解した事はあるのですが、分解後、部品交換して組付けるのはオートマミッションで多分初です!!
最後に、明日3月4日(金)は、店主の諸事情により臨時休業になりますが、今月の第二火曜日(3月8日)は営業いたします。
続く💦💦
« スズキ・ジムニーJB23系、リヤマフラー交換編(^^; | トップページ | トヨタ・スープラA70系、1年点検、フロント足回り交換、エンジン各センサー交換他編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント