ホンダ・インテグラDB8、エンジン始動不調整備編(^^;
ここのところ、毎回のように暑いと言っていますが、今日は5月並みの厚さで一番暑い日です!!
ただ、夕方には3月らしい気温に変わってしまい、寒暖差が応えます!!
さて、定期的に整備にご入庫となるホンダ・インテグラです!
今回は、始動性が悪いトラブルで始動にかかわるパーツと一緒にO2センサー(酸素センサー)を交換して行きますが、思わぬトラブルもありました!!
インテグラのO2センサーはフロントパイプ(触媒手前)に付いてるため、ジャッキアップして下から交換します!!
交換前のO2センサーです!!
取外したセンサーと新品になります
O2センサーの交換には、それほどの時間は掛からないのでサクッと進めて・・・
交換後!
次に、リジットラックを外し肝心であろうEACV(エンジンアイドリング総合制御)を交換するのですが・・・
まず、EACV交換にはバキュームホース(マスターバック用)が邪魔になる為、取り外すのですが割れています!!
単体での写真を撮りは擦れていますが、ここからエアーを吸って始動性も悪かったのかなとも思いますが、まずはEACVを交換
外したEACVになります!!
新品と並べれば良かったのですが、冷却水のホースを外して組付ける為、冷却水の漏れを最小限にしたいためにすぐに入れ替えたので単品写真ですみません
こちらは、交換後のEACV❗❗
次に、割れてるバキュームホースは・・・
やっぱり、切れていてエアーを思いっきり吸ってたようです!
つまり、EACVの不具合もありますがホースの割れでエアーを吸っていたのも原因で始動性が悪かったのかと・・・
最後に、多分ですが廃盤が濃厚なので、代用品(オイル対応汎用ホース)で交換いたしました!!
始動性が向上したのは、言うまでもありません👀✋
« トヨタ・カローラランクスZZE12〇系、エンジンオイル漏れ修理編その2完成(^^; | トップページ | スバル・レガシィBG5、エンジンオイル漏れ修理、ステアリング交換編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その3(^^;(2022.06.24)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その2(^^;(2022.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント