ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換編その2(^^;
前日までの雨が上がり天気が良くなったのですが、逆に風が冷たく寒い1日になりました!!
こんな事を言ったら何ですが昨日の方が雨なのに暖かく作業がしやすかったですね!
さて、続きになりますが・・・
トラブル前の段階ですが、カムカバーを取外してクランクプーリーの取外しになります
外したカムカバー類です
最大の難関であるクランクプーリーボルトが外れ、プーリーの隣にある純正のオイルクーラーを外す際に第一のトラブルが・・・
オイルプレッシャースイッチのカプラーが切れた💥
チョット焦りましたが💦これは補修可能なのでまずは問題無しと・・・
一番の問題は、排気音センサーがネジ切れてしまい、外れなくて結局、触媒事外す事になるのですがリヤマフラーを外さないとダメなので、手間が一つ増えてしまいました!!
マフラーと邪魔な触媒を取外して・・・
アクセスが容易になりました!!
前のNSXは排気音センサーを外す事で作業性が良かったのですが、こっちの方が断然楽ですね!!
外す作業が増えるので、お客様には追加工賃が発生するため、整備する側にはメリット大ですがお客様にはデメリットですね👀💢
無事にタイミングカバーを外す事は出来たのですが、前回タイミングベルト交換作業をしてるせいで、液体ガスケットや接着剤系が使われており、ボルトを外しているのに外れなくて苦労しました💦💦
ホンダ車は、元々知恵の輪の世界で取り外す為、カバーに付いてるゴムパッキン系は、取付ける際に外れたりで大変なんですが、知恵の輪をクリアー出来れば、わざわざ液体パッキンや接着剤を使わなくても取り付ける事は出来ます!!
ただ、店主も何度もトライしての組付けなんで、失敗するとイライラして接着剤系で固定したいと何度も思いますが、よほどの事が無い限りしていませんね!!
後でも良かったのですが、オイル漏れを清掃(リヤのバンク側)
無事にカバーが外れて状態です
外したタイミングベルトですが、まだ大丈夫そうでした!!
今宵は、ここまでになりますが、次回はカムシャフト、ウォーターポンプ、カム角センサーの取外しから組付けへと続きます!!
ちなみに、店主でもここまでの作業に正味10時間くらい掛かっていますので、残りはどのくらいかなぁー!!
« ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換編その1(^^; | トップページ | ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換編その3(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント