冒頭からすみません!
本来なら第二火曜日と水曜定休でお休みなんですが、11日(金)が祝日(建国記念日)の関係で、第二火曜日を営業し代わりに10日(木)を休みに変更させていただきました!!
ホームページを見ていただいてる方は、カレンダーでお伝えはしていますが、こちらからもお伝えさせていA抱きます!
なので、お問い合わせいただいても対応不可なので、ご了承下さいませ!!
さて、ハイエースの続きになります👀✋

分解したデフパーツを洗浄して・・・

新品のベアリングへと交換作業開始です・・・❗❗

最初の写真は、ピニオンギヤーシャフトのベアリング組付け中

こちらはデファレンシャルのサイドベアリング組付け中

次に、写真は飛びますが、デフキャリアにベアリングカラーなど組付けて、締めこんでいきプレロード調整をしていきます
ハイエースは、スペーサーがつぶれて行く事でプレロードの調整をするタイプになります!!
シム調整と違い、徐々に締めて行き調整するので失敗しなければ簡単な作業なんですが、締めすぎてプレロードが狂ってしまうとバラしてスペーサーを新しく交換する必要がありますが、シム式もバラしてはシムを入れ替えるので、どちらかと言うとスペーサータイプの方が決まればそこで終わりなので、経験にもよりますが楽かもですかね!!

プレロードが無事に決まったので、一度バラしてオイルシールを組付けて組付けます!!

ここから、また先に進んでしまいますが、バックラッシュ調整中ですが・・・
異音原因のベアリングも影響しているのか?
ピニオンギヤーとリングギヤーのバックラッシュが変摩耗してしまっており、基準値にうまく調整出来ずにかなりの時間が掛かってしまいました!!
最終的に、基準の範囲にギリギリになってしまいましたが、デフのバックラッシュはシム調整では無く、ねじ込み式なんでノッチ調整に限界があるために、残念ではありますが妥協してしまいました!!
許せるなら・・・ピニオンギヤー、リングギヤーも交換したいんですが値段が高くなってしまうので、範囲ギリギリであれば交換無しで行けるかと思います!!

次は、歯アタリのチェックになります!
バックラッシュはギリ調整しても歯アタリがダメだと元もありませんのでここが最終チェックになります!

チョット心配ではありましたが問題無いレベルの歯アタリだったので、このまま組付けて行きます!!

無事に組終わり、最後に塗装してこの日は終了になります!!
以前は、バラバラの状態で塗装していましたが、組付ける際に塗装が剥がれてしまったりと再塗装をした経験から、最後に来マスキングして塗装する事に変更しました!

日をまたぎ、組付けになりますが、変形していたアクスルシャフトのオイルシールを交換し直し・・・

無事にデフも組付け・・・
当初、デフが外れずに車高を下げていたスペーサーも外していたんですが、こちらも元に戻し・・・

プロペラシャフト側のロックナットもカシメて・・・

サクッと元に戻して行きますが、せっかくなんでブレーキシューが付く部分は綺麗に清掃!!

ブレーキシューを組付け、調整をし、ホイールシリンダを外してるのでブレーキフルードのエアー抜きを完了し

最後に、デフオイルを入れ、テスト走行後、問題が無いと判断して完成となります
補足になりますが、以前にもブログでお伝えしておりますが、ミッションオイルも含め、必ず平行な状態でオイルを入れ溢れたら、必ずあふれなくなったら、ボルトを締めましょう!!
もし、リジットラック(ウマ)で前だけしか上げられない状態だと平行になりませんが、オイルを入れてあふれた後、面倒ですが、その状態で一度、ウマから外して下に降ろして抜けきった後にもう一度ジャッキで上げてウマを掛けた後、安全を確認して給油口のボルトを締めるなどしましょう!!
なんでもそうですが、入れすぎはトラブルの原因になりますから、気を付けたいですね・・・👀✋
最近のコメント