BMW・3シリーズ系、エンジンオイル漏れ、カムカバーパッキン交換編その2完成(^^;
重整備が、ひと段落して通常の車検などを受け入れている関係で、作業内容をアップするネタがやばい状態なんですが、本日もアップ材料の写真を撮って作業してたところ、オーナー様が来店され、整備完了まで作業内容を見ていただいた関係で、写真が少なくて困ったのですが、これはこれでアップします👀💦💦
さて、BMWの続きになります
無事に、バキュームポンプを取り外した後のエンジン!
こちらがバキュームポンプ本体になります!!
通常のガソリン車だとスロットルボディが付いてるので、スロットルを閉じている限りバキューム負圧が発生するので、あえてポンプを作る必要は全く無いのですが、バキュームの制御方法?に何かしらの必要性があるのか?ディーゼルエンジン車と同じポンプが付いております!!
取付パッキン交換もありますが、本体のパッキンも交換するため、分解して交換します!
組付けて、エンジンに組付けます
組付け後になります
バキュームホースには、純正では無いのですがホースバンドを組付けます
後は、元に戻して行く作業になりますが・・・
写真の鏡に写っているパッキンは取付時にズレやすいので、必ずチェックして組付けました!!
どんどんと組付けて行きます
ここからは、元に戻す作業なんでアップは必要ないかも知れませんが、順番に・・・
カウルトップ、ワイパーアーム組付け後です
手前のカウルトップ組付け後になります
この後、エアコンフィルター部分を組付けて完成となりました!!
カムカバーパッキン交換だけなら、それほど面倒な作業ではありませんが、バキュームポンプ脱着をすると結構面倒だとは感じましたが、基本的に横着しなければ、それほど面倒な作業ではないようです!!
しかし・・・
BMWって、6気筒エンジンも積み込む関係と前後の重量配分で、こういったレイアウトは分かりますが、4気筒だとフロントがガラガラなのは、ちょっと気になりますね・・・👀✋
« BMW・3シリーズ系、エンジンオイル漏れ、カムカバーパッキン交換編その1(^^; | トップページ | トヨタ・ソアラJZZ30系、エンジンオイル漏れ整備編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・ライトエースワゴン、電装トラブル編(^^;(2023.09.29)
- ホンダ・シビックEF2、エアコン不具合修理編その4(^^;(2023.09.28)
- ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その22(^^;(2023.09.25)
- ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その21(^^;(2023.09.24)
- ホンダ・インテグラDC系、エンジンオーバーホール、車検整備編、その20(^^;(2023.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント