トヨタ・MR2・AW11、ブレーキランプ不点灯トラブル編(^^;
ここのところ、10月なのに半袖でもOK!!状態が続きますが温暖化なのか??
それとも、何十年に一度のサイクルで起きているのか?は全く不明??
温暖化と言われれば、対策をしないとなりませんが、店主的にどうも納得がいかない!
プラスチックゴムを減らすと言いながら、酸素を作り出す木材を使ってエコとか言ってるし、普通に買い物に行けば「レジ袋はご入用ですか?」と聞いてくる始末!
お店にしたら、今までサービスで提供していたレジ袋ですが有料となれば、少しでも利益にしたいのが企業と言う物!!
当たり前だけど、エコ?
意味無いと思いますよ・・・!
あくまで、店主の主観なので・・・👀💥💥
さて、いつも修理等でご入庫いただいている左ハンドルのMR2!
突然、ブレーキランプが点灯しなくなったとの事で、予約で修理してるのですが、さすがに危険な状態の為、お預かりする事に・・・!!
いきなり、修理後の写真で失礼いたしますが、何度もブログでアップしてるので前回りの写真無くてすみません!!
普通なら、上記写真のように点灯するのですが点きません??
まずは、左ハンドルでも国産と変わらないだろうと配線図を取り寄せる事からスタート!
ニッサン車みたいに左右のハンドルで配線の色が違っていたらアウトなんですが、さすがトヨタ!!
ほぼ同じでしたよ!!
ただ、左右で配線の取り回しが違っているだけでした!!
写真は、ブレーキスイッチに繫がるカプラーです
普通に考えて、スイッチ不良が大ですが、大概はブレーキが点きっ放しなどトラブルが大半なので、珍しいケースかと思ってました!
でも・・・スイッチ自体は何の問題も無く、配線の断線と判断したんですが、途中で配線が切れる事はかなり事例が少ないので、おそらく途中のカプラー間でのトラブルかなとは?思っていました!!
配線図の写真が無くてすみませんが、前回りの配線から探していきます
フロント回りのカプラー関係は問題がありませんでした!
ちなみに、輸入車にはハイマウント・ストップランプがこの当時では標準装備な為に、ハイマウント手前から運転席までの配線に不具合があると考えて調べて行きます!!
ハイマウントの配線は、左側から入るのですが、運転席側からセンターコンソール側を配線が通り、シート裏の下側に配線が通るようになっております・・・
で・・・
ありました!!
カプラーから、明らかな焦げた跡!!!
自動車の配線は、全て途中でカプラーにしており、万が一取り外す事が起きる場合に配線を分離出来る様にカプラーにしております!!
配線図を見ていて分かってはいたんですが、どこにカプラーがあるか艤装図をチェックして確認したらすごい事になっていました!
焼けて端子が欠損してるはカプラーが溶けて隣接する端子もかろうじて繋がってる状態!!
オスメスのカプラーの状態です!
写真がありませんが、カプラーの位置が問題でして、床に直接設置する状態!
車が古くなってくると、雨漏れなど水の侵入は防げません!
なので、水漏れや湿気による端子間の接触不良も重なって端子が焼けて絶縁状態になったと考えられます!
どっちにしても端子を入れ替えするのもカプラーごとになってしまうので、別回線でカプラーを設置して作成し直します!!
焼けたブレーキ線と隣接の配線を汎用の2極のカプラーに変更して組付けます
次に、水に腐食を受けにくいように・・・
シリコングリスをたっぷりと塗布して対応!
当然ですが、新しく新設したカプラーもシリコングリスで組付けました!!
で・・・
最初の写真の通り、無事にブレーキランプ点灯が出来ました!!
これは、珍しいケースでは無く、年数が経ってる車に多くあるケースでもありますが、年数が新しくても雨漏り、配線に割り込ませるような配線があったり、バラしては組付けを繰り返して純正の配線を無理につぶすような組付けなどをした場合は、この限りではありません!!
しかし・・・
配線の色が国内仕様と一緒で良かったぁーーーーー👀✋
« トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その5(^^; | トップページ | トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その6(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント