« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

トヨタ・セリカ〷、A61系、エンジン、ミッション他オーバーホール編その5(^^;

今日は、衆議院選挙投票日になります!

ご興味のある方は、テレビで夜遅くまで見てるかと思いますから、月曜日は寝不足な方は多いかと思います!!

店主も、本日ですが1票を投じて参りました!!

さて、続きになります!

パーツを洗ったからとすぐに組付けする訳ではありません!

まずはですね・・・

Dscn131301_20211031202401

シリンダーブロックを塗装したので、補器類を組付けるステーなども塗装します!!

次に・・・

Dscn133101

インテーク側

シリンダーブロック砂抜きのメクラ蓋を交換して行きますが、写真はすでに抜き取った後です

Dscn133201_20211031202901

こちらはエキゾースト側になります

Dscn133401

抜いたメクラ蓋と新品です

当時のサービスマニュアルでは、トヨタ純正ブラックシール(液体ガスケット)を塗布して組付けるのですが、生産時の状態だと2液性の接着剤系を使っているみたいですから、やはり心配なのでいつも通り、2液性の接着剤を塗布して組付けます👀❗❗

Dscn133501_20211031203401

組付け後のエキゾースト側

Dscn133801

こちらはインテーク側です

ちなみにミッション側にもメクラ蓋が1個付いていますがこちらも交換済みです!

これで、硬化剤入りのクリアーを塗装して完成していきますが、その前に・・・

Dscn134201_20211031203601

オイルパンも塗装後、クリアーを吹いて処置します

Dscn134401_20211031203701

硬化剤入りのクリアー塗装中です

Dscn134801

次は、インテークマニホールドになります!

比較的に綺麗だったのですが、カーボン除去のために浸けおきした結果、ムラになってしまったためにこちらも塗装して対応!!

Dscn135301

最後にクリアーを吹いて処置👀✋

一通り、洗浄と塗装が終わったので、次はいよいよ洗浄したシリンダーブロック、シリンダーヘッド、の最終仕上げになりますが、まずは・・・

Dscn134601_20211031204101

スラッジも綺麗になったシリンダーヘッドをオイルストーン(砥石)で表面を綺麗に処置していき、シリンダーブロック、各パーツの取付面などを、同じくオイルストーンで処置して行きますが、本日はここまでになります👀✋

しかし、リアルタイムな話ですが、京王線で事件が起きてるようです!

年末に近づくと犯罪が増えて来ますから、気を付けたいですね💦💦

 

 

2021年10月30日 (土)

トヨタ・セリカ〷、A61系、エンジン、ミッション他オーバーホール編その4(^^;

冒頭から、セリカ〷の型式をA60系と記載してスタートさせていただいたんですがA61系の間違いでした!!

深くお詫び申しげますm(_ _)m

さて、作業が中々進まない状況が続き、今月に入り徐々に作業を開始した状態です!!

車両は、大阪からすでに当社に戻っており、その3から作業をスタートし始めて、コツコツと作業を開始してる状態からの続きになります!!

まず、当時のエンジンは鉄が多い状態なので、全ての部品が揃う前に洗ってしまうと錆び対策が大変なので、ほぼ揃った状態での洗浄からになります!!

まずは・・・

Dscn128701_20211030210001

まずは、奇麗に洗浄したブロックに塗装して行きます!

Dscn128801

角度を変えて

Dscn128901_20211030210101

次に、インテークマニホールドの洗浄とシリンダーヘッドの洗浄をしますが・・・

Dscn129401

こちらはTVIーSバルブです

Dscn129801

いつも使用している水性タイプの洗浄剤でお湯状態で浸けおき洗浄をします!!

Dscn130001

めっちゃ、奇麗に落ちるんですが所詮水系何で、鉄に関しては錆びが出ますので、早めに乾燥させるために洗った部品はお湯で付けた後、エアブロー後、オイル等で錆止め処置をします

Dscn129501

クランクシャフトに関しては、速攻で錆びるのでオイルを塗布後、ラッピングして処理!!

Dscn130101_20211030210901

後は、カムシャフトなどエンジンパーツを洗った後の処置をしていきますが、写真左のアルミパーツに関してはそのままです!

Dscn130401_20211030211001

次に、洗浄後のカムシャフトホルダーとコンロッド、ヘッドボルト類です!!

コンロッド、ボルト類に関してもすぐに錆びるので処置済みです!!

Dscn130501_20211030211201

こちらも、洗浄後のままですが、洗浄液が強い事もあり、塗装処理した物も剥がれてしまっていますので、こちらは塗装しTれ対応します

Dscn130701_20211030211401

スロットルボディ、アイドリング制御のISCVに関しては、コンデショナー等で洗浄します

Dscn131001_20211030211501

インテークマニを洗浄した後ですが、洗浄剤が強いので、こちらも塗装して対応予定!

Dscn131101

分かりずらいですが、シリンダーヘッドも洗浄完了です

ただし、スラッジなどの汚れは綺麗に落ちているのですがガスケットの接地面は、わずかに汚れがあるので、後処理で対応します!!

本日は、ここまでになりますが次回は、下処理の続きになります👀✋



2021年10月29日 (金)

ニッサン・スカイラインワゴンR31、バッテリートラブル編(^^;

10月も末に近づくと、昼は暖かいのですが朝夕の寒さが厳しくなって来ましたね!!

普通に考えたら、普通なんでしょうが温暖化?かは分かりませんが春と秋が少ないような気がしております!

さて、数年前からバッテリー上がりのトラブルを起こしておりましたニッサン・スカイラインワゴン!!

Dscn118501

ようやくと言いますか?

やっと不具合原因が分かりました!

事の発端はを説明すると長くなるので、端折らせていただきますが、去年に通常のバッテリーがコロナの影響で、入手が難しくなりアイドルストップ対応の長寿命タイプに交換して、これでしばらくはトラブルが起きないだろうと思っておりました!

しかし・・・

充電がうまく行っていないようで、バッテリーが上がり始めます!!

初期不良?の線も考えたんですが、パナソニック製でもありますし、また、通常バッテリーの入手が困難だった為にアイドルストップ機能がない車に搭載してしまったので保証がありません!

簡単に書いてしまいすみませんが、まずは、お車をお預かりしてオルタネータのチェックとイグニッションOFF状態での電気負荷も含め確認する事に!

Dscn132801

まずは、発電能力をテストすると正常の判断

オルタネータ自体の不具合では無いようです!

次に、イグニッションOFF状態で、電流が多く流れていないか?のチェックをしましたがほぼ0に限りなく近い状態の為、OK!!

測定時の写真がありません💦

正常なので、やはりバッテリーの初期不良??かなと思い、他をチェックしてみると・・・

Dscn118601

ボディ側(配線側)の端子が黒ずんでいてテスターを当てても中々正常な電圧が測定できない事に疑問が・・・???

どうやら、端子類の腐食等で、通電量が少なく充電出来ていないのでは?と疑問になり端子を綺麗にしていきます

Dscn118901

まずは、仮に端子を接点復活剤を使い組付けてしばらくエンジンを掛けた状態にして、1日以上止めた状態でエンジンを始動を試みたら難ありですが始動に成功!!

お客様から聞いた話では、1時間ほど走行しても次の日の朝には始動出来ない状態だったそうなので、少し改善したと判断!!

多分、端子の腐食で正常な充電が出来ていないと判断して端子を磨きまくりました・・・

Dscn131601

バッテリーに直接接触する部分も綺麗に掃除!!

Dscn132301

重要なのは、主電源に入る端子も綺麗に洗浄と磨き(写真は処置後)

Dscn132501

当然、マイナス端子もしっかりと洗浄と磨きをしました

Dscn131901

写真右は、外したバッテリーで左は新品(見れば分かるか💦)

Dscn132701

取付後ですが、最初にチェックした時の充電電圧は13.8Vでしたが、バッテリーを新品にした性もありますが14Vを超えました!

最近、仕事に追われ写真の撮り忘れが多くなり、誠に申し訳ございません

交換した後、ビックリしたのは、以前に新品に交換した時でも少しセルモータが回らないとエンジンが始動しなかったんですが、修理後、新車の始動までは行かないと思ってはおりますがセルモーターが回った瞬間に始動出来るほど改善!!

多分、これが本来の状態なのかなと思いました👀✋

 

2021年10月28日 (木)

ホンダ・シビックFN2、車検整備編、他その2完成(^^;

定休日だった昨日に、車検切れで借りた仮ナンバーを返しに市役所に行きがてら、どのみち日曜も仕事なんで不在者投票も一緒にと思ったら・・・

私も何度か不在者投票はしてますが、行列が出来ており・・・さすがに生まれて初めての光景!!

普通に考えて不在者投票で行列が出来るなんて・・・前代未聞の珍事ですよ!

どんだけ四街道市民は日曜日に出かけるか?仕事の方が多いのですか?

全く、摩訶不思議なところです???

結局、仕事中に合間見て選挙に行く事にしました、歩いても2分もあれば行ける小学校が近くなんで、その方が行列も無いので・・・!!

さて、余談になりましたが続きです!

Dscn126501

まずは、キャリパー、ローターを外して行きます

Dscn126601

アクスルを外し・・・

Dscn126801

元々、車軸方式を採用したのワンダーシビックがっ最初で、その後は独立式に変わり、車軸に変わりと変わっておりますが、ユーロシビックは車軸式になったようです!

余談になりますが、車軸式と独立式の違いは、悪路などは独立式に軍配が上がりますが、一般的な舗装路などでしたら、車軸式でも問題は無く、むしろコスト面で圧倒的有利な事が多いので、先進国などのFF車などはこの方式を採用する事が多いようです!!

さて、本題へ・・・👀✌

Dscn126901

取り外した軸のブッシュ部分の写真です!この写真程度のひび割れ程度は普通なんですが、今回の車両は20万キロ越えの車両なのと異音の発生もあり、今回交換する事になりました

Dscn127101

写真を編集したら余計に見づらくなりましたが矢印部分が切れています!

ただ、外した状態だと分かりづらいのが難点ですが・・・💦💦💦

Dscn127301

写真が前後しますが取り外した後のトーションビーム

Dscn127401

交換作業なので、後は組付けて行くだけです

Dscn127701

ちなみに、スプリングとショックをつけて1Gを掛けても良いのですが、大まかな位置がハークできていれば大体の位置で締付する事で対応可能です!!

Dscn127901

アクスル、ブレーキローター、キャリパーを組付けますが新品パッド交換も一緒に進めます!

Dscn128001

組付け完了です!

この後、ブレーキのエアー抜きをして完成です!!

 

 

2021年10月25日 (月)

ホンダ・シビックFN2、車検整備編、他その1(^^;

本日は、車検切れのお車を検査するために仮ナンバーを仮て、陸運局に行き無事に合格出来たんですが、月曜日なのか?道路も含め、かなり空いていて、早い時間で工場に戻る事が出来ました!!

これで、ようやくエンジンオーバーホール作業が進み始めておりますが、後日アップします!!

さて、以前にエアコン修理をしたお車ですが、今回は車検整備でのご入庫となりました!!

Dscn118101

お車自体の走行距離がかなり多い為、交換レベルもかなりございまして、一度でアップ出来なくすみません!!

まずは・・・

Dscn118301

エンジン関係になりますが、写真でも見えていますがエアーエレメントは距離的にも交換時期なので交換を選択

Dscn120201_20211025202701

次に、油脂類は全て交換指示でしたので、エンジンオイル、冷却水、ミッション・デフオイル交換もします!

Dscn125401

こちらはミッションオイルを入れる作業中(抜く際の写真がありません💦)

Dscn121901_20211025202901

ホンダ車のマニュアルミッションオイルは、エンジオイルだったんですが(当時の話です)専用のオイルが出来たみたいなので純正オイルを入れて対応!!

Dscn122101

次に、フロントディスクパッドを交換します!!

話が進んでいますが、今回の作業内容を改めてご説明しますと、基本は車検整備!

距離も結構多い関係で、不具合が多い部分に関しては、お客様とご相談の上、交換の指示になります!!

なので、整備内容に関しては、エンジンオイル、オイルエレメント、冷却水、ミッションギヤーオイル、エアーエレメント、前後ブレーキパッド、リヤトーションビーム(リヤアーム)他になります!

Dscn125701

エアーエレメント交換ですが、色が変わっている??

Dscn125901

エアコンフィルターも交換しますが純正は、活性炭が無い???不思議!

Dscn126101

次は、リヤブッシュゴムの劣化で、アームごと交換になります(ブッシュのみ出ません)

Dscn126301_20211025210201

こちらが、外す前のアームになります!!

今宵はここまでになりますが、次回は交換後完成編となります👀✋

 

2021年10月24日 (日)

スバル・レガシィBG5、オーディオ取付、リヤウォッシャー逆流不具合交換、他整備編その2完成(^^;

普通に、10月並みの気温に戻り始めました・・・👀✋

コロナ以外でもインフルエンザの接種も始まったようですから、お医者様には足を向けて寝られませんね💦💦💦

さて、本題へと・・・

Dscn122201_20211024195701

オーディオ取付の続きからになりますが、このオーディオにはマイクとUSBコードが付属しておりまして(今時のオーディオらしく)まずはマイクを取付けます

普通は、邪魔にならない場所がベストなんですが、この場所に設置!

レガシィ(BH5まで)はパーキングスイッチが付いており、コラム中央にあります!!

この時代の他メーカーさんは、イグニッションキーOFFでもライトが点くので、パーキングの設置は、大分前に無くなったのですが、スバルはイグニッションOFFで、全てがOFFになってしまう為、結構最近まで付いていました(店主は歳なんで平成は最近💥)

レガシィは、パーキングスイッチですが、他のメーカーですとハザードスイッチをコラム中央に付けてる車両もありましたね!

さて、余談になってしまいましたが続きを

Dscn122801

次は、やはり今時のUSBコード配線の取り廻し!

店主的には、オーディオデッキに直接させるタイプが好きなんですが、一長一短もあるので、こちらの方が良いのかも知れません

Dscn122601_20211024201401

これで、写真右から、マイクのジャック(ピン)、一つ飛ばしてUSBコード、純正オーディオカプラー、ラジオアンテナ延長コードになります

純正のオーディオカプラーには配線キットで対応しますからカプラーONで組付ける状態にして!!

Dscn123201

仮組して、起動チェック!!

問題がないので、元に戻して行きます

Dscn123301

こちらが取付完了です(写真右の足は店主です💦)

Dscn123501_20211024201801

最後は、リヤのウォッシャーノズルから、加速するたびに勝手にウォッシャー液が出るトラブル修理です

写真の部分は、勝手にウォッシャー液が出て来ないようにしてるバルブになります!

ちなみに・・・

Dscn123801

ホースがぐるぐるになってるのが、新品なんですが、このホース事組付けると左側の内張を全て分解して取付しないとならないので、どうしようかと?思いましたが・・・

年数のわりに、車内に張り巡らせているだけあって、至って劣化も無い事から、作業工賃を安くするためにバルブ部分のみを途中で切って取付する事で工賃を抑える事に・・・👀✌

Dscn124001

こちらが交換後になります!!

バルブと言ってもワンウェイタイプですから方向がありますので、ご注意を・・・👀❗

組付け後、走行テストもしてOKでした!

無事に完成となりました👀✋

最後の余談ですが明日、ぶっちぎりに切れた車の継続検査を受けに行って参りますので午前中電話に出れません!

急に、車検を通してくださるバイト様がお辞めになってしまい、ここにも大きな負担が掛かっていますが、中々いないんですよね、それほど難しくない車検落ちでも、その場で対応して車検を通してくれる方が、なので、バイト様募集中です!!

 

2021年10月23日 (土)

スバル・レガシィBG5、オーディオ取付、リヤウォッシャー逆流不具合交換、他整備編その1(^^;

今日は6時半ごろから花火が上がり、当社からも見える状態で・・・コロナの影響で中止が多い中、禁止解除があった性か?

近場で花火が上がっていました!!

久しぶりに生の花火を(直接会場に行ってませんが)見たので、ちょっと嬉しかったです👀✌

さて、本題に入る前に今年は、やはりコロナもあるのか?

今月に入り、車検切れの整備依頼が多くなってしまいました!

弊社は、基本的に車検の1か月近く前に、ご案内のハガキを出しております(お出しする前に事前にご連絡される方以外になります)!!

ところが、案内を出してもご連絡がこない事は多々ございまして、当然ですが弊社以外でも車検は出来ますから、連絡がこなくても決して問題はございません!!

ただ、こちら側としては、1日、2日と(限界は1週間以内かな💥)うっかり忘れてしまったなら理解は出来ますが、1か月以上も経ってからの車検整備に関しては、まさか断る事も出来ず対応しないとなりません!!

切れたまま乗っていたら、法律違反ですから捕まってしまうと、違反点数と罰金が掛かりますし、常習犯なら交通刑務所域になってしまいますので、1日も早く車検を受けて乗っていただかないとならないので、断る事も出来ません!

その代わり、お預かりの重整備が予定より遅れてしまうので、困っております💦💦

余談になりましたが、本題へ・・・

Dscn947302

写真を撮り忘れてしまったので、前回のお預かり時の写真ですみません👀💦

前回、お預かり作業とは別な作業と不具合があった作業の為、改めてご入庫となりました、スバル・レガシィBG5になります!

レガシィツーリングワゴンでは、2代目になりますが人気を博した車両になります

今回は、前回問題だったリヤワイパーウォッシャーノズルから、加速時に勝手にウォッシャー(水)が出る問題の修理と純正オーディオから社外オーディオの交換、ワイパーアームが錆び錆びなので、ワイパーブレードも含め交換と、フロントグリル交換、後はエンジンオイル交換と前回で漏れがあった部分の状態を点検するためにご入庫なっております!

まずは、ワイパーアームとワイパーブレード交換から

Dscn119701

すべてのメーカーさんの車も古くなると当たり前にワイパーアーム部分は錆びてしまいます!

アームが新品で出るのなら、素直に新品に交換した方が安いです(圧倒的に安いです)

ただ、生産廃止などで2度と新品が出ない場合は、錆除去してパテで埋めて再塗装する事になり、普通に鈑金塗装になるので、新品に比べると倍以上の請求になるは必須になります!!

無い場合は、逆に安いですが、部品が出るなら是非、新品に交換しましょう!!!

Dscn119901_20211023213701

あいにく、撮影が雨だったので、分かりにくいですが写真右は新品で右が生産廃止で、店主がサービス程度に簡単に塗装したアームになります

BG5も古い部類になりますので、全てが新品で揃えられる訳では無いようです!

ちなみに、リヤのワイパーアームはありました!

また、ワイパーアームは規格が合えば在庫はあるので交換済みです!!

Dscn120601

次は、純正オーディオの交換です

レガシィ純正のオーディオ交換は・・・実は経験が無くてですね・・・💦💦

ただ、普通に純正オーディオから社外のオーディオにする場合は、純正カプラー変換キットを使うか?純正の配線をベースにギボシなどで作成する方法がありまして、当然ですが前者はキットなんで安価ですが後者は手間暇が掛るため、当然割高になりますから、普通に配線キットで対応するのですが・・・

Dscn120801_20211023215301

作業中

Dscn121001

スバルは、他のメーカーさんと違い、ラジオアンテナが純正から伸びてるタイプで、しかも写真のように助手席足元に分岐があって、普通に考えて届きません!!

なので、配線キットプラス・・・

Dscn121301

今回取付けるオーディオになります

写真左から2番目の延長コードが配線キットにプラスで必要となりました!!

Dscn121401

写真が少なくすみませんが、延長コードを組付け後処理した状態になります

Dscn121601_20211023215801

写真は、純正オーディオカプラーと延長したアンテナコードになります!!

この後、社外のオーディオデッキを組付けて行くのですが、USBコードとマイク取付もあり、今宵はここまでになります!!

次回は、完成編となります👀✋

 

2021年10月22日 (金)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その36完成・・・(^^;

本日は雨の中、車検で千葉(千葉陸運支局)まで行ったんですが、雨だからでしょうか??

大渋滞と、ヘッドライトの片側がずれていたせいで時間が掛かり、1ラウンド予約も結局2ラウンドになり、帰ってきたら12時近く!!

車検持込は、時に時間が喰われてしまい悩みの種で、車検だけ行っていただける方がいたんですが、辞めてしまった関係で店主が行くようになったために、ご予約のお客様などにご迷惑が掛かってしまうようになり、誠に申し訳ございません!!

車検場で、何事も無ければ、だれでも覚える事で通す事は出来るのですが、経てして不具合やトラブルは起きる場合がございまして、そうなるとある程度の知識が無いと対応出来ない場合が多く、新しい方を募集しても良いのですが、教育等もありで、うまく行かないのが現状です!!

言い訳で誠に申し訳ございませんが、重整備のお客様にはご迷惑をお掛けいたしております・・・すみませんm(_ _)m

さて、テスト走行して問題が出ました!!

前回のブログで書きましたが、オーバードライブの問題です!!

配線図を見て、どこに不具合があるか?みたいな修理は出来るのですが、配線図から改造して作成する事を想定していないので、思った以上に頭がアホになってしまい、余計に配線を増やしたり、リレーやスイッチ類を多くして作動させたりと無駄な事をする場合が多くて、悩みに悩んでおりました💦💦

普通に電気配線などの作成に詳しい方にしてみれば、「何やってんの」って感じですが、なんせON電源からの作動しか考えた事のない店主にマイナス方向は、結構無理があり悩みましたよ・・・

ただ、電気配線は簡素かつシンプル!!

これに尽きるので、考えた結果・・・

Dscn117401

よくよく考えたら、逆転の発想だったんですが、この図面を見たら、オーバードライブのソレノイドをONするとメーターの警告灯が点くのかとようやく分かりまして、スイッチONなんだけど警告灯が点灯しないで、スイッチOFFで警告灯が点く方向で考えた結果!!!!!

最初に取り付けたプッシュスイッチをもう一度採用する事にしました

Dscn115001

写真右は、後で取付けたスイッチで、矢印は以前に取り付けたスイッチですが、耐久性の問題でやめたスイッチです!

ただ、プッシュでON・OFFが出来て、しかもロック出来るタイプは中々無いため、このスイッチ強化する事で対応!!

Dscn115301

最近、急成長?と言いますか、液体を紫外線に当てるとプラスチックより硬い系の材質に変わるものでスイッチ裏側が容易に外れて壊れないように対応!!

Dscn115501

こんな感じです(見づらいかも)

Dscn115701

写真右が、改めて作成したプッシュスイッチになります

Dscn115901_20211022205901

純正のボタンは、スイッチ解除でインジケーターが点灯するんですが、プッシュ式にする事で、誤作動を改良しました!!

Dscn116101_20211022210101

こちらが、スイッチONで逆にオーバードライブOFFに設定しております!!

なので、ボタンを押さない限り、オーバードライブは有効な状態なので、解除したい場合はプッシュボタンを押す事で解除になります!

最初から、このボタンが壊れなければ、何の問題も無く解決していたんですが、簡単に壊れてしまった事で混乱する状態となってしまいました!

しかし、強化して対応出来た事は、良かったと思っています、何故なら、もしそのまま壊れずにお客様にお渡ししていたらもしかしてすぐに壊れ、ダメになったいたかも知れないので、ある意味対策が出来た事がプラスになったと安心は出来ましたが・・・

当然ですが、この後テスト走行して問題無く作動確認も出来、本当に(完璧では無いかと思いますが)完成となりました!!

約1年近くの大作業になりましたが、無事に完成してホットしておりますが、請求書の作成に困惑もしてります👀💦💦

最後に、重なってる部分もございますが、一部写真を載せて終わりにさせていただきます👀✋

Dscn116301_20211022211001

Dscn116501_20211022211001

Dscn116701_20211022211001

Dscn117101

Dscn116901

Dscn117301

ちなみに、このプロジェクトは最初で最後にさせて下さいませ👀💦

 

2021年10月21日 (木)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その35(^^;

昨年に比べ、一気に冬の温度になってしまい、体調管理が厳しくなっておりますからご自愛のほど👀✋

さて、すでにお車は完成してはおりますが、部品の数が多いのと1年近く作業してる関係で、請求書の作成にものすごく時間が掛かっております!

正直、時間があればそれほど面倒では無いのですが、今月が、余裕を持ったつもりがかなり誤算な作業が多くなってしまい、作業に追われる毎日です!!

なので、ミゼット以外でお待たせしてる車もあるので、ご迷惑をお掛けいたしております!

さて、もうすぐ完成へと進んでるミゼットですが、アイドルアップ用のソレノイドが到着したんで組付けて行きたいと思います!

Dscn077101_20211021203201

前回の続きから、このカプラーがミゼットの元々のアイドルアップソレノイドに繫がるカプラーなんですが・・・

元々のソレノイドの写真、撮り忘れました・・・💦💦

途中で、写真入れときます✌

Dscn103801

こちらが届いた、スズキジムニーのアイドルアップ用ソレノイドです

白い部分がエアーの調整が出来る様になってるので、空気を多めに入れるとアイドリングが上がる仕組みになっております

ただ、これだけでは何にも出来ない為、必要なパーツを揃えますが、8パイの内径ホースが手に入らずにここでも探す羽目に・・・💦

色々と部品商にお願いしたんですがやはり無くて、自動車用の硬い燃料ホースを使うしかないのかと考えていたんですが、ふとオートバイのパーツにそれらしい部品は無いかと考え、近場にドライバーズスタンド(2輪館)があったので、お店に入ると・・・あったぁー👀✋

Dscn106401_20211021204901

柔らかいけど燃料ホースと中間ジョイント!!

ホースバンドはホームセンターでゲット!!

写真左に写ってるのは、無い場合の最悪用の燃料ホース!!

これで、エアコンのアイドルアップが完成出来ます!!

Dscn106501_20211021205201

まずはエアーの導入ですが、運よく埋めた部分を復活させてここからエアーを導入いたします!!

エアークリーナーからターボチャージャーに向かうダクトなんでうまい具合に使えましたラッキー✌

Dscn107001_20211021205401

取付後のエアーダクト(中央付近に白い突起物が新しく取り付けた部分です

Dscn106801_20211021205401

こちらがソレノイドの取付場所と仮付け状態

Dscn107201

こんな感じで取付できましたが・・・

実は、配管が逆で、後で修正しています!!

Dscn108001

アイドルアップで3V以上出てるので、コンプレッサーが作動して無事に完成!

何度かテストして問題無く作動する事が出来ましたぁーーーーー✋

これで、ついにテスト走行に行けますが、次回は、いよいよ完成編です!!

ようやく完成編ですが、一難去ってまた一難になりますが、頭が悪い店主がたどり着いた方法で完成となっております!

では👀✋

 

2021年10月19日 (火)

トヨタ・エスティマCR30系、アイドリング不調編(^^;

本日は、国土交通省の年に1度の整備士講習で、急遽午後臨休にさせていただいたんですが・・・

国からの通達は、整備振興会を通す関係で、1か月前に届きます!!

普通の企業(整備工場)なら、問題は無いと思いますが当社は1人で作業してる関係もあり、1か月以上先に予約が入っている関係で、その日に当たったお客様には、ご迷惑をお掛けする事になってしまいます!

誠に遺憾ではございますが、以前は、講習会場が整備振興会内で受けられたので、変更が可能だったんですがコロナの影響で場所が決められてしまい、変更したいのですが、違う地域(千葉も広いので)だと、たどり着くまで時間も必要になるので定休日にうまくハマれば良いのですが、外れてしまうとお客様にご迷惑も掛かってしまうので、本日は、ご入庫のお客様にはご迷惑をお掛け致しました!

ただ、来年からは事実上変更が可能となり、元に戻る(完璧ではありませんが)事になりそうです!

さて、余談が多いついでに・・・

今年の10月から検査手数料が400円値上がりしたのは、ホームページでもお伝えはさせていただきました!!

この料金に関しては、ユーザー車検をされる方でも一律なので、民間の整備工場が故意に値上げをした訳ではございませんので、ご理解くださいませ

この値上げの趣旨は、エンジンコンピュータの診断チェックを今後、運輸局でもスキャンツールを使って異常が無いか!!チェックすると言う事になります!

現在は、その準備もあって先に値上げ(機器を購入する準備金かと?)するのですが、これに関しても整備工場もスキャンツール機器を車検並びに定期点検の車両に全てチェックしないとなりません!!

当然、弊社も現在の機器では対応しないので現在、対応する機器導入を年内に予定しており、そうなりますとこちらも検査手数料以外に、スキャンツール診断料を一般整備の他に車検整備でもいただかないとならない状況になりました!

なので、ホームページにて改めて更新はさせていただきますが、車検整備料金にプラス診断チェック手数料がプラスになりますので、ご理解ご了承いただきます様、お願い申し上げます!

ちなみに、自動車認証整備事業場から自動車特定事業場へと変わっている事も合わせてご報告させていただきます👀✋

すみません、余談が多すぎましたが本題へと・・・

今回のトヨタ・エスティマは、アイドリングが不安定で、時々信号待ちでえんじんが止まる症状と車検も近いとの事で、スロットルボディのスラッジが原因で学習機能の範囲を超えてしまったのかなと思い、スロットルの洗浄で直る可能性もあるかもでご入庫となりました!

お客様には、必ず直るとはお伝えはしておりません!

ちなみに、エンジンオイル交換のご依頼もいただいたんですが写真がありません!!

Dscn112001

まずは・・・

Dscn112201

エアークリーナーボックスなどが邪魔なんで外していき・・・

Dscn112401_20211019211101

スロットルボディにたどり着きます

Dscn112601_20211019211201

今回は、少々遠方からお越しになったお客様なんで、時間をおけない関係で暑い状態のまま外すので、冷却水のホースを外さずに車上(エンジンルーム内)で洗浄していきます!!

Dscn112801

エンジンコンデショナーで洗浄中になります

実は、写真を見てお分かりの通り、それほどカーボンの蓄積は少なく??

直るのか???

とても心配ではありましたが・・・

Dscn113001

洗浄後、イン側です

Dscn113201_20211019211601

こちらはインテーク側になります

Dscn113301

スロットルボディのガスケットは新品に交換します!!

Dscn113601_20211019211701

こちらは、元に戻してる作業中になります!!

Dscn113801

最後は、学習リセット作業をするためにスキャンツールを使い作業中になりますが・・・

Dscn113901

実は、リセット項目が無く、戸惑いながら色んな箇所をリセットしてしまいました!!

当社が見てるサービスマニュアルである「ファイネス」を見ても記載が無く、もしかしてと同じ年式の電子スロットル車のリセット方法を見たら、単純にヒューズを抜いた後、有る事を守ってエンジンを掛ければ、リセット作業が終わる事が判明!!

お客様が、「リセットが面倒なので」とディーラーに言われたらしいのですが、単純に車を買い替えて欲しい為の〇〇でした!!

ディーラーなんで、仕方が無い事ですが、売るためなら何でもアリは、どうなんでしょう???

余談が多くてすみません!

結果的には、テスト走行してチェックしましたが、信号待ちではやはりアイドリングがハンチングをする状態なので、やはり交換が適切かと思うのですが、スロットルボディ以外でもリセットをしてしまったんで、学習が全て終わった時点で直る可能性も否定できないので、その旨をお客様にお伝えしてお渡しとなりました!!

しかし、車を売るためなら、何をしても良いとは決して言い訳にはならないので、正直にお話しして将来の事も含め買い替えを進めるようにすれば、気に入っていて長くお乗りになりたいお車でも、少しは心が揺らぐと思うのですが・・・自分の私利私欲を優先すると、理に合わない事も起きるのを理解して接客していただきたいですね・・・ディーラーさん👀✋

反対に、その恩恵をいただいているのも事実なんですが・・・👀💦💦💦💦💦💦💦💦💦

 

2021年10月18日 (月)

スズキ・スイフトスポーツZC31S、サイドブレーキ不具合とフロントロアアーム交換編(^^;

余談スタートすみません!

長い間、作業してたミゼットⅡがようやく完成となりました!

ただし、まだお渡ししていないのと完成編のアップもしてませんが、ようやく完成してやったー!!状態です!

製作?に一番時間と労力を使っただけに出来た時の喜びは嬉しい限りですが、これはミゼットのブログで・・・!!

さて、本題になります!!

Dscn093301

6月に車検整備をしたんですが、リヤブレーキから煙が出たとの事で引きずってる可能性があり、先月末にご入庫となりました!!

車検で来た時には、全く問題は無く車検も合格しただけに???です!

ただ、今年は雨が多い事も重なり、もしかしてサイドブレーキワイヤーの動きが悪くなってる可能性も否定できないので、お預かりして確認したら・・・

ワイヤーの戻りが悪い事に気が付き、しかも・・・左だけ戻りが悪いので引きずったままなんでワイヤー交換を選択!

お客様にもご了解を得て、交換作業します!!

Dscn093901_20211018203501

まずは、サイドワイヤーの取外しから!

Dscn094101

後で、補強バーの為になかなかうまく取付できず少々苦労しましたが・・・💦💦

Dscn094501_20211018203701

取外し中

Dscn094601

外したサイドワイヤーと新品です

Dscn095001

組付け中

Dscn095201

最初は、気が付かずに組付けたらうまく行かず、良く考えたら補強バーの専用ステーの関係でうまく取付が出来ず、補強バーとステーを外して対応!!

まさに・・・聞いてないよぉー👀💥

写真は理解後の取付途中ですが、このまま元に戻し・・・完成し次の作業は

Dscn093501

車検時に指摘していたロアアームブッシュの劣化です!

スズキは、ブッシュのみでない為、お客様から持ち込まれ交換作業をします

Dscn095401

写真左は、純正のロアアームで、右は強化ブッシュタイプのロアアームになります!!

Dscn095601

交換後!!

これで完成と思ったんですが、ロアアームに関しては新品に交換してるため問題はありませんでした!!

ただ、リヤブレーキに関しては、ワイヤー交換をしたのですがキャリパー本体が左右で動きが悪く、ワイヤーの不具合も含め、キャリパー自体も交換するか?オーバーホールするしか選択肢が無い状況に!!

ただし、4年前にキャリパーオーバーホールはしていますから、次回にまたお預かりして修理するのですが、オーバーホールは・・・?

出来るか?

来月にお預かりするので、今回は完結編ですが次回にまたアップしたいかなと思います👀✋

 

2021年10月17日 (日)

ニッサン・グロリアY31系、エアコン・エバポレータ修理編(^^;

急に寒くなってしまい、冬支度も全く出来ていないので皆さま、風邪など健康管理にはご自愛下さいませ!

話は、余談になりますが(いつもですみません💧)後にアップしますが無事にテスト走行まで行けたミゼットⅡ!!

とあるスイッチが店主の思惑とは違う形で作動してしまい、リレーを追加して作動をうまく作動させようかと思案に暮れていたのですが、電気配線は本来、シンプルがベストなので、追加追加で増やすのも作動不良が起きた場合、修理が面倒になるのですが、これがねぇー・・・

頭が痛いところでして・・・基盤で操作できれば解決なんですが、そんなのワンオフで作るなんて多分予算が許さないので、逆転の発想でスイッチを入れ替えて対策したいと思ってますが、耐久性があるスイッチがねぇー・・・💦💦💦

さて・・・本題へと👀✋

以前に、エアコンガス漏れで修理に来たニッサン・グロリアです!!

前回の時は、ディーラーでガス漏れ検査液がすでに入っているとの事で、さんざん調べたんですが、漏れが発見できず、当社の検査液を改めて注入し、そのまま様子を見ていただく事でお渡ししたんですが、やはりガス漏れしてるとの事で、再入庫となりました!

ちなみに、時期的に忙しい事もあり、ディーラー様で漏れの原因を調べていただいたら、室内のユニットから漏れている事が判明して今回に至ります!!

Dscn087001

まずは、ガスがまだ残っていたので、再確認中ですが、この時点では冷えておりません

Dscn087101

まずは、漏れ箇所が特定できているので、室内のユニットを外します(写真はエンジン側と分離した後です

Dscn087201

こちらは取り外した室内側

Dscn087401

ユニットを分解し、エバポレータ単体を調べると・・・

Dscn087501

やはり漏れていました!!

前回は、写真も撮り忘れていたんですが、ここまではっきりと漏れが確認出来ませんでしたので、後から検査液を追加して正解でした

さて、部品はすでに生産廃止で在りません!!

なので、いつもお願いしてる杉田ラジエーター工作所さんにエバポレータ修理をお願いし・・・

Dscn109501

届いたエアコンユニット(エバポレータ)

Dscn110001_20211017211101

取付中

Dscn109801_20211017211101

ユニットを取付後、真空引きをはじめ、残りの作業を進めて・・・!!

当社は、必ず真空引きは最低2時間以上、真空引き後、必ず8時間以上は置いてから問題無ければガスを入れます!

Dscn110801

一晩経って、漏れが無い事が分かったのでガスを注入!

Dscn111001_20211017212701

この日の気温は、残念ながら20度だったんですが、8度(角度が悪く10度に見えます)でした!

ガスの量は、規定量入ってますが、来シーズンに冷えのチェックをし問題が無ければ、完成となります!

ただし、それまでに交換して無い箇所から漏れていれば、別問題での再修理になりますが・・・。

2021年10月16日 (土)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その8完成(^^;

ようやくと言いますか?

やっと季節に合う温度になりそうですが、雨はきついねぇー💦

さて、衆議院選挙が本格的にスタートしましたが、組合の政治連盟からも議員の街頭演説のFAXが流れてきます!!

ちなみに明日(17日)18時30分から与党自民党の街頭演説があるのですが、まさかの小泉新次郎さんが来るそうです!

人気のある議員さんなで、見に行きたいのは山々ですが、仕事がキツキツだから難しいかな??

余談はさておき、作業してきたスープラがようやく完成編となります!

ただし、全てのリフレッシュを終えてる訳では無いので、今後も当店へご依頼が来た場合は、引き続きアップさせていただきます!

まずは、前回のリヤハブ交換からスタートです!!

Dscn099201

今度は、全てを抜いた状態で・・・

Dscn099301

塗装しました・・・💦💦

Dscn101001

フロント同様、プレスでハブベアリングを組付けます

Dscn101401

同じようにアクスルフランジを組付けます

Dscn101901

組付けたリヤアクスルをクルマへと組付けて行きます

Dscn102501_20211016205601

インナータイプのサイドブレーキシューを組付けて元に戻します

次に、リヤのスタビライザーリンクロッドを組付けます!

Dscn107501

リヤアクスルを外す際にスタビライザーのリンクが外れないのとリンクのブーツも切れていたので新品へと交換します

Dscn108201

交換後です!

次に、届いたブレーキホースを交換して行きます

Dscn108701_20211016210001

フロントのブレーキホースです

Dscn108901

交換後になります

同じように反対側も交換!!

Dscn109001_20211016210101

次にリヤブレーキホース交換です

Dscn109301

交換後!!

後からの発注交換だったので、ブレーキフルードの2度手間にはなりましたが、見積もりに入っているのに部品を注文し忘れた店主の責任ですから、作業に問題はありませんし、追加工賃などの請求はしません!!

最後は・・・

Dscn103301_20211016210401

作業が前後しますが冷却水のエアー抜きとギヤーボックスを交換しているのでトーイン調整とハンドルの位置調整を終え完成となりました!!

また一つ完成は出来ましたが、まだまだ重整備が終わっていないのがありますから、もうしばらくは受け入れ作業に対応が遅れそうではありますが・・・👀✋

 

 

2021年10月15日 (金)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その7(^^;

秋はもうすぐとは思うのですが、まだ暑い日が続きます💦💦

長期プロジェクトのミゼットももう少しで完成しますが、細かいトラブルで完成編は今しばらくお待ちくださいませ!!

さて、前回の続きになりますがハブベアリング交換になります👀✌

Dscn086801

フロントのアクスルになりますが、ハブベアリングを抜き取る前に錆が酷いので塗装しましたが・・・

当店のプレス機では抜けなくてガスバーナーを使い抜いた為、もう一度塗装する事に・・・💦💦

Dscn099601

抜き取りの写真がありませんが、再塗装後、新しいベアリングを組付け中です!!

Dscn099901

ベアリングを組付けたので、クリップボルトが組まれてるアクスルフランジを組付け中です

Dscn099701_20211015201401

クリップボルトも新品へと交換済み!!

Dscn100301_20211015201501

フロントは、内側でナット締めするので締め付けた後、緩み防止処置をしハブキャップを付けて完了します!!

Dscn100601_20211015201701

すでに、フロントメンバーは組付け済みなので、アクスルを元に戻して行きます

Dscn100801

右側は、キャリパーのオーバーホール済みなんで組付けた状態になりますが、ブレーキホースは後で交換します!!

次にリヤハブ交換になります!!

Dscn098401_20211015202001

リヤは、すでに外した状態での写真で失礼しますが、結構大変な作業になります!!

Dscn098501_20211015202001

リヤは、サイドブレーキがインナー方式(ブレーキローター内にサイドブレーキシューが組み込まれているタイプ)になります

Dscn099001_20211015202201

こちらもフロント同様、ハブをバラしていきますが、今宵はここまでになります!!

次回は、リヤのハブ組付け完了とブレーキホース組付けで完成編となります👀✋

 

2021年10月14日 (木)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その6(^^;

休み明けもあり、お電話、ご来店が多い本日でしたが・・・

ビックリしたのが午後1時近くに刑事さんが来店したのにはビックリ!!

俺何かしたかなぁーと一瞬、脳裏をめぐるも全く身に覚えが無く、聞いてみると近くで泥棒が入ったとの事で、防犯カメラを設置してるところを探していたようで、当社も設置していたので、拒む理由が無いので、こころよく承諾!!

ビックリしましたが、刑事さんが「犯人が映ってました」との事で。少しはお役に立てたかなと・・・👀✋

さて、余談になりましたが、こういった事で協力できる限りは惜しまずに協力したいと思います👀❗❗

Dscn091901

大分作業が進んでまいりましたが、クラッチマスターとブレーキマスターのオーバーホールです(写真はクラッチマスター側)

Dscn092301_20211014195301

相変わらず、せっかちな作業なんで写真が少ないですが・・・クラッチマスターとブレーキマスター取外し後です💦💦

Dscn092501_20211014195401

以前にも他の車両でアップしておりますが、分解後になります

Dscn092701

いきなりですが、組付け後になります

Dscn092901_20211014195501

車に取付後にエアー抜きして完成なのですが、キャリパーのオーバーホールも残っているので進めて行きます!

Dscn098801

キャリパーが3個しかありませんが、最初にお預かりした時に引きずりが酷かったフロント右側はすでに修理済みなので、外しておりません

Dscn102801_20211014200301

バラバラに分解しましたが、ピストンは再利用できそうです!!

Dscn103101_20211014200401

組付け後になりますが・・・ここでうっかりした事が・・・

Dscn102401

当初の見積もりには、ブレーキホース交換もご依頼事項に含まれていたんですが、うっかり発注ミス!!

急遽、部品を調達するのですが、届くまで時間が掛かるので、ここまででストップ!

次回は、部品が届くまでハブベアリング交換編へと進めます👀✋

 

2021年10月11日 (月)

トヨタ・MR2・AW11、ブレーキランプ不点灯トラブル編(^^;

ここのところ、10月なのに半袖でもOK!!状態が続きますが温暖化なのか??

それとも、何十年に一度のサイクルで起きているのか?は全く不明??

温暖化と言われれば、対策をしないとなりませんが、店主的にどうも納得がいかない!

プラスチックゴムを減らすと言いながら、酸素を作り出す木材を使ってエコとか言ってるし、普通に買い物に行けば「レジ袋はご入用ですか?」と聞いてくる始末!

お店にしたら、今までサービスで提供していたレジ袋ですが有料となれば、少しでも利益にしたいのが企業と言う物!!

当たり前だけど、エコ?

意味無いと思いますよ・・・!

あくまで、店主の主観なので・・・👀💥💥

さて、いつも修理等でご入庫いただいている左ハンドルのMR2!

突然、ブレーキランプが点灯しなくなったとの事で、予約で修理してるのですが、さすがに危険な状態の為、お預かりする事に・・・!!

Dscn106101

いきなり、修理後の写真で失礼いたしますが、何度もブログでアップしてるので前回りの写真無くてすみません!!

普通なら、上記写真のように点灯するのですが点きません??

まずは、左ハンドルでも国産と変わらないだろうと配線図を取り寄せる事からスタート!

ニッサン車みたいに左右のハンドルで配線の色が違っていたらアウトなんですが、さすがトヨタ!!

ほぼ同じでしたよ!!

ただ、左右で配線の取り回しが違っているだけでした!!

Dscn105301_20211011203501

写真は、ブレーキスイッチに繫がるカプラーです

普通に考えて、スイッチ不良が大ですが、大概はブレーキが点きっ放しなどトラブルが大半なので、珍しいケースかと思ってました!

でも・・・スイッチ自体は何の問題も無く、配線の断線と判断したんですが、途中で配線が切れる事はかなり事例が少ないので、おそらく途中のカプラー間でのトラブルかなとは?思っていました!!

配線図の写真が無くてすみませんが、前回りの配線から探していきます

Dscn105201

フロント回りのカプラー関係は問題がありませんでした!

ちなみに、輸入車にはハイマウント・ストップランプがこの当時では標準装備な為に、ハイマウント手前から運転席までの配線に不具合があると考えて調べて行きます!!

Dscn105001

ハイマウントの配線は、左側から入るのですが、運転席側からセンターコンソール側を配線が通り、シート裏の下側に配線が通るようになっております・・・

で・・・

Dscn104001

ありました!!

カプラーから、明らかな焦げた跡!!!

自動車の配線は、全て途中でカプラーにしており、万が一取り外す事が起きる場合に配線を分離出来る様にカプラーにしております!!

配線図を見ていて分かってはいたんですが、どこにカプラーがあるか艤装図をチェックして確認したらすごい事になっていました!

Dscn104301

焼けて端子が欠損してるはカプラーが溶けて隣接する端子もかろうじて繋がってる状態!!

Dscn104401

オスメスのカプラーの状態です!

写真がありませんが、カプラーの位置が問題でして、床に直接設置する状態!

車が古くなってくると、雨漏れなど水の侵入は防げません!

なので、水漏れや湿気による端子間の接触不良も重なって端子が焼けて絶縁状態になったと考えられます!

どっちにしても端子を入れ替えするのもカプラーごとになってしまうので、別回線でカプラーを設置して作成し直します!!

Dscn104701

焼けたブレーキ線と隣接の配線を汎用の2極のカプラーに変更して組付けます

次に、水に腐食を受けにくいように・・・

Dscn104501

シリコングリスをたっぷりと塗布して対応!

当然ですが、新しく新設したカプラーもシリコングリスで組付けました!!

で・・・

最初の写真の通り、無事にブレーキランプ点灯が出来ました!!

これは、珍しいケースでは無く、年数が経ってる車に多くあるケースでもありますが、年数が新しくても雨漏り、配線に割り込ませるような配線があったり、バラしては組付けを繰り返して純正の配線を無理につぶすような組付けなどをした場合は、この限りではありません!!

しかし・・・

配線の色が国内仕様と一緒で良かったぁーーーーー👀✋

 

2021年10月10日 (日)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その5(^^;

本日は、蒸し暑い1日でしたが、昨年なら体育の日(現在はスポーツの日)なんですが・・・

今年はオリンピック開催が出来たので、前倒しで本日はただの日曜日なので当然、振替休日もありませんから明日(月)は平日になります!!

個人的には、前倒ししなくても・・・と思いますが、国の方針ですから・・・👀✋💦

さて、作業が多いスープラですが、タイミングベルト交換へと・・・!!

Dscn085701_20211010195901

エンジンマウント交換ならびにメンバー取外しと並行してタイミングベルト、ウォーターポンプ、各オイルシール交換です!

Dscn085901

いきなりですみません

ウォーターポンプ交換作業中になります!

この時代のウォーターポンプには、クーリングファンを回すための油圧ポンプがウォーターポンプにドッキングしてるタイプになります!

この方式は、同じJZ系エンジンとセルシオのV8エンジンにも一部使われていた方式です!!

油圧タイプにしようがワックスタイプにしようが、それほど抵抗は変わりません!!

なので、この時代のみのクーリング方式になります!!

ある意味、メーカーが試行錯誤した産物かとは思います!!

Dscn086201

こちらはオイルシール交換前です

Dscn086401

途中作業の写真が無くてすみませんが、オイルシールとウォーターポンプ組付け後になります!!

Dscn087801

ここまで組付けて・・・

ボルトが1本余ってしまいました??

まさかと思ったんですが、作業しながらの接客や電話対応と言い訳する訳ではありませんが、ウォーターポンプのボルトを1個付け忘れてしまいました💥

写真は全くありませんが(焦ってたので💦)速攻でバラしてボルトを付けました👀💦💦💦

店主としたことが、ありえない失態・・・気を付けないとなりません!!

Dscn088001_20211010201301

次に、ヒーターコア(ヒーターバルブ)、ヒーターホース交換になりますが・・・

Dscn088201

ヒーターコアは、部品が出ましたが・・・

ホースは全て生産廃止??

ヒーターコア自体が出るだけでラッキーと思い、ホースは汎用品の内部にホームセンターでも入手できるステンレス製のスプリングを多用する事で対応いたしました!!

参考ですが、同じJZエンジンでもヒーターコアが使われているのはこの頃の車種たちだけで、次の世代では室内ユニット側に動く壁を設ける事でヒーターコア(バルブ)は無くなりました!!

も一つ参考ですが、同じ世代のニッサン車は、すでにヒーターコアは廃止になっており、室内のユニットで壁を動かして対策しています!!

Dscn088301_20211010202401

組付け後

分かりづらいですが、ヒーターホースが折れ曲がっていたり潰れていない事が分かるかと思います

Dscn093101

こちらもヒーターホースになります!!

今宵は、ここまでになりますが次回は、ハブベアリング交換とアクシデントも含めアップさせていただきます!

いつもそうですが、古い車は直しているのか?壊しているのか?解らない事だらけの連続なので、作業してると骨が折れます!

いつもお伝えしてますが、作業する以上は責任をもって対応しておりますが・・・👀✋

 

2021年10月 9日 (土)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その4(^^;

今日も暑い1日なりました!!

ここ数日、足回りの整備が多く、体に限界がきはじめている店主です!

さて、続きになります

Dscn085501

マウント組付け後になります(奥に見えてるのは当社の代車なのでナンバー丸見えすみません)

この時点で降ろしたメンバーからアクスルを外します

Dscn084401_20211009204401

いきなりですみませんが取外し後になります

Dscn084601

錆が酷いですが裏のハブキャップを外してアクスルフランジを外します

Dscn084701

アクスルフランジを外し、ハブベアリングのカラーをプーラーで取り外します

Dscn084901

写真が前後しますがアクスルとフランジを分離後です

Dscn085101

ハブベアリング交換は、少し置いといて・・・

メンバーを外した状態のままですので、せっかく交換したギヤーボックスですがマウントゴムがくたびれていましたので、新品と交換します!!

マウントゴムは新品ありました!

Dscn083801_20211009205401

次に、並行してタイミングベルト、ウォーターポンプ、オイルシールも交換して行きますが・・・

Dscn086601

まずは、吊った状態を維持するのも何なのでメンバーとエンジン、ボディに組付けます!!

こちらは、無事に終わり次回は、タイミングベルト交換とハブベアリング交換へと続きます👀✋

 

 

2021年10月 8日 (金)

トヨタ・ウィッシュNE11系、ドライブシャフト、リヤハブ交換編(^^;

今日も暑い日になりましたが、寒暖差がございますが、やはり秋!!

Dscn098101

18時ころの西の空写真ですが、写真が性能良くて少し明るくてすみません!!

結構細い三日月の月(写真右)とこの季節だと多分金星(写真左上)かと思われます!

もう少し三日月が大きくなると金星との距離が近くなりますが、偶然天気が良かったので撮ってみました!

車の部品しかとっていないので、ボケまくりですが👀💦💦

さて、本題へと

Dscn088601_20211008203801

以前に、エンジン交換、ドライブシャフトの交換などをしたお車になりますが、リビルトなのに酷い状態??

だったために、弊社で交換したリビルトドライブシャフトでは無いのですが、作業をさせていただきました!!

今回は、やはり交換したドライブシャフトの不具合があるようで、弊社の部品商から購入したリビルトのドライブシャフトを交換いたします!!

まずは、何度もドライブシャフト交換はしておりますので、サクッと行きます👀✌

Dscn089001

フロント足回り

Dscn089501

右左が変わりますが、左側のドライブシャフトを抜き、一緒にオイルシールも交換します(オイルシール抜き取り後の写真)

Dscn090301

写真手前が、弊社で取り寄せたリビルトで写真奥がお客様がご用意したリビルト品です!

こちらは、入れ替えるだけですが・・・

Dscn090501_20211008204601

組付け後です

Dscn090601

同じように反対側も交換した後、漏れてしまった分のオイルを補充します(写真はCVTフルード)!!

トランスミッションには、オートマ、CVT、マニュアル、シーケンシャル、セミオートマなど種類が色々ありますので、対応したトランスミッションフルードを入れ間違えないように注意しましょう!!

Dscn090801

次に、追加で作業依頼のあった、リヤハブベアリング(リヤアクスル)の交換です!

最近と言いますか?

ここのところ多いリヤハブ交換ですが、ABSセンサーの取付状態がコンパクト化されてる車両が増えまして、ハブベアリングのみ交換が出来なくなっており、今回のウィッシュも同じで、アクスルごと交換になりますが・・・

Dscn091301

写真は、左から新品のハブ(アクスル)取り外したハブ、最後はパーキングブレーキ(インドラ方式)のバックプレートになります!!

通常なら、バックプレートを脱着しなくても取り外せるのですが、年数が経つと錆びにより固着が起きて外せなくなる事が多くあり、この車両も同じく錆び付きにより固着して外す事が出来ずにすべて外して対応いたしました!!

良くあることなので、問題はありませんが、店主の思った作業時間とは食い違いが起きてしまうので仕方が無いんですけどね・・・👀💥

Dscn091701

組付中ですが、無事に左右交換して完成となりました!

しかし・・・新品はええですね👀✋

 

 

2021年10月 7日 (木)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その3(^^;

涼しい1日だったのですが、店主は仕事に追われているため、何故か額にタオルを巻いて汗対策するほど熱い仕事が続いております!!

さて、スープラの続きになりますが、ここからは再入庫後の整備編になります!!

Dscn078001

まずは、ステアリングギヤーボックスのリビルトがお客様側で手配出来たので、エンジンマウント交換も含め、フロントメンバーを落としていきます!

落とすとは、つまりエンジン脱着と同じ様な作業になりますが、まさかエンジンマウントが硬くて戻らず悪戦苦闘するのですが、この段階ではまだ解っておりません!!

Dscn078201

ステアリングギヤーボックスを外すのでメンバーを落としています

Dscn078701_20211007201501

こちらは左側のマウントになりますが、左右とも戻らないのでまずはギヤーボックスのみ交換する事に・・・

Dscn078901

写真上が外したギヤーボックスで、下がリビルトになります

Dscn079101

外したギヤーボックスの写真部分が、今回現物修理が不可能と言われたパイプの漏れ箇所になります!!

参考ですが、店主のレベルならパイプさえ入手出来れば作成または補修出来るレベルなんですが、何故かお客様には高額となると思われたのか??

却下されましたが、リビルト修理も対応出来なくなると多少高額になってしまいますから、修理不可になると選択肢の一つになるかと・・・

Dscn079301

元々付いてたパイプのレイアウトを考えると元々のパイプの曲がりは半端なかったのでしょうね!

大分余裕があるので・・・👀✋

写真が少なくてすみませんが、リビルト品を組付後、他の車両整備もある関係で一度リフトから降ろし・・・

再度、リフトアップしてメンバーを外し、エンジンマウント交換をします!!

ぶちゃけ、エンジン自体をやはり降ろさないと無理かなーと思っていたんですが、エンジンを吊った状態にして改めてメンバーを取り外しました

Dscn084001

どのみち、ハブベアリング交換もあるので、メンバー側のアクスルも同時に外すのですが・・・

ここで、エンジンマウントを外そうとしたら・・・

Dscn084201

矢印で印をすれば良かったのですが、左側のマウントが剥がれて落ちてしまいました!!

Dscn085401

メンバー外した後に脱落したマウント(写真上右)と新品マウント!!

今宵は、ここまでになりますが、次回はタイミングベルト、ウォーターポンプ系、ギヤーボックスのゴムマウント交換へと続きます!!

 

2021年10月 5日 (火)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その2(^^;

スープラとセリカXXで行ったり来たりで失礼申し上げます👀✋

今回は、スープラの方になります!!

まずは、一度お預かりした時の作業から・・・

Dscn897501

他の作業依頼は沢山あるのですが、問題点から早急に交換して行く方向で作業を進めて行事にしたんですが、まず、パワーステアリングからオイル漏れが酷い状態なので、リビルトで対応(新品はすでに生産中止)!

ところが、リビルトはほぼ無く、唯一、お客様がググった会社が雄一現品修理をしていただけるとの事で、お願いをしようと確認していたら、パイプの修理は出来ない(写真のオイル漏れはパイプから)との事で、一度お車をお客様にお渡しする事になった最大の原因になりますが、取り急ぎ他の作業もあるので、続けます!!

Dscn902801

まず、修理不可なので、パイプの漏れを一時しのぎにはなってしまいますが漏れが酷くならないように処置!!

Dscn903001

次に、オルタネータ自体は壊れている訳ではありませんが、リビルト部品を注文した関係で、外したオルタネータを期日までに返還しないとペナルティがあるので、他にもたくさん交換作業があるのですが先に交換します!

Dscn903401

最後は、一番交換必須なキャリパーの引きずり修理です!!

ブレーキに関しては、マスターシリンダーも含めキャリパーも4輪全てオーバーホール作業指示が出ていますが、緊急なのはフロント右キャリパー(写真)を修理して組付けます!!

途中写真はありませんが、漏れてる箇所並びに引きずり箇所を緊急処置して、今現在お預かりの作業へと続きます👀✋

 

2021年10月 4日 (月)

トヨタ・セリカ〷、A61系、エンジン、ミッション他オーバーホール編その3(^^;

涼しかった頃はどこに行ってしまったのか?

暑い日が続きますが朝夕は涼しいので風邪などにご注意下さいませ!

さて、6月のアップ以来3か月以上が経ちましたが、加工に出した期間はそれほどでも無いのですが・・・単純に店主の性でようやく作業を開始!

何度も言ってすみませんが今年はアクシデント続きで車検を陸事に通していただいてるアルバイトさんもやめてしまい、作業に遅れが多々出て、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしております、誠に申し訳ございませんm(_ _)m

まだ、作業が進展してる訳ではございませんが、洗浄する準備のアップになりますが、偶然にもスープラもご入庫してるので勘違いしない為に、以前お預かりした時の写真を・・・

Dscn779202

海外ではすでにスープラの名称は付いていますが、A61ではまだセリカXXになります!!

まずは、加工して届いてからしばらく経ったシリンダーブロックから・・・💦💦💦

Dscn044701

洗浄前にブロック本体の泥汚れとブロックの塗料を剥せる範囲で処理していきます

Dscn044801

角度を変え!!

サンドブラストがあれば完ぺきなんですが、狭い工場には設置が出来そうもないし、オープンブラストでも出来ますが、お預かりしてるお客様のお車に何かあっては行けないので、それも出来ません!

なので、ワイヤーブラシをエアーツールと手作業を駆使して汚れを落とし、この後洗浄してから塗装へと作業を進めます!

ちなみに、後に写真をアップしますが砂落とし部分のメクラ蓋は新品に交換します!!

次に、シリンダーヘッド!!

Dscn077501_20211004215401

4月半ば過ぎにお預かりして、エンジンを降ろして分解し、シリンダーブロックは加工に出してから3か月以上、ヘッドは分解もせずに手付かずでしたが、ようやく、バルブ、スプリングなどバラバラに!!

言い訳するつもりは無いのですが、バラバラにするとかさばるのと長期保管になると錆び対策もしないとなりません!

なるべく作業する直前にした方が錆びも最小限に済みますし、錆止め処理も楽なので店主はそうしております👀✌

Dscn077701_20211004215901

角度を変えて

Dscn079501_20211004220001

最後は、今回、オーバーサイズピストンを組付けるのでピストンとコンロッドは分解します!

ピストン再利用の場合は、ピストンリングのみ外して対応しております!!

ここまでしか作業は進んでおりませんが、次回アップ時は洗浄からスタートして組付けへと進んで行きますのでこうご期待です👀✋

 

2021年10月 3日 (日)

ホンダ・インテグラDB8、クラッチマスターオーバーホール編(^^;

台風が通り過ぎたら、夏みたいに暑くなって来ました!!

ただ、やはり10月!!

湿度が低いから、うざくはないけど・・・暑いのはやはり・・・💦💦💦

さて、本題に入る前にお願いがございます

今年も3か月ほどで終わるのですが、エンジン、ミッションも含め年内はすでにオーバーホールなどのご予約は終了させていただきます。

なお、FF車など横置きのエンジンミッションタイプに付いては、エンジンオーバーホールついでにミッションオーバーホール前提では無い限り、基本作業をお断りさせていただきます

諸事情が色々ございますが、部品待ちが多いのに作業工賃の設定が低いので、赤字になるためご了承下さいませ!!

ただし、ミッション単体などのオーバーホールは受け付けますので、ご検討下さいませ!!

リビルト、中古部品等が無い場合、要相談はさせていただきますが、通常の工賃より高額になります事を前提でのお話となりますので、改めましてご検討いただけましたら幸いでございます👀✋

前置きが長くなってしまいましたが本題へと

Dscn082301_20211003200301

時々、修理でご入庫いただいておりますホンダ・インテグラになります!!

今回の整備はクラッチマスターのオーバーホールです

急ぎ仕事でもありますので写真が少ない事、ごめんなさい👀💦

Dscn082601

ホンダ車って、いつもそうなんですがいやらしい作りでして💦作業的には、少し予想より時間は掛かるかなと思ってましたが・・・やはりでした👀💧💧

Dscn082701

分かりやすく、変なとこはマメに写真を撮っています💥

Dscn083001

取り外したクラッチマスターシリンダー(写真右)と今回オーバーホールするインナーキット(写真左)です

分解後、シリンダーの内面をチェックしましたが、ちょっと摩耗が出てるかなと思いましたが、こればかりは組付けてすぐに漏れるパターンと時間が経ってから漏れる場合もあるので何とも言えません!!

Dscn083201

組付け後になります

後は、いつも通り元に戻すだけです

Dscn083301

漏れてる状態の時の室内写真がありませんが、交換後の写真になります!!

最後に、また別件の話になりますが、エンジンオーバーホールのパーツを洗浄したいのですが、部品待ちの車両が多くて、飛び散る事を考えると洗えずに困っております!!

今年は、急に壊れる修理も多く、コロナの影響もあるのですが部品の供給にも時間が掛かるなどで、その間、車が多くストックしてる関係で、汚れ洗浄などは、回りの車に迷惑が掛かるので出来ないし、空いてる時に一気に洗浄しても良いのですが組付ける事が出来ないと錆び問題が発生する事もあり、処理が大変為、見極めが難しい店主です???

 

2021年10月 2日 (土)

トヨタ・スープラA70系、リフレッシュ作業編その1(^^;

台風一過と申しますが、本日は晴天となり良い天候になったんですが、暑かった(^^;

蒸し暑さが無い分、作業的に楽でしたがオーバーホール作業も含め逆に温めないと作業出来ない事が重なってしまい、汗だくの1日でした👀💦💦

さて、今回の作業は以前にお預かりして作業は進めていたトヨタ・スープラA70になります!!

作業内容としては、タイミングベルト、ウォーターポンプ系交換、エンジンマウント、ヒーターホース系交換、ブレーキ&クラッチ系のオーバーホール、前後ハブベアリング交換、ミッション・デフオイル交換、ステアリングギヤーボックスなど重整備作業のお車になります!!

以前に一度お預かりしてから再入庫となった経緯は、ステアリングギヤーボックスのリビルトが無いのと、雄一現物修理していただく業者があったのですが、故障原因が修理不可能となってしまい、中古の部品が見つかるまで、出来る範囲の作業と近々で直さないとまずい修理をさせていただき、後日改めてご入庫いただいて残りの作業をする形での作業となります!

なので、作業の内容に前後する場合がありますので、重なった話をしていたらすみません!!

まずは・・・

Dscn892401

今年の6月にご入庫した時の作業編になります

Dscn868901_20211002202201

2.5リッターツインターボ仕様になります

Dscn895001

まずは、出来る作業からになりますのでデフオイルの交換と・・・

Dscn896501

ミッションオイルの交換!!

次に・・・

Dscn896701

クラッチレリーズシリンダーの交換です

これは、すでに漏れ始めていたので優先的交換します

Dscn896901_20211002202501

写真下が新品です

クラッチに関しては、マスターシリンダー側もオーバーホールするのですが、マスター側の漏れも無く、ステアリングギヤーボックス交換が出来ない事が分かった時点での最小限の整備をし、ステアリングギヤーボックスの手配が出来た時に改めてオーバーホールする事に致しました!

Dscn897101_20211002202901

こちらはミッション側のマウントになりますが、こちらもですが・・・いずれエンジンを降ろす事を考えると交換しなくても良かった作業の一つですが、この時は考えておりませんでした💦💦

今宵はここまでになりますが、残り作業は続きます!!

2021年10月 1日 (金)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その34(^^;

今朝早い段階で、風が強くなってくるかと思い、対策をしっかりしたんですが・・・

雨は降ってるものの、風はゆるーい??

天気予報より速度が遅いようで、現在20時過ぎですが、通過中の様です!

おかげさまで、今回の台風は千葉直撃は免れましたが、もし直撃だったら2年前と同じ状況になるのかと心配をしましたが少しホットしましたが・・・

しかし、関東離島の方々は直撃のようですので、お見舞い申し上げます。

さて、弊社ブログではシリーズ上、一番長い作業になりますが、ようやく(何度言ってるだろう💦)完成まじかに迫って参りました👀✋

まずは前回、エアコンのシステムがミゼットⅡとアトレーターボでは違いがある事が分かり、アトレーのコンピューターにミゼットのアンプから直に配線を引き、うまい具合に活用しようとの試みからスタート!!

Dscn074601_20211001202001

まずは、現状を・・・

写真は、エンジン始動時のエンジン回転信号(ボルト)ですが、アイドリングが高い段階では3Vくらいの電圧が出ている関係で、この状態でエアコンをONしても全く問題無く作動はするんですが、アイドルアップがうまく行っていないのか?冷えてる時は回るのですが、暖気後は、通常のアイドリングに戻り・・・

Dscn074701

電圧が全くでなくなりますが、アイドリングしてるのでアナログテスターだと針が上下に動いてはいますが電圧が無くなるためにエアコンが作動しなくなる状態になります!

ただし、アクセルペダルを少し踏むとエアコンが作動するんですが、アイドリングで作動しないと意味はありません!!

そこで、今に至るのですが、ミゼットのエアコンアンプに直接アトレーのエアコン信号を割り込ませて作動させようと考えました!

Dscn075301

こちらがアトレーのアイドルアップするためのエアコンスイッチ配線!

Dscn075501

こちらはミゼットのアイドルアップ用のバキュームソレノイド部分!

ここをスイッチ電源にしてアトレーのコンピューターにアイドルアップさせようとしたんですが・・・

Dscn075701_20211001202901

こちらがミゼットのアンプカプラー

Dscn076901

こんな感じで仮組していざテストするんですが・・・

作動はうまく行かなくてと言いますか、何回かに1回はアトレーのコンピューター側がアイドルアップを少し早めにすることがあるのでエアコンがONするんですが、時々なのでこれでは普通に使う事が出来ません!

説明がうまくお伝え出来ないのですが、ミゼットのエアコンアンプは、キャブ車用と昔のインジェクション車がエアコンを付けると回転数を先にアップして作動させるタイプなんですが、ドナーのアトレーは、コンピューター側でアイドリングを制御するタイプなので、作動システムに違いがあり、普通に使う事は出来ない事が分かりました!

ただし、幸いですが、ドナーのアトレーターボエンジンも、コンピューターで制御はしてますがバキュームホースを抜くとアイドリングが上がるので、昔の方式を採用する事に致しました!

簡単に言うと、昔のインジェクション車のエアコン用アイドルアップソレノイドを取付て制御する事に!!

もっと分かりやすく言うと、AE86のEFIエンジンやスズキジムニーのJA11もしくはJA22系のソレノイドを使い制御する事に・・・!!

ただ、古いシステムなのでソレノイド自体が新品で入手できるのか?

かなり疑問でしたが・・・ありましたよ✋

取寄せなので1週間ほど時間は掛かりますが、さすがスズキ!

ジムニー用で在りました!

価格も税抜き6千円未満!!

これで、ようやく完成に限りなく近づきました!

エアコンシステムも全てドナーから移植すれば簡単では?と思う方も居るかも知れませんが、ミゼットの配線処理とアトレーの配線処理が想像以上に大作業になるので、限りなく最小限で済ませるためと考えると、それほど面倒なトラブルではありませんが、やはり時間は掛かりますよね👀✋

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ