ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その27(^^;
相変わらず、涼しくジメジメすると蚊が多くて困り、蚊取り線香を焚くのですが蚊も必死なのか??
喰われます👀💦💦
困ったなぁーと思ったら、虫よけスプレーを使えばとの家内の助言!
実は、固定観念で、アウトドアで使うと思っていただけに目からウロコだった店主!!
明日は定休日なので、速攻で買いに行きます👀💥
さて、ミゼットの続きになります
エンジンオイルを入れる穴を確保するために助手席シート下に大穴を開けたんですが、こちらはメクラ栓になります!
自動車用のメクラ栓を使えると良かったのですが、パーツ入手が難しかったので、工業用の栓で対応!
ただ、手を入れるには小さい穴ですから、助手席脇のサービスパネルを外してオイルフィラーキャップを外した上で、写真のサービスホールからオイルジョッキを入れて使う方法にしております!
助手席のシートを外す面倒はありますが・・・💦💦
次に
アトレーのコンピュータ、配線関係が仮付け出来ました!!
この部分は、助手席ドアを閉めても空間になっていて、しかも邪魔にならない部分なのでこの方法を選択しています(予算の関係もあります)
作業は、着々と進み・・・
当初の配線では足りないヒューズボックスも入手!
ただし、国産製だとめちゃ高額なんで某ネットサイトで購入!
ちなみに、写真左のヒューズは、正直使いません!
ヒューズは、アトレーのヒューズを再利用します!!
新品なのに?
と思ってる方、安価な隣国のヒューズや、配線は素材がお粗末な商品が多く、お勧めではありません!
なので、ヒューズは捨てます!!
配線も、やっとここまでまとまり始めました
次に、アトレーのラジエーターファンリレーを使うために、ミゼットのラジエーターファンリレーを細工します
店主も、配線図は一目で分かるのですが、ミゼットのリレーは、エアコンスイッチが入った時にしか作動しないリレーが1個のみで、冷却水の温度が上昇した時は、サーモスイッチからダイレクトに電源が供給される仕組みになっており、アトレー側は、スイッチからプラス電源が供給されるので、そのまま組付けるとファンが回りっぱなしになってしまいます(ミゼットのサーモスイッチは除去してます)
なんせ、小学生時代、頭が悪すぎて勉強する気も無かった店主でしたが、中学を卒業したころから整備士になりたくて必死に勉強はしたんですが、電気の流れの理屈だけは理解しづらく、写真の方法にたどり着くには丸々1日以上掛かりましたよ💥💥
余談はさておき・・・
ミゼットのエアコンリレーを修正中
配線修理作業完成
次に
車内の配線に戻ります
OBDの取付位置の場所調整!!
この後、追加のヒューズボックスもこのそばに設置予定ですが、今宵はここまでになります!!
なお、店主ごとで恐縮ではございますが、ブログの容量がもう限界に近いので、削除できる内容は削除しながら、写真の大きさも変更させていただきます!!
なお、写真をクリックすると従来通り拡大して大きく見れますのでご安心くださいませ!!
続く👀✋
« ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その26(^^; | トップページ | スズキ・ワゴンR、MH23系、エアコン修理編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント