« トヨタ・MR2左ハンドル車、ドライブシャフトブーツ&ボールジョイント交換足回り整備編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その30(^^; »

2021年9月16日 (木)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その29(^^;

9月に入ってから日照時間が少ないのですが、今日は少し晴れ間が広がる1日にはなりましたが台風の影響でしばらく晴れ間はお預けですね!!

さて、あまりに嬉しくてつい関係ない昨日のブログにエンジンが掛かった事をお伝えしましたが、正式にお伝えを・・・👀✋

まずは

Dscn045501_20210916210801

エンジンnオイルを入れる口を新たに助手席シート下に作成し、オイル注入!

Dscn045701_20210916214701

次に、写真にはありませんが冷却水を入れ(後にエアーが抜けなくて苦労します)、バッテリーを繋ぎイグニッションON!!

当初、右から3番目のエンジンオイルチェックランプが点灯せずに、焦って調べたら配線ミスだっただけで済み、いつものオイルの油圧が上がるまで、クランキングしてから、エンジン始動します!

言い忘れましたが、写真矢印のランプは、仮で付けてるエンジンチェックランプです!

通常は、オレンジ色でエンジンの形をしたウォーニングランプが点灯する部分です!

Dscn045901

意外にあっさりとエンジン始動👀✋✋

この後、ミゼットの水温センサー方式とアトレーターボの水温センサーの違いをうっかりしてしまい温度が上がってくると・・・

Dscn046501

温度が上がると徐々に明るくなって行きます(矢印のウォーターテンプ警告灯)

あれ??

まさに最初に書いた「うっかり」でして、システムの違いをハークしていなかった結果です!!

ちなみにですが・・・

Dscn046801

こちらがミゼットのセンサーで・・・

Dscn047001

こちらがアトレーターボエンジンの水温センサー!

良ーーく考えれば分かる事なんですが、アトレーは普通に水温が上昇するのをメーターで目視できるようになっていますが、ミゼットは今時の車と同じく水温がオーバーヒートにならない限り警告ランプが点灯しません!

要は、今時の車だとエンジン始動時はブルーの温度チェックランプが点灯してエンジン始動すると警告が消えます!

ただ、ミゼットは赤い警告が点灯した後、エンジン始動で消え、万が一オーバーヒートになった場合、赤く点灯する仕組みになっています!

かといって、ミゼットのセンサーを取り換える事も出来ますが、アトレーのセンサーは、これだけではなく、ファンスイッチ、エンジン用の水温センサーと一緒になっているために交換は出来ず、追加メーターを足すか?ミゼットのセンサーをどこかに設けて配線するしか選択肢がありません!!

こちらの問題に関しては、今後どうするか?考えてから決める事にし、他の作業を進めます

Dscn046101

こちらも仮ですが、オーバードライブスイッチとインジケータです!

写真は見ずらいですが点灯した状態なので、オーバードライブはオフの状態です

Dscn046301_20210916212501

こちらは、オーバードライブオンの状態です!

写真が見えませんが白い部分にオーバードライブの表記が記載されています!

次は、冷却水のエアー抜きも無事に終了し、電動ファンも2回作動したので、いよいよエアコンのガスチャージ作業に入りますが、まずは真空引きからです

Dscn048401_20210916215001

こちらも、以前のブログで記載しましたが、コンプレッサーはアトレーターボで、ホースとパイプはワンオフで改造しており、その後はミゼットのエアコンユニットをそのまま流用しております!

Dscn048601

こちらも、ガス漏れ等が無ければ、ガスチャージしてエアコンオンで無事に電動ファンが作動するか?と冷却水が高温になった時に最大風量で作動するかのチェックもかねています!

今宵最後は、お客様からドアロックを電動で作動させたいとのご希望で、ロックシステムを入手して組付けます!!

Dscn048801

一番、面倒なリヤゲートロック解除の作成から・・・

実は、お客様にもお伝えしたんですが、某ネットショッピングで販売されてる安価なドアロックシステムは、本体やリモコン自体にそれほどの不具合は無いのですが、配線が細すぎるのと、ステンレス線が使われていればまだ良い方なんですが、銅線に関しては、質が最悪で細い為、配線を手で軽く引っ張るだけでちぎれてしまうほど最悪な作りになっています!!

なので、当社のように分かっている場合なら、新たに配線をまともな物に入れ替えるので問題はありませんが、何も知らない方が取付けると、少しの間は作動しますが、銅線自体が細すぎるので途中で断線してしまい動かなると思いますから、安いと安心しては痛い目に遭いますからご注意を!

Dscn048901

後に、配線は別な物を使うのですが、この事に関しては次回でアップいたします!

Dscn049201_20210916214001

最後の写真は、ミゼットオプションのリヤゲートのリレー配線です!!

こちらは、ドアロックを作成するには最適な配線なので、利用いたします!

続く👀✋



« トヨタ・MR2左ハンドル車、ドライブシャフトブーツ&ボールジョイント交換足回り整備編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その30(^^; »

車、整備」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ