ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その23(^^;
関東では、ようやく長雨が終わり、いつもの晴天と暑い日が戻っては来たのですが、次は強風が続きしかも温風なんすよねぇ!!
とは言え、まだ、西側の方は雨が続いているのでわがままは言えませんが・・・!!
さて、昨年の暮れからお預かりし今年に入り、ようやくプロジェクトがスタートしたんですが、ここまで時間が掛かるとはゆめゆめ思ってはおりませんでした。
しかし、搭載自体に無理がある作業なのと予算の関係もございまして、時間が掛かるのはある意味しょうがないで済ませては行けないのですが現実でございまして、6月でめどがつく予定でしたが、追加部品などの取り寄せもあり、結局のところ8月になって、ようやくめどが立って参りました!!
ただし、まだ終わってはおりませんがコツコツと作業して続きをどうぞ👀✋
写真上は、インタークーラーからインテーク側に行くアルミパイピングで、写真下は、タービン(コンプレッサー)側からインタークーラーに向かうパイピングになります
インテーク側に向かうアルミのパイプに関しては、ドナーのアトレーターボ用がプラスチックパイプな為に、加工が不可能なために追加したパイピングで、タービン側は鉄パイプなので切って継ぎ接ぎして再利用します
全て、溶接処理でも良かったのですが、取外しの面倒さがあるので、要所部分は返しを作成しホースバンドで固定します!
鉄が薄いので、溶接には少々苦労しました💦
あまり溶接棒を盛り過ぎてしまうとパイプ内側に鼻くそみたいな跡が出てしまい良くないので薄めに溶接するんですが、うまく接合部が埋まらなくて、水を入れては漏れを修正するような時間を費やしてしまいました!
TIG溶接機が欲しいなあぁーとこの時は思ってしまいましたが・・・!
並行して、アルミのパイピング側も組付けて行き、途中ホースバンドで固定しました
また、並行してフロントバンパーをカットして調整していきます
バンパーのふくらみにうまい具合にパイプが収まる事が出来ました❗❗
こちらは左側です
溶接も終わり、イメージ的に最終取付しました
パイプの繋がり具合もも問題無いので・・・
塗装して組付けます
組付け中
なんせ、スペースが少ないので取り回しには苦労しましたが、うまく行きました
こんな感じになりました
今宵最後は、フロント回りはこんな状態になりました!!
次は、排気マフラーになります👀✋
« トヨタ・アクア、車検整備編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その24(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント