スバル・サンバーTT2、エアコン無し車両にエアコン取付プロジェクトその2完成(^^;
今日は、久しぶりに少しだけ作業しやすい温度でしたが、蒸し暑さは変わらずで、残暑とは思えない日が続いています
明日から9月になると言うのに毎年暑くなってるのは気のせいか???
さて、前回の続きになります
ようやく、下回り(室内以外)がほぼ組付けが終わり、室内へと作業が続きます!!
順番に写真をアップ出来ると良いのですがすでにダッシュ盤取外し後です!!
左が外したエアコンユニット(ヒーターユニット)で右は持ち込まれたユニット!!
この時点では、何処をどう見ても全く同じ(一部改良されてる箇所あり)だったのでこのまま組付けても取付が出来ません??
何故?と思いヒーターコアを見ると
写真手前が持ち込まれたユニットに入っていたヒーターコアで奥が元々TT2サンバーのヒーターコア!
実は、冷却水の交換をする作業を避けるために(工賃の関係)コアのみ残した状態で組付けようとしたから分った事ですが・・・
要は、このサンバー!!
寒冷地仕様車だった為に、関東より西の標準仕様とコアの長さが違っていたために、組付けても組めなかった事が判明!
持ち込まれたユニットは走行キロも少なく綺麗なので、なるべく使えるパーツはそのままにしたいので、ケースのみ入れ替えます
まずは、寒冷地用ヒーターコアに組めるようにバラしていきます
写真右が必要なケース
写真では分かりずらいですが、写真左と右の矢印部分が違います!
つまり、右は寒冷地用で、左は標準仕様!
風の切り替えをする扉は、持ち込まれた側と入れ替えて寒冷地用のケースは綺麗に洗浄して再利用して合体させることでニコイチ化します
無事にユニットも組付け、エアコン側も組付けて行きます
ちなみに、あまりに内装が土とホコリだらけでだったので、気休めですが掃除して組付けております
室内からの外側の配管も無事に完成!!
足回りも元に戻し・・・
エアコンスイッチも付き・・・
真空引き中!!
当社では、エアコンの真空引きは必ず4時間以上はしております
一夜明けて真空がそのままの状態をキープしていたので、ガスチャージ!
アイドリングで、この日の気温30度超えで14度!!
元々、サンバーのエアコンは冷える方なんで、問題は無いレベルです!
最後に各配管のつなぎ目の漏れチェックを確認して問題は無かったので完成となりました!!
オプションのキット交換では無いから、かなり面倒だったのと、外した状態が曲がりっぱなしだったので、正規の取り廻しをするのにものすごく時間が掛かってしまい(曲がりの修正が完ぺきに出来ていません)苦労した1台になりました👀✋
最近のコメント