ニッサン・セドリックワゴン、車検整備編(^^;
早い物で7月も本日で終わり明日から8月になります!!
昨年の暮れからお預かりのお車もございますが4月からお預かりのお車もボディは当店に無いですが、作業が残っております
作業が大変で、長期に渡ってお預かりするのはさすがにご迷惑とご不便をお掛けしております事、この場を借りてお詫び申し上げます!!
さて、長くお付合いをいただいてるセドリックワゴン!!
今回は、特に不具合修理も無く車検でご入庫となりました!!
何度もブログでお伝えしてるかと思いますが、この時代のお車はカスタムベースで人気が出たワゴン車になります!!
毎回、当店にご入庫いただいてるのと走行キロも極端に多くは無いので、今回もそれほど整備の必要は無かったのですが、希少車両に近いのもございますのでアップさせていただきました👀✌
まずは、普通に車検整備になりますから特別な整備は無いので、つまらないかも知れませんがお付き合いくださいませ✋💦
写真は、フロントハブベアリングの遊び調整にガタが多くなってきたので調整いたします
昨今のハブベアリングは、ボールベアリングタイプかテーパーベアリングタイプが多く、昨今はボールベアリングタイプがほぼ主流となっております!
写真のテーパーベアリング式は、たとえ新品でも若干摩耗する事により遊びが大きくなってくるので定期的に遊びを調整する事が出来るのですが、後者のボールベアリング式は、固定タイプなのでメンテナンスフリーと言う整備性的には楽なんですが、前者が壊れても安価で済む一方、後者は、修理代プラス部品代が高額になってしまう事もあり、天秤にかけてもどっちもどっちです!!
ただ、長く乗る(過走行も含め)部分では、整備性、コストも含めるとメリットは大きいかなとは思います!!
チョット、余談になりましたが調整で完了出来たので、作業を進めます
フロントブレーキパッドも残量はあり問題はありません
リヤブレーキシューも問題はありませんが、調整して作業を進めます
ちなみに、以前のブログでもニッサン車のドラムブレーキ(この時代の車両)調整は、ちょっと特殊ですから、間違えると引きずりや、ブレーキが効かなくなるなどのトラブルが発生しますから、古いニッサンのリヤブレーキは年配の経験者もしくはメーカーに確認して調整しましょう!!
最後は、エンジン関係の整備になりますが・・・
プラグのみ劣化していたので交換しました!!
イリジュームプラグにすれば、メンテは楽になりますが・・・
距離とコストの絡みがございまして、前にブログで書いてはいますが、機会があれば詳しいスパークプラグの選択方法見たな内容でアップ出来ればと思います👀✋
最近のコメント