« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その15(^^;

気が付くと明日から6月になります!

プロジェクトももうすぐそこまでとゴールが見えつつありますが、課題が多すぎて先に進まない上に待ち作業が多くなり始めました!

ただ、店主の都合なのですが・・・👀✋💦💦💦

さて・・・

水回りの作業に関しては、後日アップしますが、次の課題は燃料系になります

ドナーはターボ車でインジェクション車!搭載する車両はミゼットⅡのキャブ車!!

普通に考えてインタンク式の燃料ポンプをボルトオンで取付は出来ないので試行錯誤???

Dscn842701_20210531202101

まずは、ドナーのアトレーターボの燃料ポンプをバラバラに分解します

必要なのはポンプ本体と燃圧レギュレータ!

当初は、外付けのポンプ、レギュレータも社外、フィルターも当然社外を考えておりました!

ところが、ポンプも含め高い!!

これでは、予算オーバーになりますので、考えた末に写真のポンプとレギュレータを再利用してフィルターのみ後付けにします!!

Dscn842801

ちなみに、ミゼットには後期型でインジェクション車の設定があり、燃料タンク事交換すれば問題はありませんが、新品購入は予算オーバーですし、第一生産中止部品なので無理!!

なので、元のタンクをベースに改造します

Dscn843501

まずは、リターンパイプに配線を通せるように改造

次に・・・

Dscn843701

給油側のパイプを短く切断して真鍮でロウ付けします

Dscn843901_20210531203001

こんな感じですが、横に少し大きめのパイプはレギュレータを付けるパイプになります

Dscn844101_20210531203101

出口部分も6パイ(6ミリ)から8ミリパイプに変換してロウ付けし、ターボエンジン用に改造!

Dscn844401_20210531203301

こちらが、燃料タンク内に入れるポンプとレギュレータになります!!

Dscn845801_20210531203401

タンク内部分は塗装してもガソリンで溶けてしまうので、せめて外側部分は塗装しました!!

後は、意外な燃料フィルターを取付てボディに合体させますが、その前に漏れが無いか動作チェックですね👀✋

続く

2021年5月30日 (日)

スズキ・ジムニーJB23系、エアコン修理編(^^;

暑い1日ではあるのですが、意外にもカラッとした暑さなので、エンジンやミッション系のオーバーホールには最適な気温かと思います。

ただし・・・湿度が低くても風が強い日だと行けませんが💦💦

さて、偶然なのですが車検整備とミッションオーバーホールのジムニーと重なってしまいましたが、全く別のジムニーになりますが、型式は同じなので、車の写真がありません・・・ご容赦を👀✋

まずは簡単にエアコンの不具合に付いて簡単に説明しますと色々と不具合に関して交換するところは基本交換したそうなのですが、それでもエアコンが作動しないトラブルになります!

Dscn839201

まずは、エアコンシステムの配線図と動作確認出来るファイルをコピーして・・・診断していきますが、最近の車両は全てコンピュータ制御が主流なため、コンピュータをフリーにして点検しやすい様にします

Dscn839001_20210530203801

ちなみに、エンジンルーム内のバッテリーのそばにありますが、コンピュータの上にウォッシャータンクはいかがなもんでしょう👀💥💦

Dscn838701_20210530204001

調べた結果、室内ユニットにあるサーミスタなる温度センサーの不具合と分かり部品を交換いたします!!

ただし、これで直ってくれれば問題はございませんが、直らなければコンピュータ本体になります!

Dscn839501_20210530204101

センサーは2個使われており、出入り口にあるのですが、簡単な作業で済ませる(安価)方向で作業するため、出口側のセンサーは、配線をカットしてユニットに残す形になりますが問題はございません(まともに交換すると結構金額が高くなります)。

Dscn839701_20210530204501

新品のセンサーを仮付けして動作確認して問題無くエアコンが動くことが分かりましたので写真中央より上のセンサーを途中でカットして、そこの穴部分に新しいセンサーを入れ、穴埋めして完成となります

Dscn840101_20210530204701

取付後です

Dscn840901_20210530204701

この日は、あまり高くない気温でしたが12度はOKかな!

今回は、安く済んでラッキー!でしょうか👀✋

 

2021年5月29日 (土)

三菱i(アイ)、車検整備編(^^;

相変わらず寒暖差が大きい時期と梅雨の走りプラス、コロナと健康管理には気を付けたいですね!

さて、当店にもめったに(多分無い)来ないお車がご入庫!!

Dscn834901

初期型になるかと思いますが、現在は電気自動車でも有名かな?と思います

Dscn835101

ちなみにこの車両、フロントにエンジンがありません

Dscn835501_20210529203001

リヤにエンジンがありますがミッドシップレイアウトではありませんので、ホンダビートとスバルサンバーの中間的な車でしょうか??

それにしても不思議な車です💦💦💦

それはさておき・・・

Dscn835601_20210529203201

車検整備なので、フロントブレーキチェック

Dscn836001_20210529203201

同じくリヤブレーキチェックです!!

どちらも今回は問題無いようです

次に・・・

Dscn836201_20210529203301

エアーエレメントとプラグですが、こちらもOKです

次なのですが、お客様からのご希望で水温メーターがなかなか消えないのとヒーターの効きが悪いとの事でサーモスタット交換をします!

Dscn836301

リヤエンジンなんですが、サーモスタット交換する場合、インテークマニホールド、スロットルボディ、オルタネータ、インジェクターの脱着が必要になります

Dscn836601_20210529203701

下回りから出ないとスロットルボディを脱着出来ませんが写真は取外し後です

Dscn836901

こちらが外した一部と今回交換するサーモスタットですが、本体交換と言うよりパイプ事そっくり交換するようです!

結構、外国車なんかに多い交換ですが、三菱も外資系企業なので仕方が無いのかな???

Dscn837101

こちらは交換後になり、後は元に戻して行く作業になりますので端折らせていただきます

次に・・・

Dscn841101

ドアロックの不具合です

時々、ドアロックの作動不良が起きるとの事で、確認します

Dscn841301

ドアのロック系もワーゲン、ルノーと同じような作りの様です

Dscn841601_20210529204301

鏡でドアロックをおみせしていますが、アクチェータのみでないようでAssy交換の様です

Dscn844501

写真左が外したロックで右は新品になります

こちらも逆の手順で組み直し完成となりました!!

やっぱ、なんでもそうですが新品は普通に偉大ですね!!

嘘のように不具合が無くなりました!!

さて、ここで本日は終わりとなりますが、現在、ブログのデーター容量が一杯になりつつあり、今後新しいブログサイトに変更する事も考えてはいますが、何処も希望の容量を確保するのは難しく、どうしようか検討中の為、しばらく写真の量を減らす事で、現在のココログを維持する方向で考えております!

なので、方向性が決まるまで写真が少なくなります事、ご了承くださいませ!!

 

2021年5月27日 (木)

トヨタ・カローラバンTE7〇系、車検整備編(^^;

今日は、寒い1日なりましたが昨日は、皆既月食だったそうで見れるかと期待していたんですが・・・

曇り空で何も見えなく、残念でした!

次回は、12年後だそうですが70近い爺さんになってるなぁー👀💦💦

さて、昨年も車検でご入庫のカローラバンTE7〇系改AE7〇系(4AG、20バルブエンジン)です✋

参考ですが、E7系は、K型、A型、T型のガソリンエンジンとC型のディーゼルエンジンが搭載されており、エンジンの種類も多い型式になります!

前回より走行キロが少ないので、かなり端折っております!!

Dscn833001_20210527211801

今回は、エンジン関係、ブレーキディスクパッド系など交換が無いので、気になっていたブレーキホース交換をしていきます

まずはフロントから・・・

Dscn833301

ホース自体の劣化が酷くひび割れしております

Dscn833401_20210527212801

まだ新品あるの?と思う方もおられると思いますが、実はAE86用です!

元々、エンジンを載せ替えた後に足回りもAE86に交換していたそうで、新品が入手出来ました

とは言っても、弊社で用意した訳では無く、お客様ご自身の持ち込みになります!!

なので、問い合わせをされても分かりませんのでご容赦くださいませ!

Dscn834001

新品なのに、フロントブレーキホースにEクリップが付いていません???

なので、汎用のクリップで対応!

ちょうど同じサイズがあったので助かりました!!

Dscn834401_20210527213301

組付け後になります

片側だけの写真ですが左右とも交換済みです!

次にリヤのブレーキホース交換なんですが・・・

Dscn834701_20210527213401

ちょうど、ボディ側からリヤのリジットアクスルに向かうブレーキホースなのですが、矢印部分のフレアーナットを戻すと・・・

残念なことにパイプ事回ってしまいまして・・・

これでは、ホースと分離する前にブレーキパイプがネジ切れてしまうし、ブレーキパイプなので、ガスバーナー等で熱する事も出来ません

たまたまブレーキホースのひび割れをチェックしたらまだまだ問題ないレベルだったので今回は断念いたしました!

仮に交換する場合、ネジ切れる事は必須なので、初めからパイプを切断してフレアーを作成して組付ける方法がございますが、ちょうど90度に曲がっている箇所なので一度ストレートに戻して作業するも短くなって届きません!!

なので、ブレーキパイプを途中で切り延長パイプで作成し直す方法もありますが、ブレーキパイプって1メートル単位では販売しておらず、ほぼ1台分の長さで販売しています!

なので、常にパイプを作成して余ったパイプが転がっていれば部分的につないで延長処理は可能ですが、普通の整備工場だと部品として自動車メーカーから買うのがほとんどかと思いますので、基本無理なためです!!

ただ、いずれ劣化して交換しないとならないので、その時はパイプ交換でしょうか?それも作成を前提に・・・👀✋

 

2021年5月24日 (月)

ニッサン・グロリア31系、エアコントラブル修理編(^^;

限りなく梅雨に近づいているとは思いますが、いつもの天候より違うような気がするのは店主だけでしょうか??

さて、デファレンシャルのオーバーホールから始まりご入庫歴のあるニッサン・グロリア!

今回は、エアコンガス漏れで冷えが悪くなりご入庫です!

Dscn825101

ディーラーでガス漏れ検査液は入ってるそうで、簡単に漏れが発見出来ると思っていたんですが・・・

Dscn825301_20210524212601

エンジンルーム

Dscn825501_20210524212601

エンジンルームにある、コンプレッサー、コンデンサー、パイプ類を全てブラックライトでチェックしましたが漏れが発見できず?

上記写真の室内ユニットを調べます

Dscn825701_20210524212801

元々ガスが入って無いので、取り外してチェックしましたが・・・汚れが酷いだけでガス漏れは確認出来ませんでした!!

Dscn825901

こちらは反対側ですが、汚れも酷いので簡単に清掃しつつ組み直します

Dscn827101_20210524213001

何となくですが、ガスを入れる口ゴム(虫ゴム)をチェックしたら・・・閉まっておらずゆるゆる👀💢

ありえない状況ですが、多分虫ゴムの緩みが原因でガス漏れが進んだのかな?と思われます!

ディーラーも万能ではありませんね(店主も万能ではありませんが・・・)!!

写真の通りですが、壊れてる訳でも無いですが高額な部品でも無いので交換後、真空引き&ガスチャージして様子見をする事に致しました!!

Dscn826701_20210524213501

真空引き後に一晩置き、ガスを入れ・・・

Dscn827301_20210524213601

温度チェックして完成です!!

作業した日が5月連休明け後何で、温度もまだ暑い状態では無いので、様子見でお渡しになりました!!

エアコン修理は、これから頻繁にお問い合わせが多くなると思いますが、新しい車より古い車の整備に追われておりますので、新しいお車のお客様は、お近くの整備工場でご対応いただけますと幸いです!

なお、弊社は、保証を前提に作業しておりますので、他店と違い高額の修理代になりますが、1年持つのと5年持つのとどちらを選ぶのかはお客様のご予算次第になります!(保証内容とは別です)

ちなみに、弊社の保証条件以外では対象外になりますので、お問い合わせくださいませ!!

手前味噌ではございますが、エアコンに確実な保証を付けているのは、弊社も含め少ないかと思いますので・・・👀✋



2021年5月23日 (日)

三菱・パジェロミニH58A、車検整備編ですが・・・(^^;

久しぶりに天気が良くなりましたが、テレビの天気と比べ1日ズレてるような気がするのは店主だけでしょうか??

さて、リアルタイム作業では無いのは、当然ですが車検整備編を・・・

Dscn815701

以前に、オイル漏れで修理歴があるパジェロミニになります!

今回は、普通に車検整備でご入庫なのですが、普通の車検に比べ作業が多いです!!

まずは・・・

Dscn815901

フロントスタビライザーブッシュが朽ち果てており交換!!

Dscn816701

イリジュームプラグですが、劣化で交換!

Dscn817001_20210523213901

フロントのブレーキパッドも少ないので交換

Dscn817101_20210523213901

リヤのホイールシリンダーは、左右ともダダ漏れでカップキットで交換対応!!

Dscn817601

室内のエアコンフィルターは真っ黒💦

作業は、意外に多いのですが交換して行きますが・・・

Dscn821401_20210523214201

始めはエアコンフィルターから

Dscn821601_20210523214301

交換中です

途中過程ですみませんが、交換して行きます

Dscn821801_20210523214501

プラグ交換作業中

Dscn822001_20210523214501

フロントブレーキパッド交換後

Dscn822201_20210523214501

フロントスタビライザー交換作業中です

Dscn822401_20210523214601

右フロントロアアームボールジョイントもガタガタなので交換!!

Dscn822601

右フロントロアアーム交換後

Dscn822901

スタビライザーブッシュ類の交換後になります

Dscn823302

最後は、エアーエレメント交換後になります

写真ならびに部品の関係上、前後していますが無事に完成し車検も合格しております!!

しかしながら・・・オイル漏れの時もかなりの修理代になりましたが、車検整備でもかなりの整備代金になったのは、意外なんですがまれです!!

 

2021年5月22日 (土)

ホンダ・モビリオ、車検整備ならびに異音トラブル修理編(^^;

不安定な天気が続き、寒暖の変化も多いので、体調管理には気を付けましょう!

さて、車検はユーザーで受験されたホンダ・モビリオ!!

整備はしていないとの事で、ご入庫整備となりました👀✋

Dscn809101

まずは、基本的な作業になりますが・・・

Dscn809201

エアーエレメント

Dscn809501_20210522210701

スパークプラグ

プラグは、交換して間もないとの事でしたが、確認はします

Dscn809701_20210522210801

エアコンフィルターも若干、汚れていますがお客様にお伝えし交換をお勧めしました

Dscn809801

フロントブレーキキャリパー

Dscn810101

ブレーキパッドも半分ですが大丈夫です

Dscn810401_20210522211001

リヤブレーキ

ホイールシリンダーの漏れも無かったのでブレーキフルード交換で対応!

ブレーキ、下回りに関しては特に問題は無く、次へと・・・

Dscn810601_20210522211101

エンジン下回りですが、オイル漏れがあるので確認中!

写真は、クランクシャフトエンド側とミッション側部分ですが、若干漏れが発生し始めております

Dscn810801_20210522211301

次に分かりづらいですがタイミングチェーンカバーからのオイル漏れです!

どちらも、まだ酷い状態ではありませんが、このまま乗り続けるので在れば、いずれ修理が必要になると思います

Dscn811101_20210522211401

最後は、異音トラブルです

写真は、エンジン内にあるキャニスターですが、お客様がネットで調べたらしく、ブログ内容ではキャニスターのガタが原因で異音が発生しているのでは無いかとのご指摘で確認と対策をする事に致しました!!

ただ、テスト走行する限りでは、CVTミッション自体の振動では無いのか?と思っていますが、お客様ご自身しか分からない音トラブルなので、対策はさせていただきます

Dscn812001

スポンジが一番良いのですが、あまりに隙間が少なすぎて入らない為、ビニールテープで隙間を埋め、取付て見ました

また・・・

Dscn812301_20210522212101

エンジンルーム内でダクトを止めてるクリップが壊れていて、プラプラだったので異音原因の可能性も考えクリップで固定

Dscn812501

3箇所で止まっているのですが、全て交換して対応!!

この後、テスト走行したのですが、あまり変化は無いような・・・???

ただ、大きな異音は減ったような気はしていますが、これは様子を見ていただくしかありません!

異音に関しては、いつもブログで書いていますが、人によって気になる音が違うので、ほんとに厄介です!

なるべく、異音の主原因を聞くようにしてはいますが・・・

 

2021年5月21日 (金)

トヨタ・ライトエースワゴン、車検整備、シリンダーヘッドガスケット交換編その1(^^;

相も変わらず、風は強く中途半端な雨👀💢

地球は生きてると言いますが、環境の変化やコロナで多数の死者が出てるからなのか?

地球さんが怒ってるのかも知れませんな???余談すみません!

さて、3度目でしょうか?車検整備でご入庫のライトエースワゴン!

毎回、色々なトラブルがございまして、その度に修理して車検を通しておりますが、今回はエンジンの不具合もあり、長期整備になりそうです!

まずは・・・

Dscn805401_20210521205201

車検整備部分の点検整備になりますが、ブレーキ関係は、前回にほぼオーバーホールもしくは、交換作業しており、走行キロも少ないので問題はありませんでしたが、ステアリング系のタイロッド(ボールジョイント)にガタが多いので交換して行きます

Dscn808701_20210521205401

まずは、タイロッドエンド交換ですが、左右ともガタガタなので交換します

ちなみにショックアブソーバーも漏れており後に交換しますが、こちらは後ほど・・・!!

Dscn817801

古いから仕方が無いのですが、外すだけで大変です💦

Dscn808901_20210521205601

無事に交換後になります

反対側も同様に作業いたしますが、部品がよくあったね?とお思いの方、お客様ご自身でコツコツ集めた部品を使って交換していますし、今後にアップする作業もほぼお客様のストックパーツです!!

車検整備は、しばし後回ししてエンジンのオーバーヒート不具合作業へと進めます

Dscn817901_20210521205901

オーバーヒートしてる原因を調べした結果、水漏れでは無くシリンダーヘッドガスケットが抜けたようで、ガスケット交換します!!

ただ、後にヘッドが歪んでいる事が分かり、面研するのですが、そのことについては後日アップいたします

Dscn818101_20210521210101

大体、ガスケットが抜けるとオイルパンから冷却水が出てくるのですが・・・案の定、出て来ました。

Dscn831901_20210521210201

奇麗にあめ色になってました💦💦💦

Dscn832201_20210521211101

順番でフロント水回りを外し・・・

Dscn832401_20210521211201

こちらが作業中

Dscn832601_20210521211201

ヘッドカバーを外したらやはり、飴色になってこびりついていました

Dscn832801_20210521211301

ヘッドを外した状態

Dscn838301

シリンダーヘッドを綺麗にして歪を測定したら限度を超えていました

Dscn838501_20210521211401

ブロック側は、歪はありませんでした(良かった)!

この後、ヘッドを面研出来る様に分解しますが、次回へと続きます!

 

2021年5月20日 (木)

トヨタ・マークⅡブリットJZX110系、車検整備、足回り交換、エンジンオイル漏れ整備編その2完成(^^;

肌寒い1日でしたが、湿度があるので、中途半端でしたね!

さて、走行キロが少なくてもゴムの劣化は進み漏れが発生してしまう整備編になります!

Dscn818701_20210520210701

取外し作業中ですが、漏れの主原因は、カムシャフトのオイルシールからになります

Dscn819001

タイミングカバーですが、エンジンオイルでベッタベタです👀💦

こちらは、洗浄してもクランクプーリーに当たっているので交換します

Dscn819101

結構、漏れが凄いですね(写真右は可変バルタイのメクラ蓋を外してるので漏れてるように見えています)

Dscn819301

カムプーリーを外すとタイミングカバーのバックプレートを外す事が出来、ようやく・・・

Dscn819501_20210520211101

主原因のカムシャフトオイルシールにたどり着きます

Dscn819801

ついで交換のウォーターポンプも交換するので取外し後

Dscn820001

取り外したパーツと新品類です

Dscn820201_20210520211401

いつもパーツクリーナーで簡単ですが洗浄しますが、やはり6万キロ走行車なのか??

汚れのこびりつきが少ないので、漏れ始めたばかりなのかも知れません

Dscn820401

カムシャフトオイルシールもそうですがクランクシャフトオイルシールも交換して元に戻して行きます

Dscn820601_20210520211601

この辺は、良く作業アップしてる部分なので、サクッと進めます!!

Dscn820801_20210520211601

タイミングカバーは新品へと交換です

Dscn820901_20210520211701

大分作業が進んでまいりました👀✌

Dscn821101_20210520211801

ファンベルトまで取付、ラジエーターシュラウド(電動ファン)、ターボ系のパイピングを組み、冷却水を入れエアー抜き後、完成となりました!!

今では、希少な直6ターボエンジン!

トヨタも含め現行車両に設定がありませんが、一番壊れにくいJZ系エンジンなだけに無くなるのも早いエンジンでしたねぇー!

ちなみにまだ部品の供給はあるみたいですが、ヒーター関係など細かい補器パーツは、一部生産中止になってるようですよ👀💦💦


 

 

 

2021年5月18日 (火)

トヨタ・マークⅡブリットJZX110系、車検整備、足回り交換、エンジンオイル漏れ整備編その1(^^;

春なのか梅雨なのか?全く天候不明な日が続く千葉県です👀💦

さて、以前にも整備履歴のあるマークⅡブリットになりますが、今回は、車検整備と一部足回り交換、エンジンからのオイル漏れが酷いので交換編になります!

参考ですが、まだ6万キロ程度の走行キロです!

Dscn806001

同じ色のブリットもご入庫歴がございますが、こちらはターボ車になります

Dscn806201

エンジンルーム

Dscn806401_20210518205501

まずは、通常の車検整備になります

Dscn806701_20210518205501 

フロント&リヤブレーキともに、問題はありません!!

Dscn806801

エアコンフィルターは交換ですね

Dscn807101

スペアータイヤのエアーチェック中

アリストもそうなんですが、基本ターボ車のスペアータイヤはテンパータイヤではないようです??

Dscn812901_20210518205901

次に、以前車検時に指摘した左フロントのズレ(歪みみたいな)を交換して行きます

Dscn813101_20210518210001

交換した部品は、ロアアーム、ナックル、テンションロッド(ロアアームだそうです)です

Dscn813401

こちらは、取り外した左フロント回り

Dscn813601_20210518210201

交換後になります

車検時にアライメント確認したらかなり狂っていたので交換して正解だったようです

次に、問題のエンジンオイル漏れです

Dscn818401_20210518210301

車検を先に通す関係で、綺麗に拭いたためにあまり漏れが酷くはありませんが・・・

Dscn818601_20210518210401

かなり漏れが酷い状態でした

次回は、漏れ修理の完成編となります!!

しかし、6万キロ程度で漏れが酷いのは・・・👀💦💦

 

2021年5月17日 (月)

ホンダ・ステップワゴンRF3系、エンジンオイル漏れ修理編(^^;

本日は強風の1日ですが、この時期に砂嵐はきついですね・・・

もうエンジン、ミッションも含めオーバーホール時期になるから、砂は大敵です💦💦

隠しきれる部分パーツなら問題ありませんがエンジンのように露骨に出るパーツはまだまだ分解は控えたい状況です!

さて、ディーラーの見解では、大仕事必須と言われたエンジンオイル漏れですが・・・

意外に難しい作業では無かった漏れ原因です!!

Dscn804901_20210517212601

多分2代目になるかなと思いますが、詳しくはウィキペディアで確認を・・・💦

ただ、ウィキペディアも検索サイト状、上位では無くなりつつありますね!!

まずは、最初に戻りますが漏れてるパーツ名は、スプールバルブなる部品で、多分ですが可変バルタイ系の制御かと思います

このバルブのパッキン劣化で漏れていると思われますが、エンジン(シリンダヘッド)と組付けるパッキンは出るのですがバルブ部分のパッキンは供給が無いので、少々高いですが丸ごと交換になります

Dscn808501_20210517213801

エンジンカムシャフト側(右側)になるのですが、奥にある見づらいパーツになります

Dscn805201

鏡を使わないと分かりづらいのですがシリンダーヘッド真後ろにある部品がそうです

Dscn807301

鏡で失礼しますが、難しい場所にありますが・・・

意外なんですが、それほど面倒な作業ではありません・・・

ただし、鏡を見ながら作業出来る事が前提となりますが・・・👀✋

Dscn807601

無事に取り外したスプールバルブ(写真右)と新品(写真左)

Dscn807701_20210517214401

最初に説明しましたが、バルブ本体の部分から漏れてるようなので、そっくり交換するしか選択肢はありませんでした

Dscn808501_20210517213801

分かりづらいですが新品組付け中です

Dscn808301

無事に取付完了です

この後、エンジンを掛けた状態でしばらく放置後、テスト走行して点検し、漏れが無いと判断して完成となりました👀✌

エンジンを降ろさないと出来ないと言われたんですが、出来ましたね・・・✋

 

2021年5月16日 (日)

スズキ・ジムニーJB23系、車検整備、ミッションオーバーホール編その3完成(^^;

そろそろ梅雨の走りになりそうな天候が続きますが、それでもコロナが多いのは、すごいウィルスなんだろうね!!

さて、続きになります

Dscn828301

まずは、ミッションケースのオイルシール交換!

Dscn828601_20210516203701

こちらはチェンジレバーの入力側になるミッション部分のオイルシール新品との比較

Dscn828901

交換後になります

Dscn829301_20210516203901

こちらはベルハウジング側のオイルシール新品との比較です

カバーの取付写真があまりなくすみません!!

Dscn829401

バラバラにしたパーツを組、組付けて行きます

Dscn829601

プレス機も結構使って作業したんですが、少ない写真ですみません

Dscn829801_20210516204501

こちらは、今回交換した部品になります

Dscn830001_20210516204601

順当にここまで組付けて

Dscn830501_20210516204701

こちらが組付け完成です

Dscn831001_20210516204801

最後にクラッチディスクを新品に組付け・・・

Dscn831201_20210516204901

ミッションを載せ、全てを組付け後、テスト走行して完成となりました

ちなみにクラッチ部分はこのブログで追加差し込みします!!

最終的な店主の判断になりますが、ギヤーの入りに関しては全く問題はありません!!

ただ、オーバーホール前後で入りづらい確認が出来なかったので何とも言えませんが・・・👀✋

 

2021年5月15日 (土)

スズキ・ジムニーJB23系、車検整備、ミッションオーバーホール編その2(^^;

今日ぐらいから曇りの天気になるとの事でしたが、気が付けば夕方くらいから曇が多くなりました!!

春から夏までは天気予報もめったに当たりませんね?(気象庁に怒られそう💦)

さて、いよいよミッション降ろしてオーバーホールになります

Dscn823501_20210515204801

まずは室内のチェンジレバー取外し!!

Dscn823701_20210515204801

いきなりですみません、ミッション降ろしてしまいました💦💦

Dscn823901_20210515204901

クラッチは問題が無いとのお客様からのお話でしたが、クラッチカバーのダイヤフラムが少し手前に浮き気味なので・・・もしや??

と思い、バラしたら案の定つるつるに限りなく近い状態でした!!

この写真は今は無いので次回アップします

Dscn826101_20210515205101

ミッション分解中

ほんとにすみません、写真が少ないです💦💦

Dscn826301

分解中です

Dscn826501

ミッションの本丸部分になりますが、ここからバラバラに分解します

Dscn827401_20210515205301

普通にプレス機は必須になります

Dscn827701_20210515205401

こちらは、ジムにーあるあるの1速、2速が入りづらい原因箇所のスリーブになります

Dscn827801

こちらはギヤーをチェンジするスリーブの本体になりますが、ギヤーの間に鉄粉がたまり不具合を起こしますが、比較的に酷い状態ではありませんでした!!

洗浄だけで行ける可能性は大ではあるのですが、物理的に分解する際に壊れるベアリングやシンクロなどもあるので、必要最低限で部品は交換します!!

ただし、あくまで分解してみないと損傷具合が分からないのが現状なので、お見積りをされる方が普通かと思いますが、あくまで最低と最悪の料金は提示してのご了承を得て作業はしており、必ずしもこの状態で作業が出来る訳ではございませんので、お間違えの無い様にお願い申し上げます!

Dscn828201_20210515210001

こちらが、完全にばらした状態のと最小限の交換部品になります!!

今回は、ギヤーの欠けや損傷も無かったのと限度を超える箇所も無かったので普通にオーバーホールとなりました👀✌

次回からは、組付け作業になり完成編となりますが・・・相変わらず写真が少なくて申し訳ありません👀💦

 

 

2021年5月14日 (金)

スズキ・ジムニーJB23系、車検整備、ミッションオーバーホール編その1(^^;

本日は暑い1日なりました!

今年は、梅雨入りも早そうなので、晴れていて暑い日はしばらく続かないようです!!

さて、車検とミッションオーバーホールでご入庫のスズキ・ジムニーJB23系!!

JB23にも細かいモデルチェンジが多かったようで、ミッションもJA11、22系と同じミッションも積まれているのですが今回のジムニーは新しいミッションが搭載されている型式になります

まずミッションオーバーホールは、のちにアップしますので車検整備から・・・

Dscn803101

リフトアップなど、改造していますが天下無敵の合法車両です!

ただ、軽陸は目の敵にしてる車種なので、毎回ジロジロと気持ち悪いくらいに見られます👀💢

Dscn803301

フロントブレーキ・ディスクパッドは、内側はあるのですが外側は1mm、2mmなので交換します

Dscn803401_20210514202701

次に予想外のアクスルオイルシールからのデフオイル漏れ!!

ブレーキシューがギヤーオイルでベトベトなので、オイルシール交換!!

しかも写真はありませんが反対側も漏れ始めており左右とも交換です

Dscn803601_20210514202901

ちなみに、ブレーキドラムまでベトベトです

Dscn804101_20210514202901

次にジムニーあるあるのオイルクーラーからの漏れ!!

クーラーの取付ゴムパッキン劣化で漏れる事も多いのですが、ジムニー様は本体から漏れる事が多く、交換がお勧めなんですが、エンジンの不具合もあるので、近いうちにエンジンオーバーホールを前提に整備が必要なため、今回はこのまま通します!!

Dscn804601

次に、すごい事になってるエアコンフィルター!!

こちらも交換です✋

Dscn813801

次は、交換整備になりますが、フロントディスクパッド交換作業中です

Dscn814201_20210514203401

段階的な写真が無くてすみません💦

ここのところ、作業に追われて写真を撮る回数が減っております⤵

Dscn814501_20210514203501

外したオイルシールと新品になります

Dscn814601

今回は、ハブのベアリングは交換しません

Dscn814901_20210514203601

新品オイルシール組付け後ですが、後は元に戻して完成!!

ちなみにですが、ブレーキシューは新品に交換しています(ほぼ再利用は不可です)

Dscn815101_20210514203701

エアコンフィルターも新品へと交換です

Dscn815501_20210514203801

本日最後は、ルーフモール交換です

ここは、お客様からのご希望で交換いたします

Dscn815201_20210514203801

こちらが新品モールですが、こちらも取付て完成しており、このまま車検は通してきました!

次回は、ミッションオーバーホール編に変わります👀✋



 

2021年5月13日 (木)

ダイハツ・ムーブL152系、車検整備編(^^;

本日は、ゆるい系の雨ですが、ずぶぬれになりやすい雨なのでゆるくは無いか・・・☔💦

さて、4月に入ってからなんですが、車検整備にプラス整備が多いのは気のせいでしょうか!!

Dscn789201_20210513210901

前回も車検でご入庫のムーブですが・・・

Dscn789601

右ステアリングラックブーツの切れ!

Dscn790301_20210513211001

私も驚きの左もブーツ切れ!!

Dscn789801_20210513211101

フロントブレーキは大丈夫でしたが・・・

Dscn790201

リヤブレーキは、ホイールシリンダーからオイル漏れがありカップ交換をします

Dscn790501

スパークプラグは大乗でしたが・・・

Dscn792801

エアーエレメントは新品交換

Dscn790801

エアコンフィルターは、定期交換部品にもなるので、汚れ的に交換しました!!

Dscn792001_20210513211401

次に、漏れがあったホイールシリンダーですが・・・ピストンの錆も酷い!!

Dscn792201_20210513211701

酷かったピストンは綺麗に掃除研磨し・・・

Dscn792601

シリンダーも綺麗に掃除研磨!

今回は、カップキットでゴム類の交換をいたしましたが、次回も漏れてるようであれば、ホイールシリンダー事交換します!!

Dscn793101

最後は、ステアリングラックブーツ交換後になります!

こちらは左右とも交換し、無事に車検合格いたしました!!

しかし、年数が経ってくると交換する部品が多くなるのですが、この先のブログにアップするお車もまた交換部品が多い内容が続きます!!

最後に今年は、オーバーホールのご依頼も多くなっておりますので、重整備に関しては7月以降の作業になります!!

 

2021年5月10日 (月)

スバル・レヴォーグ、エアコン修理、車高調交換編その2完成(^^;

毎年ではございますが、6月の衣替え以前に暑くなる5月!!

冬服と夏服を着せ替えたりするから、イヤーな時期でもありますが、一番迷惑なのは洗濯する家内でしょうか💦💦

さて、ミゼットはもう少し作業が進展したらアップさせていただきますので、順番に作業の続きを・・・✌

レヴォーグの修理編になりますが、車高調交換から続きます!

Dscn785501

フロント

Dscn791201

リヤになります

リヤ側は、すでにオイル漏れがしております

前回アップしていますが、テインさんの車高調を取付アップしてますが、継続車検の時にオイル漏れがしていたので、指摘をしたところ、早めになりますが他の車高調と交換する事になりました!

それが、前回のブログに載せたクスコさんの車高調になります!!

店主が言うと、テインさんのメーカーにご迷惑が掛かるので、何も言いませんが今回はクスコさんへと入れ替え交換になります!

ちなみに、テインさんに比べクスコさんは商品が高いですが、昔の車高調キットに比べると良心的な値段だとは思います

Dscn785801

フロント側、取り外したテイン車高調(写真右)と取付けるクスコ車高調(写真左)です

テインさんは、ピロボール式キャンバー調整タイプですが、クスコさんは純正のアッパーマウントタイプです!!

普通に考えるとピロボールが付いていてアッパーマウントにはキャンバー調整タイプ、しかも値段が安い!!

普通にテインさんを選択すると思いますが、サーキット場など走行される方にはメリットは大きいのですが、一般道、高速道路などしか走行する機会が無い方にとって、あまり意味を成しません!!

こんな事を書くと社外のショック&サスを販売してる方に怒られてしまいますが、最近の純正ショックは性能が優れており、簡単にタワーバーを取付けただけで、フレームのねじれが少し解消されるので、普通に一般道路、高速道路、ワインディングロードも含め激しい走りを求めない限り全く問題無いレベルまで進んでおります!

余談になってしまいましたが作業へと・・・

Dscn785901_20210510211401

フロント取付後になります!!

※写真が右左になりますが、写真の撮り忘れですみません

Dscn791001

こちらはリヤになります

Dscn791601_20210510211601

取付後

リヤですが・・・

チョット困った事に調整用のヘッド部分が飛び出していて・・・

Dscn791401

室内の内張カバーから出てしまうために穴を開けます

Dscn791801_20210510211801

穴開け後です

先ほども書きましたが左右の写真が違いますが、同じ状態で処理しています

店主が、若いころはせいぜい8段調整がマックスでしたが、今時はすごいんですね!!

40段調整らしい👀💦💦

お客様にお渡しする前に4輪トータルアライメントを外注で作業した後にお渡ししたのですが、お渡し時は20段(ミディアム)で納車し、ここからはお客様ご自身で乗り後心地調整をしていただく事になります!

しかし・・・

40段って、自分の気に入った調整になるまでどんだけ時間が掛かるのでしょう・・・???

凄く気になりますが、その前にオイル漏れしない事を祈ります👀✋



 

2021年5月 9日 (日)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その14(^^;

相変わらず、風が強い5月です!

ただ、黄砂も吹き始めていますから、花粉症の次は見たいな感じです!!

ちなみに、家内とは「工藤静香の歌」で通じます👀✌

さて、続きになりますが・・・

Dscn801101

燃料タンクを外した写真からスタートですが、タンクに燃料ポンプ取付も、後にアップします!!

Dscn801201

分かりづらいですが、ミゼットにアトレーエンジンを載せた下からのアングル写真です

Dscn801501

右側は比較的に隙間があるので、こちらにエアークリーナー、キャニスターなどを設置します

Dscn801701

ラジエーターは、ミゼットのままコア増しして組みますが、アトレーよりカロリー消費が低いので、オーバーヒート気味にならないか?心配です

Dscn802001

こちらは、ラジエータ側のATクーラーホースとラジエータホース組付け後です

Dscn802301

アトレー用のパイピングがうまく付いてくれたんでミゼットとうまく取付出来ました!!

Dscn802401_20210509204701

次に、いよいよコンピュータの取付箇所のイメージです

助手席ドアの座席下が唯一スペースもあり、もう一人が乗っても邪魔にならない位置がここでした!

多分、ここで設置は確定と思いますが難題も・・・

Dscn802501_20210509204901

問題は、メーター、ヒューズボックス、各制御配線につなげていくアトレー配線ですが、このままだとめちゃくちゃ邪魔になってしまうので、カプラー部分をどうするか?

これからの課題になります・・・

次に、ラジエーターホースが取付できない事をブログに書きましたがそれが・・・

Dscn802901

サーモスタットから出てくるベースですが、こいつとミゼットの間に隙間が少ないためにこのまま、ホースを取付できません👀💦

このベースは、加工してもらう事になりましたが、加工業者がおられるのか?またまた問題です!

最後におまけ・・・

Dscn796601

この不要な配線が・・・

Dscn804801

ここまで間引き出来ました!!

これで2キロ近いので、少しは軽量化???👀💥💦

 

 

2021年5月 8日 (土)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その13(^^;

さてさて、連休もわずかになってしまいましたが作業を続けて行きます✋

Dscn800201

ようやくと言いますか?

最終的に、このようなレイアウト(メインヒューズ&リレー配線)となりました!!

Dscn800301

当初配線も、写真右側に出すように計画しましたが最終的に左側に移設!!

これは、前回のブログに書きましたがエンジン側のハーネスの関係と運転席側から配線を出すと邪魔になるとの判断です!!

Dscn800601

こちらが、室内側に配線を通すために助手席側の方に穴を開けて設置した状態になります

これしか方法がありませんでした(予算も含まれております)

Dscn800701

次に、エンジンも搭載して水回りの配管をしたんですが、サーモスタット側がどうしても取付できずに、休み中に対応出来ずに次回の作業へと進みます

Dscn800801

こちらは、先ほどの続きもありますが、水回りが狭く対応に苦慮してる状況です

Dscn801001

こちらは、エキゾースト側ですが、マフラーの改造は今後の課題となりそうです!!

写真が少ないのですが、今宵はここまでになります!!

次回は、もう少し先になってからアップしたいと思いますが・・・

これほど大変な作業になるとは、思っても見ませんでしたね・・・

今更ですが👀✋💦





2021年5月 7日 (金)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その12(^^;

この頃、天候が変ですねぇー!

連休中も含め、風が強く午前中は晴天なのに午後は急に雨が降るなど嫌な天気が続きます!!

さて、ある程度間引きができた配線ですが、ミゼットに組付けるのにチェックも含めエンジン側の配線も処理して行きますが忘れていたアクセルワイヤーの入れ替えです!!

Dscn798001

写真右はミゼットのアクセルワイヤーで、左の室内側に入ってる黒っぽいワイヤーがアトレー用

Dscn798301

さすがにダイハツだけあって室内のワイヤーも同じでしたが・・・後にエンジンを載せてワイヤーをエンジンと結合させたところ・・・

ストロークに大きな差異があり、後でアクセルペダルのストローク変更(ペダルのレバー比を強引に変更)して対応しますがこちらは後日アップ

Dscn798701

アトレーの配線は、当初こんな感じを予定し・・・

Dscn798801

運転席側から・・・

Dscn799001

指先部分に穴を開けて・・・

Dscn799201

こういう感じで行こうと考えましたが、エンジンコンピュータ配線が助手席側から出ないとアクセスが難しいので、後に変更しています

Dscn798501

次に、エンジン側の配線も不要な部分を間引いて行きます!!

Dscn799401

写真は、オートマミッションのカプラー追加作業中です

次に、ミゼット側にもアクセス出来ないと困るので、配線を追加します!!

Dscn799601

こちらは、ミゼット側のメーター配線とコンプレッサー関係の配線をアトレーターボに追加配線です!

Dscn799701

こちらは、間引いた後にまとめた状態になります

Dscn800001

ちなみに、アトレーターボのコンピュータ側配線ですが、これを延長しなおすのは大変なので、このまま利用します👀💦

本日は、ここまでになりますが、これだけ大変な思いをして配線を間引くなら、全てアトレーの配線で引き直した方が良いとも考えましたが・・・

それをするともはや車を1台作り直す事になてしまうのと予算がかなりすごい事になるため、そこはうまく使えるところはそのまま利用しあう事で、面白い車が出来るかな?と思っております!

いずれにしても、作業はまだ当分続きそうです👀✋



 

 

 

 

 

2021年5月 6日 (木)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その11(^^;

あっという間のゴールデンウィークが終わり、休み明けの本日ですが、店主自体、毎日仕事で休みどころではありません👀💦💦

追われに追われたミゼットを1日も早く仕上げる事に必死で、作業をしていました!!

コロナも重なってるので、うつされるのがいやだった為、出かけるよりは仕事してる方が良いと判断したのですが、これが簡単な作業では無かった👀💧💧

まずは・・・

Dscn794301

エンジンを完全に載せた状態にしたかったので、ひび割れしてるミッションマウントを交換

Dscn794501

写真手前が新品!!

ちなみに、エンジンマウントはアトレー用を再利用し、ミッションマウントはアトレーとは違うのでミゼット用新品交換です!!

Dscn794701

次に、キャブ車からインジェクションに変更になるので燃料ポンプを付けるためにタンクを外したんですが・・・

やはり、世の中甘くは無いですな😞

ミゼットは、インジェクション車も設定があったので、ひそかに期待してたんですが・・・やはり加工は必須の様です!!

比較的新しい型式のアトレーは、燃料タンクにフィルターと燃圧レギュレータ、燃料ポンプが一体式なんで厄介です!!

こちらは、いずれアップします✋

次に・・・

Dscn794901

アトレーの配線をミゼットに組付けるために、必要な配線以外は間引いて行くのですが・・・

これがチョー大変👀💦💦💦💢

Dscn795201

拡大写真ですが、普通に配線が太いのがお分かりかと思いますが、この時代のアトレーは、何が良くて集中させているのか?

エアコン&ヒーター、ラジエーターファン制御も含め、ほぼ補器類の制御をたった1個のコンピュータで制御しているという優れもの??です💦

その前に

Dscn795401

再チェックのために一度エンジンを載せますが・・・

Dscn795501

写真矢印上が、ブレーキブースター用のバキュームパイプ!

写真下が、アトレーワゴンからの流用になる水回りのパイプになります

水回りは、意外にもチョットした加工で組付ける事が出来たんですが、バキュームパイプはこの位置では取付不可なので、移動します

Dscn795801

移動後になります

元々、ターボエンジンを載せる際に水回りのホースが当たってしまうので移動は必須だったのですが・・・

Dscn795901

次に、矢印のラジエーターホースは、サーモスタッドからのホース!

ところが、後日アップしますが、狭すぎて入らない事が後に判明します!

Dscn796201

さて・・・

気の遠くなる配線の間引き作業です!!

Dscn796501

電気系に弱い人が見たら、修正不可能に見えますよね!!

でも、マニュアル(配線図)を見ながらコツコツと作業すると・・・

Dscn796801

写真右上が間引いた配線!!

ここまで間引くのに丸3日掛かっています💦💦

Dscn796901

ようやく、ここまで間引くことが出来、次は配線のミスが無い様に・・・

Dscn797301

プリントアウトした配線図とひたすら、にらめっこして・・・

Dscn797601

要所要所を繋ぎ直し・・・

Dscn797901

ここまで来ましたが、これで終わりではなく、ここから車台に取付確認をして配線を綺麗にまとめて行きますが、本日はここまで!!

わずかここまでの内容ですが、3日も丸々掛かったとは、だれも思わないでしょうね👀💧💧

ようやく、この時点では先が見え始めたんですが・・・

まだまだです👀✋

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ