« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月27日 (火)

スバル・レヴォーグ、エアコン修理、車高調交換編その1(^^;

冒頭から失礼いたしますが、早々で恐縮ではございますが明日4月28日から5月5日までお休みさせていただきます!

さて、エアコントラブルならびに車高調の入れ替えでご入庫となりましたスバル・レヴォーグ!!

実は、他の修理もあったのですが、外注で作業した内容なので今回ブログではアップしません!!

Dscn784101

以前にもご入庫歴があるお車でです

まずあh、エアコンが効かないトラブル修理からですが・・・

根本的にガスが入っておらず、どこからかガス漏れしてるようなので、いつものガス漏れ検査液と循環できる分のエアコンガスを入れてしばらくエンジンを掛けておきます

次に、ブラックライトで漏れる箇所の特定に入るのですが・・・

Dscn785201_20210427202201

犯人は、コンプレッサー高圧側のサービスバルブのオーリング劣化で漏れてる事が判明!

どうしてもエンジンの上にコンプレッサーが付いてるので、アメリカ車のようなV型エンジン同様、熱ダレでゴムのパッキン(オーリング)が硬くなり漏れが出てしまったようです!!

ちなみに、外してチェックしましたが虫食いや痩せたなどの理由ではなく単純に・・・

Dscn786701

外したパッキン!

ゴムが硬くなったために漏れたのが原因で間違いは無かったようです!

他にも漏れが無いか?確認済みです

写真がありませんが新品のパッキンと交換後、真空引きして・・・

Dscn786201_20210427202701

矢印のパッキンを交換しました

Dscn793401_20210427202801

一晩放置してガスを入れて・・・

Dscn793901

冷えをチェックしてエアコンは完成いたしました!

今回は、特に大きな部品交換に至らず、安く仕上がりました!

さてお次は・・・

Dscn785401_20210427202901

車高調交換になりますが、次回へと続きます👀✋

 

2021年4月26日 (月)

トヨタ・セリカ〷、A61系、エンジン、ミッション他オーバーホール編その1(^^;

本日も寒い1日でしたねぇー💦💦

さて、こちらも長期間整備になりますセリカ〷です!

Dscn779201

今回の作業は、エンジン、ミッション、デフ他、かなり大々的にオーバーホールをしていきますので、こちらも長期間になるのは必須ですかね!

まずは、ボディ(車台)を他の業者様に持って行く事になってる関係で、急ぎエンジンとミッションを降ろしていきます

Dscn779401_20210426210701

降ろすエンジンは、1G-GEU(ツインカム2000cc)になります!

ターボ用のパーツはまだありますがNA用は、ほぼ部品が無いので、時間は掛かりそうです!!

Dscn779701_20210426210901

まずは、エンジンオイル、冷却水、ミッションオイルを抜き取ります

次に・・・

Dscn782201

エンジンコンピュータの配線を外し

Dscn782401

エンジン側にハーネス(配線)を残す形で引き抜きます

Dscn782601

キャブ車と違い、インジェクション車はこの方法が一番早くスムーズに降ろせます

Dscn782801

A61系のミッションは、シフトレバーを外しておかないと厳しいので外しておきます!!

Dscn783001

プロペラシャフト、マフラー類を外しミッションを降ろし中です

次・・・

Dscn783201_20210426211601

エンジンを降ろす準備が・・・

Dscn783401

エンジンクレーンで吊り上げ中

Dscn783601

無事に降ろし終わりました👀✌

ちなみに、当社では基本、下にエンジンを降ろすようにしておりますが、この型式のFRエンジンだと上から吊った方が良いと思い、下から外すのはやめました!!

Dscn783901_20210426211801

エンジン、ミッションが無いとこんな感じです!

パワステポンプ(写真左)とエアコンコンプレッサー(写真右)は、梱包材などで傷が入らないようにして他の業者様へと送り出しております!

本日はここまでになりますが、次回は連休明け後に続きをアップ出来るかと思います!!

2021年4月24日 (土)

トヨタ・MR2・SW20系、ドライブシャフトブーツ交換、ブレーキキャリパーO/H、アイドリング不調修理編その2完成(^^;

本日は、組合の定期総会がございいまして、午後からお休みをいただきました!

さて、前回の続きになります

Dscn770601

リヤキャリパーの分解作業中ですが、ブーツがすでに破れています

Dscn770801

分解後のリヤブレーキキャリパーです

リヤブレーキからアップしたのは、サイドブレーキ兼用のキャリパーなので先にアップ!!

Dscn773101_20210424200201

端折り過ぎていますが・・・フロントのブレーキキャリパーの組付け中(すでに分解して洗浄済み)!!

フロントは、2ポッドタイプのキャリパーでしたが、1ポッドタイプも含め、特に面倒な作業では無いのでサクッと行きます👀💦

Dscn773401

次は、少々面倒なリヤのキャリパー!

写真の中央突起物は、パーキングブレーキを引っ張った時に飛び出る事でピストンが押されてブレーキパッドがローターに密着して固定するようになります

Dscn773601

専用工具を買えば、こんな面倒な作業をする必要は無いのですが、ぶっちゃけ毎回オーバーホール作業があるかと言うとあまり無いので、創意工夫で対処しています💦💦

サイドブレーキタイプのキャリパーをオーバーホールした方はご理解いただけるかと・・・

Dscn773801

組付け後になります

Dscn774901

フロントブレーキ取付後

Dscn775301

リヤブレーキ取付後

ついでにドライブシャフト取付後(左)です

Dscn771701

最後は、エンジン不調修理のため、スロットルボディを取外します

Dscn772001

外したスロットルボディですが、真っ黒ですね

言い忘れましたが、アイドル不調が原因で、オーナー様がいじってはいけない部分まで触った(調整)様でスロットルセンサーまで狂ってる状態でした!

まずは・・・

Dscn7727

こちらは、ファーストアイドルから、暖気後のアイドリングを制御するISCVになります

Dscn7729

こちらは、キャブクリーナーで洗浄後

Dscn775401_20210424201801

洗浄後にスロットルの調整とポジションセンサーの調整中です

Dscn775701

元に組付けし直した後です

後は、エンジンに組付けて行きます

Dscn775801_20210424201901

先の写真とあまり変わっていないような写真ですが組付け後になります!!

Dscn776001_20210424202001

冷えてる時でもここまでアイドリングが上がらなかったので、直ったかも知れません!

この後、時間をおいてエンジン始動確認いたしましたが大丈夫の様です👀✋

スロットルも含めISCV交換もとなるとかなり高額な部品なので、厳しいですよね!!

ただ、生産廃止何で交換無理ではございますが・・・⤵

 

2021年4月23日 (金)

トヨタ・MR2・SW20系、ドライブシャフトブーツ交換、ブレーキキャリパーO/H、アイドリング不調修理編その1(^^;

早い物で、もうすぐゴールデンウィークですが、どうやらコロナでまたまた緊急事態宣言になるよう!

しかも、今回はかなり厳しい処置らしく・・・みんなルール守るのでしょうか?

さて、今回初めてご入庫のトヨタ・MR2!

Dscn768402

外見が、かなり派手目なのでボカさせていただきましたが、作業を進めて行きます

まずは、オーバーホールするブレーキキャリパーとドライブシャフトを外します!!

Dscn768601

フロントブレーキ

Dscn768801

リヤブレーキ

Dscn769001

左側のドライブシャフト

Dscn769102

こちらは右側になります

MR2はミッドシップエンジンになりますので、ドライブシャフトはリヤドライブ式です

Dscn769401_20210423201901

いきなりですみません、外したキャリパーとドライブシャフト💡

まずは、簡単だと思っていたドライブシャフトブーツ交換からですが、内側のベアリング構造を把握しないままバラしてしまったので、組付けては間違えてと理解するのに時間が掛かってしまいました作業からです!!

Dscn771501_20210423202301

バラバラした写真が無くてすみませんが、奇麗に洗浄後、塗装しました!!

本来ならブーツ交換程度だとここまでは作業しないのですが、内外ブーツを全交換なのと、錆も結構あったので塗装しています!

Dscn770401

ちなみに、デフ側のフランジは残したままなので、グリスを綺麗ふき取った後になります

Dscn774001

外側は普通にOK!だったんですが(組付け中)

Dscn774301

スナップリングを外すとバラバラになりますが、不思議なのはどうして外れる時は、いとも簡単にバラバラになるのに組付ける時は、うまく組付け出来ないのでしょう???

ミステリーです💦💦

この内側のベアリングを元に組付けるのに約半日近く掛かってしまいました👀💧💧

ちなみに、ベアリング部分が固定式になる状態だと簡単に組めてしまいますが、それはNG!!なので、構造を理解して無いと壊します!!

Dscn774701_20210423203101

苦労してようやく組付けたドライブシャフト!

後は、元に戻して・・・

Dscn775101

完成です!

次は、ブレーキキャリパーO/Hですが、次回へと続きます👀✌

 

 

2021年4月22日 (木)

ダイハツ・ハイゼットカーゴS321系、初回車検整備編(^^;

暑い日が続きますが、コロナはいつおさまるのか?また増え始めていますね!

今年もゴールデンウィークは自宅連休!ですな💦

さて、弊社では珍しい新車登録から1回目の車検整備になります!

久しぶりなのでタイトルに「初回」と書いてしまいました👀✋

Dscn764701_20210422211201

初回とは言え、手を抜かずに・・・

Dscn764301_20210422211201

フロントブレーキ

走行キロが1万キロちょっとなので、分解して確認はしなくても問題は無いのですが・・・一応!

Dscn764501

リヤブレーキ

初回だからカップも漏れていないと思いますが、癖で一応💦💦

Dscn764901_20210422211401

エアーエレメントも清掃で大丈夫そうです

Dscn765401

エアコンフィルターはさすがに汚れてるので新品と交換!

Dscn765101_20210422211501

新しい車両は、ほぼエアコンフィルター標準になりましたね!!

Dscn776101

特に問題も無く無事に車検は合格いたしました

写真は、ドライブレコーダーを取付て欲しいとのご要望でしたので、取付したんですが、作業に追われていたこともあり、取付の写真を撮り忘れています💦💦

最近は、ドライブレコーダーも標準的に取付ける車両が増えました!!

最後に、今月、来月とおかげさまで一杯になりました👀

急ぎの車検などは、数台しか入れられませんので、ご予約はお早めに・・・!!

2021年4月20日 (火)

ホンダ・シビックEF系、キャブレター不調修理編その2完成?(^^;

本日は暑かったですねぇー☀

ただ、カラッとしてたから汗ばむほどではありませんでしたが、コロナは困った事になっています👀💦

さて、時間が掛かってしまったシビックのエンジン不調修理編続きです!

Dscn761201_20210420211301

まずは、ファーストアイドル時にチョークバルブを制御するダッシュポット交換から

Dscn761401_20210420211601

写真が前後しますが、矢印部分にありますが、交換するだけなのでサクッと・・・💦

Dscn761701

次は、キャブレターに付いてるソレノイド系を単体点検していきます

Dscn762301_20210420212101

こちらは、ブラックボックスに入ってるソレノイドバルブですが、1個死んでいました!!

死んでるソレノイドは、デスビの進角用なので、点火時期が遅れてファーストアイドルにも影響を与えたいたようです

Dscn761901

次にバキュームホースですが、見える部分は交換済みですが、キャブ下部分のバキュームホースは交換して無かった様で、割れや亀裂が入っていて、ここからエアーを吸っていたのも一つの要因かと思います

Dscn762001

外したバキュームホースです

Dscn762701_20210420212901

次に、ブレーキブースター用の少し太めのバキュームホース!

オーナー様が、部品が出ない関係で補修したようですが、ここからもエアーを吸ってるようだったので、汎用品のホースですが交換です

Dscn762901_20210420213101

写真左が汎用の耐油性のホース!

バキュームとは言え、エンジンのインテークに繫がるので一般のホースはNGですから

Dscn763101_20210420213301

純正のホースとは違い、蛇みたいな感じで見た目があまり良くはありませんが、無い物は無いので・・・!!

Dscn762501

最後は、壊れてるソレノイドを交換します

Dscn778401_20210420213701

写真右が正常なブラックボックスの中身!!

オーナー様が中古をお持ちだったので、お持ちいただき交換する事が出来ました!

普通に生産廃止なので助かります

Dscn778501_20210420214001

当初は、丸ごと交換しようと考えたのですが、交換して間もないバキュームホースを入れ替えるのは、大変なので、壊れてるソレノイドのみ交換する事に・・・

Dscn778701

それぞれ外したソレノイド!

Dscn779001

元に戻し、車両に組付け後、キャブ調整して完成となりました

取り合えず、ファーストアイドルは安定した状態で、空ぶかしするとパンパンうるさかったのですが、それも改善、ただ、エンジンブレーキ時のパンパン音は、時々出る感じで、まだ燃料が濃いのか?って感じですが、ディアルキャブだけあって、まずは同調があって無くて、調整したら、暖気後もパンパンしなくなりました!

完ぺきとは行きませんでしたが完成となりました!!

今後は、調整ももう少し煮詰めたいところではありますが、金額も関係しますし、今回の主はファーストアイドルとアイドリングの不調、エンジンブレーキのバックファイヤーの関係なので、様子見と言う事で完成とさせていただきます!!

許す限りではございますが、今後も弊社で修理をさせていただけるなら、このキャブは長い付き合いになりそうですね👀✋



 

 

2021年4月17日 (土)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その10(^^;

中々晴れが続かない春の天気です!!

さて、久方ぶりにシリーズ2桁突入になり、長期お預かりのミゼットⅡ改造プロジェクト!!

ようやく、移動したターボチャージャーのオイルラインが完成いたしました👀✌

まずは、延長した高圧側のパイプをロウ付けするんですが、今回、初めて銀ロウでトライしようと練習するも・・・

Dscn752401

練習した結果(写真右)がこれですが、何回トライしてもうまく行かず、銀ロウを使ってのロウ付けは断念し、昔ながらの真鍮を使ってのロウ付けに切り替えました(写真左)

Dscn751701_20210417195901

拡大した写真

最初からこうすれば良かったと無駄な時間を費やしてしまいました👀💢⤵

なんせ失敗できないので、ここは慎重にした結果なんですが・・・

本番は真鍮でロウ付けし

Dscn752901

写真は、すでにベルトサンダーで綺麗に処理した後になりますが、うまく行きました👀✋

後は、漏れが無いかチェックし・・・

Dscn753201

オイルリターン側と一緒に塗装しました!

Dscn758601

タービン側からのオイルリターンはパイプを使わず、ホースで処理し、熱で劣化を防ぐために断熱材で処理!

Dscn758801

オイルフィルター側

Dscn759001

高圧側のロウ付けした部分が矢印部分

Dscn759301

エキゾーストに近いので、耐熱用のテープで処理

Dscn758401

最後は、タービンの遮熱板を組付けて完了です!!

お次はいよいよ・・・

Dscn759801

水回りになりますが、ここからはエンジンを車台に載せては確認、降ろしてパイプ取付、またエンジンを載せて確認の面倒な作業が続きますし、コンピューターの配線も残っているので、まだまだこれからですね・・・👀💦💦

 

2021年4月16日 (金)

ホンダ・シビックEF系、キャブレター不調修理編その1(^^;

寒いですねぇー👀⤵

さて、以前にエアコン修理、車検とご入庫歴があるホンダ・シビック!!

今回は、キャブの調子が悪いとの事でご入庫となりましたが・・・

Dscn760001

まずは、症状確認ですが、寒い時にエンジンを始動すると最初は1500回転くらいで始動はするのですが、すぐにアイドリングが下がり、今でも止まりそうなほど、ボッボッとなり、吹けも悪く、暖気後アイドリングは落ち着くのですが燃料がかぶり気味なのか?マフラーからパンパンとバックファイヤー気味で黒煙が出る状態!

年数も大分経って、定期的にメンテはしてるようですが、キャブをいじれる方が少ないのもあり、調整もひっちゃかめっちゃかなんだと思います。

問診はしたものの、エンジンを冷やさないと症状確認が出来ないので、まずは朝にエンジンを掛けて症状確認!

Dscn748301

懐かしいディアルキャブです!

運のよい事に、ここのところ寒いせいですぐに症状確認!

話を聞いてるとキャブ本体かな?とも思いましたが、排ガス浄化に関する補器類、ソレノイド、バキュームホースも含め確認!

Dscn748701

見える範囲でチェックすると・・・まずは夏冬のエアーの切り替えをするダッシュポットが見事にパンク!!

部品はすでに生産廃止なのですが、オーナー様が中古でスペアーをお持ちだったので、助かりました!!

Dscn749201

まずは交換前

Dscn749101

交換後になります

途中の工程は撮り忘れています💦

これで直れば・・・それほど甘くは無く、キャブを取外します

Dscn760401

上側は、ほぼ外しており写真は、キャブの下から覗いた写真になります

Dscn760501

キャブの補強ステーを外し、燃料カットなどの配線を外すと外せるように・・・

Dscn760801_20210416212701

無事に取外し完了

Dscn761001

外したキャブで、奥に見えてる黒いボックスは、ブラックボックスと呼ばれるバキューム制御のかなめ部分になります

こいつの中にあるソレノイドが1個壊れている事は、後に知ります!

Dscn761101_20210416212901

角度を変えてですが写真右中央の黒いダッシュポットは、ファーストアイドル用ですが、こちらも不具合がありました!!

本日はここまでになりますが、見えない部分のホース関係も劣化で切れていたり穴が開いていたりと、次回はその辺を直していきます👀✌



 

2021年4月15日 (木)

トヨタ・MR2(AW11)、エアコン修理編(^^;

土日雨が多かったので、水曜定休の店主にとっては、水曜雨が解消したと喜んだのもつかの間!!

今週は火、水休みも雨・・・☔

雨なので、空いてると思い床屋に行ったら・・・激混み👀💢

コロナどころではないですな💦

さて、今回のMR2は、いつもご入庫いただいてる左ハンドル車では無く、純然たる日本仕様の右ハンドル車です!!

Dscn746301_20210415210801

実は、昨年の夏にかなり大々的にエアコン修理をいたしました!!

しかし、コンプレッサーだけはお客様が中古で見つけた物で、取付済みとの事でしたので、エンジン内に関しては、一切手を入れていなかったのですが、わずか7か月ほどでエアコンが効かなくなってしまい、ご入庫となりました!!

まずは・・・

Dscn746401_20210415211101

交換した部分の確認と・・・

Dscn746901

コンプレッサーの確認です

写真に矢印するの忘れてしまったのですが、何故か?エアコンベルトが気持ち細い???

Dscn747201

去年、事前にリーク剤を入れていたのでブラックライトで確認したら、やはりコンプレッサーっからオイル漏れとガス漏れ跡・・・

交換したフロント回りもチェックしましたが、漏れが確認出来ないため、コンプレッサーが主原因と判明!!

ただ、契約してる部品商には、すでにリビルトが無く、オークションで購入する事になったのですが、お客様ご了解の上、購入!!

Dscn749801

写真右が届いたリビルトコンプレッサー!

「お客様ご了解の上」とは、つまりオークション購入の場合は、弊社がミスしない限り保証が無いためにご了解を得ております。

ちなみに、オークションで売ってる商品自体には保証が付いていますから、何か不具合があれば交換してもらえますが、工賃は別途必要との趣旨になります!

また、保証を受けられるのは、必要最低限の処理と部品交換は必須です。

さて、元に戻して・・・

Dscn751001

純正もそうですが、リビルトコンプレッサーにはサービスバルブ(写真矢印部分)が付いていない為、取り外してパッキンなど交換してリビルトに組換えをいたします

何となく、潜水艦で言う艦橋みたいな部分!

Dscn751501

先に進んでしまいましたが、サービスバルブ組付け後です

ちなみに、

Dscn750201_20210415213201

細いと思ったエアコンベルト!

何故か?3PKの細いベルトが付いていました(写真右は、本来の4PK新品)

どうして、細いベルトが付いてるのか?魔訶不思議です・・・💦💦

Dscn757401

コンプレッサーと通常のエアコンベルトを組付け・・・

Dscn758101_20210415213401

真空引きを半日してから、一晩置いた後、真空状態のままだったのでガスを入れて・・・

Dscn759601

アイドリングで8度・・・冷蔵庫なみ(この日の気温約20度)!

最後は、しばらくエアコンつけっぱなしでエンジンを掛けた状態後、ブラックライトで再確認して漏れが無かったので完成となりました👀✋

ここんところ、朝晩が冷えるのでエアコン修理の問い合わせが無いですが、厚くなってからだと対応が難しいので、修理をご検討されてる方は、早めにご予約いただけますと幸いでございます😃

今年は例年通り暑いのかなぁー?

 

2021年4月12日 (月)

スバル・サンバーTV2、ブレーキ引きずりオーバーホール&交換編(^^;

この場をお借りして、修理予約のお客様がご来店されるたびに「体は大丈夫ですか?」と訪ねてくださる方が多く、ブログを見ていただいているんだなぁーと感謝に耐えません、誠にありがとうございますm(_ _)m

体調不良から10日が経ちましたが、おかげさまで完全ではございませんが、だいぶ回復はしておりますので、ご心配いただきありがとうございます!

さて本題へ・・・

Dscn742801

初めてのご入庫になります、スバル・サンバーですが、車検も近いためにディーラーで見積をしていただいたそうですが、当然車買い替えの高額見積もり!!

お客様ご本人は、長く乗りたいとのご希望で、長く乗るならこれだけ掛かるから買い替えと進めたかったのでしょう?

他に整備していただける工場を探した場所が当社でした!!

まずは、ディーラーの見積書を見ながら車両点検し、車検まで少しだけ月日が在るのですが、今すぐ整備しないとダメな箇所が分かり、お預かりとなりました!!

Dscn743001_20210412205701

こちらは、問題ない右フロントブレーキです!

これを踏まえて・・・

Dscn743101

もうパッドの残量がほぼありません?

見積書には、引きずってるとのご指摘をいただいているにも関わらず、すぐに直すように促さなかった事は、かなり大問題かと思います。

仮に買い替えをするとして、新車が来る間、この状態の車に乗り続けていないとならないのに・・・どうなります??

スバル大好き店主としては、ちょっとショックでした。

ただ幸いなのは、早めに当社にたどり付いていただき交換作業が無事に出来たことでしょうか!!

さて、また余談になりましたが、ブレーキのキャリパーオーバーホール、ブレーキパッド、ディスクローター交換をします!

ちなみに、まだ鉄同士が擦れれていないのですが、ブレーキを踏むとABSが効いてるようなキックバック現象が起きるそうなので研磨するより交換したほうが良いため、交換になります!!

Dscn743301_20210412210601

キャリパーを外して分解していきます

Dscn743601

清掃と洗浄をして・・・

Dscn744901

写真中央部分にあるのが新品のシールキットとピストンになります

Dscn745301_20210412210701

引きずっていた側のピストンは巣穴とサビがあったので、交換します

Dscn745601

組み付け後

キャリパーのオーバーホールは、何度もブログにアップしてるので、組付け途中の写真は省略!

Dscn744701

何でもそうですが、新品はええですね💦💦

Dscn745801_20210412211001

組付け中

Dscn746001

組付けが完了し、エアー抜きして最終チェック後、完成となりました!

来月、車検で再入庫となりますので、またアップさせていただきます😃✌



2021年4月10日 (土)

ランボルギーニ・カウンタック、車検整備、オルタネーターパワーアップ編その4完成(^^;

ようやく完成編となりましたカウンタックですが、届いた部品の写真を撮り忘れるなど、ドジばかり続きしかも、お預かりしてから部品の手配、ワンオフ製作のオルタネーターも重なって気が付けば1か月以上も掛かってしまいました💦💦

ちなみに、足回りも含め部品はほぼ日本に無く、本国在庫がほとんどなので、時間は掛かりましたが完成編です👀✋

Dscn735101_20210410200201

ようやく外れたロアアーム(写真中央)!!

さんざん悩んだあげく、アクスル?の中をバーナーで熱し、壊れても良いナットを返してハンマーで叩いたら・・・ようやく外れました💦

ようやく一つ目をクリアーして今度は根本部分なんですが、ボルトとボールジョイントが錆び付いているのか?外れず、しかもカウンタックは、鉄とFRP(ファイバー樹脂)がほぼボディに使われているので、キンキンにバーナーで熱する事は出来ないので、中々難しく・・・

考えた末

Dscn735601_20210410202101

サンダーで切ってしまいました✌

Dscn735401

残ったのはボールジョイントの中の部分!

ここも、サンダーで慎重に切り・・・

Dscn735801_20210410202301

やっと外れましたよ👀💦

後は、組付けるだけですが、高尾で、冒頭にお話した写真の撮り忘れ・・・

Dscn736001

ちなみに、ボルトが無事に抜けたボディ側

Dscn736301

組付け中のボールジョイントです

Dscn736801_20210410202501

いきなりですが、ほぼ組付け完了まじか!!

一応、バーナーであぶったりしたのでシャーシブラックで塗装!

Dscn737201_20210410202601

最後は、アクスル?のメクラ蓋のガスケットを作成して組付け、トーイン調整とテスト走行して完成となりました。

 

2021年4月 9日 (金)

ランボルギーニ・カウンタック、車検整備、オルタネーターパワーアップ編その3(^^;

現在、ミゼットに載せるアトレーターボのオイルラインの溶接をするために、再利用しないパイプでトライしてるんですが中々うまく行かず、悪戦苦闘してる店主です👀💦💦

さて、オルタネーターのパワーアップが完了したアニバーサリーですが、フロントの足回りにガタがあり、厄介なことにロアアームの車台側ボールジョイント(ピロボール)!!

まずは、フロント回りも含め・・・

Dscn732901

フロントフードは邪魔になるので取外し、周りは傷がつかないように柔らかい布等で養生!

次に、外すボルトにアクセスするためにスペアータイヤを外します

Dscn733101

ちなみに、ガタがあるボールジョイントはここ💦💦

Dscn733501

スペアータイヤを外した奥に特殊なナットが付いてるところがボールジョイントの根本部分

ボルト側は・・・

Dscn733701

何と室内からアクセスします👀💦

マットの裏地が剥離してボロボロ💦

Dscn734001

掃除機をかけて綺麗にしてから、足元のプレートを外した状態です

この奥に・・・

Dscn733901

矢印が、根本のボルト部分です!

つまり、ボルトを外す際は、フロントスペアータイヤ内からと室内からアクセスするので、物理的に1人では出来ない👀💧

ただ、運よくナットは外せたので良かったのですが、ボルトは全く抜けません💦💦

取り合えず、足回りをばらします

Dscn734201

ショックアブソーバーが邪魔なので外ししてる途中!

何せ、ボルトの頭は薄くて工具は使いづらいは、ナットは工業用の専用ナットなので、車高調レンチのちっこいバージョンじゃないと外せないと言う、中々やりがいのあるスーパーカー様です👀✋

Dscn734701_20210409205301

こんな感じです、分かります??

Dscn735001

横着して、ここまで分解出来たんですが、アクスル(ナックル?)からロアアームが外れない???

締付自体もそれほど硬く締まっていなかったので、それほどでも無いと思ったのが大きな間違いで、叩いて外したいが相手がアルミなので軽くしか叩けないし・・・格闘する事2時間余り、夕方になったので、ここでこの日は終了となりました⤵

どうやって外すか課題としつつ、今宵はここまでになります!!

次回は、無事に外れた作業からスタートです👀✋



2021年4月 6日 (火)

ダイハツ・ミゼットⅡ、ターボエンジン&4速オートマミッション載せ替え改造プロジェクト編その9(^^;

ブログを見ていただいてる方には、大変ご心配をお掛け致しましたが、戻って参りました(^^;

まだ、治ってはいないのですが、大分体調も回復してきました!!

ブログにアップするのも大分溜まっておりますので👀✋続けてアップしたいのは山々ですが、順番にお伝えしていきたいと思います!

さて、長期プロジェクトになっておりますダイハツ・ミゼットⅡ、エンジン載せ替え改造ですが、少し作業が進みましたのでアップさせていただきます。

Dscn725801_20210406210201

延長したエキゾーストマニホールド部分に遮熱板が無いので、耐熱テープで対応いたしました

Dscn728901

残りの部分は、純正の遮熱板を加工した後、耐熱塗料で塗装!!

Dscn729701_20210406210701

仮組状態ですがエキゾースト系が完成しました!

Dscn730001_20210406211001

ターボチャージャー部分が完成したと思うかも知れませんが、まだまだで、今度はオイルラインとウォーターラインの改造になりますが、ウォーターラインは、それほど難しくない為、オイルラインから・・・の前に、ちょっとエアクリーナー関係を試しに・・・

Dscn729301_20210406210601

本来のアトレーターボのエアクリボックス!

Dscn729501

角度を変えてますが、正直ミゼットには付きません💦💦

ボディに穴を開けて飛び出させたら付きますが、普通に無理なのでミゼットのエアクリボックスを使う事にしています

ではオイルラインへと

Dscn729101_20210406211701

写真右が高圧側のオイルラインで左は低圧側になります

Dscn740801

低圧側なので、途中で切りホースで対応します

Dscn741601_20210406212001

こちらも仮付けですが、この状態だと熱でやばそうなので耐熱テープで処理しますが後日アップします

ちなみに、確認後はパイプにも耐熱塗料で塗装します

Dscn740701_20210406212301

次は高圧側ですが、途中でパイプカットしてステンメッシュホースで対応しようとおもいましたが、材料と加工料が少々高くなってしまうため、純正新品と2個一にする事でコストカット!

ただし、新品を2個買っても良かったのですが、元々のパイプに問題は無いのと塗装する事も考えると1個のみで十分と判断!!

ただ、今回はろう付け作業する関係で失敗したらもう1個買う羽目になる可能性はありますが・・・💦

Dscn741901

カットした後の写真撮り忘れてしまいましたが、タービン側は新品を使い

Dscn742101_20210406213301

オイルの供給元は、再利用し写真中央付近で繋げます

Dscn742601

角度を変えて、黄色い線はここでカットする箇所

Dscn749701

カット後

Dscn749501

間にかませているのは、銅製のパイプ!

ガスバーナーであぶり、真鍮の溶接棒でろう付けをしますが・・・

今宵はここまで!

次回は、うまくろう付けが出来ていれば、エンジンを載せて、コンピュータの位置、配線関係、配管などの位置のチェック等を進めるところまで、進めて行ければと思っております👀✋

2021年4月 3日 (土)

体力回復まで2、3日ブログをお休みいたしますm(_ _)m

誠に申し訳ございません。

工場は開けて作業はしているのですが、夕方になると電池切れになるのか、一気に疲れてしまい、体力気力ともにありません。

体力が少し回復するまで2,3日お休みをさせていただきます。

ブログを楽しみにされてる方には、申し訳ございませんm(_ _)m

なお、工場は、通常通り営業しております。

2021年4月 2日 (金)

本日のブログはお休みいたします(^^;

誠に申し訳ございません

突然の体調不良により、本日1日工場も含めお休みさせていただきますm(_ _)m

2021年4月 1日 (木)

ホンダ・ビートPP1、車検整備、タイミングベルト・ウォーターポンプ交換編その2完成(^^;

気が付くと4月ですねぇー!!

今年もコロナで振り回されそうですが💦💦4月バカと言う事で・・・

さて、続きになりますがエンジン関係の交換へと・・・

Dscn723001

いよいよ、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換をしていきます!

ミッドシップ系は、トヨタ、ホンダともに面倒な作業ではありますが、慣れれば、それほど難しい訳ではありませんが、知恵の輪見たいなパズルのような物だと思えば、難しいと言う固定観念は無くなるかと思います!

Dscn723201

詳しい写真が無くてすみませんが、タイミングベルト関係は以前のブログでアップしてますから参考に

Dscn723401

タイミングカバーを外した状態

Dscn723701_20210401212601

ベルトを外したウォーターポンプですが・・・タイミングベルトで駆動するすべてのホンダエンジンは、タイミングベルト交換時に漏れていることが多いので、交換は必須だと思います!

かといって、必ずしもダメなエンジンでは無く、考え方を変えるとよく回るエンジンだから壊れやすいとも言えますので、一概に言えませんが、しかしながら・・・ほぼ漏れているのは事実です!

ちなみに、最近のタイミングベルトと一緒に駆動しなくなったライフなどは、漏れにくいかと思います(店主的主観)。

Dscn723901

写真右が外したパーツと左は新品です

ここからは、取付もサクサク進めてる関係で詳しい写真が無くすみません

Dscn724101

見づらいですが新品組付け中

Dscn724201

下からの写真です

Dscn724601

ちなみに、エンジン側の冷却ホースも交換しました

Dscn724901_20210401213301

当たり前ですが、クランクプーリーなど要所要所はトルクレンチで締付ます

Dscn725101

こちらは、クラッチフルードのエアー抜き中です!

ビートのクラッチ系は油圧式なので入れ替えます

Dscn725201

最後は、邪魔だった触媒を外したので元に戻しています

Dscn725401_20210401213601

無事に完成し、車検も無事に合格してきました!

年度末も最後の方になると持ち込み検査は少なくなるので楽なんですが、書類はディズニーランドのアトラクション待ちなみに長蛇の列になるので、ご近所様には大変迷惑な話ですね!!

 

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ