トヨタ・ランドクルーザープラドJ78系、エンジン載せ替え修理編その3完成(^^;
師走ですね!
さて、ランドクルーザープラドがようやく完成となりました!
まずは、前回の続きから・・・
リビルトエンジンには付属していなかったパワステポンプとバキュームポンプのパッキンが届いたので、組付けて行きます!
ちなみになんですが、インジェクションポンプのパッキンは付属しておりました!!
オーバーホールのガスケットは、メーカーによって付属しないパッキンが多い場合はあるので、一概に文句を言えません。
ただし、センサー関係でエンジンブロック本体などに付くパッキン類は、付属して欲しいですね・・・最低でも!!
組付け後です
次に、エキゾーストマニホールド取付スタッドボルト、ナット類です!!
錆が酷かったので、交換対応しました!
スタッドボルトをリビルトエンジンに組付けました!
ターボチャージャーはマニホールドごと外したんで、このまま組付けます!
ようやく完成です👀✋
ここから、リビルトエンジンを、届いたパレットから外し、壊れたエンジンを返すために届いたパレットに載せ替えて、いよいよ車台(ボディ)に載せます!
その前に、ヒーターホースのホースバンドを全て交換します!
この当時のトヨタ製ヒーターホースバンドってトラブルが多いので社外ですが交換します
交換中ですが、エンジンが無いと意外に広いスペースなんで、作業効率が良いです✋
ホースバンド交換後です
いよいよ載せますが、この時は吊り上げ方法に問題があって、ミッションと合体するのに苦労しました!!
この写真は、中々うまく行かずに3点支持に切り替えてからの作業写真です!
これがうまく行って、苦労したのがウソのようにすぐに合体成功です!!
この後は、元に戻していくのですが・・・
矢印が赤と白がありますが中央の赤矢印は、元々左右の矢印アース線が付く場所です!
ところが、ブロックを再利用した業者が見落としたのか?
メス側のネジがバカになっていて、組付けますが締まらないトラブル!
ただ、写真右のアースはエンジンマウントステーの下側に組付け、重ねて組めない為に、写真左のアース線はマウントの上に組付けました!
残念ながら、詳しい写真がありませんが、リビルト会社さん、良くチェックして!!!
元に戻す作業なのですが、トルコンバーターとエンジン側のフライホール(ドライブプレート)と合体中です!
ラジエーター取付
オルタネータ、エアコンコンプレッサー組付け
全てを組付けたんですが、儀式をするためにあえてインテークパイプとグロープラグを外して、油圧を保持させるために空クランキングします!!
この時代のバッテリーは並列の12V車が多かったので、こちらも電圧不足を防ぐために追加バッテリーですが、程度の良い交換した後の再利用バッテリーなので、ほぼ気休め💦💦
まずは、クランキング中ですが、メーター上は変化なし💦
元に戻し、いざ始動・・・
無事に掛かりました👀✋
エアー抜き、オイル量のチェックをし、テスト走行後、オイル、冷却水の漏れが確認できなかったので、完成となりました!!
ディーゼル車なんで、振動がどこまで範囲なのか?近年、エンジン修理して無いんで忘れてしまったのですが、走行上も問題は無いし、アイドリング回転数にも問題が無いのでお引き渡しとなりました!!
最後に、色んなリビルトエンジン交換をしていますが、あまりに部品が少ないのと裸が凄すぎてビックリした今回のエンジン交換でした👀✌
« ホンダ・ステップワゴンRF1、オイル漏れ修理編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミラ、車検整備編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- スバル・レガシィBG5、車検整備編その1(^^;(2023.03.26)
- ジープ・ラングラー、車検整備編(^^;(2023.03.25)
- トヨタ・スプリンタートレノAE86、車検整備編(^^;(2023.03.23)
- スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その2完成(^^;(2023.03.20)
- スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その1(^^;(2023.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント