トヨタ・マークⅡブリットJZX110系、デフマウントブッシュ交換、他編(^^;
熱中症の危険度がどんどん増してる8月になりましたが、気が付けば明日から立秋!!
暑中見舞いから残暑見舞いへと変わります!!
秋になるのですが、どう考えても秋には程遠いですね!
コロナも含めお身体ご自愛くださいませ!
さて、当店に初めてご入庫された頃は、まだ20万キロぐらいでしたが、2度のエンジン載せ替えとこまごまと修理をしてから45万キロになりました👀💦
今年の車検時に、気になった箇所があり、車検は合格出来たんですが今後の事もあり事前にお見積りを出して今月ご入庫となりました!
まずは、デフのマウントゴム交換になります
リヤ足回りです
当初は、マウント交換に特殊な工具があればデフのみ取り外して交換が可能なのかと?思っていましたが、スバルさんみたいに特殊工具が無いみたいで、ディーラーに聞いたらリヤメンバーを外して交換してるとの事??
確かにスペアータイヤハウジングが思いのほか邪魔で作業性が悪いのが特徴ではありますが・・・
マニュアル通りに作業すると面倒なので、サイドワイヤーはブレーキ側からでは無く、パーキングペダル側に近い方で取り外しました
メンバーごと降ろしてからデフを外しても良いのですが、メンバーを固定した状態の方が作業しやすいので先にデフを外します
全てを、ボディ側から分離し、メンバーの大元である4本のボルトを戻すと外れる状態へ
気の利いたものが無かったので、パレットに載せてミッションジャッキで降ろします
無事に降ろしました
こちらが劣化で分離したマウントゴムです
縦方向の回転から横方向に変えるので、どうしても無理が掛かりますから劣化で割れてしまいます
写真左は新品です!
取外しと組付けの写真は撮り忘れました👀💦
ドライブシャフトとデフを外すのが結構面倒だったので、メンバーを組付けるときはデフも組付けます
載せるのが遅れましたが、メンバー取外し後のボディ側です
合体中です💥
4本のメインボルトにはワコーズのスレッドコンパウンド(かじり防止グリス)を塗布して組付けます
パレットを外して最後はミッションジャッキ単体で微調整して組付けます
こちらが完成後になります
次に、車検時は問題が無かったのですが、オイル交換したところでご指摘があったフロントスタビライザーリンクロッド!
右フロント
左フロントです
見た目は若干、ヒビはありますが切れていないのでスルーして車検も合格したリンクロッド!!
お客様からのご要望で交換です
右交換後
左交換後です
途中の写真は端折りますが、こちらも終了・・・完成です👀✋
何度か、ブログでも書いてますがオートマミッションは、オイル交換はしていますが未だに壊れ無いので交換していなく、大変丈夫なミッションだなぁーと驚いています・・・💦💦
« トヨタ・ハイラックスサーフN215系、エンジン不調修理編その3(^^; | トップページ | トヨタ・ハイラックスサーフN215系、エンジン不調修理編その4(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント