« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

トヨタ・ハイラックスサーフN215系、エンジン不調修理編その2(^^;

今日は、昼から段々と晴れてきましたね!

晴れてくるとやはり暑い👀✋💦

さて、センサー類の単体測定から始めたいのですがEGR制御バルブが届いたので交換から・・・

Dscn147901

こちらが制御用のバルブなんですが、これを交換したからエンジン不調が治った訳ではありません

ただ、排ガス規制に正しく作動して無いのでここは交換しときました!!

次に診断機で気になっていたエアフロセンサー!

Dscn138101

データ上では若干狂っていたので、お客様了解の元、新品購入したんですが・・・

Dscn137601

単体測定をすると、写真上は外したエアフロセンサーで・・・

Dscn137901

こちらは、新品のエアフロセンサー!!

何ほども誤差が無い事に愕然👀💢💧

でも不思議なんですが交換後、不具合が出ずに暖気してるのには驚きまして・・・治った?と思った次の日エンジン掛けたら・・・同じだった👀💧💧

安い部品では無いので、心が痛むのですが、こればかりはトライしてみないと分かりませんし、ディーラーみたいに同じ車両で部品をとっかえひっかえ出来ればこんな事は無いのですが、肝心なディーラーに見てももらえない状況なんで、多少の出費は覚悟いただいてもらうしか方法がありません!

次は、クランク角センサー、カム角センサーを測って行きます

Dscn139801

センサー自体は、クランクプーリー側にあるのですが、カプラーは矢印のところにあります

Dscn139601

温度によって抵抗値が違いますがこの日は約25度くらいでしょうか?一応正常値でした!!

次に・・・

Dscn140101

カム角センサーですがスロットルボディの真下ぐらいにあり、手前のインジェクターの配線が邪魔なので、カプラー抜いています

Dscn140301

こちらも同じ気温で、やはり正常値でした!

ほんとなら、水温センサーを疑うべきで測定した方が良いのですが、診断機では冷間、温間時ともに正常な温度を測定してるのと、かなりすごいところに取付てあるので外すのも容易ではない為、取り合えず次回に測定したいと思います!

残る作業は、スロットルボディの脱着清掃と今書いた水温センサーを測定後、エンジンを始動して治らなければ、コンピューターから各センサー類、インジェクター、イグニッションコイルに至るすべてのハーネスを1本1本地道に調べて行くしかないですね!

これでダメなら・・・エンジンコンピューター交換か・・・???

続く👀✋

 

2020年7月30日 (木)

トヨタ・ハイラックスサーフN215系、エンジン不調修理編その1(^^;

本日は涼しいと言ってましたが、ちょい蒸し暑い1日でした(^^;

さて前回、エンジン不調でエアフロメーターとスロットルボディの清掃をしたら治ったと思い、お渡ししたんですがやはり不調との事で、ワコーズのフェール1で様子を見ていただく事になった訳ですが、ケミカルにも限界はございまして、治らないとの事で最後入庫となりました!

Dscn138501

今回は、じっくり時間を掛けて不具合を特定するつもりですが、この時はまだ、ここまで暗礁に乗り上げるほど原因が分から無いとは思ってもいません👀💦💦

まずは・・・

Dscn135001

自己診断機を某箇所からお借りしてチェックしていきますが、前回のデーターとそれほど変化が無く、気になるのは、前回清掃したエアフロメーターとスロットルポジションセンサーぐらいかな?と言う感じです!!

その前に、症状に付いてのおさらいですが、エンジン始動時に失火気味でエンジンの吹け上りが悪いのですが、何故か暖気後は、普通に戻ります。

ただ、お客様のお話では、「暖気後も時々出るようになった」との事ですが、お預かりして2週間近いですが暖気後の症状は出ておりません!

それでは、元に戻りまして普通に考えると冷間時の燃料不足もしくは点火系の失火が考えられるのですが、イグニッションコイルとプラグは交換済みです!

そこで、邪道なんですが暖気中に・・・

Dscn134301

良い子の整備工場さんはマネしないように💦💦

でもね・・・

Dscn134201

暖気中なのに排ガスは0なんすよ????

やっぱり、ガスが薄いのかな???

この年代の車両は、平成10年アイドル規制に掛るので排ガスが綺麗なのは分かるけど暖気中に0ってありえんでしょ???

ちなみに、当社の排ガステスターは先月校正したばかりなので狂ってはいません!

水温センサーは診断機上のデータでは問題が無いので、まずはここから

Dscn132201

まずは、EGR(排気ガス再循環システム)をチェックします!!

バルブの開閉が悪く密閉性が無いと排気ガスが吸気側に入るので不調になるのかとまずは思い取り外します

Dscn132401

外したEGRバルブですが・・・

全く問題はありませんでした!

しかも・・・、一つ上の写真にある矢印が下になってる部品はEGRを作動させるための制御エアーバルブなのですが、逆に壊れており、EGR自体が作動していない始末!!

Dscn133601

清掃してガスケット交換して組み直します

Dscn134001

バルブがパンクしてるので余計なエアーを吸わないようにメクラをして再度エンジンを掛けましたが治っていません💦

これで、治るとは思って無いので次回は、センサー類を測定していきます👀✋



 

2020年7月26日 (日)

トヨタ・MR2・AW11後期型、逆輸入車エンジントラブル、エアコン修理編、他その2完成(^^;

本日は、雷がすごかったのですが、何でしょう??

ドシャ降りと思いきやスポット的に晴天になったりの繰り返しです!

もう少し、梅雨明けは先のようですね👀✋

さて、車が重なっているため、またかぁーと思うかもしれませんが最後の1台であるMR2の完成編です!

Dscn123701

こちらが、元々のエアコン修理車になりますが、前期は車検整備も重なり、先に作業を完成しております!!

Dscn124401

前期の時と同じようにマグネットクラッチは再利用になります

Dscn124601

前期は、コンプレッサーのみダメだったのですが、後期型は中間のパイプからもエアコンガスが漏れていましたが、ここがまさかのトラブル原因になるとは思いもよらず作業を進めて行きます!!(矢印部分が漏れの主原因だったのでアフター後の写真と比べて見てくださいませ)

Dscn124901

汚れが酷いので、マグネットクラッチとプーリー部分を洗浄しています

Dscn125101

元々、動作に問題は無かったので、洗浄後は綺麗な状態でした

Dscn125201

組付け中

無事に組付けが終了して元に戻し、真空引きするのですが、すぐに真空状態が保持できない状態!!

交換したオーリング類などの組付け不良も考えて何度か交換するのですが全く改善が無く!

しかも、漏れていたパイプ自体の袋ネジ部分がかじってしまっていた状態だったため、ガスバーナーであぶって何とか外した状況だったのですが、良く調べるとパイプ自体に穴がと言いますか亀裂が入っていました!!

ところが、急いでいたのもあって、ビフォー写真を撮り忘れると言う大失態を・・・👀💦💦

Dscn128601

取外し後の写真です!

分かった時が週末だったので早く修理に出したくて写真がありませんがアフターの写真が・・・

Dscn134401

こちらが急いで修理に出したエアコンパイプです!!

Dscn134601

袋ナット部分が新しいのに変わっていると思います(前の写真参考)

ちょうどパイプに返しになってる箇所がありますが、その付近に亀裂がありました!!

今回も愛知県にある杉田ラジエーター工作所さんにお願いしました(リンクを貼りませんがググるとすぐに分かります)!!

Dscn134901

組付け後の写真です

この後、真空引きして一晩以上置いた後は・・・

Dscn135401

さんざんオーリングを入れ替えてもダメだったのですが、問題なく真空状態を維持!

ガスを入れて・・・

Dscn135501

この日は、蒸し暑かったのですが気温も29度と高くゲージ上でも問題ない状態!!

Dscn135701

ガス漏れ検査液が入ってるせいで緑っぽくなっていますがガスは適正に入っております

Dscn135901

温度計を落としてしまったので散っていますがアイドリングで10度は無いと思います!!

冷え冷えです!

梅雨明けがまだなので、これから一気に暑くなりますから、早め早めでエアコン修理をご検討いただければと思います!

現在ですと、お盆明けからでしたらご予約は可能となっていますので、旧車のエアコン修理をお考えの方はご一報いただけましたら幸いでございます👀✋

 

2020年7月25日 (土)

トヨタ・MR2・AW11前期型、車検整備編ですが、エアコントラブルもその3完成ですが・・・追加作業(^^;

本来なら、梅雨明けしていてもおかしくない頃なのですが、関東も大雨が降り始めて参りまして、しかも蒸し暑い!!

時期的な事を考えると蒸し暑いのも道理かなと思います!

コロナも影響して、どこにも出かける事も出来ず、3連休だったんですが、ビデオとゲーム三昧な連休になりました👀✋

さて、早めに代替品を用意して交換する予定だった冷却水のパイプですが、見つけました👀✌

Dscn136501

一度、お車を収めてから、再度お預かりして交換作業になります

詳しくは、前のブログを見ていただけると分かりますが、まずは代替品を!!

Dscn136701

キノクニで販売してるパーツですが、元は海外のパーツでサイズは若干大きいのですが規格的には交換範囲内のパーツになります

Dscn136801

交換中!

純正のラジエーターホース系は32mmなんですが購入したパイプは34mm!

少し大きいですが、純正のホースは十分入るので問題はありませんが、ホース抜けの返しが引っ掛かるので、シリコンスプレーで差し込みやすくしてから取り付けます!

当然ですが、ホースバンドは今までの物では付きませんのでわずかに大きいバンドを付けるか?ねじ込み式の市販バンドで対応するのもありかと思います!

なお、ホースが古いと入らない可能性があるので、純正ホースが入手できない場合は、汎用品のホースで組付けるしかないかな?と思います!!

Dscn137001

このパイプを取付けるだけなので、余分な冷却水を抜かなければ、面倒なエアー抜きは不要と思います

Dscn137301

最後に、ラジエーターキャップは純正タイプが付きませんので、大きいキャップを用意するか?キノクニ屋さんで対応するキャップを購入する事をお勧めします!

さすがに、ここはアメリカメーカー製なんで大きいです!!

無事に、水漏れに困ることは、ここに関しては大丈夫ですが、他が漏れない事を祈りますね👀✋



 

2020年7月21日 (火)

ニッサン・ウィングロードY12、ミッション不具合ですが・・・(^^;

度々ですみません(^^;

エアコンガスのガスチャージは、新しいガス(R134a)に関しては、ガスが安価なので、ストックしていますので、こちらの作業状況でチャージ対応は可能ですが、旧ガス(R12)に関しては、現在、在庫確保に奔走してる状況なため、対応がまだ出来ていません!!

旧ガスに関しては、お持ち込み以外でのガスチャージは出来ませんので、ご了承くださいませ!!

さて、リアルタイムではありませんが、作業的に簡素な作業で終了しているので、アップするのに抵抗はありますが、お付き合いいただけますと幸いでございます👀✋

Dscn112701

以前に、エアコン関係で修理したお車ですが、ミッショントラブルがあるそうで、見ていただきたいとの事でした!!

なので、自己診断機で確認すると・・・

Dscn113201

Dscn113501

一応、Gセンサーと車速信号が悪いと診断は出るものの、走行しても何か不具合は全くなし???

しかも、チェックランプが点灯していたらしいのですが、お預かりした時は消えており、エンジンチェックランプが点灯していたとか??

ただし、エンジンチェックランプが点灯していて消えたとしても、今時の車は履歴として残るのですが、診断結果はエンジン側は問題が無く、ミッション側であるCVTの履歴だけが残っていました!!

今年の3月に車検をされたみたいなんですが、おそらく検査する時にスピードメーターの検査の時にフロント2輪だけスピードを測定したために、履歴として残ったのではないか?と思っています!

通常なら、車検後にリセットしておかないとダメなんですが、残っていたみたい!!

ただ、当社にご入庫になる前まで、エンジンチェックランプが点灯していたそうなんで、摩訶不思議な状態です!

取り合えず、全てをリセットして様子を見ていただく事にしました!!

それにしても、エンジンチェックランプが点灯していたのに履歴が残っていないとは・・・不思議です👀✋💦

最後に、店主ごとになりますが明日22日から24日までお休みになります👀💦


2020年7月19日 (日)

スズキ・アルトH25系、オルタネータ交換編(^^;

冒頭からすみません、ホームページでお知らせ不足もあるのですが、エアコンガスである旧ガス(R12)なのですが、かなり入手が難しくなっており、エアコン修理のご予約等でのストックは準備出来てはいますが、ガスの補充に関しては、余裕がありません!

旧ガスでのガスチャージのみは、すぐに受付できませんので、あらかじめ電話にてご予約をいただけますと幸いです!

とは言っても、暑くなってくるこれからの時期にガスチャージが出来ない事は、誠に心苦しいのですが、当社でも修理等でガスを入れる分くらいしかストックが難しいほど高額になってるので、どうかすみません、ご理解をいただけますと幸いです!

なお、ヤフーオークションで売ってはいますが、販売価格での大量購入をお願いしても売っていただけないので、旧ガスでのガスチャージをご希望の方は、あらかじめヤフーオークション等で購入してからお持ち込みでのガスチャージを承ります!

ガスチャージ料に付いては、お問い合わせくださいませ!

さて、冒頭から本題では無くてすみません!

Dscn128701

先月末に、オルタネータの不具合でご来店はしていたんですが、当社では、オーバーホールはしていません!!

なので、リビルト部品を取り寄せしてからの交換作業になります為、こちらの予約状況ではすぐに作業するのが難しい状況です

こちらに関しても、ご迷惑をお掛けいたしておりますm(_ _)m

Dscn128901

オルタネータ交換と言うと、すぐに作業が出来るレベルが多い中、このアルトに限っては、下からも上からもそのままでは交換出来ない状況です👀✋

Dscn129101

下からの写真

Dscn129301

何と!インテークマニホールドを外しての交換作業になります!!

店主も長い事、整備をしていますがインテークマニホールド外して作業するのは、トヨタ・セルシオのセルモーター交換依頼です!!

Dscn129701

写真がボケたのしかなくてすみませんが、インテークマニホールドを外すと分かりやすい様にオルタネータが見えます!

ちなみにセルモーターも見えてるので、こちらもこの方法で交換するんでしょうか??

Dscn129901

外したオルタネータ(写真左)とリビルト部品(写真右)です

外したオルタネータには取付ステーごと写っていますが、軸の固定ボルトが外れないので、ステー事外していますが、逆の手順で交換するリビルト部品も左と同じように組付けて行きます

Dscn130101

取付直後の写真を撮り忘れて、インテークマニホールドを付けてからの写真です💦💦

Dscn130401

取付後の下から写真

Dscn130501

角度を変えての下からの写真です

話は戻しますが、以前のスズキなら、ドライブシャフトを外して対応出来たりもしましたが、ドライブシャフト以外にマフラーも外し、メンバーも落とさないと取り外せない構造になってるので、インテークマニホールドから外した方が時間的に早く出来ます!!

多分、慣れてる方なら1時間も必要無いかと思います!!

Dscn130701

最後に充電状態と、異音等の確認もチェックして完成となりました!

ちなみに、インテークマニホールドを外すと言う事は冷却水も抜かないとならないのでご注意です👀✋



2020年7月18日 (土)

ホンダ・インテグラDB8、エンジン始動トラブル他編

7月なのに寒い日が続きます!!

さて、当社で、修理等でご入庫歴があるホンダ・インテグラです!

リアルタイムではありませんが、冷間時に始動しにくいとの事で、こちらがメインの修理ですが、他にも作業がありますので、一つ一つ内容を確認していきます👀✋

Dscn104901

まずは・・・

Dscn105301

ご依頼のミッションオイル交換から・・・(簡単なんで💦)

Dscn106501

ミッションオイルは純正です!

ちなみに、以前にも何度か書いたと思いますが、ホンダのミッションオイル(マニュアル車)はアクティからインテグラ等、エンジンオイルでも大丈夫です!

トヨタ車も一部のFF車にはオートマフルードが使われていたので、問題ないと思います!

ただし、出来るなら10W-30が良いかと思いますがシフトの入りが硬いかな?と思ったら5W-30でも行けます!

Dscn106401

オイルを入れた後です

Dscn108701

次に、メインであるエンジン始動不良(冷間時)ですがコンピューターの水温センサーを測定すると0.1キロΩ(微妙ですが)ほど狂ってるので、交換します

Dscn108801

センサーの位置はシリンダーヘッド、デスビ側付近にあります

Dscn117501

こちらは、新品の水温センサー!!

交換したんですが、若干改善したものの、治ってはいません!

そこで・・・

Dscn120301

スロットルボディとアイドリングを制御するエアーバルブコントールユニットを外して掃除します!

Dscn120501

外したスロットルとコントロールバルブ!

Dscn120801

Dscn121201

確認するとスラッジで真っ黒です!

取り合えず、洗浄して治ってくれれば良いのですが、まずは綺麗にキャブクリーナー等で洗浄して汚れを落とします

Dscn121601

洗浄中

Dscn123901

綺麗に落とせました!

Dscn124201

エアーコントロールバルブも綺麗に洗浄!!

ただし、洗浄してカーボンを除去したからと言って、治る保証は無いので勘違いはしないでくださいね👀💦

Dscn125801

元に戻していますが、結果的には改善!治りました!!

スラッジを除去してもコントロールするステッピングモーターが動かないと意味は無いのですが、モーターも作動して問題は無かったので完成となりました!!

次に、電子部分のコントロールユニットのコンデンサー交換です!

Dscn105401

こちらは、リヤの熱線やルームランプなどの室内制御のユニットなのですが、作動不良の為、試しにコンデンサーを交換してみる事に!!

こちらも、必ず治る保証はありませんので、勘違いされないようにお願いいたします!

あくまで、お客様のご依頼で、交換対応したので、治る保証はありません!!

Dscn126001

同じ種類のコンデンサーを探すのに苦労しましたが、秋葉原の業者にありました!!

必要なのは、各々1個だけですが取付時に失敗しても良い様に2個づつオーダーしています👀✋

Dscn126301

ほんとにコンデンサーだけ交換で治るのか?NSXのメーター修理の時も疑問でしたし、古いと同じ物を入手するのが厳しく、苦労してるので、苦労が反映されないと店主自身腐りますから・・・

結局、入れ替えて見たら、最初は作動しなくて・・・「やっぱり?」と思ったんですが、ちょっとしたら作動したので、電源投入時によくある事だったのかと思っています!

ちなみに、何度も時間をおいて確認しましたが、問題なく動作してるので様子を見る事に!!

最後の修理は、フロントから走行時にカチカチ音が出るとの事で確認をしたんですが、音自体は確認できたものの、どこが原因でトラブっているのか?分からず?もう少し音が酷くなるまで、そのままお乗りいただく事になりました!

 

 

2020年7月17日 (金)

ホンダ・アクティ、12か月定期点検編(^^;

7月の中旬を過ぎているのに今日は寒い1日なりました!!

今年の梅雨明けも遅そうだし、夏は涼しいのかな?

さて、リアルタイムではありませんが、昨年、お客様がお持ち込みになったナンバー無しの中古車を当社で整備して予備検査を受けたホンダ・アクティ!!

整備に関しては、最低限でクリアーしてるので今回、12か月点検でご入庫となりました!

Dscn115601

アクティシリーズであるホンダの軽トラックですが来年だったか?忘れましたがホンダの軽トラックが廃止になります!!

でも、OEM等で供給はするだろうからスズキのキャリーか?三菱のミニキャブに変わるかもですね!!

さて、余談になりましたが、点検整備をしていきます

Dscn115901

まずは、普通にエンジンオイル交換から

次に

Dscn116101

エアーエレメントは大丈夫そうです

Dscn116301

エアーエレメント取付部分です!

Dscn116801

ファンベルトも大丈夫でした!!

ちなみに、エアコンは付いてないのでファンベルト1本のみです!!

Dscn117001

フロントブレーキ

Dscn117201

リヤブレーキです

フロントのディスクパッドの残量が少ないですが、年間走行キロが少ないので、来年の車検時に交換かなと思います!

Dscn116501

次に、ブーツ類の確認をしたら、リヤのドライブシャフトブーツが切れていました(リヤ右外側です)!

去年は、亀裂は入ってましたが切れていなかったので当然、車検はクリアー出来ましたが1年経ったら切れてしまったようです

Dscn116701

左側は、かろーじて切れていませんが、何時切れてもおかしくないので、お客様に了解の元、交換します

Dscn121901

右をメインに進めます

Dscn122001

綺麗に余計なグリスを取り除き清掃しました!

今回は、分割タイプのブーツへと交換するので、ドライブシャフト本体は取り外さずに作業します!!

Dscn122201

店主がお勧めしてるピットワーク製(ニッサン部品)のウレタン系分割ブーツになります!

こいつのすごいところは、柔軟性もありつつ接着を熱を加えて固定するので外れにくく、切れにくいのが特徴なので、分割タイプのブーツは、このタイプを使っていますが、若干高いですが、耐久性を考えるとお客様には損は無いかと思います(税抜き6千円内)!!

Dscn122301

ちなみに熱を加える元は、ホッカイロのビックバージョンです👀✋

Dscn122601

約20分ほど温めると組付けて行きます!

ちなみに、この接着剤は、熱を加えないと接着しないから、類似品で瞬間接着剤を使うタイプもあり、すぐに作業しないと失敗するリスクがあるので、こちらは心配せずに作業出来ますし、余分な接着剤をふき取る余裕もあります!

Dscn123101

左右交換後です!

この車両は、4WDなので、フロントのドライブシャフトブーツの劣化も気になりますが、次回の車検時に交換でも大丈夫そうでした!

あまり、12か月定期点検って、されるお客様は少ないかなと思いますが、安く車検をするお客様は特に1年ごとに点検整備(車検整備含め)をすることで、安い部品交換で済む場合もございますので、ご検討いただけたら幸いかと存じます!

 

 

 

2020年7月16日 (木)

トヨタ・MR2、国内右ハンドル車、修理編(^^;

ここのところ、天候はそれほど悪くは無いのですが、極端に蒸し暑い事は無くなりました!

それにしても。大雨で被災されてる方もおられる中、コロナも深刻です、皆さまご自愛くださいませ!

さて、リアルタイムではありませんが、偶然にも同じトヨタのMR2(AW11)が重なり、店主も驚いてはいますが、こちらは日本で販売された国内仕様の右ハンドル車です!!

なんか、言い方が変ですが、当社は逆輸入車である左ハンドルのMR2オーナー様から車検や修理を承っている関係で、国内のMR2は時々しか来ない為、こんな言い回しをしております事、失礼申し上げます!!

Dscn123501

綺麗に並べてみましたが、真ん中の車両が今回のブログ内容になります!

Dscn106801_20200716202601

まずは、エンジンオイル交換とヘッドライトが点灯しない時が多くなってるとの事で作業(点検)していきます!!

Dscn107001

エンジンオイル抜き取り中

こちらは、車がどんなに特殊でも作業は変わらないので写真と説明は端折ります

Dscn117601

次に、ヘッドライトの点灯不良ですが、当社で取付けたHID(キセノン)に付属してるリレーキットの不具合と分かり、新たにリレーキットを購入してリレー本体を交換しまします(ハーネス類は問題無いため、本体のみ交換)!

Dscn118001

点灯したばかりで、青白っぽいですが・・・

Dscn118201

交換したリレー本体です!!

購入元に、本体のみで販売は可能か?の問い合わせはしたんですが、中華製もあり却下されてしまいましたが、値段が安いので良しとしました!

昔、ハイパワーリレーキットなるものが販売されていた時期がありましたが、当時のキットは1万~2万近い値段で売ったいた事を思うと5千円未満で購入出来るのはありがたいですが保証期間である1年を過ぎ、2年以内に壊れるのはいかがなものでしょう??

中華ですからね!!

2020年7月13日 (月)

トヨタ・MR2・AW11前期型、車検整備編ですが、エアコントラブルもその3完成です(^^;

昨日今日と、久々に太陽様が☀見れましたが夕方には雨になるなど、梅雨時の天気ですね!

さて、甘く見すぎた方々がコロナに戸惑う中、アメリカから逆輸入車のエアコン・コンプレッサーが届きました!!

注文してから1週間くらいで届いたのでアメリカのコロナは感染者が多くても関係ないようです👀✋💦

まずは・・・

Dscn114001

右は、届いたコンプレッサーで左は外したコンプレッサー!

せっかく届いたのですが・・・誤算が💦💦

Dscn114201

サービスバルブとマグネットクラッチが付いてません???

焦って、追加注文しようとしたら、アメリカでも生産中止になっていました!

こればかりは仕方が無いのですが、コンプレッサー本体があるだけでもラッキーで、店主も分解出来れば、オーバーホールキットも売ってるので、挑戦してみたいです!

ちなみに、国内のコンプレッサー本体とほぼ同じ感じなので(サービスバルブとマグネットクラッチは分かりません)、日本国内で販売されてるMR2でも、使えるのかな?とは思います!

Dscn114301

参考までに新品(代替え部品)と外したコンプレッサー

Dscn114601

再利用するのは、写真上矢印のサービスバルブと矢印写真下のマグネットクラッチ!!

今回は、マグネットクラッチも壊れてる訳ではない為、再利用しますが・・・壊れていたらどうしよう?と考えさせられます!

Dscn114701

無事にマグネットクラッチを取り外しました

Dscn114901

サービスバルブ部分も外しましたが・・・

届いたコンプレッサーに付属のパッキンが全部使える訳では無く、一部のパッキンは再利用になります!

Dscn115101

新品コンプレッサーに組付け後です

当たり前ですが、外した部品は綺麗に洗浄してから組んでいます!!

Dscn115401

後は、元に戻していきます

Dscn119601

ちなみに、希少なガスなので、真空引き後、まる2日置いた後にガスを入れています、希少ですから・・・✋

Dscn119901

ヤフオクなどで、旧ガスを売っている事がありますが、入札が多く高いですよね!

でも、限定販売になりますが、新品も販売してますので、ご安心を!

Dscn120201

アイドリング状態で8度ですが、2千回転近くで測定すると・・・凍りますね👀✋

次に、旧車あるあるトラブルです!

車検も無事に終わり、エアコン修理も終わったのですが・・・

Dscn111501

まさかの冷却水の水漏れ👀💦💦💦

まさに聞いてないよぉーの世界ですが・・・

Dscn112101

漏れていたのは、ラジエーターキャップが付くアダプターパイプ!!

Dscn112401

これって、ラジエーターのアッパータンクと同じ材質!

古くなるとプニュプニュと柔らかくなるのが特徴なんですが、成分はすみません詳しくないので、ググってくださいませ!!

困ったのですが・・・

ラジエーターの材質でも接着できるとの事で、以前に購入した2液性の接着剤で応急処置

Dscn112601

こちらは5分で硬化するタイプですが、1分10秒で硬化するのもあるので、用途で選べますが、慌てる作業でも無いですし、効果が早いのは当然、耐久性も若干落ちるので・・・

Dscn113601

あまり綺麗ではありませんが、密着性を良くするために足付け後、広く接着剤を盛りました!

乾燥後、組付けて確認しましたが、今のところ漏れは無いようですので、お渡しする予定でいますが、応急処置には違いが無いので、代替え部品を早めに用意しないとなりません(生産中止部品)!

天下のトヨタさんでも、難しくなってきましたねぇー👀✋💦💦

 

 

2020年7月12日 (日)

ダイハツ・ハイゼットS200系、クラッチオーバーホール編(^^;

ようやく、風が静かになったと思ったら、久しぶりの晴れ(曇り多めですが)☀

蒸し暑さにプラス太陽攻撃で、汗だくです💦💦💦

さて、リアルタイムではありませんが、ハイゼットのクラッチ交換です!

突然、クラッチペダルの遊びは大きくなり、ギヤーが入らないトラブルです!

オーバーホール作業で分かったのですが、多分、相当音がすごかったのかと思うのですが、気が付かなかったのかな???

Dscn107401

車検など、ご入庫いただいてるお客様のお車になります

Dscn107701

まずは、ミッションオイルを抜くことから始めますが、まれにミッションオイルを交換したばかりの場合がある時は、抜き取らずに作業します

Dscn109001

作業する車は2WD(FR駆動)なので、サクサクっと作業を進めます

Dscn109401

変なおじさんが写ってますが店主です👀💧

軽自動車のミッションなら、専用ジャッキが無くても人力で降ろせるのですが・・・すでにおっさんなのでアイテムは使わせていただきます

Dscn109801

クラッチカバーは、プレートがかなり手前に出ていますので、交換時期のようです

Dscn110001

レリーズベアリングは、完全に壊れて焼き付いていました!!

これでは、まともにくらっちが切れません!!

Dscn110201

新品部品との比較写真!

Dscn110401

ここまで破壊してるのは久しぶりです💦💦

原因は分かったので、新品へと組み直していきます!!

Dscn110601

レリーズベアリング組付け後!

Dscn110701

クラッチカバーとディスクも組付け中です

Dscn111001

すでに組終わり、最後にミッションオイルを入れて完成です!!

軽トラックの2WDクラスなら、部品代も含め税込み5万諭吉以内くらいでしょうか!!

当社の場合ですが・・・

2020年7月11日 (土)

ニッサン・シルビアS13、エアコン修理編、その1(^^;

今日も強風が強く、一体全体、落ち着くのはお盆なのか?秋になってしまうのか?

梅雨時でこんな強風が続くなんて、コロナの影響ですかね?

さて、千葉県四街道市でも本日新たに感染者が出たんですが、感染者がどこでうつったのかが分からないから、ホームセンターや陸運局などに、おちおち出かけられない!!

せめてどのあたりで感染したとか具体的な情報が欲しい!

これでは、何時感染してもおかしくないし、店主も過去に肺炎もしてるし、止めましたがタバコも吸っていたので、志村けんさんみたいに命の危険もあるから、怖い!怖すぎですよ!

どこかの国では、弱肉強食で、感染して死んだら仕方が無くて、生き残れば免疫が出来るからok!ってとこあるけど、それならそれで方針を国は決めて欲しい!

生きる上で、対策が立てられるから・・・!!

さて、コロナと異常気象でどうにかなりそうな店主ですが本題へと

Dscn103601

実は、エンジン載せ替え、車検整備、エアコン修理をしたニッサン・シルビアS13ですが、3月に直したエアコンが効かなくなったとの事で再入庫となりました!

まずは、交換した箇所の不良なのか?交換していない部分の漏れか?点検していきます!

Dscn103101

コンデンサー中央付近です

ガス漏れ検査液とガスを少量入れて回したらすぐに反応が出ました!

交換していなかった、コンデンサーでしたが・・・漏れが半端ない!

Dscn103201

右側です

Dscn103301

左側です

つまり・・・

Dscn103901

黒くなってる部分全てでガス漏れしていました(コンデンサー取外し後)

真空引きしても問題が無かったのですが、ガスを入れたせいで圧力に耐えきれずに漏れが出てしまったんですね!

ただ、お客様いわく、「2か月も持ったんですね?」との言葉を聞いて、確かに壊れる寸前だった事が分かりました!

ところで、交換をしたいのはやまやまなんですが、新品、社外新品、中古品も全てありません!

なので、作ってもらう事になりました!

作成料は、純正新品よりは安いですが、社外新品よりは高いと思っていただけたらと思います!

冷却水のラジエーターも含め、この手はオーバーホールと言う名目で修理可能ですから、極端に高額ではありません!

送ってから、少し日数が掛るので、本日はここまでになりますが、届いたらアップいたします👀✋

 

 

2020年7月10日 (金)

ニッサン・スカイラインワゴンR31系、ステアリングギヤーボックス交換編とオマケ作業(^^;

毎日毎日、蒸し暑い日が続きます!

熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ!

店主も一度、頭痛とフラフラ感に襲われて一歩手前までになりましたのでご自愛くださいませ!!

本日、久々にドクターヘリが小学校に降り立ちました👀✋

Dscn111201

本来なら、あまり来て欲しくは無いのですが、ヘリ好きの店主なので、解っていますがついパシャリ👀💦

さて、今年車検で、ギヤーボックスの不具合があり、早めに交換作業が必要とお話はしておりました、スカイラインR31系ワゴン!

3月車検を無事に通してから3か月以上が経ちましたがご入庫となりました!

Dscn096401

Dscn096301

右側のステアリングブーツ付近がオイル漏れ箇所です

Dscn096101

3月の車検時は切れていませんでしたが漏れているせいで、持たずに切れたようです!!

昭和と平成の間のお車なので、当然新品は無いものと思ってましたが・・・

Dscn098701

まだ新品ありました👀✋

ちなみにリビルト部品はありませんでした!!

まずは、不具合のギヤーボックスを取り外します

Dscn098401

普通に、パワーステアリングフルードの抜き取りからスタート✌

Dscn099001

ギヤーボックスを外すには、シリンダーブロックとミッションハウジングブラケットを左右外します!

Dscn100601

作業的には、下からと上からパイプを外し・・・

Dscn101301

ここまで作業は進み取外しです

Dscn101601

写真上は、外したギヤーボックスで下は新品です

Dscn098501

パーツリストでは、タイロッドエンドまで付いていませんでしたが付属していました・・・ラッキー✋

作業が少し楽なのでラッキーと書きましたが、リビルトも含めエンドまで付いてくる事はほぼ無いと思います!!

Dscn101701

ただ、残念なのは、固定するためのマウントが生産廃止になっていたので、若干損傷気味のマウントを再利用するのは、残念でした

Dscn102101

新品取付中

後は、元に戻していくだけですので写真にて失礼

Dscn102201

右側

Dscn102301

左側

Dscn102501

全体的な、取付後の写真です!!

Dscn102801

最後は、パワーステアリングフルードを入れてエアー抜き後、トーイン調整とハンドルの位置調整、組付け時のオイル漏れが無いか確認して問題が無ければ完成です!!

最後は、オマケですが、R200系デフ搭載のリジットアクスルあるあるオイル漏れ編です

Dscn099101

ニッサンのサニーとか、トヨタの86系は、リヤデフのホーシングが全体的に溶接されてるのですが、何故か?R200系のリジットアクスルは、デフケース本体に差し込みして中と外側で溶接しています(写真矢印左)。

また、写真右のボルト部分は、デフ内部と繋がっており、本来なら液体ガスケットもしくはネジロック剤で締付しておくべきですがしておりません!

なので、年数が経つと漏れてきますし、溶接もちゃんとして無いから、時が経つと溶接が埋まっていない隙間から漏れてきます!

応急処置としては、漏れてる部分を綺麗に洗浄と脱脂をして、液体ガスケットで埋めます!

Dscn099501

まずは、取付ボルト部分

Dscn099701

洗浄と脱脂後、ボルトのネジ部に液体ガスケットを塗って元に戻します

Dscn100001

次に、矢印の溶接部分(こちらは左右にあります)も洗浄と脱脂後、液体ガスケットを塗布します!

Dscn100301

右側

Dscn100101

左側です

このタイプの車種は、Ý30系セドリック&グロリア(角ばった車)、キャラバン&ホーミー(もしかしたらエルグランドの一部も)、アトラスなどトラック系です!

上記の車両で古くなった車は、対外ここからにじみが出ていますので、気になる方は補修して起きましょう!

ただし、ダダ漏れでは無いので、放置していても大丈夫かな?

 

2020年7月 9日 (木)

スバル・レガシィアウトバック、車検整備編その2完成(^^;

冒頭から弊社事ですが・・・

Dscn106801

行っときますが、弊社はトヨタMR2(AW11)の専門店ではございません!!

偶然に偶然が重なって3台お預かりしています!

さて、本題へと・・・

Dscn092901

まずは、エンジンオイル交換からですが、抜き取り中です

Dscn093401

次は、フロントデフのオイルを交換します

Dscn093201

リヤのデフオイルも交換します!!

今回の油脂類交換は、フロントとリヤのデフオイル交換とエンジンオイルとエレメント交換です!

ミッションは、トロコイドCVTの為、オイル交換は見合わせました!

Dscn093601

リヤデフは、何時ものポンプ式で純正ギヤーオイルを給油します

Dscn093801

以前の、フロントデフオイル給油口には、エンジンオイルと一緒で、レベルゲージが刺さっていましたが、最近はベンツやBMWみたいにゲージが無く、規定量を写真矢印を外して給油します!

Dscn094201

フロントデフオイル給油中です

ちなみにエンジンオイルは端折りました!

Dscn094501

次は、フロントディスクパッド交換です

Dscn094701

リヤブレーキディスクパッド交換後になります!

Dscn094901

次に、ディーラーよりヘッドライトが暗いとの指摘で、黄ばんだヘッドランプを・・・

Dscn095101

専用のヘッドクリーナーで施工中です!

Dscn095301

アフターです!

完全とは行きませんが、昨今、ヘッドランプで落ちる事例が出ているので、弊社では車検のお客様に限り、サービスで施工しております!

ただし、サービスですから持続性はあまりありませんので、気休め程度と思ってくださいませ!

最後は、

Dscn095901

室内空調である、エアコンフィルター交換です

Dscn095501

グローブボックスを外した奥にあります

Dscn095701

距離もそれほど走っていないのと、内気循環が多いせいか?それほど汚れは酷くありませんが、出来れば車検ごとに交換お勧めです!!

本来は、1年または1万2千キロですが、仕事で過走行ではない限り、普通に車検ごとで良いかなと思います!

 

 

2020年7月 7日 (火)

スバル・レガシィアウトバック、車検整備編その1(^^;

相変わらず、強風の千葉四街道です!!

店主の工場は周りが畑で何もないから余計ですが、それにしても台風並みです!

さて、2年前にも車検でご入庫レガシィアウトバックですが、今回は、あらかじめディーラーで点検をしたそうで、エンジンのオイル漏れとヘッドランプが汚れてるために明るさが無く車検に通るのは難しいとの事で、当店にご入庫となりました!

Dscn090901

平成23年ころのレガシィになります

Dscn092801

下回りの全体写真です、少々錆が酷いですが、元々は雪国などに行くために4WDなので、これは普通かと思います

Dscn091201

まずは、エンジンルームから確認していきます

Dscn091001

Dscn093901

8万キロ近く走行していますが、プラグはまだ大丈夫そうです

Dscn091801

右バンクのカムカバー部分です

Dscn092001

こちらは、左バンクのカムカバーです

エンジンからオイル漏れがあるとの事で、カムカバー(タペットパッキン)パッキンを交換する予定でしたが、漏れてもいないのに、交換するって・・・どうしたら良いんでしょう??

タクシー車両みたいに事前整備して良いものか?疑問です!

にじんでるのでしたら、理解は出来ますが、全く漏れてません!!

多分、ディーラーに車の買い替えを促すために過剰な見積もりをされたんでしょう!

それはさておき、他に交換する部品が無いか?チェックします

Dscn092201

ちなみにエンジン下の写真ですが、にじみすらありません!!

Dscn092301

写真は右フロント足回り

次は、足回りのガタとブーツの劣化確認です!

Dscn092401

左フロント

Dscn092501

次はリヤ右足回りです

Dscn092601

左リヤです

Dscn091401

次はブレーキですが、フロントブレーキパッド

Dscn091601

リヤブレーキパッドです

どちらも残量が少なく、2年は持ちそうも無いので交換します!

今回は、点検の状態を確認しましたが、次回は交換整備と車検が無事に合格出来たか?に続くになります👀✋

 

 

2020年7月 6日 (月)

三菱キャンター・FBA20、エアコン修理ですが、ヒューズ切れ編(^^;

今日も午前中は雨でしたが、雨が晴れたら強風?

ここ数日、このような日が続いています!

一体どうなってるんですかね?

ちなみに、気温26度、湿度89%!!蒸し暑いです👀💥

さて、エンジン掛けた時は、少しの間冷えるのですが、その後は冷えず、時々コンプレッサーは回るものの冷えない現象との事で、ご入庫!

Dscn096701

先月車検でご入庫のキャンターより年式は新しいのですが・・・

まず、症状を確認する限り、原因は3つ考えられます!!

1、コンプレッサーがダメでエキスパンションが詰まり、冷えない!

2、コンデンサーファンが回らず、冷却が出来ずに高圧になり、コンプレッサーが回れない状態!

3、リレーもしくはヒューズ切れ!

さて、正解は・・・

まずは、写真がありませんが、冷えた状態でエンジン始動後、エアコンスイッチONにしたらコンプレッサーが回り冷たい空気が少しの間、出て来ました!

ところが、ガス化したエアコンガスをコンプレッサーで圧縮して液体化するのですがその際に、かなりの高温になるのでコンデンサー(ラジエーターみたいな物)を通して電動ファン等で冷やすのですが、ファンが回っていません?

そこで、電動ファンモーターの不良か?他の不具合か?を点検していきます!

ちなみに、キャンターは、コンデンサーファンを回すために専用のリレーとヒューズがあり、本来ならヒューズからチェックするんですが、この時点ではヒューズが付いてるとは理解しておらず・・・

Dscn096901

まずは、リレーの不具合からですが、矢印がコンデンサーファンモーターのリレーで、下のリレーはスターターリレー(セルモーター)です

同じ5極リレーなので入れ替えて確認したらセルモーターが無事に回ったので問題なし!

次に・・・

Dscn097101

電動ファンモーターに直接バッテリーを繋いで動作確認!

ファンモーターも快適に回ったので、もしかして断線してるのかと、サービスマニュアルをもう一度見直すと・・・

Dscn097301

何と?コンデンサーファン用にヒューズが設定されてる!

乗用車には無い設定だったんで驚いたんですが・・・

Dscn097501

外して見ると、切れてましたぁー💦💦

一応、ヒューズを交換後、動作チェックしたら、コンデンサーファンが回りエアコンが効いたんですが、何度かスイッチのオンオフを繰り返しチェックして、問題無くヒューズが飛ばなかったのでOK!にしましたが、また切れる事があればファンモーターを次回は交換する事にし、完成となりました!

ちなみに・・・

Dscn098001

アイドリングで13度!

湿度が高いからですが・・・

Dscn098201

エアコンのドレンからは、豪雨のように垂れ流し状態でした👀✋

 

2020年7月 5日 (日)

BMW・320i、リヤショックアブソーバー交換編(^^;

相変わらず、風と雨で梅雨とは言えない気候ですが、九州の方では被害が甚大なようです!

謹んでお見舞い申し上げます!

さて、今年3月に車検整備をしたBMWですが、ブログでも最後に書いたリヤのショックアブソーバーからオイル漏れがあり、車検は無事に合格出来た内容を書いたお車になります!

ショックが抜けてる状態なのに、そのまま放置も乗り心地に問題も出てしまうので、今回、最後入庫にて交換作業をします👀✋

Dscn086001

3月の写真を使いまわしても良かったのですが・・・

Dscn086301

まずは、状況確認ですが、写真は右リヤ

Dscn086501

こちらはリヤ左です

Dscn086701

リフトアップしたら、突然オイルが漏れてきました💦💦

多分、車が接地してると漏れないようで、リフトアップするとストロークが一杯まで上昇するのか?

オイルが漏れだしてしまうようです!!

Dscn087301

リフトに上がっているのですが、サスペンションとショックアブソーバーが別々に取付ていますので、ショックアブソーバーを外すとロアアームが伸び切ってしまうので、伸びないように抑えないとならない為、あえてこの状態で作業します

Dscn090501

次は、ショックアブソーバーのアッパーマウントを外すため、トランクルーム内の内張を外しますが、BMWはムズイ!

Dscn087901

無事に内張外したら、防振シートが付いてて、これもバラバラにならないように外すのが一苦労!

結局、一部割れてしまいましたけど・・・💥

Dscn088001

ようやく見えました!!

Dscn088301

無事に左右取り外して新品部品との比較ですが・・・

全ての部品を交換する訳では無いので、外したショックアブソーバーを分解して、必要な部品を取り出します!

Dscn088401

必要な部品は赤枠のワッシャーですね✋

Dscn088601

よく見ると、ここまで漏れが酷いとは驚きです!

Dscn088901

さて、後は元に戻していくだけですのでサクサクと進めますが・・・

Dscn089101

外すときは、インパクト(エアーツールもしくは電動インパクト)等で外しても良いですが、組付ける際は、よほどショックアブソーバーのプッシュロッドが回らない状態では無い限り、手締めを忘れずに!!

Dscn089301

組付け完成となり、ボディに組付けて行きます

Dscn089701

組付け中

Dscn089801

一応、お客様からパーツリストと締め付けトルクをお教えいただいたので、トルクレンチで締めます!!

Dscn090701

最後は、ロアーブッシュ側をトルクレンチで締付て完成です!

店主も基本、ボルトのメス側がアルミの場合、なるべくならトルクレンチを使って規定トルクで締めるようにしていますが、お互いが鉄同士だと、店主の経験で締める事が多いです!

最後にテスト走行してチェックしたかったんですが、お客様が終了したタイミングで引き取りに来てしまったので確認は出来ませんでしたが、多分、乗り心地は良くなってると思います・・・なってるはずです👀💦💦





 

 

 

2020年7月 4日 (土)

トヨタ・MR2・AW11前期型、車検整備編ですが、エアコントラブルもその2(^^;

今日も風が強くて季節は一体何時なんでしょう?と分からなくなっている店主です👀✋

さて、前期型の車検整備編ですが続きを!!

Dscn080701

車検には関係無いのですが、ワイパーアームの錆が気になるとの事で、外して塗装しなおします!

ただし、店主は板金塗装のプロでは無いので、一言お断りしてから作業をしています!

Dscn080901

取外して、少しペーパーで磨き、錆を除去しました

Dscn081401

ちなみに、ワイパーアームには、取付を間違え無い様にDとPの刻印があります!

解ってると思いますが、Dがドライバー側でPはパッセンジャー、助手席側ですね!

Dscn081701

素人塗装中!

一応、ミッチャクロンで塗装した状態ですが、この後、つや消しブラックを吹いて完成!

Dscn082001

次に、こちらは車検に若干関係ある作業ですが、シートベルトを装着する際に動作が渋いとの事で、点検・脱着しました

Dscn082101

シートベルト本体は、問題が無かったのですが・・・

Dscn082301

この部分の動きが悪く動作が良くなかったみたいです!

すでに19万マイルも走ってるので、享年劣化的な感じでしょうか?

次に

Dscn082501

スピードメーターのオドメーターは動いてるのですがトリップメーターが動かないとの事で、修理可能ならとメーターを取外して分解します

Dscn082801

サクッと進めてしまいましたがメーター取外し後です

Dscn082901

スピードメーターのメインは、マイル表示で内側に黄色く表示してるのはキロメーターです!

Dscn083401

メーター単体にしてばらしていきます

Dscn083801

写真では、解りづらいですが矢印部分のプラスチックが割れていました!!

要は、トリップメーターの距離ダイヤルを回すためとトリップメーターのリセットを兼ねてる部分で、プラスチック部分が割れたせいで、最初のメーターダイヤルから次のダイヤルに繋ぐギヤーが固定出来ずに空回りして先に伝わらなくなったと言う事になります!

現在、出来る事は・・・

Dscn083901

普通に瞬間接着剤で対応するしかありません!

一応、プロ用で接着💦

Dscn084401

しばらく放置でくっつきました!

後は元に戻して・・・

Dscn085701

無事に完成!

車検は、少々合格に時間は掛かりましたが無事に合格となりました!

こちらも、残りはエアコン修理のみになりました!

最後に、今回のエアコン不具合原因は、前期型も後期型もコンプレッサーからのガス漏れでした!

国内で、リビルトを探したんですが、すでに無く、どうしたものかと?暗礁に乗り上げたんですが、アメリカにありましたよ!!

車は日本車なんですが、アメリカで売ってた車です!

さすがはアメリカ!!

日本では考えられないですが、在る事に感謝したいです!

ただし、OEM品ですけど・・・👀✋

 

2020年7月 3日 (金)

トヨタ・MR2・AW11前期型、車検整備編ですが、エアコントラブルもその1(^^;

コロナが止まりませんねぇー💥💦💦

コロナ過の話で、とある情報筋からですが、皆様もご加入されてる生命保険!

当たり前ですが、新型ウィルス(コロナ)に感染すると、たとへ感知して元気になっても保険に加入出来ない(保険の入れ替えも)そうですよ!!

なので、小さいお子さんで、「まだ保険は早いよ!」と思ってる親御様!

千葉でも幼稚園児が感染したようですが、ワクチンが出来き、効果が立証されるまで難しいようですから、気を付けましょう!

とは言っても、コロナで死んでも保険適用(保険の規約によります)にならないから、無理に入っても難しいですが・・・

さて、余談になりましたが、前回のブログで写真をアップしてますが、今回は、その写真左側の車検整備編です!

Dscn078301

手前が、車検整備でご入庫の前期型MR2です!

過去のブログから見てる方ならお分かりだと思いますが、手前のMR2も逆輸入車の左ハンドル車になります!!

今回は、偶然になりますが、オーナーは同じ方で、元々の車検予約とエンジン不具合の両方の修理が重なった状態になります!

なので、2台あるのですが、写真奥の後期型はエアコン修理のみ残すだけですが、手前は車検整備をしていきます!!

だったのですが、こちらもエアコンに問題があり、のちに後期型も合わせてアップしていきます!

まずは・・・

Dscn078701

冷却水は綺麗なのですが、凍結温度が低いので、ワコーズのクーラントブースターを入れて、延命します!

基本は、2年となっていますが、4年は持つかと思います!!

ただし、2年後に冷却水が汚れているようでしたら、交換します!

Dscn079001

プラグは、去年にデスビがダメになった際に交換してますから問題はありませんでした!

Dscn079201

エアーエレメントも大丈夫ですが、そろそろ生廃になりそうだけど、綺麗になので交換はしませんでした

Dscn079501

下回りの確認をしてたら、とんでもない事を発見❗❗

何と、エアコンのコンプレッサーからオイル漏れ(ガス漏れ)しています!!

写真の緑色は、ガス漏れ検査液です!

後期型も同じ状態だったので、弱いんですかね??

でも、後期型に関しては、当社では交換歴が無いし前期型は、以前に交換しています!

エアコンの修理に関しては、のちにアップしますが、コンプレッサーが入手出来づらくなってきました!!

本題になりますが・・・

Dscn079601

エンジンオイルとオートマオイルを交換しています

Dscn079901

抜いたオイルが、いよいよ汚れが酷くなっていました!

毎車検ごとに、オイルパンに溜まってるオートマオイルを交換していたんですが、いい加減、新品オイルが循環するせいか?

周りの汚れが落ちてきたのかも知れませんが、この状態ではまずいので、全量交換します!

Dscn080501

参考ですが、左は新油で右は抜いたオイルです

Dscn080101

フロントブレーキ

Dscn080301

リヤブレーキ

ブレーキに関しては問題なく、次回へと続きます!!

どうしても仕方が無い事ではございますが、車検を無事に合格するには、大変になってきますね👀💦

 

 

2020年7月 2日 (木)

トヨタ・MR2・AW11後期型、逆輸入車エンジントラブル、エアコン修理編、他その1(^^;

数日前から強風&雨で、今日は梅雨の晴れ間ですが強風!!

夕方になって、ようやく落ち着き始めましたが、何でしょうかねぇー??

さて、旧車ゆえのトラブル作業をアップしますが、トヨタMR2の左ハンドル車は2台ございまして、今回はそのうちの後期型のアップになります!!

偶然ですが、もう1台も続けてアップしていきますがまずは、エンジン不調トラブルから

Dscn066901

後期型ですが逆輸入車の左ハンドル仕様です

Dscn067201

アイドリング状態もそうですが、暖気後の加速不良もあって、信号待ちでは時々止まる不具合?

写真に無いのですが、ダイアグコード(故障診断の番号)を調べたら、エアフロセンサーの空気量不具合との診断が出ていたので、エアフロメーター(写真中央付近)を外そうと作業していたら・・・

Dscn067501

こちらは、エアフロメーターからスロットルバルブを繋ぐ、エアーダクトホース!

途中で、劣化して大きな穴が開いていました!

つまり、エアフロメーターは、空気が流れる事で空気量を計算するのですが、途中に穴が開いてると空気量が変わってしまい、エンジン不調になってしまったようです!!

ただ、このダクト、すでに生産廃止!!

取り急ぎと言うと語弊がありますが、他の代替え部品を探すまでの間!応急処置をします

Dscn071101

ジャバラになってる箇所ですから、下手なテープ類は使えないので、ホームセンターはしごしました👀💦💦

Dscn072001

ガムテープみたいですが、水回りの漏れ用テープなので、密着度が高いため、しばらくは大丈夫かと思いますし、実際、エンジン掛けたら問題が出なかったので、すぐにはダメにならないかと・・・💦

Dscn076101

取付後になります

エンジン不調に関しては大丈夫でしたので、次回はエアコン修理編へと進みますが、漏れてる箇所が偶然に、のちに車検整備で入庫する同じMR2と同じ個所の不具合になるのですが・・・続きます!!

Dscn078501

写真右は、最初に入庫の後期型で左は車検で入庫の前期型になります!

続く👀✋

 

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ