ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オイル漏れ交換編その2(^^;
今日は、作業しやすい陽気で作業が進みますが、重整備が続いてるせいか?追われる毎日です!
さて、昨日からアップしてるお車は、本日で完成していますが、続きを!
ようやく外れたタイミングカバー?
驚きました!
タイミングカバーにゴムパッキンが付いてるのですが、すべて液体パッキンが塗ってあった為、外そうにも外せずに苦戦を強いられました
多分、カバー取付に苦戦して、何度もパッキンが外れてしまったのでしょうね!
次に交換する事は無いと思ったのかどうか?定かではありませんが、外れて落ちないように塗りまくったのでしょう???
確かに知恵の輪に近いホンダのタイミングカバーですが、外し方を覚えておくとこのような事態にはならないし、万が一外れてもいい様に、ゴム系の接着剤をカバー側に塗ってパッキンを組み、乾いてから組付けると多少パッキンが当たってもずれにくくなるので、そうしていただくと良かったかな!!
さて、余談が多くてすみません
ネジの長い物が2本付いてますが、本来は特殊工具で固定することで、タイミングベルトを取り付けてもコマずれがしにくいようにするための作業です
どのみち、カムシャフトのオイルシール交換するので、あまり意味はありませんが、無いよりはましです
無事にカムシャフトを取り外しました!!
片バンクですが、両バンクともに同じ作業をしています
こちらがカムシャフトとホルダーを外した状態と、カムカバー取付プレートも外しています(写真下の金属プレート)
新品部品も少し写っていますが、外した部品です!
ちなみに、NSXは社外純正の設定は無いので、すべて純正の性か?ウォーターポンプを注文するとタイミングカバーセンターがセットで付属しています
オイル汚れがひどかったので、パーツクリーナーで綺麗に洗浄!
クランクシャフトのオイルシールは劣化で漏れてました
ゴム類は、すべて交換しました(外した部品に付随するゴム部品です)
液体パッキンで酷かったタイミングカバーのゴムパッキンは全て新品に交換!
次は、カムシャフトのオイルシール交換です
カムプーリーを外してオイルシールを入れ替え後、カムプーリーを取付てエンジンへと組付けます!!
車上整備では、運転席側のバンクはカムプーリーを外せる隙間があるのですが、後方バンクはスペースが無いので、どっちにしてもこの方法が最善かと・・・?
次は、ウォーターポンプ交換ですが、すでに取外し後です
クランクオイルシールとウォーターポンプ交換後になります!
比較写真が無くてすみません👀✋
後は、元に戻していくだけですが、撮り忘れた写真もありますので、流れが悪くすみません
カムシャフトを組付けています
こちらは作業上簡単なフロント側バンク
カムシャフトのオイルシールは、こんな感じでズレが起きないように何度も確認してカムホルダーを組んで行きました
VTECは、カムホルダーが1個1個単体で外せないので、苦労します
本日はここまでになりますが、次回はタイミングベルトを組付け、完成編へと続きます!!
面倒な作業と思う方が多いと思いますが、イタリア車やフランス車に比べると意外に難しくは無いので、少し楽かなぁー
でも、時間は掛かるから大変は大変かな!
« ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オイル漏れ交換編その1(^^; | トップページ | ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オイル漏れ交換編その3完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント