スズキ・ジムニーJA11系、オイル漏れ、水漏れと車検整備編(^^;
本日は、コロナウィルス自粛もあるのですが、支部の総会にどうしても必要な役員会がございまして、非国民かもしれませんが、行って参りました!!
拍子抜けだったのは、意外に居酒屋が混んでる事!!
ちょっとビックリだった👀💦💦
肺炎の怖さがまだ解っていないのかな???
さて、ここまで書いてますが、役員会の集まりで少々飲んでまして💦
明日続きをお届けいたしますが、伝えられるところまでですみません👀✋
今回で2度目の車検整備になります
初めは、エアコン修理でご入庫していただいておりますが、エアコン修理がご縁で車検もさせていただいております
ところが、ジムニーは軽自動車検査協会に目の敵にされているのか?
前回は、車検が受かった箇所とか、毎回毎回通らなくなっております!
前から、継続検査だけはOK!だった内容が全てクリアーされ始め、継続を受けに行くたびに通っていた部分が通らなくなっています!!
早い話、検査協会の怠慢なんですが、通されてる側には非はありません!!
つまり、検査協会側が目をつぶっていたのか?単純に見てみないふりして通していたのか?数々の疑問はありますが、事前に言ってくれれば、2度手間は避けられるので、ほんとにムカつく協会です!
大体、協会と名の付く団体はねぇーーーー❗❗❗
さて、余談が多くすみません
まずは、オイル漏れしてるオイルクーラー!
外す前に写真が無くてすみません
交換部品
組付け後になります
当初、オイルクーラー本体からの漏れと思っていたんですが、漏れが多い部品の場合、部品の供給があるのですが、何故か生産廃止!!
と言うことは、それほど交換する部品では無いのかと?と思うのでパッキン交換して様子を見ていただくことに!
次に、ウォーターポンプからの水漏れが起きてることが分かり、タイミングベルト交換時期も近いので一緒に交換する事に
ラジエーターを外してクランクプーリーのボルトを外そうとするのですが、結構トルクのあるインパクトレンチを使うも戻らず、しつこく戻してるので、ボルトがなめかけていたので、ここはガスバーナーを使い外すことに
最初は、ホームセンターでも売ってるカセットボンベ系のガスバーナーで温めますが、外すことは出来ず、強力なガスバーナー(酸素式)で外すことに!
当然ですが、熱が半端ないので熱を周りに抑えるためにびしょびしょに濡らしたタオルを周りに巻いて対応!
さすがに一発で外れましたが、クランクボルトは交換です!!
クランクボルトが外れたので、作業はサクサク進めますが・・・
ちなみにタイミングベルトカバーは外す前に、ボルトを固定する部分が欠落していて、高い部品でも無いので交換しました
ウォーターポンプ水漏れ拡大写真
オイルシールからのオイル漏れもあり、シール類も交換します
交換前の写真です
新品と外した部品
ウォーターポンプ、カムとクランクのオイルシール交換後です
タイミングベルト組付け後です
ここでアクシデントです!!
注文して届いた新品のタイミングベルトカバーが・・・
思いっきり割れて破損してました!
去年からなんですが、どうも台風、コロナの自然災害も含め、店主はついていません👀💧💧
しょうがないのですが、すぐに部品が届いたので無事に車検は行く事が出来ましたが・・・
次に、ステアリングボス交換です!
原因はホーン配線の断線なんで、修理すれば交換は必要ありません!
ただ、自分の車をプライベーターで治すなら工賃が発生しませんが、修理を頼むと買った方が安くなります!
ちなみに、このクラスのステアリングボスなら高くても2千円くらいですから人件費を掛けて修理するより交換した方が安いですよね!!
なので、お客様にボス交換を進めボスごと交換になりました
交換後のボスと写真上は外したボス!
交換後です
タイミングカバーは、代わりの新品が届き、無事に取付完了
元に戻して、車検に行くのですが、何故か前回何事も無く受かった部分が、見事に落ちてしまい(詳細は言えません)2度検査協会を往復!
ジムニーは、継続車検を受けるたびに指摘が入り合格が難しくなっています!
構造変更以外で、怪しいのは厳しいので、車検に出す際は、ノーマルにした状態でのご入庫を希望します👀✋
« いすゞ・エルフ3トンダンプ・マルチ、車検整備編(^^; | トップページ | ホンダ・NSX、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オイル漏れ交換編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント