トヨタ・MR2(SW系)、タイミングベルト類交換、オイル漏れ修理・交換編その1(^^;
本日のブログは、リアルタイムな内容ではありませんが、今日は寒かった⛄
夕方には、雪に変わっていました!!
お天道様(天)は、暖冬のまま春にさせてくれないようですね👀✋💦
さて、普通にタイミングベルト、ウォーターポンプ交換なんですが、オイル漏れが酷いとの事で、オイルシールとオイル漏れしてる箇所の交換作業になります。
ご入庫のMR2(SW20)ミッドシップエンジンです
タイミングベルトとウォーターポンプ交換程度なら、エンジンを脱着しなくても作業可能ですが、カムシャフトのオイルシール、クランクシャフト、オイルポンプのオイルシール、カムカバーパッキン、デストリュビューターのパッキン交換と作業が多いと、降ろした方が工賃的に安いので、エンジン降ろします👀✋
ちなみに、何年か前も同じ作業してます!
基本ですが、バッテリーのマイナス端子を外すことから始まります
初代もそうでしたが、2代目もアンダーカバーをフロントからリヤまで外すと冷却水を抜くドレンプラグがあります
降ろす前にタイミングベルトカバー側から写真を撮りましたがかなりオイル漏れしています
この車、社外のオイルクーラーが付いてるんですが、取回しの関係で、保護してるコルゲートチューブが排気熱で溶けてました!!
普通に考えると当たり前な状態💥、普通は溶けないように対策するんですが💦
こちらが後付けの社外オイルクーラーになります
普通に降ろす予定でしたが、社外クーラーも含め、まずは冷却水を抜いてエンジンを降ろす作業へと進めていきます
エンジン・ミッションごと降ろすので、オイルクーラーも付けた状態で降ろしたかったのですが、エアコンコンプレッサーの配管を一部またいで繫がっているので、外すことに・・・!
こちらは、エンジン側から冷却水を抜いてます
ドライブシャフトをフリーにした状態です
トヨタのミッドシップはFF車をそのまま後ろに移植した感じなんで、FF車感覚でドライブシャフトとハブ(ナックル)を簡単に分離できます
次は、コンピュータハーネスの取外し
リヤエンジンだけに外すのは面倒ではありませんが、リミッターカット、燃料カットの配線が邪魔して少々苦労しました💦💦
次は、上から外せる物を外していきます
作業とは別ですが、カムカバーパッキンからのオイル漏れ状態です
コンピュータの配線関係を外してる途中です
ほぼ、取外しが終わり、メンバーやマウントのボルトを外して、いざ分離になります
無事にエンジン・ミッションと車台の分離が完了!!
続きは、主である作業へと続きます!!
続く✋
« ニッサン・スカイラインワゴンR31系、車検整備編その2(^^; | トップページ | トヨタ・MR2(SW系)、タイミングベルト類交換、オイル漏れ修理・交換編その2完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント