スズキ・ジムニーJA11系、ギヤーが入らないトラブル編その2(^^;
寒いのは仕方が無いので、作業を進めますが、もっと寒い都道府県の方にとっては可愛い寒さなんでしょうね!!
東北出身の店主ですが、寒いものは寒いです👀💦💦
さて続きになります
ミッション洗浄からスタートになりますが、部品が揃ってからと思ったのですが・・・
お預かりしてるトヨタのライトエースのミッション部品洗浄の際、捨てるのも勿体ない灯油をそのままジムニーのミッションケース洗浄に使いました✋
ちなみに、灯油なので、この時期に使うには冷たすぎるし汚れ落ちも悪いので、ストーブで温めてから洗浄しました
温度計で管理しながらですが、はだか状態で70度を超えないようにすれば着火は防げるので、必ず温度計で管理しましょう!!
後は、自己責任なので温度計で管理できない場合は、絶対にマネしないでください!!
冬場は、特に乾燥しがちなので、火事になったら困りますから・・・❗❗
邪道ですが、ストーブの上で温度管理しながら洗浄しています!!
※しつこいですが、自己責任ですから、マネはしないでください!!!
オイル汚れで汚かったケースですが、綺麗になりました
ギヤーは、部品が揃っていないので分解せず、洗浄もしていない状態です
メインギヤーです
部品が大分揃って来たので、この辺からメインギヤーを分解して組付けになりますが、カメラが変わっています!
ケース側も、時間が経ってしまったので再洗浄しました
メインギヤーも洗浄します(手間に見えるのは洗浄液である灯油です)
次に、以前にオイル交換した時に給油口がナメてしまって外せなかったプラグもガスバーナーで温めて外します
新品のクラッチも先にエンジンに組付けます
通常だと、専用工具でセンター出ししますが、ミッションを分解した状態なので、メーンドライブギヤをセンター出しで使用しました!
こんな時でないと使えないですから・・・💦💦💦
クラッチカバーも組付け、次にミッションの部品を組付けて行くのですが・・・
この時点では気が付かなかったのですが、この車台番号のミッションだと普通に問題なく組めるのですが、ミッションが載せ替えられていることに思い出し、数々の部品が違うことに気づきます👀💧
おさらいで説明すると、この型式のミッションが元々組まれていれば、何の問題もなく早期に作業が完了しているのですが、搭載されているミッションは、前期型の物で、この車用ではありません!!
変更していなければ、何の問題も無いのですが、さすがに変更されており、ほぼ部品は合うのですが、数点ほど合いません!
なので、せっかく注文しても使えないので無駄になる場合もあります!!
古いサービスマニュアルとこの車両のサービスマニュアルとにらめっこしながら徐々に組付けるのですが・・・
結局、初めに組付けるベアリングが違ってることになり、再度部品注文!
ところが、部品が無くて時間が掛かります💦
組付けは、ここまでで作業終了!
この後、1か月近い時間が掛かります!
店主の作業上の都合も入っていますので、スズキ部品だけの責任ではありません。
本日は、ここまでになりますが、オーバーホールは時間が掛かりますから、店主の思い通りには行きませんね👀👊💢
« スズキ・ジムニーJA11系、ギヤーが入らないトラブル編その1(^^; | トップページ | スズキ・ジムニーJA11系、ギヤーが入らないトラブル編その3(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント