マツダ・アテンザ、クラッチオーバーホール編(^^;
今年も、作業が計画的に進まず、遅れている店主です、すみません( ;∀;)
さて、軽ーく作業が終われるだろうと余裕をぶちかまして作業を始めたマツダ・アテンザ!!
マツダのソリッドカラーは昔から好きで赤とか黄色は綺麗ですね!!
エンジンルームは、いたって普通ですが、今時のエンジンカバー付きです!!
まずは、ミッションオイルを抜きます
昔、ミッションオイルを抜かないで作業が出来るストッパー(今でもあります)を使って交換しない方法をとっていましたが、クラッチがダメになると言うことは、オイルも汚れているとの認識から、今では必ず交換しています。
なので、ミッションオイルをまめに交換されている方には申し訳ないのですが、半強制的に交換しています。
ちなみに、先日アップしたルノーカングーと同じ口型メンバー採用のため、メンバーを外さないとミッションが降ろせない構造!!
下回り分解する前にエンジンルーム側からバッテリー、配線、ミッションを外すためのパーツを外していきます
唯一、口型メンバーに固定されてるエンジンマウントを外し・・・すでに見えてますが
カングーの時は、ギヤーボックス事外しましたが、アテンザは、外さずステアリングポストから外れないよう針金チューンで固定
メンバーが重いと思い、リジッドラック固定で降ろしたんですが、意外に軽かった👀✋
この状態だとまだ、宙づり状態です
セルモーターを外して浮かします(もしかしたら浮かさなくても大丈夫かもですが)
エンジンをサポートスタンドで固定しながらミッションを外すのですが、エンジンを傾けすぎに注意です!!
実は、エアコンのコンプレッサーに入る低圧と高圧ホースに余裕が無いので、傾けすぎるとエアコンガスが漏れます!!
最初、傾けたら突然、シューと音が出て速攻で、エンジンをもとに戻したんですが、焦りましたよ👀✋💦
少し落とすだけでミッションは外れるので、作業する際は気を付けましょう!!
降ろした直後のミッション!やはりと言いますか!当たり前ですがベルハウジングは汚れていますね
外す前のクラッチ
今回交換するクラッチ3点ですが、お客様持ち込みの通販(ネット販売)のため、パイロットベアリングは入っていないので当社で取り寄せて交換します!
ちなみに、写真下側に写ってるT型っぽい工具は、専用工具です
きっちり綺麗ではありませんが、洗浄後、レリーズフォークとレリーズベアリング取り付け後です
新品のパイロットベアリングも取り付け完了
ここからは、逆の手順で組付けて行きますので、写真で・・・
拍子抜けするほど、一発でドッキング(合体💥)出来ました!!
メンバー取り付け用ボルトにワコーズ製、スレッドコンパウンドを塗り組付けます
実は、スプーンのリジッドカラーを取り付けした経験から、かじり防止に塗り付けるようになりましたが、残念なことに過去にブログでも書きましたが、ホンダのS2000のミッションオーバーホール時に、メンバーのボルトがかじっていて戻せない事例がありました!
締めすぎは良くありませんがスレッドコンパウンドを塗っていてくれれば、もしかして外せたかなと思い塗っています(ちなみに規定トルクで締めるようにしてます!)
メンバーがそれほど重くなかったので、ミッションジャッキで組付けます
途中の写真がありませんが、ドライブシャフトが抜けなかったり、左のドライブシャフトが硬くて中々入らなくて苦労したりで、2日間なんですが意外に時間が掛かってしまい、写真が少なくすみません!!
写真は、組付けが完了してミッションオイルを入れてる状態です!
この後、テスト走行後、問題が無かったので完成お渡しになりました!
最後に、千葉は雨の天気予報ですが、都内はもしかして夜中雪っぽいので、朝の通勤は遅れが出る可能性ありますから、早めの対応を!!
« スズキ・エブリィDA62系、エンジン始動不良トラブル編(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、車検整備編その2(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント