ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その4(^^;
昨日は、風台風というより雨台風でしたね!
弊社は、今回特に被害はありませんでしたが、千葉県内でも、相変わらずの停電、竜巻被害、また首都圏では、河川の氾濫で水没された方々、亡くられた方々には、心より、お悔やみとお見舞い申し上げます(合掌)。
さて、続きになります
ミッションオーバーホール中のホンダ・S2000!
問題だった、リヤカバーの組み付けに入ります
プリロードは、終了済みなのですが、リヤカバーから外した状態でエンドシャフトを組付けます
こちらが、組付け完了ですが、シフトのハウジングに部品が1個足りていないことに気づき注文
要は、ロックピン(ノックピン)が1個元々ない状態で、調べるとやはり2個使っていたので注文です!
部品が届いたので、いよいよ載せる準備です
ロックピンが2個に成ってることが解ると思います
無事組付けて、ミッションは完成です!!!
次は、車台側になります
まずは、かじってしまったボルトが、締められる状態の最大を測定
こんな感じ
次に、戻せる最大値を測定!
こんな感じです
つまり、スペーサーを11ミリもしくは10ミリにすれば、締付け出来るので、探したところ・・・
丁度良いナットが手に入ったので、差し込めるように改造します
改造後です✋
要は、削って差し込めるようにするだけですが💦
次に、ボディのサビ!
普通にマニュアル通りにしていれば、こんな部分にキズが入り、錆びることは無いのですが、外す際に解らなかったのでしょうね!
今回は、サビチェンジャーを使いました
黒鉄に変化した状態です、ちなみにこの後、錆止めにもなるアンダーコート処理してあります
次は、エンジンメンバーボルト交換です
1本、カジッた為に次のことを考え交換にしましたが、マニュアルを見ると・・・実は交換ボルトでした💦💦
以前、交換はしなかったのですがスレッドコンパウンドを使って組みましたので、今回も使用します!!
塗りつけて、組み込みます
左側メンバー
ボルトを交換後に、ミッションを組める(脱着)状態にしますが、1本だけ正規の長さに達しないので、こんな状態
右側は、下がってくれるので組付けることが出来ます!!
いよいよ、ドッキング作業ですが、今宵はここまでになりました!
次回は、間違いなくドッキング作業並びに完成編となります👀✋
« ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その3(^^; | トップページ | ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その5完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- スバル・レガシィBG5、車検整備編その1(^^;(2023.03.26)
- ジープ・ラングラー、車検整備編(^^;(2023.03.25)
- トヨタ・スプリンタートレノAE86、車検整備編(^^;(2023.03.23)
- スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その2完成(^^;(2023.03.20)
- スバル・サンバーTV1、タイミングベルト、ウォーターポンプ他交換編その1(^^;(2023.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント