« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

ホンダ・インスパイアCB5、電動クーリングファン改造取付け編(^^:

ホームページを更新したんですが、まだ10月だったのに11月と勘違いして予定を書き換えてしまった店主です💦💦

さて、リアルタイムネタではありませんが、ホンダ・インスパイア(初代)!!

電動ファン(クーリングファン)のモーター部品が生産廃止で、修理が出来ず困っていた車がご入庫となりました!

Dscn833901

まだ、乗ってる方が居るとは驚きなのですが、当時は4気筒と6気筒の良いところ中間な5気筒エンジンで、しかも縦置きエンジンレイアウト!

ホンダにしてはS600以来の縦型エンジンレイアウトです(インスパイアはFFですが)

Dscn834101

今回は、ラジエーターの冷却ファンである電動ファンモーターがダメになりかけていて、ディーラーに確認を取ったらしく、すでに廃止部品!!

それでも維持はしたいとの事だったので、当社にたどり着いたんですが、弊社としても純正が無い以上、同じような部品を取付けるのは不可能なので、社外の電動ファンをベースに取り付け方法の選択をすることにしました。

一つは、社外の電動ファンを直にラジエーターに組み付ける方法と、純正のファンシュラウドをベースに純正に近い状態に改造するか?ともう一つ有ったのですが、中途半端な無いようなので端折ります

結局、純正のシュラウドをベースに加工して取付けることで了解を経て、加工スタートです!!

Dscn834501

まず、純正のラジエーターファンを外しました(移動したかったので、抜いた冷却水を入れてホースを元に戻しています)

Dscn834801

届いた電動ファンと外した純正!!

当社では、過去に苦い経験がありますので、順当にネットなどのパチもんより、間違いのないメーカー製電動ファンを購入!!

1個2万近くしますが、耐久性を考えての選択です

Dscn838101

純正のシュラウド(電動ファンケース)を使うので、壊れてる純正モーターを外し、社外の電動ファンもシュラウドを外してモーター単体にします

Dscn838401

次にアルミの板を加工して下駄を作り社外のモーターを取付けるように加工!

Dscn838701

加工後、組付けて中心を出して組付けます

Dscn839301

後、薄いファンを選択したんですが、下駄を取付けることで、高さが変わるので、シュラウドより出っ張ってしまっては、ラジエーターを傷つけてしまうので、出っ張る場合は薄い下駄を使用するなど、加工に次ぐ加工をし直すなど、面倒な作業が続きます

Dscn839401

この時は、上出来だと思ったんですが、セカンダリー側のファンが下駄が厚くて最組付けし直しました

Dscn839701

セカンダリーファンのシュラウドは、鉄製だったので、薄いステーを使い加工し直しました(写真上)

Dscn840401

組付けが終わったら、最後に配線を加工します

純正の配線をそのまま流用したかったので、純正のカプラーが付いてるモーター側の配線を途中で切り、社外モーターの配線に割り込ませます

Dscn840901

こんな感じで完成

Dscn841001

メインのシュラウドは強化プラスチック?何で、アルミで下駄を作り、風の抵抗を受けないようにモーターの形に加工!!

Dscn841601

組付け後、見た目分かりづらいでしょ👀✋

Dscn842101

組付け完成です!!

後は、元に戻していき、冷却水を入れてエアー抜き後

Dscn842501

Dscn842701

電動ファンが回るか?確認です

写真だと回ってるような画像を撮るのは骨が折れるので、止まってる写真で失礼しますが、無事に回って完成です!!

今回は、うまい具合に下駄が簡素に作成できたので、うまく取付けは出来ましたが、ただ所詮、純正では無いので、耐久性がよく解りませんが、同じメーカーの電動ファンであれば、容易に交換出るように加工してますし、万が一純正のモーターを付ける場合も問題なく取付できるように加工は最小限にしてるので、純正復活も可能になっていますが・・・廃止なんで無理かな!!

 

 

 

2019年10月29日 (火)

スズキ・キャリー、デファレンシャルオイル漏れ・ピニオンオイルシール交換編(^^;

本日も冷たい雨になってしまいました

カラッとした晴天の季節はまだでしょうな!

さて、コスモスポーツは徐々に作業は進めていますが、他の作業もアップ!

Dscn829301

スズキ・キャリー65系?

リヤデフから、完全なオイル漏れでは無いのですが、オイルが漏れて飛び散ってるとのことで、ご入庫修理になりました

Dscn829501

この時は、2柱リフトが空いて無くて馬を掛けての作業になります

見た感じは、漏れがひどい訳では無く、薄っすらとにじみがあるのかな?って感じですが・・・

Dscn829801

デフ上部の荷台部分に結構、オイルが飛び散ったような付着が・・・

オイル漏れには、2通りがあるのですが、今回は、素直にオイルシールの劣化での漏れのようです

Dscn830001

写真で見ていただくとお分かりと思いますが、中央のロックナットに漏れが無いので、症状としてはオイルシールの劣化です

まずは分解していきます!!

Dscn830401

コンパニオンフランジ取り外し後

Dscn830601

写真では、分かりづらいですが、コンパニオンフランジ裏側がオイル漏れのにじみがありました

Dscn831101

外したオイルシール写真左と右は新品です

Dscn831301

いきなりで、すみません交換後です!

オイルシールの当たり面が少し痩せていたので、オイルシールの組付け位置を少しズラしています

Dscn832001

プロペラシャフト組付け後

最後に

Dscn832201

デフオイルが結構抜けたので補充しました!!

後は、余分なオイルが抜けた後、蓋をして完成です!!

 

2019年10月28日 (月)

マツダ・コスモスポーツ、エンジンオーバーホールその12組付け編(^^;

本日は、過ごしやすい1日でもありますが、少し動くと汗ばむ陽気ですが、これも1日限りで明日はまた雨☔

今年は、いやーな秋ですね!

谷村新司の「秋止符」じゃありませんが、「今年の秋は♪いつもの秋より♪長くなりそうなそんな気がして♪・・・」のような秋です!!

さて、コスモスポーツロータリーエンジン続きです!

Dscn846401

リヤ側のメインベアリングを組付けて行くのですが、まずは、古いオイルシールを交換すため、リヤハウジングに仮組みします

Dscn847201

途中端折りましたが、新しいオイルシールを入れ替え後、組み付けしました

Dscn847401

次に、フロントはウジン側、メインベアリング組付けですが、写真には画像が無くてすみません

間に、スラストベアリングが入るのですが、新品部品を頼んでいたことを忘れ再利用して組付けてる状態です

ちなみに、新しいベアリングに交換済みですが、ロックワッシャー部分は折り曲げずにしています(また何かあるか?わからないので!)

Dscn847501

次に、ローターの組付けです

Dscn847701

今回組み付けに使うのは、白色ワセリン(以後、ワセリン)になります

13Bエンジンなど、ロータリーエンジンを組み付けしてるショップさんに取っては、普通のアイテムになっていますが、店主もレシプロエンジンの一部に使うことはありましたが、ロータリー組み付けには多分、初の使用なので、大きめのワセリンを用意しました!!

余ったら、肌荒れのクリームにも使えるから無駄は無いかと・・・💦💦💦

Dscn848201

まずは、サイドシールスプリング、オイルシールスプリング、オイルシール、サイドシール、コーナースプリング、コーナーシール、アペックスシールを組付けます(アペックスシールは、仮組みです)

Dscn849001

組付け中

Dscn849301

脱落防止にワセリンを塗りサイドシール、コーナーシールを組付けます

Dscn849901

ちなみに、当時のオイルシールには、スプリングの位置は無いのですが、溝が付いてますから、12A、13Bともに部品は共通?7日も知れません

Dscn850101

こんな感じなので、ご理解いただけるかと

Dscn850301

ワセリンをタップリ塗って、オイルシールを組みます

Dscn850501

完成!!

アペックスシールが脱落しないように

Dscn850701

タイラップで仮固定

ローターリーは、ハウジングに組付けの際、アペックスシールのスプリングを組み付けるので、スプリンが付けない状態で一時保管です

Dscn850801

次に、部品が入手出来ないガスケットを作成していきます

実は、オーナーにある程度のガスケット制作はしていただいたのですが、お願いする事を忘れたガスケットと、大き過ぎて作成出来なかったガスケットを作成しますが、上の写真は、釣りをする方は知ってると思いますが、言わいる魚拓方式で方を取ります!!

Dscn853501

魚拓を取り終わったら、作成用のガスケットに貼り付けて型取りします

Dscn853701

ボルトなどの穴は、基本ポンチで穴開けします

Dscn853801

途中まで、穴開けしましたが、サイズが無いポンチが有ったので、後日購入して穴開け後、切り取って・・・

Dscn854301

完成です!!

ちなみに、部品が出るガスケット、オーナーに作成していただいたガスケットも含め、全てが完成(元々のガスケットも含め)👀✌

今宵は、ここまでになりますが、次回は細かいパーツ、ボルトの錆取りなど組付け前の準備の続きを!!

2019年10月27日 (日)

マツダ・コスモスポーツ、エンジンオーバーホールその11ようやく組付け編(^^;

晴天が、なかなか続かないです、被害に遭われてる方には、また雨が降るのかと?ヒヤヒヤですね!

さて、ようやく作業を始めてから1週間を過ぎたコスモスポーツ!!

失敗したサイドシールの追加分と失敗しても良いように、余分に注文したサイドシールが届いたので、時間の合間にコツコツ作業です!

Dscn827101

まずは、最初と同じで、長いサイドシールをある程度削り、そこから

Dscn827901

少し削っては・・・

Dscn827301

まっすぐ綺麗に削れてるかを確認しながら、ローターに付けては削りの繰り返しです

Dscn829101

前後しますが、サイドシールを入れたり外したりするため、外しやすいように最初に付いてたスプリングを組付けて作業してます

Dscn835301

シックネスゲージでクリアランスを図っています!!

ちなみに、当時のマニュアルだとサイドシールとコーナーシールの標準クリアランスは、0.13mm~0.17mmで限度は0.25mmです!

分解した時のクリアランスは0.1mmから0.25mmとバラバラ💦💦

前回のオーバーホールから2万キロも走っていないので、このクリアランスはおかしいと認識いただけると思います

Dscn835501

角度を変えて

すべてのサイドシールを調整後、再度、最初に削ったローター側も、もう一度クリアランスを確認して、納得が行かないサイドシールはもう一度、削り直して再調整しましたが、骨が折れますねぇー💦

妥協はしたくないし、きっちり作業したいタイプなつもりですが、ミスはありますので、ごめんなさい!!

Dscn837601

次は、新品のアペックスシールの測定です

当時のマニュアルでは、クリアランスがバラバラみたいなので、測定して外れていたら削って調整するみたいな事が書いていたんで、前にオーバーホールした業者と同じことをしたら、本末転倒なので、確認します!

写真が無いのですが、ローターハウジングとあぺっくすしーるの幅は大丈夫でした6個とも!

Dscn837001

問題は、ローターとアペックスシールの隙間です

Dscn837501

標準は、0.04mm~0.05mm!、限度は0.07mm、なのに0.06mm!!ギリです!

かと言って、ローター、ハウジングも含め生産廃止なので、ギリなだけでも良かった💦

でもローターも新品で交換してるのに???

Dscn842901

次は、リヤハウジングをエンジンスタンドに設置し直して、組付け準備です!

初代ロータリーエンジンは、現行の13Bとは違い、フロントハウジングを固定せずリヤハウジングから順番にフロント側干支組み付けるタイプです!

しかも、レシプロで言うヘッドガスケットに当たるOリングシールも、ローターハウジング側に組み付けるタイプ!

唯一の救いは、ハウジングすべてアルミのため、軽いから作業がしやすいことかな👀✋

余談になりましたが、次にある程度洗浄したローターハウジングを、もう少し綺麗にします

Dscn844201

清掃前のローターハウジング

Dscn844901

シールが入る部分の汚れが酷いので、真鍮ブラシでキズが付かないように清掃していきます

Dscn845501

すみません、専門用語後で載せますが、レシプロで言うヘッドボルトの穴部分もゴムのパッキンがつくので清掃します

Dscn843901

ちなみにビフォー

Dscn844101

アフターです(久しぶりに横文字💦)

Dscn846201

清掃後のハウジングを一時仮置!!

キズが付かないようにウエスを間に挟んでいます

次にフロントハウジングです

Dscn846101

すでに、ガスケットを剥がしてしまった後の写真ですが、綺麗にガスケットが取れたので、以前に魚拓?をとった型紙と一緒にガスケット制作の見本にしたいと思います(こちらも生産廃止です)

本日は、ここまでですが、次回はローターにシール類の組付けとハウジングにメインベアリング組付け、作成していない残りのガスケット制作へと続きます!!

 

 

2019年10月26日 (土)

トヨタ・アルファードNH10系、車検整備編(^^;

台風が直撃した訳では無いのに、本日は台風一過なみの晴天!!

ただ、千葉県内も含め、かなり冠水、氾濫、土砂災害がありました、被害に遭われた方々、謹んでお悔やみとお見舞い申し上げます。

本日もリアルタイム作業ではありませんが、初代になるかと思いますアルファード!

前回も修理、車検とお越しいただいてるお車ですが、今回も車検でご入庫となりました

Dscn825501

以前、タイミングベルト交換してから3万キロ増え、現在13万キロ!

多分ですがブレーキ類やブーツ類も気になるところですが・・・

Dscn826101

まずは、フロントスタビリンクロッドのボールジョイントブーツが切れていましたので交換!

Dscn826201

フロントブレーキパッド

Dscn826801

リヤブレーキパッド

前後とも残量が少ないので交換です!!

Dscn832401

フロント交換後

Dscn833001

リヤ交換後です!

Dscn833201

次は、お決まりのエアコンフィルター交換です!

Dscn832601

以前は、社外が無かったスタビリンクロッド!!

今は、あるので安く部品を供給できるので、お客様のお財布にも安心ですね!

Dscn832801

交換後です

最後は、ラジエーターキャップ交換です

実は、ラジエーターキャップ付近からクーラントが漏れてる後があるのとクーラントが蒸発するような嫌な臭いもするので、キャップテスターでチェック!!

Dscn836401

プレッシャーは1.1キロなので、常時最低でも1キロほど無いと駄目なんですが、やはりヘタっているようです

Dscn836501

ちなみに写真右が元々のキャップで、左が新品!

Dscn836101

新品だと瞬間は1.1キロまで上がりますが、約1キロで安定します

Dscn836701

取替後、一度電動ファンが回るまで確認後、再度冷却してからキャップを外して確認すると正常に作動してるので、これで様子を見ていただくことになり、完成となりました(すでに車検は通しております)。

車検より一般修理の方が多いので、時々は車検整備のアップも良いですね(^^;

個人的な主観ですが👀💦



 

2019年10月25日 (金)

スバル・サンバーTT2、車検整備編、その2完成(^^;

今月12日の台風並みに雨と風がすごかった本日!!

千葉県内も大雨の被害で冠水し、通行止めや電車がストップしてるみたいで、家の目の前の道路(裏道)ですが、未だに大渋滞です!

ここに引越して初めてですね、こんなに渋滞してるのは(現在も渋滞中20時50分)

さて、本題の続きになりますが、まずはブレーキのエアー抜きから

Dscn823201

一人なので、専用のエアー抜き機器で抜きます

Dscn823501

抜いては、足すを繰り返しますが全部を抜くと綺麗になります(抜く前の写真が無くてすみません)

次に油脂類の交換です

Dscn818601

まずは、トランスミッションのオイル交換

Dscn818901

次にフロントデファレンシャルオイル交換ですが、フロントメンバーが邪魔して工具が入らないので、一部取り付けステーを外してオイルを抜きます

Dscn818701

無事にオイル抜き取り中

トランスミッション、ディファレンシャルオイルとも交換が終わり、冷却水抜きとりへと

Dscn821201

リヤ側から抜き取り中

Dscn821001

フロントラジエーター側から抜き取り中

OEM前のサンバーはリヤエンジンなので、フロント、リヤからも抜き取る作業が必要になります!

Dscn820801

ちなみに、今回はリザーバータンクも交換します

冷却水のエアー抜きは、マニュアルを見て作業したんですが、どうも抜けが悪く、今回一番時間が掛かりました!!

思えば、店主がやってる方法の方が早かったと悔やんでいますが・・・👀💦💦💦

Dscn819301_20191025212501

最後は、シャーシーブラック塗装と防錆塗装です

Dscn819601

実は、写真の一部には、すでに作業済みの写真も含まれております。

画像では、ツヤが無いのですが、シャーシーブラックを塗装した時点では、ツヤありだったのですが防錆塗装をするとツヤがなくなります!

冷却水のエアー抜きには、手間取りましたが無事に車検も合格し完成となりました!

しかし、今日の大雨が気になります👀✋



 

 

 

2019年10月24日 (木)

スバル・サンバーTT2、車検整備編、その1(^^;

天皇即位式を、テレビで見たのは初めてですが(平成の場合は、若かったので見てません)すごいですね!

さて、リアルタイムではありませんが、車検整備でご入庫のサンバー!!

Dscn817701

ちなみに、最後のスバル・サンバーです(現行は、ダイハツ・ハイゼットのOEMです)

距離は少ないのですが、整備をあまりしていなかったとのことで、今後も長く維持したいとの事で、整備していきます

Dscn817901

Dscn818101

フロントとリヤブレーキは大丈夫ですが、リヤのホイールシリンダーはオーバーホールします!!

Dscn821601

リヤブレーキを分解して・・・

Dscn822101

ホイールシリンダーカップを交換します

Dscn821801

ちなみに、シリンダー内の摩耗を確認!

Dscn822301

新品のカップを組付け、ラバーグリースを塗り組付けます

Dscn822501

分かりづらいですが組付け後で、元に戻しブレーキ調整してエアー抜きするだけです

Dscn818401

次は、スパークプラグ交換です

Dscn821401

それほどの摩耗はありませんが、8年経過もあるので、交換します!

次に、下回りシャーシーブラック塗装と防錆処理、油脂類の交換ですが、次回へと続きます!!

 

 

2019年10月21日 (月)

スバル・レヴォーグ、バンパー交換、電子パーツ取付、他編その2完成(^^;

冒頭から、明日は、天皇陛下の即位式に伴い、休日になり明後日は弊社の定休日になるため、2連休になります!

さて、続きになりますが

Dscn812301

まずは、普通にリヤのデフオイル交換と・・・

Dscn813301

フロントデフのオイル交換を!!

ミッション形式は、CVTなんですが、デファレンシャル部分は、普通にデフオイル仕様なんで交換です

Dscn813501

ちなみに、オイル給油口は、以前の位置より少し後方!

Dscn813601

ミッションオイルを入れます

Dscn814001

ちなみに、レベルゲージタイプではなく、オーバーフロータイプで、オイルが多く入ると矢印から余分なオイルが溢れるタイプに変わりました

Dscn815201

オイル交換が終わり、今度は電子パーツを組付けていきます

Dscn815401

運転席の下側を分解します

Dscn815501

最近の車は、足元付近にもエアーバックが付いています!!

Dscn815801

写真中央に有るのは、デイライト用の制御ユニットですが、社外タイプなので、この辺りに取付けました

Dscn816001

次に、オーディオ(ナビ)部分を取外しておきます

Dscn816201

今回は、カバーのみ脱着です

作業が、何をしてるのか?分からないと思うので、ここで説明すると、オートドライブの制御系と、ドアロック制御系、セキュリティーの制御などを純正より、使いやすいようにするための取付けになります!

セキュリテーも絡むので、写真を載せる事は出来ませんが、この辺を外して取付けます!

Dscn817001

ドアロック部分は、こんな感じです

Dscn816301

次にテールゲートに、照明を増やすための取付作業です

Dscn816601

ルームランプの配線に割り込ませないと駄目なので、写真中央のドアとボディの間にある黒い2箇所のゴム配線部分に追加配線をして組付ますが

リヤクオーターの内張りも外して配線します(写真一つ上)

Dscn816801

組み付け後の完成写真

ゲートの部分にLEDライトを設置することで、暗い場所でも荷物の出し入れが可能とのことで取付ました!!

しかし、明るいですねぇー最近のLEDは👀✋



 

2019年10月20日 (日)

スバル・レヴォーグ、バンパー交換、電子パーツ取付、他編その1(^^;

コスモスポーツのサイドシールをオイルストーンで削っていたら、中指の皮まで削れて痛い店主です👀💦

さて、先月の台風15号で、走行中にバンパーの一部(リップスポイラー)を破損したスバル・レヴォーグ!!

Dscn807501

見た目は普通に見えますが、バンパー下のリップスポイラーがありません?

今回は、車両保険を使うのですが、リップスポイラーを止める側のバンパーもキズが有るので交換になります

Dscn811101

下に弊社の工場看板が置いてますが、この日は台風19号が来てる中での作業です

Dscn811001

バンパーの付属パーツを外したところです

デイライトはオプションなので、新しいバンパーにデイライトのユニット取付け用の穴などを開ける加工をします

Dscn811401

新しいバンパーに組み付け中

Dscn811701

グリル等も取付、車台にバンパーを組付けましたが・・・

Dscn812101

リップスポイラーもオプション取付なので、外したバンパーとにらめっこしながらと・・・

Dscn812401

バンパーに穴を開けるための、あて紙をバンパーに印をして穴あけ加工します

Dscn812701

穴あけ後

Dscn812901

スポイラー取付後

シャッターが空いてませんが、休みではなく台風の影響で開けられないだけです💦💦

これで終わりではありません、今度はリップスポイラーの下にリップガードを最後に取付けます!!

Dscn814401

L型のゴムモールなんですが、リップスポイラーに合わせて曲面を加工して取付けるタイプです

Dscn814501

こんな感じで取付けます

Dscn814201

組付け後です

Dscn813101

バンパーに組付けて完成です!!

いやー、こんな仕事するのは、ホンダのディーラーで新車オプションのパーツ取付した依頼ですね(でも、こんなの付けた記憶あるかなぁー💦)

保険対応の仕事はここで完了です!

次回は、電子パーツ取付けとデフオイル交換をアップします👀✋

 

 

2019年10月19日 (土)

マツダ・コスモスポーツ、エンジンオーバーホールその10ようやく組付け編(^^;

今年の4月からお預かりして、ようやく組付けの目処が付きましたので、組付け作業に入ります!!

7月に作業が止まったままになっておりましたコスモスポーツ!

サービスマニュアルが1ヶ月後の8月末に、届いてはおりました!

ところが、作業の遅れが発生してしまい、その後、遅れを取り戻そうと必死に作業してきたんですが、今度は、ありえない台風の影響で工場のシャッターが壊れ、お客様のお車に被害がでて、またまた作業が遅れ、挙げ句に今月の台風と、最悪な秋に成ってしまいました!!

まだ、作業は遅れてはいますが、ようやくの着手です💦💦💦

Dscn817101

こちらが届いた貴重なサービスマニュアルです(コピー製本版)

実は、昨年、エンジン不調でお世話になった方がおりまして、そちらからコピーさせて頂いたRX3のサービスマニュアルとは、部分的に違っており、ほんとにありがたい貴重なマニュアルを入手出来て良かったのですが、作業がここまで遅れるとは思っていませんでした!

言い訳は、ここまでにして早速ですが、まずはサイドシールのクリアランス調整から・・・

Dscn817401

前回の調整の幅が全く違うので、もう一度やり直しになります

Dscn817501

まずは、13Bロータリーと同じで、長いサイドシールを調整範囲内まで削って調整します

Dscn819201

こちらが、1本目の調整後のサイドシールですが、13Bとは違い片側3本ではなく6本あります💦💦

Dscn823601

ある程度、グラインダーで削った後、オイルストーンで削って調整します

ちなみに、過去のマニュアルには棒ヤスリ(組ヤスリ?)で削って調整したようです!!

Dscn823801

角度を変えて

Dscn823901

ある程度削ったら、組付けてシックネスゲージでクリアランスを確認して狭ければ同じく削りクリアランス内に収めるのですが、削りすぎると失敗なので、新しいサイドシールをまたイチから削り直すの繰り返しです!!

とても、骨が折れる作業ですが、ロータリーの専門店では、この作業をしていたんですねぇー!!

ロータリーのオーバーホール工賃が高いのはうなずけます!

Dscn824601

削ったサイドシールをローターに組み・・・

Dscn824901

シックネスゲージで確認の繰り返しです

Dscn825301

分かりやすい角度で

最後に、当初、失敗することを計算して4個ほど多く取り寄せたんですが、店主も納得の行くクリアランスが出来なくて、13Bのクリアランスでだめにしたサイドシールも含め10個ほど駄目にしてしまいました💦💦💦

当たり前ですが、足りなくなってしまったので、追加注文しましたが1ローターは完成しましたので、後1ローターです👀✋

続く✌

 

2019年10月18日 (金)

ニッサン・サニーFB15、ラジエーター交換編(^^;

ようやくですが、コスモスポーツのエンジンオーバーホール組付けに関する準備をはじめました!

お預かりしてから半年💦 順当に行けば来月中旬には完成出来るかな?

さて、リアルタイムではない作業が続きますが、ラジエーターの水漏れ修理でご入庫のニッサン・サニー!!

Dscn807701

こちらで、車検、修理などでご入庫歴が有るお車です

Dscn807901

水漏れ原因は、今どきのアッパータンクとラジエーターコア部分のパッキン劣化による水漏れですが、この時代のサニーは、弱かったらしく、対策ラジエーターが複数存在しており、社外ラジエーターもそれに対応する為、ネジの取付が微妙に違うそうです!!

まずは、不具合のラジエーターを外しますが、その前に・・・

Dscn808101

冷却水の抜き取りから👀✋

Dscn808401

いきなりですが取外したラジエーターと社外新品です!!

ちなみに、ラジエーターホースも新品交換します!!

Dscn808501

組み換え後!

対策ラジエーターとの違いは、単純にミリネジで固定するか?インチビスで固定するかの違いだけでした💦💦

Dscn808701

こちらが外した後のエンジンルーム

Dscn808901

組付け後と、エアー抜き中の写真です

この型式のニッサンは、冷却水のエアー抜きが面倒なので、整備工場さんはお分かりかと思いますが、エアーが抜けないとえんじんがオーバーヒートしてシリンダーヘッドが歪みますので気をつけてエアー抜きしましょう!!

無事に、完成してお渡し済みです!!

 

2019年10月17日 (木)

ホンダ・HR-V、リヤマフラー交換・前編?(^^;

またまた、冒頭からすみません💦

今月14日は祭日だったんですが、当社のカレンダーは営業となっておりました!

ところが、風邪をこじらせて体調不良になり、この日はお休みしてしまいました、誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

今後は、気をつけたいと思います。

さて、リアルタイムではありませんが、何度か修理でご入庫のホンダ・HR-V!!

前回、中古のリヤマフラーを交換したんですが、マフラーからの異音が治らないとの事で、今回新品へと交換するのですが、オチがございまして、後日、再入庫になります。

ただし、再入庫に関しては、後日お伝えするために前編、後編と分けさせていただきました!!

Dscn788701

マフラー交換でご入庫のHR-V

Dscn789001

取外し中のリヤマフラー

Dscn789201

取り外し後に、センターマフラーのフランジを綺麗に清掃

Dscn789301

写真下が、ホンダ純正マフラーです

不思議なんですが、リヤマフラーに関しては、ガスケットと取付ナットが付属します??

ホンダは、部品が細かいのに珍しいASSY部品です???

Dscn789701

付属のガスケットを組付け・・・

Dscn789801

マフラー取付後

Dscn790001

角度を変えて

Dscn790301

同じく角度を変えて

外したマフラーからは、シャリシャリと言った音は確認出来なかったのですが、センターマフラーからは、異音が・・・💦

つまり、異音原因は、リヤマフラーではなく、センターマフラーからでした!

なので、次回はセンターマフラー交換の後編になります!

当社で、異音原因を特定できれば良かったのですが、こればかりは、お客様判断での交換なので、致し方ございません!

多分、続きは来月になると思います!

2019年10月15日 (火)

ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その5完成(^^;

台風が過ぎ去ってから、急に寒くなりました!!

すでに10月後半になるので、普通と言えば普通ですが、強引に薬と熱冷ましで、風邪を治したせいか?まだ鼻水と喉が治ってません💦

さて、ホンダ・S2000!

オーバーホールしたミッションをいよいよドッキングです

Dscn804001

前回、エンジンメンバーを落としたところまで、進みました!!

不具合のボルトも中途半端ですが、他の3本がうまく既定値まで緩めることが出来たので、ミッションを脱着出来ます!!

Dscn804101

角度を変えて

Dscn804301

無事にミッションをドッキング出来たんですが、レリーズフォークを入れ忘れてしまい、実は2度目です💦💦💦

Dscn804501

組付け中です

Dscn804701

外せなかった、唯一のメンバーボルトにスペーサーを入れて締め付けます

Dscn804901

当然ですが、トルクレンチ必須です👀✋

Dscn805101

次は、プロペラシャフト取付ですが、写真中央付近が元々の外した状態のボルトで、下が新品!

ちなみに、強化ボルトが6本、普通のボルトが6本なのですが、外した時のボルトは、何故か?強化と普通が前と後ろで取り付けされていました??

通常は、強化3本と普通3本で前後プロペラシャフトに固定されます

Dscn805401

こんな感じです

Dscn805501

取付中ですが、こういう状態で組付けます

Dscn805801

次に、ミッションオイルを入れて、多いオイルが抜けきったら、給油ボルトを締めます!

今回共々、通常純正ミッションオイルを使っていますが、ホンダのミッションは、FF車も含め、エンジンオイルでも可能です!

理想は、10W-30ですが、予算があれば10W-40でもOKです!

Dscn805901

下回りの組付けと一緒になりますが、エンジン廻りも組付けて行きますが、エキゾーストマニホールドから

Dscn806101

触媒、組付け後です

Dscn806601

エキゾースト側完成です

Dscn806401

本来は、最後になるのですが、チェンジレバー組付け後です

Dscn806701

クラッチのレリーズ側も組付け完成です

Dscn807001

最後は、エアコンコンプレッサー、オルタネータ、ベルトを組付け、最後は手前に有るエアークリーナーボックスを組付けて完成となります

Dscn807201

無事に、エンジン始動して、各部チェック!

問題なければ、テスト走行して、元々の主原因だった異音も確認しつつ、問題が無かったので、完成!となりました👀✋✋✋

しかし、ミッションのオーバーホールが、続くとは思いませんでしたが、普通のミッションオーバーホールって?出来ないねェー💢

 

 

2019年10月13日 (日)

ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その4(^^;

昨日は、風台風というより雨台風でしたね!

弊社は、今回特に被害はありませんでしたが、千葉県内でも、相変わらずの停電、竜巻被害、また首都圏では、河川の氾濫で水没された方々、亡くられた方々には、心より、お悔やみとお見舞い申し上げます(合掌)。

さて、続きになります

Dscn788601

ミッションオーバーホール中のホンダ・S2000!

問題だった、リヤカバーの組み付けに入ります

Dscn791601

プリロードは、終了済みなのですが、リヤカバーから外した状態でエンドシャフトを組付けます

Dscn792001

こちらが、組付け完了ですが、シフトのハウジングに部品が1個足りていないことに気づき注文

Dscn791801

要は、ロックピン(ノックピン)が1個元々ない状態で、調べるとやはり2個使っていたので注文です!

Dscn801901

部品が届いたので、いよいよ載せる準備です

Dscn802101

ロックピンが2個に成ってることが解ると思います

Dscn802401

無事組付けて、ミッションは完成です!!!

次は、車台側になります

Dscn792101

まずは、かじってしまったボルトが、締められる状態の最大を測定

Dscn792201

こんな感じ

Dscn792401

次に、戻せる最大値を測定!

Dscn792501

こんな感じです

つまり、スペーサーを11ミリもしくは10ミリにすれば、締付け出来るので、探したところ・・・

Dscn792901

丁度良いナットが手に入ったので、差し込めるように改造します

Dscn793201

改造後です✋

要は、削って差し込めるようにするだけですが💦

Dscn793401

次に、ボディのサビ!

普通にマニュアル通りにしていれば、こんな部分にキズが入り、錆びることは無いのですが、外す際に解らなかったのでしょうね!

Dscn793701

今回は、サビチェンジャーを使いました

Dscn793801

黒鉄に変化した状態です、ちなみにこの後、錆止めにもなるアンダーコート処理してあります

Dscn802501

次は、エンジンメンバーボルト交換です

1本、カジッた為に次のことを考え交換にしましたが、マニュアルを見ると・・・実は交換ボルトでした💦💦

Dscn802801

以前、交換はしなかったのですがスレッドコンパウンドを使って組みましたので、今回も使用します!!

Dscn803001

塗りつけて、組み込みます

Dscn803401

左側メンバー

ボルトを交換後に、ミッションを組める(脱着)状態にしますが、1本だけ正規の長さに達しないので、こんな状態

Dscn803601

右側は、下がってくれるので組付けることが出来ます!!

いよいよ、ドッキング作業ですが、今宵はここまでになりました!

次回は、間違いなくドッキング作業並びに完成編となります👀✋



2019年10月12日 (土)

ホンダ・S2000、トランスミッション・オーバーホール編その3(^^;

現在台風が伊豆半島に上陸してから東京方面直撃のような感じで進んでいます!

前回の台風15号に比べ、風より雨がすごいなと感じていますが、まだ通過してないので何とも言えませんね!

ほんとに皆様、命の危険がありますので、ご自愛くださいませ!

さて、車は完成と成っていますが、続きをアップ!!

Dscn780001

前回は、部品も揃い、ようやくギヤー部分を分解して洗浄するまでになりましたが、今回は部品洗浄からスタート!

Dscn780201

ケースは、水性洗剤で洗いましたが、中身のギヤー関係はすべて灯油で洗いました

Dscn780501

洗浄後のケースを仮組みした状態

Dscn780801

まずは、肝心なプリロード調整が必要な、エンド側のベアリングを組付けて行きます

Dscn781001

デフで言う、ピニオンシャフトみたいな部分ですが、ミッションにも色々あります💦💦

Dscn781201

まずは、ミッションリヤカバーを仮組してプリロードを測定します

Dscn782001

ちなみに、元々入っていたシムをそのまま組んで最初の状態がゲージ振り切り??

でも、何度か回してサイド計測すると・・・

Dscn782501

これは中心で測定しているから範囲と言えば範囲ですが硬すぎですし、ホンダのサービスマニュアルでは、コンパニオンフランジの取り付けボルトから、バネ量りを使って測定することになっていますから、現実的には、プリロード過大になります!!

つまり、組付けミスによるベアリング摩耗異常でのトラブルが、ここではっきりとしました!!

まずは、元々のシムを測定して、これより薄いシムを選択します

Dscn783101

調べたら、1.20mm厚だったので・・・

Dscn783201

黒丸の5枚と、固定シムもキズが酷かったので、こちらも交換することに!!

何度も言いますが、プリロード(ベアリングの調整)は、妥協が出来ない部分だけに、時間が掛かる事は解っていますが、必ず範囲内に収めるようにしていますので、部品待ちは当たり前で、これが面倒この上ない!!

仕事を頂いている以上、付き物なので仕方が無いのですが、普通、スバルのミッション以外で、プリロードが必要なのって、あまり聞いたことが無く、前回も同じミッションをオーバーホールしましたが、そちらは全く問題ない状態だっただけに、組み付けした業者を恨みたくなる心境ですよ💢💣

さて、文句を言っても始まらないので組付けて行きますが、その前にメイン側とカウンター側を組付けます

Dscn783501

メインシャフト側組付け中

Dscn783801

カウンター側組付け中

Dscn783901

こちらは、メインシャフト側ですが、こちらもスラスト調整が必須なのですが、通常ベアリング交換程度では必要はありません

ただし、プリロードが狂った状態で組んでるミッションですから、やはりこの辺も確実に調べないと、組付けミスが起きてしまったら、組み間違えた業者と同じになってしまうので調べました!!

途中の写真は無く、特殊な工具もない状況でしたが、似たような状態を作って測定したらギリ測定範囲に入っていました✋

そうこうしてるうちに・・・

Dscn785201

シム到着!!

Dscn785401

まずは、注文したシムで一番薄いシムから測定スタートです!!

要は、薄い状態から厚くしていく方が、物理的に判別しやすいので!

Dscn785601

ここにシムが入りますが、ミッション・リヤカバーを組むことで、プリロードが出ます!

ちなみに、ミッション本体にメインとカウンターシャフトが無くても出来ます

Dscn785901

トータルプリロードではありませんが、何度かチャレンジしたら、このような結果になりましたので、オイルシールなどを組付け、最終チェックしてプリロードは完了ですが、これがデフと同じで、何度もバラしては組付けての繰り返しなので、骨が折れる作業です!

新車から載っていたミッションなら、こんな苦労はしなくて済んだんですが💦💦

Dscn786201

ちなみに、上の写真作業を繰り返します

Dscn786801

最後は、こんな状態になりました!

フランジの端から測定するともう少し多くなると思いますが、範囲内だと思いますので、これでOK!

このまま、組んだ状態でリヤカバーがミッション本体と組めれば良いのですが、無理なのでまた分解です💦

Dscn787401

ミッション本体を組付けていきます

Dscn787601

違う角度からです

Dscn787701

ホンダは、シフトシャフトが長いのが特徴

Dscn787901

角度を変えて

Dscn788101

中央のミッションカバー組付け中です!!

今宵は、ここまでになりますが、次回は組付け完成と車台へのドッキング!ならびに、エンジンメンバーの取付ボルト不具合の応急処置へと続きます👀✋



2019年10月11日 (金)

トヨタ・アリスト、パワーステアリングオイル漏れ修理と車検整備編その2完成(^^;

昨日は、大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m

まだ、咳は出ますが、熱と鼻詰まりは解消しており、また来る大型台風に備えて準備をさせて頂いております!

そこで、台風の影響で、明日、明後日は、部品商がほぼ臨時休業になってしまうため、部品のお見積りが一切できません!!

また、弊社もデジタル回線系の電話を使用してる関係で、停電になると電話並びにメールでの返信が出来ませんので、予めご了承くださいませ!

時と場合によっては、臨時休業になる場合もございます!

さて、トヨタ・アリストの続きになります(リアルタイムではありません)!

パワーステアリングの修理は終わり、車検整備編になるのですが、トヨタさんに一言!!

Dscn778501

ホースがアッセンブリなのにパッキンが付属しないとは何でですかね???

逆は困るけど、そっくり交換する場合は、是非セットで付けていただきたいです!

またトヨタ共販千葉に文句言っとこ👀✋

Dscn776901

フロントブレーキ

Dscn776601

リヤブレーキ

前後、ブレーキは問題ありませんでした

Dscn777001

分かりづらいですが、スタビライザーとロアアームを固定するリンクロッドのブーツが切れてグリスが出ていました(写真矢印部分)

左右とも切れていたので、交換します(車検受からないので!)

Dscn777301

外したリンクロッド

Dscn779301

新品部品が届いたので、交換します

Dscn779401

右側、交換後

Dscn779701

左側、交換後

最後は、エアコンフィルター交換です

Dscn777901

外したフィルターは、汚れていました

Dscn778201

取付中

Dscn778401

アリストや、クラウン系は、グローブボックスにメクラカバーが有って、ここを外すとエアコンフィルターにアクセス出来ます

ちなみに、弊社では普通の花粉除去ならびにPM2.5を除去するフィルターをほぼ交換していますが、ご希望があれば、活性炭付のフィルター交換も出来ます!!

次回は、ホンダ・S2000の続きをお伝えします!!

最後に、台風の被害を受けたばかりで2度めの大型台風が接近しております。

くれぐれも、命大事に早めの避難をしてくださいませ!

2019年10月 5日 (土)

トヨタ・アリスト、パワーステアリングオイル漏れ修理と車検整備編その1(^^;

今日は、暑かったですねぇー💦💦💦

10月じゃないですよ!でも夕方は涼しいから、やはり10月ですね!

さて、弊社ごとですみません、明日10月6日、7日(日、月)2日間臨時休業させていただきます。

8日、9日は第2火曜と水曜定休なので、4連休になります、ご迷惑をおかけいたします。

リアルタイム作業ではありませんが、パワーステアリングのオイル漏れで、ご入庫となりましたトヨタ・アリスト!

以前より、エンジンオーバーホールも含めご入庫いただいております、お車です。

そもそもは、車検のご予約でしたが、突然、パワーステアリングのオイル漏れが酷くなったとのことで、一緒に交換整備をしていきます

Dscn772501

綺麗な青です!!

Dscn772701

ギヤーボックス側からパワステオイルを抜いています

前後してすみません、オイル漏れの原因は、ホースの劣化によるトラブルなのですが、天下のトヨタさん!

ホースだけ部品を出してくれません!

なので、高圧ホース、オイルクーラー(パワステ用)も含めAssy交換になりました💦💦

Dscn773101

ギヤーボックス側のホース・パイプです

Dscn773301

ホース・パイプ取り外し後の車台側

Dscn773501

ちなみにオイルクーラー側ですが、オイル漏れの主原因の一つ!!

Dscn774201

オイルクーラーも交換になるので、バンバーを外したんですが・・・

Dscn774401

ディライトの配線が途中、カプラーになっていないので、後でカプラーを取り付けためカット!

Dscn774501

写真手前が、新品のオイルクーラー

Dscn775801

新品組付け中(オイルクーラー)

Dscn776001

ギヤーボックス側です

Dscn776301

こちらも綺麗に新品が付きました

次にバンバーを付けるのですが

Dscn774701

カプラーキットと専用ツールを購入!!

Dscn775001

バンバー側のディライト本体にオスのカプラーを組んで行きます

Dscn775201

オス側カプラー完成!

ちなみに防水用です👀✋

次は、電源側にメスのカプラーを!

Dscn775401

メス側

Dscn775601

メス側完成です

左右有るので、両方を組付け後点灯確認

Dscn777701

明るいので分かりづらいですが点灯しています

Dscn777601

カプラーが少し見えますが💦💦💦

Dscn779901

最後は、オイルを入れてエアー抜きして完成となります!

次回は、車検整備編です👀✋



2019年10月 4日 (金)

トヨタ・ハイエースH200系、ターボチャージャー不具合、交換修理編(^^;

午前中は雨だったのですが、午後になって強風と熱風がすごく、10月ではありえない気温になりましたが、明日も暑くなるようです!

さて、メール問題は、最悪な状況になり、もう1台のパソコンにメールを使えるように試みたんですが、最新のWindows10にも関わらず、メール設定が出来ないトラブル???

一体どうなってるのか???

摩訶不思議ですが、何故か、ノートパソコンはメールを登録出来たので、事務所(事務所とは呼べませんが💦)のパソコンはメールが全く使えない状態になり、あまり使いたくは無いのですが、オフィスソフトであるアウトルックを入れることにしました!

使い勝手が悪いので、個人的に好きでは無いのですが、仕事に支障が有るので致し方ありません!

おかげで、メールの送受信は出来るように回復いたしました!

皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました、申し訳ございませんm(_ _)m

さて、ようやく本題へと💦

弊社で、車検整備、修理もしているハイエースですが、とうとうターボチャージャーに不具合が起きてしまい今回、交換作業となります

Dscn766601

Dscn766401

下回り写真です

Dscn772101

診断機で確認したら・・・

つまり、ターボチャージャーの排気側を制御してるアクチェーターが壊れたので交換しなさいとの支持です👀💦

多分、タービン側のフラップが固着して動きが悪くなったせいなんですが、ここだけ部品で出ないため、新品もしくはリビルト品で交換するしかありません!!

今回は、リビルトタービンで交換します!

Dscn766701

まずは、運転席シートを取外し

Dscn767001

インテークパイプ類も外し・・・

Dscn767101

インテークパイプ、エキマニの遮熱板などを外していきます

サービスマニュアルでは、コンプレッサー、ウォーターバイパスパイプ、エキゾーストマニホールドも取外しますが、そこは横着者の店主は外さずに下側からターボチャージャー(以下タービン)を外す計画です(うまくいくかな💦)

Dscn767901

フロントパイプ部分です

要は、ここからタービンを外す計画です

Dscn767401

ちなみに、写真中央部分が今回の不具合原因部分です

Dscn767701

タービンが見えてきました

Dscn768001

タービン自体は、フリーにしましたが、ここから知恵の輪状態が始まります

Dscn768301

水回りのパイプを外すことでタービンを取り外すことが出来ました

Dscn768501

外した後のエンジン側です

Dscn769401

外したタービンから、新しいタービン(リビルトです)側に取り付けする付属部品を洗浄した後の写真になります(写真中央

付近)

Dscn769701

タービンをここから外したので、元に戻しますが・・・

Dscn769901

タービンの付属を組付けた状態

Dscn770001

組付け中です

Dscn771301

下からのアングル

Dscn771501

フロントパイプ取付け!

後は、サクサクと元に戻すだけです

Dscn771601

組付け完了です

Dscn772301

最後に、エンジンを始動して、最終チェック後、診断機で故障内容を削除し、テスト走行後、もう一度診断機で確認して、上の写真状態であれば、完成となります!!

200系ハイエースディーゼルは、排ガス規制が一番厳しい時に出来た車なので仕方がないのですが、走行キロに関係なく壊れるので、厄介ですが、それでも時代のニーズに対応してるだけ有って、よく出来た車かな?と思います!!

 

2019年10月 3日 (木)

スバル・ステラRN型、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換編(^^;

10月なのにまだまだ残暑が残ります!

冒頭から、またまた申し訳ございません。

実は、弊社のメールトラブルが起きてしまいまして💦

何故か、受信は出来るのですが、送信ができない状態になっております

大変、ご迷惑をお掛いたしておりますが、治り次第、返信させていただきますので、今しばらく返信が遅れます事、ご了承くださいませm(_ _)m

さて、リアルタイム作業ではありませんが、最初で最後のスバル車であるステラ!

タイミングベルトとウォーターポンプ交換作業になります

Dscn762701

スバル・ステラRN1になります

この車両、実は、弊社でリース契約していた車両ですが、諸事情で手放したのですが、車検など毎回ご入庫いただいております

今回は、10万キロを超えたので、タイミングベルトとウォーターポンプ交換の作業になります

Dscn762901

エンジンルーム

まずは、バンバーと右ヘッドランプを外す作業からスタート!!

Dscn763101

冷却水抜き取り中

Dscn763201

エアコンコンプレッサーも取外します

Dscn763401

タイミングカバー取り外し後ですが、一体式は勘弁して欲しいです💦

Dscn763601

タイミングベルト取り外し後

今回は、オイルシールのにじみや漏れが無かったのと、お客様のご予算の関係で交換はしませんでした

Dscn763801

写真右は外したパーツで左は新品です

今回、タイミングベルト以外は、社外新品を使いました

Dscn764001

写真が前後しますが、ウォーターポンプ取り外し後

Dscn764301

ウォーターポンプ取り付け後

Dscn764401

タイミングベルト取り付け後

この後は、元に戻していく作業なので、端折りますが・・・

Dscn764701

一緒にオイル交換もしました

Dscn764901

無事に交換終了!

ここで、余談になりますが、消費増税に関するポイント還元に関する事を少しお話をさせていただきます。

この内容は、あくまでお客様側ではなく、事業社様側の内容になります。

弊社を含め、整備振興会に加入してる方は、キャッシュレス決済に関するポイント還元の注意事項は、通達が来てると思いますが、カード決済を一度もしていない整備工場ならびに鈑金工場様が、今回のポイント還元制度にメリットを考え、初めて制度導入をされた事業社様に、お節介かと思いましたが、業者様もこのブログを見ていただいてる方が多いので、参考になればと書かせていただきました。

今回のポイント還元は、お客様にも還元されますが、事業社側にも少なからず還元をされます。

今まで、ネットやコンビニ等でカード会社に、税金を(公共料金も含め)支払う場合、ポイント還元を適用していますが、これはあくまでお客様側のみの還元であり、事業社側には還元をされていませんでした。

ところが、消費増税に伴う還元に付いては、事業社(カード会社との間に入っている業者)にも還元されるため、税金を扱う事業社は、車検整備と税金分をカード決済でしてしまうと、税金の還元が事業社側に戻る形になってしまうため、事実上の脱税扱いになってしまいます。

税金分は現金で頂いて残りの整備料金はカード決済にしてしまえば何の問題もございませんが、ポイント還元は申請方式なので、たとへ税金分は別に現金で頂いていても、申請を出した事業社に対して税務署の監査対象(マルサ)になります。

ポイント還元を申請して対応するようにしているのであれば、必ず、税金分は現金でいただき、伝票をしっかりと残しておきましょう!

そうしないと、監査になった場合、証拠が無いと追徴課税の対象になるので、気をつけましょう!!

ちなみに、ディーラー、大型カー用品店などは、カード決済してもポイント還元除外なので大丈夫です!

要は、中小企業対象です!

弊社は、申請を断念いたしましたので、ポイント還元対象外事業社になります💦

2019年10月 2日 (水)

ホンダ・インテグラ、ドライブシャフト・インナーブーツ交換修理編(^^;

昨日は、ブログアップが出来ず、すみません!!

実は昨日、当初の予報よりかなり暑かったのですが、いつもなら水分補給はしっかりしている方なんですが、昨日に限って暑いな!と思いつつも水分補給はしておらず、利尿作用が有る、お茶やコーヒーを飲んでたのか?夕方体調が変だったのですが、気にせず好きな麦酒を飲んだら、体調が悪くなり、この日は、水分補給をしながら横になっていたので、書けなかったのですが、つまりは軽い熱中症になった様です。

皆様も、少し暑いなぁーと思ったら、迷わず水分補給はいたしましょう!

熱っぽくなったり、手足がつるような症状が出始めたら熱中症の初期症状です!気をつけましょう!!!

さて、冒頭から、違う話になってしまいましたが本題へと

Dscn754701

以前から修理にお越し頂いております、ホンダ・インテグラ!

前回も、ドライブシャフトのインナーブーツ交換をしたんですが、今回は、反対側になります

Dscn755001

前回は、右側だったので今回は左側になります

ブーツが切れてる訳ではありませんが、劣化でグリスが漏れ始めて入るので交換となりました

Dscn755201

今回交換する、インナーブーツは、今どきの分割タイプのブーツになります

外側がメジャーになっていますが、最近は内側も割れてるタイプが主流になりつつあります

Dscn755301

古いブーツ取り外し後

分割タイプのメリットは、やはりドライブシャフトを外さなくても交換作業が出来ることですが、デメリットは、作業を失敗すると、うまくハマらず短い期間でグリス漏れなどのトラブルになるぐらいでしょうか!

Dscn755801

交換後です

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ