ニッサン・グロリアPY31系、デファレンシャルオーバーホール編その3(^^;
風はだいぶ涼しくなったのですが、まだまだ残暑は厳しいですね!
さて、何かに付けて中途半端な店主なんですが💦
またまた、作業途中の続きになります!!
前々回に、ビスカス式LSDのサイドギヤーワッシャーが限度を超えているので、ワッシャーの交換をするために頼んだら、間違えて厚いワッシャーを注文してしまい、改めて再注文したのですが、LSD内部はまたバラして入れ直せば良いので、先にサイドベアリングを組み付けて、バックラッシュの測定と、リングギヤーの振れの確認を事前に確認しておきます
ちなみに、前回のブログでは、すでにプリロードの狂いに関してはお伝えしておりますので、少々前後する話になります、すみません💦
まずは、正規の方法で固定してから、測定をします
まずは、バックラッシュの測定!
最初にと言っておきますが、純正のデフのオーバーホールです!
社外のLSDを入れたり、ファイナル比の変更など一切しておりません!!
ピニオン側は、新品のベアリングを組み付けて、スペーサーを入れない方法で、まずは規定のプリロードを出してから、LSDを組み付けています!
当然、LSD側のサイドベアリングスペーサーは、外した時と同じオリジナルのスペーサーを使っていますが・・・
何故か、バックラッシュが、0.10mmしかありません??
正式な範囲は、ノーマルピッチ、ファインピッチ、標準型、強化型によって微妙に違いはありますが、今回のデフは、ノーマルピッチで標準型になりますので、0.13mm~0.18mmに入らないとならないのに話にならない誤差です💢
当然、歯当たりも狂っていますから、まずは、LSD側のプリロードの調整と、ピニオン側の調整をし直すことになります!!
これが、言葉では簡単なんですが、理屈上(机上で計算)で計算した結果と実際に組み付けた時では、どうしても違いが出てしまうため、後は経験と少しの運の良さが要求されるのですが、何せ店主は、ここのところ、リビルト部品の初期不良に当たりまくってる年なんで、1回で決まるのは、絶対に無理👀💧
気長にする予定ですが、またまた予定がズレてしまうと言うスーパートラップに入っています(違う作業の件もあるのですが💦)
リングギヤーの振れは範囲内でした
ここから、また分解し、ピニオンギヤーのプリロードの主原因を特定するために、怪しいスペーサーを注文して交換することに・・・
矢印のパーツがそうですが、ピニオンギヤーシャフトが長いために別途付いています!
こいつが、なんとなく潰れたような形なので、メーカーが馬鹿をしていないと信じ、交換します!!
ちなみに、分解時交換不要パーツです
ここで、部品待ちになったので、他にご依頼の作業と、分解時に交換が必要になった作業を!
まずは、プロペラシャフトのセンターベアリング交換から
一度車台から取り外して、外していきます
プロペラシャフトには、位置が必ず有るので、ポンチ等で、合いマークをしておきます
写真右が外したベアリングで、右は新品です
ベアリングを外した後のプロペラシャフト!
いきなりですみません、完成です!
後は元に戻していくだけです
次は、ドライブシャフトブーツ交換です
交換するブーツは、アウター(タイヤ側)側になります、作業中
中心部分を外しています
すみません、写真少ないのですが、説明無しで!
新しいブーツを組んでグリスを絡ませています💦
組付け中
組み付け後、ブーツバンド取付け
最終工程
無事、完成です!!
次回は、最後になると思いますが、メーカーのいい加減さは露呈することになるかな???💦💦💦
あまり大きな声では言えませんけど👀✋
« ニッサン・180SX、エアコン旧ガスから新ガスへ変更整備編その1(^^; | トップページ | ニッサン・ノートE11系、車検整備、ハンドルの異音修理編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント