« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

ニッサン・180SX、エアコン旧ガスから新ガスへ変更整備編その1(^^;

冒頭からすみません、本日このブログの内容では無いのですが、違う車種のメーカー部品から電話ございまして、お預かりしてる車の部品が当初、9月前半の予定でしたが、10月前半に変更になってしまいました💢

怒りを通り越して、何処まで責任を追求出来るか分かりませんが、理由なしはありえないですよね!

明日から、猛抗議の電話する予定ですが、当事者であるお客様には、理不尽な事も含め、深くお詫び申し上げます、申し訳ございません。

さて、ついでと言っては失礼かもしれませんが、店主の諸事情と予約のお客様に御迷惑にならない意味も含め、10月20日まで、緊急の整備以外は、予約で一杯となりますので、作業をご依頼の方は、10月20日以降からのご予約となります、誠に申し訳ございません。

なお、10月1日から、消費税も含め、弊社の作業工賃も一部改正となりますが、9月30日までにご予約をいただいたお客様に限り、工賃の据え置きと消費税は8%のまま、対応させていただきますが、部品代、油脂類(オイルなど)に付きましては、改正通り10%になりますこと、ご了承くださいませ!!

余談が多くなったついでの余談話ですが、今日は、やけにヘリが近所をぐるぐる飛ぶので、またドクターヘリかな?と思ったんですが、ドクターヘリにしては、動きが変なので、思わず1枚撮りました

Dscn675501

ズームで撮ったんですが、塗装などを見ると間違いなくドクターヘリでは無いようです!!

もしや、航空写真撮ってる業者かな???

前にも、やけに周りを飛ぶから変だなぁーと思っていたら数日後に電話が来て、「航空写真買いませんか?」って来たなぁー!!

予想だとビンゴの可能性大かな!

店主は、買いませんけどねぇー、屋根見て何処が良いのかな?って思ってるし、意外に高いんだよね!

今日日は、ドローンの時代なのに・・・、店主は、ヘリ好きだから良いけど👀✋

さて、ようやく本題へ💦

Dscn653901

ニッサン・180SXです

180SXは、ニッサンの商用車以外で、同形式のままでの販売年数が一番長い車になります。

当然、マイナーチェンジも中期、後期と繰り返していますが、エアコンガスに関しても、古いR12型ガスから、現在も新車で入れてあるR134a型ガスへとまたいだ車種でもあります。

当然、お預かりの車両も、旧ガスシステムなので、ガス漏れを気に、新ガスへと変更することになりましたが・・・

販売が終了した平成10年から、少なくても21年が経っていますから、新ガスだからと部品が揃うかと言うと生産廃止が多く、旧ガスからすべてを新ガスへと変更することは難しく・・・!

ならば、有るもので対応して、レトロフィットを使い、新ガスへと変更改造することに・・・

まずは、ガス漏れの場所を探り当てたいのですが、不幸にもすでにコンプレッサーのマグネットクラッチが死んでしまった為、ガス漏れの検査も出来ず、とりあえず、エアコンのシステムを外して行くことに・・・✋

Dscn654101

180SX、シルビアも含め、エアコンのシステムパーツを外すには、ターボシステムのパイピングの取り外し、エアフロセンサー、ラジエーターシュラウドカバーなどを外さないとなりません

Dscn654201

パイピング類を外すと、エアコンコンプレッサーが見えて来て、高圧・低圧のフランジが見えます

Dscn654501

高圧・低圧を外し、コンプレッサー本体に

Dscn654801

次は、ラジエーターをずらして、コンデンサーを外します

Dscn654901

リキッドタンクは、コンデンサーを外す際、邪魔なので外します(ホントは一緒の方が楽ですが💦

Dscn655201

エンジンルーム内から、外したエアコンシステム

最後は、室内のユニットを外します

Dscn655501

当時の室内ユニットは、外しやすい状態なので、作業が楽です!!

Dscn655801

ユニット取り外し後の室内

Dscn655901

外したユニット、見た目は、綺麗なのですが・・・

Dscn656301

分解後ですが、これと言って漏ってる感じは・・・

Dscn656501

よく見ると、パイプの付け根部分が怪しいのですが、オイルが滲んでいない?

実際、パイプを外してもコンプレッサーオイルがほとんど出てこなかったので、焼付きに近い状態で、コンプレッサーに負担が掛かって壊れたのかも知れません。

Dscn656701

外したコンプレッサーですが、すでにリビルトがなくなりました💦(ネットとかで探せばあるかもですが)

実は、旧ガスのコンプレッサーで、新ガス対応のリビルトを探していたんですが、設定が無くなってしまいました

多分、今年の秋から、現在のガスより新しいエアコンガスを入れた新車が販売されるのを受けての廃止なのかも知れませんが、旧車だって、エアコン無いと関東から西はキツイよぉー💦💦💦💦💦

Dscn657601

なので・・・180SXの新ガスに変更に成った、コンプレッサーのリビルトをゲッツ!!

リビルトなので、下取りが必要ですが、そこは、同じ中古を買ってリビルトゲッツです💦

問題は、高圧。低圧の取付け場所が違うので、ここは、いつもお願いしてる杉田ラジエーター工作所様にお願いをします!

この時は、気づいていないのですが、コンプレッサーの取り付けステーが違うことを・・・続く👀✌

 

2019年8月30日 (金)

ニッサン・グロリアPY31系、デファレンシャルオーバーホール編その2(^^;

午前中、雨が降っていましたが☔午後から晴れてよかったけど、この時期は、まだ蒸し暑いですね

さて、前回の続きになる、ニッサン・グロリア!

デフの分解して、測定をしていくんですが、数々の摩耗と、シムの再調整が必要な状態になりました!

通常、シムタイプって、ギヤーを交換したりしない限り、そんなにクリアランスが狂うことは少ないのですが、そこはニッサンのデフです!!

まずは、分解した各パーツを洗浄していきます✋

Dscn665301

ようやくと言いますか?洗浄台でパーツの洗浄をはじめました👀💦💦💦

Dscn665501

こちらは、デフケース本体の洗浄中

外観は、水性の洗浄液で洗い、中身のギヤー、LSDなどは灯油で洗浄しています!!

内部パーツを灯油で洗う理由は、エンjンと違いカーボンが堆積していないことと、水性洗浄は、露骨に錆びるの為です!!

Dscn665801

洗浄した部品と新品パーツ

Dscn666101

デフケース本体は、塗装しました✋

Dscn666401

後は、元に戻していく作業なんですが・・・

いつもなんですが、単純なオーバーホールで、純正のベアリングを使っているだけなのに、何故か?大幅なクリアランスの狂いは一体全体何なんでしょう??

毎度ですが、ニッサンは、全てシム調整タイプがほとんど!!

普通に考えるとシム式(ワッシャー式)って、一度決まると、ギヤーやLSDが社外に変更がない限り、そうそう変わるものではありません?

ですが、ムカつくほど違うのです!!!!!!!

トヨタみたいにバックラッシュ調整式、ピニオンギヤーは、スペーサーが潰れてプリロードを出すタイプにして欲しい

ワッシャー(シム式)は、決まらないとまたすべてを分解してから入れ直す方法なので、一番妥協できない部分だけに、疲れるほど面倒!!

摩耗も多いので、仕方が無いのですが、それにしても不思議なクリアランス???

Dscn666601

最初にハマった、ピニオンギヤー!(ピニオン側のベアリング組み付け後)

同じデフ形式でも、年代によって、デフの大きさ、長さなどが違うのですが、サスペンションの大きな変更にあります!!

今回、分解してるデフは、同じR200ですが、セミトレーリング式となり、マルチリンク式と若干違っていますが、基本の数値は同じです!

違いは、ピニオンギヤーがマルチリンク式に比べ長いのです!

ここだけ違うので、通常は2個のベアリングを使用してますが、今回のデフは3個使用しています!

ちなみに、セミトレーリング式のデフは、ほぼ同じ形かと思いますが・・・

余談失礼・・・次へ

Dscn666701

フロント側、テーパーベアリング取付け

Dscn666901

こちらが、3個目のコンパニオンフランジ側ボールベアリング

Dscn667101

ピニオンシャフトを組んで、最初にプレロード(プリロード)の確認と、デフのサイドベアリングのプリロードを確認し後、本組付けになるのですが・・・

ピニオン側のプリロードが硬いし、、デフ本体のサイドベアリング、プリロードは甘すぎるわで、全てシムの再調整が必須となり、部品はメーカーに在庫があったので良かったのですが、届く度に、計算を間違えて改めて注文し直すなど、店主のミスなんですが、時間だけが過ぎてく感じです

Dscn667301

部品が来る間、別な作業をコツコツと💦

本日はここまでになりますが、次回は、組付け前の他の作業を!!

2019年8月29日 (木)

ニッサン・グロリアPY31系、デファレンシャルオーバーホール編その1(^^;

本日も、蒸し暑い1日でしたねぇー💦

それでも、暑い時よりは、風は涼しいので仕事に支障は無いのですが、それでも・・・暑い✋

こういう日は、やっぱ麦酒でしょ💦💦💦

さて、余談はさておき、ニッサン系のデフ(デファレンシャル)オーバーホールになります

Dscn656801

ごく普通のノーマルグロリア3リッター!

何故か?10万キロ超えで、デフから異音発生のトラブル?

普通に考えて10万キロ超えても、デフオイル交換してない車はたくさん有るのですが、あたりはずれを引いたのか?差だけではありませんが、外してオーバーホールすることに・・・!!

Dscn657101

まずは、外す前のデフ!

Dscn657301

デフオイルを抜いてますが、かなり汚れが酷いですね!

抜いてる時に気付いたのですが・・・

Dscn661101

リヤドライブシャフトブーツ外側。左

Dscn661301

同じく、右側です

次の車検まで保ちそうも無いくらいギリ状態💦

せっかく、外すので、ブーツも交換します

Dscn662201

セドグロやフィアレディZ系は、サスとショックが別々に成っているので、ショック側のステー(マフラー側ではない右)を外して、ドラシャ(ドライブシャフト)を外します!!

なんせ、世界一の横着ものなので、サービスマニュアル通りに外していたら、時間が勿体無いので、不必要と思うパーツは外しません!

ただし、、外すところは外さないと余計に時間が掛かりますから、ここは経験と創意工夫かな👀✋

Dscn662401

マフラーのある左が、ドラシャのみ外します

Dscn662601

左のドラシャを残しつつ、デフを外します

Dscn662701

横にずらしながら、左ドラシャも途中で外し、デフ単体に

Dscn663001

ここから、分解作業になります

Dscn663301

作業中

Dscn663501

ピニオンシャフトが硬いので、プレスで外しました

Dscn663801

ケースのみ写していませんが、中身です

Dscn664101

異音の犯人は、ピニオンギヤーを支えるフロントリヤのテーパーベアリング(写真はフロント側)

Dscn664301

ピニオンのリヤ側のベアリングを外しています

Dscn664501

さて、測定作業へと進むのですが、いきなりのビスカス式LSDの基準値が大きくハズレるトラブル、速攻で、厚いスペーサーを注文したんですが・・・

なんとぉー、計測ミスで、本来のスペーサーより厚いのを注文?

当然、メーカー注文なので、返品不可💦💦💦

仕方ないですね・・・道理で、工賃が高いと思ったよ!!

Dscn664601

写真中央に見えてるワッシャーみたいなのが、サイドギヤースペーサーワッシャー!

Dscn664801

ビスカスLSD分解後

ちなみに、ギヤーも交換すれば良いのですが、そこはニッサン!

ギヤーが摩耗することを計算して、調整用のワッシャーがあります

Dscn665001

測定してる最中

ここで、間違いに気づけばよかったのですが、結局気づかず後日へと続く・・・👀✌



 

2019年8月27日 (火)

スズキ・マイティボーイ、ミッション不具合、クラッチワイヤー交換編(^^;

いやー、30度が涼しく感じるって!、昔じゃ考えられませんね💦💦

さて、お盆前に突然、1速、2速にギヤーが入りづらくなり、ほぼ入らない状態にも成ったようで、お盆明けに成ったのですが、ご入庫となりました!

ただ、こちらも、作業の遅れが出ていたため、すぐには確認は出来なかったのですが、持ち込まれた時には、ギヤーが入る状態でした???

ちなみに、この車両は、以前、エンジンオーバーホールした車で、つい最近では車検整備もしております!

Dscn658601

懐かしい!、後にも先にもこのモデルのみのスズキ・マイティボーイです!

元々のシャーシベースは、セルボなんですが、リヤを荷台にした、いわいる軽自動車のピックアップバージョン!

実は、店主も専門学生時代に通学の足として乗っていましたが、私のは一番安い方で、写真のマイティボーイは、当時、一番高いグレードです!

余談になりましたが、お預かりしてから、何度もギヤーの入りをチェックしてますが、全く問題なく入る状況!!

ただ、クラッチに違和感を感じる状況で、引っかかる感じで、何度も踏んでいるとギヤーの入りがぎくしゃくする感じなので、クラッチワイヤー交換を勧めたところ、交換依頼になりました!

なんと、こんなに古い車なのに、部品が有る????スげぇースズキ!!!

注文したのは、先週の木曜日!

なのに、届いたのは本日!!

Dscn658801

Dscn658901

まずは、古いワイヤーを外していきます

Dscn659101

ボディ側(室内に入る部分)

Dscn659401

ワイヤーなんで、それほど難しい作業ではありません

Dscn659501

クラッチペダル側になります

Dscn659801

写真右が外したワイヤーで左が新品です

Dscn660301

後は、元に戻していくだけです

Dscn660501

取付けて、遊びの調整をして、いざ、テスト走行!

お客様の症状の内容に関しては、走る以前の問題で、ギヤーが入らないとの事で、長く走ったからとか、暖気後とか関係なく出ていたそうですが、5キロほど走行して、信号待ちもしてから1速に入れて走行も可能でした!

ただ、ワイヤーを換えたからと言って、また症状が出るかも知れませんが、少なくても、原因が出ないので完成となりました👀✋

お渡し後も、問題なく走行できると良いのですが・・・症状を確認できなかったので、ちょっと不安でもありますが💦💦💦





2019年8月26日 (月)

ホンダ・シビックEF系、エアコン修理後の初期不良編(^^;

少しづつですが、涼しくなって来ました👀✋今年の残暑は、早く終わりそうですが、温度差が出て着やすいので、体調管理にはお気をつけくださいませ!!

さて、先月末に旧ガスから新ガスへと変更したシビックなんですが、ガスを入れると明らかなカチカチ音が発生し、リビルトメーカーに問い合わせしたところ、「異音が残るも、消えると」のリビルトメーカーの回答もあり、様子見でお客様にお渡しをしたんですが、その後、音が小さくなるどころか、だんだん大きく感じるようになり、音が消えないとの事で、リビルトメーカーに再度、問い合わせてコンプレッサーを交換してもらうことにいたしました!

本来なら、早めに作業したかったのですが、今年は初期不良の当たり年で、仕事がずれ込んだ為に、お盆前にお直ししたかったのですが、今月の24日(土)にずれ込んでしまいました💦💦💦

Dscn648701

最初の写真ではなくて、すでに交換後の真空引き状態の写真ですみません

Dscn648001

先月のブログで、内容はお伝えしていますので、初期不良のコンプレッサーを外した状態です

Dscn647801

右が、代替品で左が初期不良品

Dscn648201

よく見ると、最初に来た不良コンプレッサーには遮熱板(黒いカバー)が付いてなくて、元々のコンプレッサーから外して付けたんですが、代替品は、最初から付いています???

元々、不良品だった物を送って来たのかなぁー、なんて思いましたね!!

そんなことは無いと思いますが、まれに不良品だった後にほぼ新品じゃないの?みたいなリビルトが来ることが有るから、やられたみたいな感じですが、これはあくまで店主の主観なので、リビルトメーカーさん!怒らないでね👀✌

さて、外して際に鉄粉の確認をしたところ、ほぼ確認出来ない状態だったので、そのまま代替品を組み付けて行きます!

Dscn648301

組付け中

Dscn648501

そして、真空引き!!

夕方、真空引きして、一晩放置後・・・次の日

Dscn649801

漏れが無かったので、ガスを正規の量まで入れた後です!

Dscn650301

この日の気温は30度!アイドリングで11度なので、コンプレッサーは正常!プラス、異音(カチカチ音)は全く出ませんでした

最初の修理後、お渡しをした際に、温度が高いとのご指摘だったので、改善されたと思われます。

しばらく、エアコンを回した状態で、確認したところ異音も出ないので、完全に治ったとは思いますが、ここで落ちが・・・

お客様に連絡してお渡しする際に、エンジン始動後すぐにエアコンが作動したんですが、わずか数秒間だけカチカチ音が・・・👀💢

当初、「マジかよ!!」と思ったんですが、その後、音は出ないため、お客様には「様子を見て欲しい」と伝え、お渡しになりました!

当然、初期不良なのでお金はいただきません!!

この結果は、当然、購入先には伝えていますが、最近のリビルト会社メーカーも、人材不足なんでしょうかねぇー???

技術が伴っていないような気がします💦💦💦





 

 

2019年8月25日 (日)

ホンダ・アクティHA4、中古新規車検編その3完成?(^^;

昨日今日と、千葉県四街道市では、ふるさと祭りが行われており、最後に花火が上がるのですが、毎回、少しづつデラックスに成り始めています(15分程?ですが💧)

さて、最後は、オーディオとスピーカーの取付けになります!

Dscn635301

こちらは、右のドア!

純正の標準は、AMラジオのみで(グレードによってはオーディオレスもあり)左ドアのみ、スピーカーが付いてるんですが、右はオプション!

なので、取付け用の雌ネジ用クリップも付いてないし、配線もなし!

当然、ドア自体が薄いので、スペーサーは必須&厚みのあるスピーカーは付きません!!

それで、最初にお預かりしたスピーカーが・・・

Dscn636101

写真が少なくて、意味が判りヅライ点は、ご容赦いただきたいのですが・・・

Dscn636301

スペーサーが無いので、仮付で10mmの代用で付けたんですが・・・

Dscn636601

非常に分かりづらいのですが、磁石の部分が、ガラスに思い切り当たっています💦💦

それじゃー、15mm内張り側に出せば、ガラスに当たらないのですが、そうすると内張りに当たって取付けできません💦

そこで、お客様に説明して、厚みの薄いスピーカーを再購入してもらうことに・・・👀✋

Dscn650501

またまた、写真を撮り忘れてすみません、後日スペーサー購入と厚みの薄いスピーカーが届いたので、仮付けした状態になります

Dscn651101

分かりづらいですが、スピーカーとガラスに隙間が出来ております。

これで、安心して組付けが出来ます

Dscn651201

右は、メクラ蓋に穴を開け、コルゲートチューブにビニールテープを巻いて、防水加工です

Dscn651301

奥に見えてるギボシは、オプションでスピーカーを増設した時のスピーカーコードになります

Dscn651601

配線取り付け後

用は、ここからドアにあるスピーカーまでの配線のみ足すだけでOK!です

Dscn651801

配線が、ガラスに干渉しないようにクリップバンドで止めます

Dscn652301

いきなりですみません、内張りを取付けた状態です、内張りとスピーカーとの隙間は、ほんの数ミリです💦

Dscn652601

次は、左側のドアですが、すでに純正スピーカーを外し取り付け後です、すみません💦

Dscn652701

こちらが純正のコードになります

Dscn653001

取付けステーは、若干加工しましたが無事にビルトイン!!

Dscn653501

ドライブレコーダーも、SDカード入れて無事起動!

最後は・・・

Dscn653201

ETCは、セットアップしていない為、まだオレンジ色に点滅していますが、今週には完了予定ですので、ほぼ完成と言っていいでしょう!

ドライブレコーダーの角度調整が残っていました💦

2019年8月24日 (土)

ホンダ・アクティHA4、中古新規車検編その2(^^;

昨日は、アクティの新規車検(中古新規)に行ってきたんですが、まずエアコンが付いてない!!

なので、この日は、曇で温度も上がらない状態だったのでラッキー✋と思っていましたが・・・

あいにくの雨☔ エアコンが無いのに雨は酷すぎ!!と思いながらも、無事に車検合格とナンバーをもらうために我慢ですが・・・

何故か??最初のアクシデントは、ヘッドライト!

左右とも、光軸調整が壊れていて、かなり時間が掛かってしまいましたが、なんとか合格出来るように調整をして、いざ車検場に行ったら・・・

車検不合格??

ヘッドライトの光軸はOKだったのに・・・理由はまさかの・・・

Dscn645401

ステアリングラックブーツの切れ!!!

車検整備の時に、ブーツの確認は、手でブーツを左右に引っ張るなどして確認済みで、まさかのタイミングで切れてしまったようです💦💦

前にも、切れてない事を確認したブーツが、検査場に行ったら切れてしまった事がありましたが、まさかの・・・アクシデント!!

その日にどうしても合格したかったので、急ぎ部品商に注文したら・・・在庫あり!!

まさに神!!!

工場に戻り、部品商までブーツを取りに行って、作業開始!

Dscn645701

左が切れたブーツで右が新品

Dscn645801

切れたブーツをよーく見ると、一部切れかかっていた後があり、おそらく、点検の際には小さすぎて気が付かなかったのかも知れませんが💦

でも、切れずにお客様にお渡しして、すぐに切れ、そのまま気が付かないでいたらと思うと、ある意味、良かったのかなと思います。

取り急ぎ、交換します

Dscn646101

ブーツを外したギヤーボックス

Dscn646301

急いでいたんで、途中の写真がありませんが交換後です!

交換後、速攻で習志野の検査場に行ったんですが・・・

この日は、雨プラス、大安&金曜日!!

午後は、師走なみの大行列💦💦💦

いやー、午前中に終わる予定だったのに、終わったのは、午後3時過ぎ💢

暑いから、余計にクタクタで、帰ってから仕事のやる気ゼロ!

なんですが、仕事が押してる事を引きずったままなので、のんびりも出来ず、終わったのは、夜の11時くらいでしょうか?

ちなみにブログも仕事のうちに入っているのかな???、ある意味残業ですね💦💦💦

次回は、オーディオとスピーカーの取付けブログで完成かと思います!

2019年8月23日 (金)

ニッサン・フィアレディZ、31系、電装系トラブルと左ラックブーツ交換編(^^;

本日は、前回のブログで書いたアクティを軽自動車検査協会で通しに行ってきましたが、アクシデント発生で、ちょっと大変でしたが、こちらは、後日アップします👀✋

さて、今回の作業は、ニッサン・フィアレディ31系のZRになります!!

Dscn638001

31Zと言えば、V6エンジンが載った最初の型式ですが、直6エンジンの設定もありまして、その直6ツインカムターボになります

まずは、オイルプレッシャースイッチ(圧力スイッチ)の不具合で、メーター内のオイル圧力が異常に低いとのことで交換になります!

Dscn638401

ほぼ中央に見えるのが、スイッチですが、通常のスイッチと違い、オイルプレッシャーメーター用のセンダーユニットも兼ねております

当然ですが、このセンサー!めちゃ高くて3万近くする高価なセンサーです

Dscn638501

こちらが、新しいセンサースイッチですが、在庫が長いのか?箱が古い・・・💦💦💦

Dscn639001

写真右が外した古いパーツ

Dscn639201

後は、もとに戻すだけです

Dscn641701

暖気後、アイドリング状態ですが、ゼロに近い状態だったそうなので、かなり改善はされていますね!!

次は、電動ファンの不具合編になります

Dscn639401

走行キロは、希少とも言える7万キロ程度!!

実は、ある程度、温度が上がるとメインの電動ファンが回るはずですが回らなく、エアコンを付けた状態だと片方のファンは回りますが、温度が上昇しても両方回らないため、オーバーヒート気味になり、不具合箇所を探します

Dscn639601

Z31系は、ラジエーターが斜めになってる関係で、FR車なのに電動ファン仕様に成っています

Dscn639801

矢印は、ファンスイッチ

Dscn639901

ファンモーター接続カプラー

当初は、ファンモーターのトラブル?かなと思っていたんですが、配線図を取り寄せて調べたところ、ファンスイッチ、ファンモーターともに、生きてることが判明し、調べた結果、単純にファンモーターリレーが壊れていただけでしたが、まさか3個も使ってるとは思わず、しかも、そのうち3個も壊れていたため、発見に時間が掛かってしまったと言う、お粗末な結果になりましたが、生産廃止が多い車両なのに、リレーだけで済んで良かったなぁーと・・・✌

Dscn642401

写真が少なくてすみません、リレー交換後、無事に両方回りました!

最後は、ステアリングラックブーツ左側です!

Dscn638201

最初は、簡単に考えていたんですが・・・まさかの生産廃止???

しかも・・・右側は有る???

一体、どういう事???

しかも、社外純正すら廃盤??

このままの状態で、車検が通れば何の問題もありませんが、それは無理なので、似たようなブーツを探すしか無いのですが・・・

形だけでは駄目で、ブーツが取り付く、外径と内径プラスじゃばら部分の長さも合ってるかが必要で、探したら類似品ありました!!

Dscn643901

形は、似てませんが、長さとギヤーボックス部分の内径、それとタイロッド部分の内径が似てる物ですが、タイロッド側は、少し切って加工しています

Dscn643701

ブーツを外した状態

Dscn644101

取付状態になります

いかがでしょう?

違和感が無いと思いますが、これで、車検に合格できそうです👀✋

なんか不思議なんですが、どこのメーカーも右が有るけど左が無いとか?その逆もありますよね?

年式が古いからしょうがないと言えばそれまでですが、片側が有るならもう片方も用意しとけよ!!って思いません?

店主だけでしょうか💦💦💦





 

2019年8月22日 (木)

ホンダ・アクティHA4、中古新規車検編その1(^^;

今日も、少しだけ涼しい暑さ?でしたが、蒸し暑いのは相変わらずです👀✋

さて、8月はじめにお預かりしていたホンダ・アクティトラック!

ナンバーば無いため、新規車検となります!!

Dscn635001

まずは、通常の車検整備を✋

Dscn634601

フロントデスクパッド

Dscn634801

リヤブレーキ

フロントのディスクパッドが若干少なめですが、範囲内でした

Dscn635101

エアーエレメントも問題なし、プラグは交換となりました(写真なしすみません)

Dscn636901

車検整備に関しては、特に問題が無いので、お客様に頼まれた、ドライブレコーダー、ETCを取付けています!!

ETCは、先にセットアップが必要なんですが、登録が終わらないとセットアップは出来ません!

ただし、登録後、セットアップカードが有れば差し込んでセットするだけなので・・・

Dscn637301

つけちゃいました💦💦💦

Dscn637101

ドライブレコーダーも取付け完了

Dscn637801

最大の難関は、オーディオ取付けですが、アクティトラックは、6ピンのみで、今回取り付ける純正のCDデッキは・・・

Dscn642801

ステップワゴン系の純正なのでカプラーが24ピンカプラー?

そこで、逆カプラー配線を購入して6ピンに割り込ませるのですが、純正のステーがラジオ用のため、全くステーに互換性がありません??

Dscn645301

アクティに合うか?疑問でしたが、当時のストリート、シビック、トィディなどのすてーが互換するとのことで購入するものの、ステーを付けるとオーディオが素直に入らないトラブルや、スピーカーをドアに取り付けるんですが、スピーカーが厚みがありすぎて、取り付けできないなど?トラブルが多いのですが、徐々に解決に向かっており、後日お伝えしますが、明日車検だけは通して、ナンバーを付けて来ます!!

 

2019年8月20日 (火)

フォルクスワーゲン・バナゴン、水漏れ修理編(^^;

お盆が過ぎると少しは涼しくなると思いますが、やはり残暑は厳しい!!

それでも今週末から少しは過ごしやすくなりそうです💦💦

さて、部品が入手出来ないと言う理由で、ディーラーから断られたバナゴン!

Dscn624501

オーナー本人が、部品を入手したんですが、当然、ディーラーでは持込整備はしないので、弊社へと相談ご入庫となりました!

今回は、水漏れ修理なのですが、外国車(ワーゲン)特有のプラスチック部品による水漏れになります!

Dscn624701

エンジンルーム

以前、修理記憶があるのはディーゼルエンジンでしたが、今回はガソリン車になります

まずは、ご依頼の箇所が2箇所ありまして、1箇所目は、写真の目の前にあるリザーバータンク?のホース交換と、2箇所目は、インレットホースフランジ交換です

Dscn625001

タンク下のホース交換

Dscn625401

分かりづらいですが、矢印のフランジ

Dscn625501

まずは冷却水を抜くのですが、抜いてる写真を撮り忘れています(冷却水は再利用です)

Dscn625701

リザーバータンク下のホースになります

Dscn625901

交換後です✋

Dscn626101

次は、フランジ部分になります

Dscn626501

最初は、バンバー、ラジエーターを外して作業しないと駄目かな?と思ったんですが、意外と簡単に外せました

Dscn626701

外した直後のエンジン側

このまま取付けたらまずいので、オイルストーンなどを駆使して・・・

Dscn627001

ここまで、綺麗にしました

Dscn627201

古いフランジのセンサーを付け替え後です

Dscn627701

後は、元に戻していくだけです

Dscn627901

ホースも取付けて、後は冷却水を入れ、エアー抜きして完成となりました!!

どんな車でも、車自体を見れば、どうすれば分解できるだろうとか、考えて作業は出来るんですが、見たこともない車って、国産車と違い、全く解らないので、現車確認は大事ですね👀✋

 

2019年8月19日 (月)

スバル・レガシィBP系、マニュアルミッション・オーバーホール編その2(^^;

本日は、あいにくの曇り空☁

おかげで少しだけ涼しいのですが、曇ってると言うことはやはり蒸し暑いですね💦💦

さて、降ろしたミッションの分解になりますが・・・!

Dscn630001

しばらく、車を外に保管する関係で、サビ防止作業(ビニール袋ですが💦)

Dscn630201

さて、本題ですが、ミッション分解の基本は、エンド側(プロペラシャフト側)から分解していきます

Dscn631401

エンドカバー取り外し中!

オイルドレンからオイルを抜いても、まだ抜けきらないオイルがあります

Dscn631701

エンドカバー取り外し後

センターデフなどは外してありますので次の写真を

Dscn631801

エンド部分は、センターデフが入っています(4WD車のみ)

Dscn632001

次は、センターカバー取り外し後

こちらは、5速ギヤーとシンクロと、シフトレバーシャフト部分

Dscn632101

いよいよ、ギヤー自体が収まってる本体のカバーを分解中!!

Dscn632601

ロックピン(ノックピン)が渋くて外すのに苦労しましたが・・・

Dscn632801

デフだけ残した状態

Dscn633001

こちらがミッションギヤー部分!!

手前がカウンターギヤ側で奥がメインシャフト側

Dscn633201

こちらが、全てをパーツ類!!

トヨタのAE86ミッションみたいに真っ二つに外れるタイプですが、クラッチレリーズが付くスリーブも半分に割れたので、サンマの開きみたいに成っています!

分解後、調べた結果、ギヤーの欠けなどは無く、3速、4速のシンクロコーンに限度を超える状態で、スリーブ(シフトフォーク部分)は、動きが渋く、交換対象となりました。

部品は、すでに発注済みですが、肝心な3速、4速のシンクロ部分が・・・まさかの欠品で納期が9月6日以降💦💦💦

ここが来ないと、全てを組み付けすることは出来ないので、ブログはここで中断となりました!!

とは言っても、コスモスポーツもサービスマニュアルが届かないと先に進まないので、保留中が1台増えましたが・・・👀✋

 

2019年8月18日 (日)

スバル・レガシィBP系、マニュアルミッション・オーバーホール編その1(^^;

台風一過の後、暑くなると言ってましたが、たしかに暑いけど風はやはり残暑!!

確実に秋に近づいていますが・・・それでも暑いね👀💦💦💦

さて、当然リアルタイムではありませんが、現在進行系の作業を!

Dscn624201

マニュアルミッション・オーバーホールでご入庫のレガシィです

お預かりした時は、7月の半ば過ぎだったのですが、初期不良の車が不幸にも続き、押しに押して今月の第2週(お盆前)にようやく作業です。

オーナー様には、大変ご迷惑をお掛けいたしております、誠に申し訳ございませんm(_ _)m

Dscn624401

まずは、ミッションオイルを抜きますが、メンテがしっかりされてるようでオイルが綺麗です✋

Dscn628001

センターマフラーを外した後

一つ前のレガシィはツインターボだったんで、ミッションの降ろし作業には苦労をしたのですが、今回はシングルターボ!!

作業が楽だと思ったのですが・・・甘かった💢

Dscn628301

前のレガシィより少し細くなったプロペラシャフト??

Dscn628401

インタークーラー、セルモータ、などを外した状態

クラッチレリーズシリンダを外した後なので、分かりづらいですがプル式からプッシュ式に変更されています

Dscn628601

面倒第一弾!

エンジンダンパーが付いており、これを外さないと、タービンの遮熱板が外せない!!

こいつが、ムカつくほど面倒なマウント!

Dscn628901

遮熱板も知恵の輪状態で、外すのに15分ほど格闘しました💦💦

Dscn629101

なんとか、ここまで来ました

Dscn629401

いよいよ、ミッションを降ろすのですが・・・

クラッチが、プル式からプッシュ式に変わったおかげで、ミッションダンパーのステーが邪魔になる第2のトラブル?

これなら、ツインターボの方が楽だったような💦💦

Dscn629601

それでも、無事に外すことが出来ました👀✋

Dscn629801

外したミッション!!

次回は、分解編になります👀✋

本音を言うと、6速ミッションじゃなくて良かったぁ・・・・💦💦💦💦💦💦





 

2019年8月17日 (土)

スズキ・エブリィワゴン、エンジンオイル漏れ修理編(^^;

皆様、お盆に台風が来るなんて、ゆめゆめ思ってはいなかったと思いますが、お盆休みはいかがでしたか??

店主は、少しお休みしてお墓参りをし、その後、相変わらず工場内で粛々と仕事をしていました!

作業が、かなりズレているので取り返すのに必死です💦💦💦

さて、長いお盆休みでブログを休ませて頂いたので、当然リアルタイムではありませんが、だいぶ前にデフの異音でオーバーホール修理したエブリィです!!

Dscn610101

Dscn610301

オイル漏れのトラブルでのご入庫なのですが、上から漏ってるのと、タービン側からもにじみがあるので、点検しながらまずはカムカバーパッキン(タペットパッキン)を交換することになり、交換作業をしていたら・・・摩訶不思議な減少が??

Dscn610601

矢印のタービンインテークの元の位置は、ここですが・・・

Dscn610401

何故か??

簡単に写真手前にズレます???

おかげで、カムカバーを外すのに大変楽な作業だったのですが👀✋💦

本来は、ありえない状況!!

つまり、タービンのコンプレッサーを止めてるボルトが4本とも緩んでいました💢

締め付けトルク不足なのかも知れませんが、リアルにありえない事例です!!

ここは、写真に残していなくて、パッキン交換後には、締め付けています!!

Dscn610901

インテークがズレてると作業が楽です💦💦💦

Dscn611001

オイル漏れになる部分は交換対象に考えて、カムカバーパッキンとブローバイのPCVバルブとグロメットも交換しました

Dscn611201

後は、逆の順に組み付けて行きます(インテークパイプはズラしたままです💦)

後は、話しましたがコンプレッサーのボルトを4本締め付けして完成となりました!

しかし、コンプレッサー側が緩んでるなんて、思いもしなかったけど、作業がスムーズに出来たのはラッキーでした👀✋

2019年8月10日 (土)

ニッサン・キャラバンE25系、車検整備編(^^;

暑い日が続きますが、店主のように作業に夢中になって手がケイレンしたら、迷わずスポーツドリンクや水の補給をしましょう!

熱中症の初期症状ですからね!!

さて、車検整備編になります・・・👀💦💦

Dscn608801

特に、大きな部品交換はありませんが・・・

Dscn609101

フロントブレーキ

Dscn609501

リヤブレーキ

ブレーキも含め、エンジン関係も問題ないのですが・・・

Dscn608401

デファレンシャルにオイルの滲みがあるとのことで、点検修理していきます

Dscn608501

まずは、全体の写真と

Dscn608701

漏れてる箇所のアップを載せましたが、最初はデフカバーのパッキンの不具合かと思いました?

ところが、写真でも分かるかと思いますが、別な場所で漏ってるので、パッキンではなく、ホーシング自体の問題かと思われます

ちなみに、ニッサンのホーシングが他社メーカーと違い、デフ本体にパイプを圧入して、一部を溶接で固定してるだけなのです!

多分、圧入の差込口のどこかに僅かな隙間が有って、そこから漏れてきたのでは?との判断で、綺麗に脱脂洗浄して・・・

Dscn609601

液体パッキンで埋めました!!

Dscn609901

ワイヤーブラシで、塗装面が取れたので、シャーシーブラックで塗装しました!

下回り洗浄下後に全部を塗装すればよかったのですが・・・💦💦

次は、お客様からのご依頼の燃料フィルター交換作業です

Dscn611701

運転席後ろのカバーを外すとエアーダクトとともに、燃料フィルターがあります

Dscn611801

ホース類を外し、ステーを外したら、かなり昔のカプラーが・・・👀💦

今どきピアノ線系のワイヤー固定のカプラーはナンセンスでしょう!!

古い旧車に乗ってる方には、ありがたい話ですが、フィルターを外すまでに時間が掛かってるのに、トラップ(罠)としか言いようがありません💦

Dscn612001

新品との写真

Dscn612301

後は、元に戻していきます

Dscn612401

燃料のエアー抜きは、膨らんだゴム部分を手で押して作業します

Dscn612901

エアーがちゃんと抜けていれば、エンジンを始動しても止まらずに維持できますが、もし止まったらエアー抜きの不備になります

トラック関係を整備してる整備工場さんにしてみるとディーゼルエンジンのフィルター交換は、普通に慣れていると思いますが、うちもたまーに入ってくるので、忘れない意味でも勉強になります!!

最後に、弊社ごとで恐縮ですが、明日8月11日(日)より、16日(金)までお盆休みをさせていただきます。

17日(土)より、通常営業になります👀✋

2019年8月 9日 (金)

スズキ・ジムニーJA11系、車検整備編(^^;

暑いですねぇーーーーーー☀☀☀

今年は、短い期間だけ暑いのかな?と思っていましたが、梅雨が長かっただけで暑さは変わらずです!

少し、季節がズレてきてるんでしょうか?ほんとに仕事もズレてるから、余計にイラッとしますね👀💢

さて、いつもの車検整備ですが、最初にお預かりした時に無知な店主が、何も知らず、車検に落ち💦💦構造変更してから2回目の車検となりました!!

Dscn607401_20200422134401

前回、結構交換したので、今回は特になかったのですが・・・

Dscn608101

フロントブレーキ

Dscn607701

リヤブレーキ

Dscn607901

エンジンルーム

ただ、冷えてる時に、エンジンから「カタカタ音」出るとのことで、確認をしたらタペット音のような音だったので、タペット調整をします

Dscn608301

調整中

とりあえず、違う音でなければ止まりましたが、様子を見ていただくことに・・・✋

次は、電装回りトラブルですが

Dscn614301

左フェンダーに付いてるウィンカーから点滅が確認できなかったので球切れと思い、はずしたら・・・

Dscn614501

ゴムの部分がとろとろに溶けており、外れてしまいました!!

新品のランプと交換(写真ひとつ上)します

Dscn614901

交換後で、点滅状態なんですが分かりづらいですね💦

Dscn615101

ジムニーの配線は、意外にも古典的な電源以外はボデーアースの単純配線!!

簡素といえば語弊がありますが、それでも今どきのカプラーオンに比べると作業性が少し悪いですね!

ちなみに、無事に合格したのは言うまでもありません!!

2019年8月 8日 (木)

ホンダ・CR-Z、マニュアルミッション不具合修理編その3完成(^^;

台風が重なって近づいてるようです!

だいぶ前にも同じような事が有ったような気はしてますが、暑いですねぇー体調管理は気をつけたいですね!

さて、ミッション搭載が出来たので、元に戻しつつ組み付けしますが、新品エンジンマウントを組み付けていきます。

Dscn617601

まずは、センターマウント!!

Dscn618101

組み付け後

Dscn619401

角度を変えて

Dscn619701

ドライブシャフトを両方組み付けしたんでミッションオイルを入れます!

LSDを組んだのに純正オイルは柔らか過ぎるのですが、ミッション内の汚れが酷いため、多少は洗浄したのですが、ガッツリと洗浄してしまうと工賃がオーバーホール工賃に跳ね上がってしまうため、簡易に洗浄し、残りの汚れは純正ミッションオイルで洗浄して行く方向で、進めることに・・・!

Dscn620201

ミッション降ろしてるので、無理にここから入れなくても、上にもサービスホールがあるので給油口を開けた状態で上から入れれば同じことなんですが、上の作業がまだ残っているためについで作業です!

Dscn620701

ドライブシャフトも固定しました

Dscn620901

矢印のマウントも新品に交換済み!

写真が無くてすみません💦💦

Dscn621101

ほぼ組み付け後になります

Dscn621401

最後は、エンジン側のマウント交換です

Dscn621801

新品組付け中

Dscn622001

組み付け後

上からの写真が無くてすみませんが、最初のブログの通りなのでご容赦を

Dscn622201

最後はカウルトップ取付中

Dscn622301

すべてを組み付け後、自己診断機を使って、一度コンピュータをリセットして、再学習して、テスト走行後、問題が無ければ完成!

ちなみに、問題もありませんでしたので、ホントの完成となりました👀✋

しかし・・・よく中古のミッションが見つかったなぁーと感動してはいるのですが、ちょっと程度が悪いので心配ではありますが、保証があるので、少し安心ですね!

2019年8月 6日 (火)

ホンダ・CR-Z、マニュアルミッション不具合修理編その2(^^;

仕事が押してるせいか、作業に夢中になり、左手の親指が動かなくなる事態💦

生まれて初めての症状で、もしかしてと思い水分補給したら動かせるようになりました✋

これって脱水症状のまえぶれ??

夢中になるのは良いですが、こまめな水分補給は大事なので、店主も含め気をつけたいです!

さて、中古ミッションでの交換になったCR-Z!

ようやく部品が届きました!

Dscn613101

写真右が届いた中古ミッション!!

現在の車両の走行キロに比べると少ない距離のミッションなんですが、ちょっと保管状態が悪いようで、サビだらけ?

サビは有っても、中身さえ問題が無ければ大丈夫なんですが・・・

Dscn613201

元々付いてる社外のLSDを組み直して欲しいとのご希望だったので、届いてすぐに分解しました

Dscn613501

外した社外LSDに新しくベアリング取付けと、中古のミッションのオイルシールを新品に交換します

Dscn613701

LSD本体には、特に不具合が無い様なので、洗浄した後に新しいベアリングを圧入して・・・

Dscn614001

サイドオイルシールも交換しました

Dscn614201

ちなみに、お客様持込のレリーズフォークの支点になるピボットも交換!

Dscn615301

液体ガスケットの除去作業中

Dscn615501

購入したミッションのリングギヤーに外したLSDを組付け、メインとカウンター側ギヤーを組み付けていきます!!

Dscn615901

組み付け後、クラッチ関係へと進みます💦

少し写真がなくて飛びますがご容赦を!!

Dscn616101

交換前のクラッチ

Dscn616301

エンジンから外したクラッチ、フライホイール!

外して気がついたのですが、フライホイールを交換する意味があるの?って思ってしまいした!

普通のフライホイールで、スバルさんみたいにダンパー機能があるなら同時交換必要ですが、普通のタイプに交換する意味があるのか?・・・と思ったら、ディーラーって酷いですね!

パイロットブッシュを入れ替えるのが面倒で、フライホイールごと交換することが解りました!

この間から、ホンダの部品供給自体にも疑問が有っったのですが、修理はしない方向性のメーカーになってしまった様です!

現に、ミッションごとの販売はしていません!

F1で優勝していますが、10年を過ぎると部品供給はしないメーカーのようです!

店主個人の意見ですが、島国根性丸出しのメーカーになってしまったようですね?

他社メーカーは、昭和の車ですら、部品供給をしてると言うのにとても残念です!

F1で勝っても、部品供給が無ければ車買う人いますかね??

それとも、外国だけ部品があるのかな? まるで外資系ですね!

日本でナンバーワン売上のN-BOXだって10年経ったら、部品供給なしになったら、買った人どうするの?

しかも、高いしね!!!

余談になりましたが続きを・・・

Dscn616501

外したフライホイールですが、メーンシャフトのベアリングが壊れてしまったので、当たり前ですが、パイロットブッシュが損傷していました

Dscn616701

フライホイールを外すと、アシストしてるモーターが見えます!

ハイブリッドなのにマニュアル?って貴重な映像なのでアップしました

Dscn616901

フライホイール取付中

ここからは、逆の手順で組み付けて行きます

Dscn617101

クラッチ組付け中

Dscn617301

ミッション側レリーズ組み付け後(こちらは、レリーズベアリング、フォークは新品)

Dscn617401

あえて、メンバーを外さないでミッション組付け中

メンバーを外さないと言っても、そのままでは外せないので、50ミリほどメンバーを緩めて対応!

後は、電動ファン、ライトのレベリングセンサーが邪魔になるので、外すと作業が楽ですね!

今回は、ここまでになりますが、次回は完成編となります👀✌

 

 

2019年8月 5日 (月)

スズキ・ワゴンR、エアコン延長保証修理編その2完成?(^^;

台風が来ています、台風の通過する地域は、くれぐれも今一重のご用心を!

さて、続きを・・・

Dscn601501

ユニットを取り付けた後の写真を撮り忘れてしまい、角度が違いますが取り付け後の写真です💦

Dscn601601

オプションで、付いてる配線が、どういう訳か、カプラーで切り離せない箇所が有って、仕方なく、配線をカットして後でカプラーを付けて対応!

明らかに社外のオプション品ではないから、分解しやすいようにしてくれると良いんですが💦

Dscn601901

こちらに、オプションのメインユニットがあり、こちらもカットしてカプラーを加えたりしています

Dscn602101

ハンドルを組み付け中

Dscn602301

当たり前ですが、外したものを元に戻す作業なんで、サクッと進め、内装は完成となりました✌

次は、エンジン側になります!!

Dscn602401

今回、コンプレッサー交換とリキッドフィルター交換をするため、バンバーを外します

Dscn602701

バンバーを外すと作業性がアップしますね!!

Dscn602801

リキッドフィルターは、コンデンサーと一緒に付いてるので、取り外します

Dscn603101

ちなみに4万6千キロですが、外したフィルターが黒ずんでる事が解ります(写真右)

Dscn603301

組み付け後です

Dscn603501

コンプレッサー取り付け後

Dscn603401

コンデンサーも元に戻します

Dscn603801

バンバーも組み付け、真空引き中!

Dscn605801

保証修理でも必ず、一晩経って問題ないことが判った時点でガスを入れています

規定量を入れ・・・

Dscn605901

アイドリングでこの状態です(外気温32度の時)

最初にお話したエアコンの不具合は、この後に出ました!

実は、エンジンを掛けた状態のままだと、ガンガンにエアコンは冷えて問題は無いのですが、発進しようとギヤーを入れ、オートマ車特有のクリープで動き始めると突然、コンプレッサーのマグネットクラッチから「カチカチ音」がでていきなりコンプレッサーが回らないトラブルが発生!!

ところが、エンジンを止め再始動すると冷えるというなんともムカつく症状です!

最初は、頻繁に出ていたんですが、時間が経つに連れ症状が緩和されているのですが、出る時は出るという症状??

ディーラーに話しててもそういった事例は無いみたいで何が悪いのか?解らない状態でした。

症状があまり出なくなったのと、症状が出ても復帰出来る事から、お客様にはお盆明けに再度お預かりすることをお話した上、一度納車いたしました!!

ただ、症状が出たら連絡くださいと言ったんですが・・・まだ連絡が無いという事は症状が出ていないのかな???

摩訶不思議ですが、後で、ディーラーから連絡が有って、実は同じ症状が出始めたみたいな話になり・・・どうやら電子スロットル車に多い症状らしく、お盆明けにお預かりした時にトライしてみようかと思っております!

全国的に猛暑ならびに台風も来ていますので、皆様、ご自愛下さいませ!!

2019年8月 4日 (日)

スズキ・ワゴンR、エアコン延長保証修理編その1(^^;

「殺人的猛暑」と言われる方が多いですが、たしかに凄まじい暑さ!

午前中なのに、車を移動させようとしたら、革製(合成も含む)のシートに座った瞬間、熱すぎて座れなかった💦💦

ツナギ着てるのに・・・火傷するかと思った!仕方なくバスタオルを引いて移動しましたよ👀💢

さて、スズキの車に、エアコンが冷えなくる事例が多く有って、メーカーが製造の不備を認め、対象車両に延長保証が掛かってることはお気づきかと思いますが、弊社でも2台目の対象車両がご入庫となりました!

弊社は、スズキの看板を上げてる関係もあり、すべてのリコールや保証修理が可能な訳ではございませんが、こういった作業に関しては可能となっております。

Dscn598401

いつも、車検でご入庫の車両なんですが、突然エアコンが効かなくなりガスが漏れていて、調べたら対象車両でした✋

ちなみに、平成25年頃に新車で販売されたスズキの車両が対象になってるようですので、エアコンが急に冷えなくなったと思ったら、ディーラーもしくは、スズキの看板がある整備工場にお問い合わせくださいませ!

原因は、エバポレータ(室内の熱交換ユニット)がガス圧に耐えられない強度らしく、5年ほどで壊れる事例が多かった為に延長した保証作業になります。

ただ、本来は室内ユニットのみの原因なので、そこだけ交換することが多いのですが、スズキはコンプレッサー、リキッドフィルター、エアキスパンションバルブまで保証対象にしています。

Dscn598601

まずは、室内のダッシュを外す作業から開始になります💦💦

Dscn598801

こちらは、保証で交換するパーツです

主原因のエバポレータ、エキスパンションバルブ、リキッドフィルター、コンプレッサー、エアコンガスなどです

Dscn599001

作業中

Dscn599301

ダッシュ取り外し後!!

エアコン、ヒーターユニットが見えました

Dscn599501

次は、エンジンルーム側のヒーターホース、エアコンパイプを分離します

Dscn599901

外したエアコンユニット!!

Dscn599601

車内は、こんな感じですが、何もないと違和感ありありですね!

Dscn600001

早速、ユニット分解してエバポレータが見えました

Dscn600201

やはり、エアコン内の潤滑オイルでべっとりです

Dscn600301

せっかくなので、コンプレッサー内のオイルのニオイ消しも含め洗浄しました

Dscn600601

後は、逆の手順で組み付けて行きます

Dscn600801

ユニット組み付け後です

Dscn601001

いきなりですみません、車両に組付け中

Dscn601101

こちらも、すでにダッシュを組んだ状態の写真になります

本日は、ここまでになりますが、後編は、思わぬトラブルが出ますが、今回の作業では修理が出来なくて、次回もお伝え出来ないのですが、それはお盆明け後に続編としてアップさせていただきます!!

2019年8月 3日 (土)

ホンダ・CR-Z、マニュアルミッション不具合修理編その1(^^;

相変わらず、猛暑が続きます、熱中症対策は万全に!!

今日は、県内の花火が多く開催されていて、四街道ですが、遠目ですが少しだけ見れます✌

さて、ミッションから異音が出るようになったとの事で、当初は後から入れた社外のLSDの不具合では無いか?とのお客様のご連絡で、LSDのオーバーホールが基本作業だったんですが、外してみたら別の不具合だったと言う内容になります。

まずは、取り外し作業から・・・

Dscn590301

マニュアル車なんですが、ハイブリッドカーです(ホンダ特有のアシストタイプ)

Dscn590501

オレンジ色の配線が見えてるのがハイブリッドカーの特徴でしょうか??

Dscn591101

まずは、モーター側のシステムを遮断するため、メインブレーカ(家庭の電気みたいに)をOFFします!

Dscn591501

ワイパーアームなどがある、カウルトップを取り外し、エアークリーナーボックスなど外して・・・

Dscn594901

アシストモーターの配線を抜きます

Dscn595101

ここからは、普通にミッション脱着作業になります

Dscn595201

詳しい作業は省いていますが、取り外せるようにほぼ出来ていますが、特殊エンジンハンガーが無いので、工夫しての作業sです

Dscn595601

良い子は真似しないでください

本来、メンバーは外さないとスムーズに取り外せないミッション脱着ですが、今回は横着してメンバー残しで外しました!!

Dscn596001

外して驚いたのは、クラッチがミッションオイルでベトベトになっていました?

単純に、メーンドライブシャフトのオイルシールがだめになったのかと?思ったんですが・・・

Dscn595701

外したミッション

Dscn606401

レリーズベアリングが動く部分のスリーブがベルハウジング側から折れて壊れていました

Dscn606501

詳しく撮すと・・・

Dscn606601

中身をバラしていきます

Dscn606801

見づらいですが、破片が・・・

Dscn607001

バックギヤーを外すと大きな破片が・・・

Dscn607301

ギヤーを外すと、メーンドライブシャフトのベアリングが、完全に壊れています!

店主も、いろんなミッション見てきましたがギヤーが壊れるよりベアリングが壊れるとは・・・

多分、享年劣化の疑いが濃厚ですね!

一応、ミッションをほぼまるごと交換がほぼ確定に近いので、お客様とご相談の結果、偶然にも中古ミッションが見つかりましたので、交換編になります!

 

 

2019年8月 2日 (金)

ニッサン・セドリックワゴン、車検整備編(^^;

夏は暑いのは解りますが・・・梅雨明けが遅かっただけに、こたえますね!

さて、毎回点検整備等でご入庫のセドリックワゴンですが。今回は車検整備でのご入庫!!

Dscn596601

普通の車検整備なので、サクサク勧めます!

Dscn596701

エンジンは、エンジンオイルとオイルエレメント、エアーエレメントを交換

Dscn597001

ブレーキ関係は問題なかったので写真を省きましたが、足回りのボールジョイントブーツが切れていたので交換します!

車検も通りませんので、交換しますが、本音を言うとグリスがはみ出してるほど分かるような状態だと受かりませんが、切れて時間が経った状態だとグリスが無くなって逆にスルーされる事もあります👀💦

ですが、ブーツが切れて雨水、砂などが入るとボールジョイント自体にガタが出るので、そうなるとブーツ交換では修理出来なくなるので、全交換する前に交換した方がお財布には優しいかな✋

Dscn597201

ちなみにタイロッドエンドのブーツも切れていたので交換!

Dscn597301

ナックルを外す関係で、ロアアームごと外します

Dscn597601

この状態だと切れてることが分かりやすいですね

Dscn598001

タイロッドエンド側は、車台に付いてる状態のまま、交換します

Dscn604101

取り外したブーツ

Dscn604001

古いグリスを除去して綺麗にしました(タイロッドエンド)

Dscn604401

こちらはロアアーム!

Dscn604801

新しいグリスを詰めたタイロッドエンド

Dscn604601

同じくロアアーム

Dscn605201

新品ブーツ組み付け後(タイロッドエンド)

Dscn605001

同じくロアアーム

後は、元に戻して行きます

Dscn605401

完成後です

無事に車検は合格し、お客様にお渡し済みです!!

足回りのブーツはまだ出るから助かりますね💦

 

 

2019年8月 1日 (木)

スバル・レガシィB4、シフトリンケージ・ブッシュ交換編(^^;

冒頭から、お詫びをさせていただきます。

実は、仕事が押しまくっておりまして、お預かり頂いてるお車の作業が遅れております事、誠に申し訳ございませんm(_ _)m

今しばらく時間が掛かるのと、お盆前にお渡しできないお車が出る事、この場を借りましてお詫び申し上げます。

さて、作業がうまく進まない中、少しづつですが作業を完了して行きます

Dscn588901

以前、タイロッドエンド交換でご入庫のレガシィ!

今回の作業内容は、シフトレバーがどこにいるのか解らない?スバルさんあるあるの作業です

実は、ミッション側のクロスジョイントにブッシュが使われているのですが、こいつが古くなると壊れて破壊し、シフトチェンジは出来ますが、ぐにゃぐにゃでどこに入ってるか解らない状態!

まずは交換作業していきます💦

Dscn588401

下回りの状態

まずは写真左側の遮熱板を外し、ミッションマウントを外します

Dscn588701

ジョイント部分は矢印の箇所です

Dscn589001

ちなみに、チェンジレバー部分のブッシュも交換します

ここは、あまり交換することは少ないのですが、ブッシュである以上、交換します

Dscn589301

こちらは、ミッション側のジョイント部分ですが、まさかのブッシュが2個しかありません?(写真右上は、チェンジレバー側のブッシュ)

スバルに確認すると・・・

Dscn596401

左右の矢印は、通常のブッシュで、中央の矢印は、ブッシュとして出ない部分ですが・・・実はブッシュは全く同じ!!

先の写真を見ていただいても解りますが、クロスジョイントになってるから、2個しかブッシュが出ないのはおかしいですよね?

つまり、パーツリストを見ると、ブッシュは2個で、クロスのもう片方はリンケージごとしか出ないとなります?

部品は全く同じ何だから、4個で出るようにしないとおかしいのですが・・・???

この事も、作業が押してる原因の一つですが、たまーーーにこんな変な事が起きます💢

暑いから、余計イラッとします!!

そんな事言っても、状況を打開できるわけでは無いので、部品待ちしてから交換作業へと進みます

Dscn589501

最初と比べて分かりづらいですが、交換後です

Dscn589901

チェンジレバー側も交換中

Dscn590101

元に戻して完成です

Dscn588501

作業の流れで、マフラーに亀裂が入っていたので・・・

Dscn606201

簡単な、コーキング修理で対応しました!!

ちなみに、新車同様のシフトレバーになりました!

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

フォト

ナリタ オートサービス

  • ナリタオートサービス

    バナーをクリックすると当店のホームページです(^^v
    コツコツですが更新とプチリニューアルしています(^^;

    定休日は毎週水曜日、第2、4火曜日、祝祭日、時々臨時休業しますので、あらかじめHPより日程をご確認くださいませ。
    また当店は、完全予約制となっております。
    作業内容によってはすぐに対応出来ませんので、あらかじめご了承くださいませ!
    最後に、当店の休日は基本ブログをお休みしています(^^


  • お問合せ


    こちらからでもお問い合わせ出来ます、バナーをクリック(^^V


  • 岩下モータース
    静岡県にある、老舗整備工場になります。
    弊社とリンクしておりますので、よろしければブログも定期的に更新しておりますので、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

最近のコメント

ウェブページ

無料ブログはココログ