フォルクスワーゲン・ニュービートル、エアコン修理編その1(^^;
エアコンって、暑い夏だけとは限りませんで、梅雨入りしたこの湿っぽい時期もエアコンが無いと不便ですよね!
大概の車は、現在の新ガス(R134a)を使っているので、エアコンガスがないなんて事はありませんが、昭和から平成の初期(平成5年)までは、旧ガスであるR12(R-12)が使われていました。
このガスが市場で、出回らなくて購入するにも高額になっており、一時期、オークションなどでまがい物の安価なガスが多く出ていた頃がありましたが、現在は、買い占めした業社が、売れなくて値崩れが少し始まって来てるようで、店主も知らなかったんですが、ようやくとあるルートで入手したエアコンガス
新しく詰め込んだ正規のガスのようですが、これが結構高い💦
でも・・・仕方ないか?無いよりはと思っていたら、先程も話しましたがオークションで昔の在庫品が写真のガスより少し安く売ってるでは無いですか!!!
失敗したぁーーと思いながら、売ってるうちに買おうと思いましたよ!!
なんせ、弊社は、旧ガスタイプのお車が結構ご入庫するので!!
さて、冒頭から本題とは違う話をしましたが、ここからエアコン修理編になります👀✋
フォルクスワーゲン・ニュービートルです
冷たい風が出てこなくなったとのことで、まずは簡単なチェックから初めて行きます
本来は、エンジンカバーが付いてますが外した後です
まずは、エアコンスイッチONで、エンジン回転数が上がることは解りましたので、エアコンのコンプレッサー側に電気が来ていないか?もしくは、途中でリレーが付いていて、そのリレーの不具合か?チェックします(ちなみにエアコンガスはたっぷり入っていました👀✌)
矢印の部分がコンプレッサーのマグネットクラッチカプラー!
当初は、リレー?かなと思ったんですが、調べていくとエアコンコントロール側で電源の制御をしてるみたいで、後に写真で分かるんですが、常に12Vの電源が入ってるようで、マグネットクラッチ側に異常が無いと遮断するみたいなんですが、異常が有ると常に電源を流してチェックしてるみたいです
マグネットクラッチ側の抵抗値を測ったらテスターは無限大で!完全にクラッチが壊れています
こちらが、先程はなした電源側ですが、キースイッチOFF状態なのに常時12Vを拾っていました!
ほぼ、コンプレッサーで間違いは無い様なので、パーツ見積もりしたら、ワーゲン系のコンプレッサーはちょっと変わった方式タイプのようで、どういう理由かは?詳しく聞きませんでしたがコンプレッサー本体に抵抗が多くなるとマグネットクラッチが壊れやすい構造のようです?
単純に圧力センサーで制御すれば良いのかなと思うんですが、コントロール側の制御にも関係してるかもですが・・・💦
ただ、コンプレッサーが逝ってると鉄粉が回ってる可能性大なんで、コンデンサー、エバポレーターはほぼ絶望となります
ちなみに、新品のコンプレッサーを使うのですが、エキスパンションバルブ、レシーバータンク(リキッドタンク)をセットで交換して、鉄粉が出ていれば、洗浄することで保証の対象にはなります。
ただし、近年のエアコンは、ガス量を減らして冷やすように効率化をはかる関係で、熱交換をする部分は、以前のユニットとは思えないほどガスの通り道が細く、洗浄はほぼ絶望的ですから、先程話したコンプレッサー以外の2点を交換しても保証を対象とはなりません。
そこを、詳しくご説明してご納得いただき、作業となりました(最低限であってほしい!!)
部品が届く間、工場前に移動していたので、作業の合間に入ってるガスを回収することからスタート!!
無事にガス回収が終わったら、都合よく部品が届いたので、リフトに載せて交換作業へと入ります!
エアクリーナーボックス、エアフロセンサー、エアーダクトを外すと矢印のエキスパンションバルブが見えます!!
室内に付いていたらダッシュ盤の取り外しがあるのですが、エンジンルーム内にあると助かりますね!!
次は、コンプレッサーを外す前にレシーバータンクを外します
新品との比較になります
コンプレッサーをまだ外していませんが、鉄粉も出ていないし、エキスパンションバルブは、若干年相応の汚れはあるものの問題はありませんでした✋
良かったぁーーーと、あんどしながらもコンプレッサーを外して確認しないと最終判断になりませんので、いよいよコンプレッサーを取り外しますが・・・今宵はここまで💦
次回は、完成編と続きます
« マツダ・MPV、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換編(^^; | トップページ | フォルクスワーゲン・ニュービートル、エアコン修理編その2完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント