マツダ・コスモスポーツ、エンジンオーバーホール編その3(^^;
冒頭から、弊社ごとで失礼致します。
キャッシュレス化に伴い、以前からビザマスター、JCBなどのカード決済はしておりましたが、本日より「PayPAY」での決済が出来るようになりました。
今までは、税金分は現金でいただくか!別途代行手数料などをいただいておりましたが、デビッドカード同様、手数料などは一切不要なので、税金分も含め、PayPayでの決済が出来ますし、ポイントも付くのでお客様には損のない決済システムかと思います。
よろしければ、車検や修理代のお支払いにいかがでしょう!!
さて、弊社ごとですみませんでした💦
ロータリーエンジン分解の続きですが、ここらへんはまだオーナー様立会での作業ではありません
マニュアルではここの位置ではないのですがデスビのシャフト位置写真です!!
オイルパンを取り外しています
ストレーナに気になる金属片が・・・💦💦
拡大写真!
アルミの金属片のようですが、とても気になります👀💦
さて、ここからはオーナー様立会のもと作業になりますが、初代ロータリーは現在の13Bエンジンとは違い、ミッション側から分解するのではなく、フロントハウジング側から分解するタイプのようです。
ちなみに、初代サバンナであるロータリーエンジンは、ローターハウジング以外が鋳鉄(鋳物)製に変わっており、このエンジンから最後のRXー8まで、構造的に同じレイアウトになってるみたいです(排気量は別)
ロータリーにお詳しい方より希少なマニュアルをコピーさせていただいたんですが、構造が若干違うので、初っ端から鼻をへし折られる程の構造に唖然でした⤵
そうは言っても、エンジンの基本構造は変わりませんから、たとえロータリーだろうと難しく考えることは無いんですが・・・それでもね💧
フロント側のローターです。いきなり、この写真から失礼致します
後に、オーナー様から写真をいただけることになってるので、頂き次第、順次アップいたしますので・・・!!
角度を変えて
こちらは、フロント側のサイドハウジングと同じくフロントローターハウジング
すでにリヤ側のサイドハウジングです
リヤ側のローターであるアペックスシール1箇所がやはり固着していました
リヤ側のローター、ハウジング、エキセントリックシャフトです
これから、測定してどこに不具合が起きて調子が悪かったのか調べて行きますが、外見で判断する限りでは致命的な不具合は無さそうなので、時間は掛かりそうですが、原因的には、過去にオーバーホールした際に、リヤ側の部品をかなり交換しているようなので、そこら編を究明出来たら思いますので、続きにご期待って、店主みたいなロータリー初心者に出来るのかなぁー💦💦💦💦💦
« スバル・サンバーTV1系、車検整備、アウターハンドル交換編(^^; | トップページ | スバル・レガシィBPH、ドライブシャフトブーツ交換とパワステ不具合点検・交換・調整編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント