BMWミニ、再修理編その2完成(^^;
本日は、晴天に恵まれたんですが、肌寒く夕方には冬並みに寒かったですね、今年の春はまだまだ先のようです✋
さて、1ヶ月近く待って、アンテナコードが届いたので、お車を再入庫させていたただき、交換作業開始です!!
写真右が届いたアンテナコードで左は1ヶ月前に届いた内装部品です✌
左の部品は、センターパネル(オーディオ、エアコン、各種スイッチ類)部分の脇に2本柱みたいに立ち上がってる左側の部品になります。
内装をほぼ分解しますので、傷がつかないように養生するのですが・・・天井に作業等を付けるので、ルーフ部分だけですが・・・💦
ドリンクホルダーが付いてるので分かりづらいですが、シルバーの柱のような物が2本付いてる1個を交換します
アンテナコード(コード)は、フロアーマットの下を通しており、しかも・・・多分交換する事を全く考えて無いようで、まとまった配線の中に割り込ませているなど、物理的にコードを入れ替えるのは不可能なので、改めてコードを同じ配線と一緒に、はわせるように新設するように配線しました!!
まずは、黄色い箇所が、オーディオから来てるコードで、左の端にある黒色のコードは、外のアンテナに繋がるコードになります
多分、オプション設定なのか?通常なら、オーディオからアンテナまで1本で行ってるはずです。
実際、注文したコードは、明らかに長くて、当初は間違っているのかな?と思ったんですが、これしか設定が無いようで、長かったら丸めて繋げろ!みたいな感じでしょう、ちなみに外部アンテナまで繋げようとする場合は普通に足りますので、国産みたいに補給部品は種類が無いんだと思います!!
さて、画像はオーディオに繋がる部分の新品との比較です
古いコードは途中で切ってしまい、新しいコードを最初に取り回してる配線と同じようにはわせて行きます!!
途中の内容は、端折ってしまいましたが、おうちゃくせずにしっかりとはわせて、余ったコードは丸めずに遠回りさせるようにタイラップで止めて取付けました
分かりづらいですが、一度トランク側に持って行き、Uターンさせてアンテナユニットに取り付けています✋
無事に取付けできたんで、元に戻しています(リヤの内張り取付中)。
外国車の内張りは、弱いので、無理に入れるとクリップが曲がったりとうまく付かないので、何度も確認しながら取付けます✋
ちなみにシルバー色の2本の柱っぽい部分の手前(左側)は新品と交換済みです。
心なしか綺麗だと思います👀💦
シートの取付け準備
ほぼほぼ組み付けできたので、最後にフロントシート左右を組み付けて完成となります
シート組み付け後、ラジオが聞けるか確認!!
無事にFM・AMとも聞こえました・・・治ったぁーーーー👀✋
少しさかのぼりますが、エアコンの修理をしたことがございまして、当然ダッシュ盤を外して修理しています。
その時に、オーディオなどの配線も外しているんですが、店主も正直、いろんな車種のダッシュ盤を外して来ました!!
当たり前ですが、必ず完璧に取付けできたかと問われると、出来てないのが正直なところです。
ただですね、配線が密集してるところは、必ず収まりづらいので、無理に入れたりせず、逃しながら入れてはおります。
今回は、残念なことにアンテナが差込み式ではなくてカプラータイプ!
しかもプラスチックに厚みもなく耐久性が無く、年数も経っているため劣化が原因と判断したんですが、店主としてはお客様にすべて請求は出来ないので、劣化してるコード代だけいただく形で処理をさせていただきました💦
しかし・・・ヨーロッパ車はこのタイプを使ってることが多いので、何とかして欲しいものです💢
« BMWミニ、再修理編その1(^^; | トップページ | ニッサン・マーチAK12、またもエンジンチェックランプ点灯!再修理編(^^; »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント